今日は横瀬駅からスタート。初夏のように暑い日。
1
3/25 9:22
今日は横瀬駅からスタート。初夏のように暑い日。
札所九番 明智寺
1
3/25 9:32
札所九番 明智寺
札所七番 法長寺
0
3/25 9:45
札所七番 法長寺
札所六番 卜雲寺
0
3/25 10:03
札所六番 卜雲寺
マスつり場の横を通過。ここからが登山道。
0
3/25 10:18
マスつり場の横を通過。ここからが登山道。
見かけはまだ冬の様相。しかし暑さは春を通りこして初夏。秩父市街は数日前に雪が積もったので一応スパイク持ってきたけど荷物を重くしただけでした。
0
3/25 10:32
見かけはまだ冬の様相。しかし暑さは春を通りこして初夏。秩父市街は数日前に雪が積もったので一応スパイク持ってきたけど荷物を重くしただけでした。
トカゲが沢山いました。ひなたぼっこなのかな?
0
3/25 10:34
トカゲが沢山いました。ひなたぼっこなのかな?
一旦車道へ。
0
3/25 11:01
一旦車道へ。
こいつずっと私に目を合わるのですが。喧嘩を売ってるのか、それとも・・・「目と目が逢う、瞬間好きだと気づいた〜♪」
2
3/25 11:02
こいつずっと私に目を合わるのですが。喧嘩を売ってるのか、それとも・・・「目と目が逢う、瞬間好きだと気づいた〜♪」
右へ。少し歩くとまた車道に出ます。
0
3/25 11:05
右へ。少し歩くとまた車道に出ます。
寄り道にはなるのですが、ここを左へ。日向山へ行きましょう。
0
3/25 11:19
寄り道にはなるのですが、ここを左へ。日向山へ行きましょう。
階段地獄でした・・・
1
3/25 11:30
階段地獄でした・・・
日向山山頂。
1
3/25 11:55
日向山山頂。
展望いいですね。武川岳とニ子山。この方角からだとニ子山のニ子感がないです。丸山からならはっきりとニ子になってます。
0
3/25 11:46
展望いいですね。武川岳とニ子山。この方角からだとニ子山のニ子感がないです。丸山からならはっきりとニ子になってます。
武甲山。
1
3/25 11:46
武甲山。
1
3/25 11:46
車道にでます。
0
3/25 12:05
車道にでます。
木の子茶屋。ここは登山客向けではなく、車できた観光客向けだと思います。
0
3/25 12:05
木の子茶屋。ここは登山客向けではなく、車できた観光客向けだと思います。
左へ。ここから丸山へはずっと登山道。
0
3/25 12:10
左へ。ここから丸山へはずっと登山道。
(;・(ェ)・) < お願いされても困るクマ
0
3/25 12:11
(;・(ェ)・) < お願いされても困るクマ
新旧標識のコラボをご覧ください。古い標識は大正拾年製。約百年前ですね。古い標識は優秀ですね。今の標識は30年も持ちませんからね。
0
3/25 12:16
新旧標識のコラボをご覧ください。古い標識は大正拾年製。約百年前ですね。古い標識は優秀ですね。今の標識は30年も持ちませんからね。
0
3/25 12:28
0
3/25 12:41
広い尾根道。
0
3/25 12:48
広い尾根道。
車道跨ぎ。
0
3/25 13:15
車道跨ぎ。
歩道跨ぎ。
0
3/25 13:22
歩道跨ぎ。
右へ。
0
3/25 13:28
右へ。
ここ、写真だとわかりづらいですが、高低差のある車道跨ぎで直進出来ず、一旦降りて登り返さないといけません。でも、昔はトンネルになっていて直進できたはず。なんでトンネル壊したの?
0
3/25 13:37
ここ、写真だとわかりづらいですが、高低差のある車道跨ぎで直進出来ず、一旦降りて登り返さないといけません。でも、昔はトンネルになっていて直進できたはず。なんでトンネル壊したの?
0
3/25 13:46
丸山山頂到着。
1
3/25 13:51
丸山山頂到着。
展望台があります。
1
3/25 13:53
展望台があります。
大霧山方面。
1
3/25 13:55
大霧山方面。
堂平山方面。
0
3/25 13:55
堂平山方面。
比企三山。
0
3/25 13:56
比企三山。
武川岳とニ子山。
0
3/25 13:56
武川岳とニ子山。
武甲山。ちなみに武甲山は東京の高層ビルからも見えます。形が特殊だからすぐにわかる。
1
3/25 13:56
武甲山。ちなみに武甲山は東京の高層ビルからも見えます。形が特殊だからすぐにわかる。
0
3/25 13:56
おしりみたいなニ子山。
0
3/25 13:59
おしりみたいなニ子山。
森林学習展示館の中を通過。展示館を見ましたが人が全くいなくて割りと不気味です(汗)
0
3/25 14:56
森林学習展示館の中を通過。展示館を見ましたが人が全くいなくて割りと不気味です(汗)
0
3/25 15:04
車道跨ぎ。
0
3/25 15:10
車道跨ぎ。
金昌寺まではゆるい尾根道。気分良く進めます。尾根道ではなくてトラバース気味に走る道もあるようです。
0
3/25 15:18
金昌寺まではゆるい尾根道。気分良く進めます。尾根道ではなくてトラバース気味に走る道もあるようです。
そのまま進むと大棚山(717.9地点)は迂回します。なので・・・
0
3/25 15:49
そのまま進むと大棚山(717.9地点)は迂回します。なので・・・
途中で正規ルートから外れてプチバリエーションへ。GPSを見ながら「トラバースしていく道を無視してそのまま尾根上を直進」すれば自然にいけます。踏み跡は一部不明瞭ですが尾根上を歩けばいいので迷う事は無いはず。
0
3/25 15:52
途中で正規ルートから外れてプチバリエーションへ。GPSを見ながら「トラバースしていく道を無視してそのまま尾根上を直進」すれば自然にいけます。踏み跡は一部不明瞭ですが尾根上を歩けばいいので迷う事は無いはず。
大棚山。標識無し。
0
3/25 16:00
大棚山。標識無し。
大棚山の少し先。人の声がすると思ったら、こんな山奥になぜか車が。しかもジムニー。と言う事は・・・・
0
3/25 16:09
大棚山の少し先。人の声がすると思ったら、こんな山奥になぜか車が。しかもジムニー。と言う事は・・・・
やはり、SUVの遊び場でしたか(^^)。youtubeとかで動画上がってるけど。こういうところにあるのね。正式名称は「アウトドアパーク ブロンコ」です。
1
3/25 16:09
やはり、SUVの遊び場でしたか(^^)。youtubeとかで動画上がってるけど。こういうところにあるのね。正式名称は「アウトドアパーク ブロンコ」です。
ブロンコから先はわりとはっきりとした踏み跡なので安心。
0
3/25 16:13
ブロンコから先はわりとはっきりとした踏み跡なので安心。
登山道に合流。大した事のないバリエーションであっても正規ルートと合流した時はほっとしますよね。
0
3/25 16:16
登山道に合流。大した事のないバリエーションであっても正規ルートと合流した時はほっとしますよね。
逆から行く場合はこの道です。歩きでブロンコに行きたい人はこの道をどうぞ(そんな人いない気がしますが)。
0
3/25 16:16
逆から行く場合はこの道です。歩きでブロンコに行きたい人はこの道をどうぞ(そんな人いない気がしますが)。
あとは降るだけ。こういうV字型の道を下るのきらーい。
0
3/25 16:59
あとは降るだけ。こういうV字型の道を下るのきらーい。
墓が見えたら下山完了。
0
3/25 17:22
墓が見えたら下山完了。
札所4番 金昌寺
0
3/25 17:33
札所4番 金昌寺
ここ、地蔵がめっちゃあります。
0
3/25 17:32
ここ、地蔵がめっちゃあります。
雰囲気あります。一見の価値あり。
0
3/25 17:26
雰囲気あります。一見の価値あり。
門も立派ですねえ。ここから新木鉱泉まで歩きます。10分程度。
1
3/25 17:36
門も立派ですねえ。ここから新木鉱泉まで歩きます。10分程度。
ディスカウントショップではなくデスカウントショップ。ここで買ったら死ぬん?
1
3/25 17:40
ディスカウントショップではなくデスカウントショップ。ここで買ったら死ぬん?
超老舗の宿。秩父七湯の新木鉱泉に宿泊。
0
3/25 17:47
超老舗の宿。秩父七湯の新木鉱泉に宿泊。
文政10年(1827年)の建物。貫禄があるなあ。
0
3/25 20:11
文政10年(1827年)の建物。貫禄があるなあ。
ずっしりとした重厚感。すごいですね。
0
3/25 20:11
ずっしりとした重厚感。すごいですね。
部屋は文政10年からある部屋と、後から増築した部屋があります。もちろん昔からある部屋を選択。歴史を感じさせる梁。
0
3/25 17:51
部屋は文政10年からある部屋と、後から増築した部屋があります。もちろん昔からある部屋を選択。歴史を感じさせる梁。
冷鉱泉ですから、ようは加温・循環をしてますがとてもいい湯です。加温をしない源泉樽風呂もあります。
0
3/25 21:59
冷鉱泉ですから、ようは加温・循環をしてますがとてもいい湯です。加温をしない源泉樽風呂もあります。
夜食。食事もいいですねえ。写真は最初の前菜だけ。
0
3/25 18:41
夜食。食事もいいですねえ。写真は最初の前菜だけ。
朝食。写真にはありませんが、後からでてきた茶碗蒸しが絶品。
1
3/26 8:17
朝食。写真にはありませんが、後からでてきた茶碗蒸しが絶品。
さて、2日目は琴平ハイキングコースに行きます。が、結構遠いです。まずは新木鉱泉の近くにあるピラミッド(通称)を見に行きます。
1
3/26 10:32
さて、2日目は琴平ハイキングコースに行きます。が、結構遠いです。まずは新木鉱泉の近くにあるピラミッド(通称)を見に行きます。
横瀬川。これ紅葉の時は綺麗でしょうねえ。
0
3/26 10:32
横瀬川。これ紅葉の時は綺麗でしょうねえ。
札所3番 常泉寺
0
3/26 10:39
札所3番 常泉寺
木の彫刻が見事。ここも見る価値あり。
0
3/26 10:42
木の彫刻が見事。ここも見る価値あり。
すごいね。
0
3/26 10:46
すごいね。
常泉寺にある墓。
0
3/26 10:45
常泉寺にある墓。
常泉寺にある墓を通りすぎるとピラミッドへの道があります。
0
3/26 10:48
常泉寺にある墓を通りすぎるとピラミッドへの道があります。
階段が見えてきたぞ。
1
3/26 10:52
階段が見えてきたぞ。
通称:ピラミッド。戦前からあるらしい。
2
3/26 10:53
通称:ピラミッド。戦前からあるらしい。
何のためのものだったのか。
1
3/26 10:53
何のためのものだったのか。
後ろから。
1
3/26 11:04
後ろから。
聖地公園。
0
3/26 11:11
聖地公園。
聖地公園からピラミッドにいく道はここです。
0
3/26 11:12
聖地公園からピラミッドにいく道はここです。
梅。
1
3/26 11:14
梅。
梅。
1
3/26 11:15
梅。
前日に続き、初夏のように暑い日。半袖でも暑い。たまらずアイスを購入。これウマイです。
0
3/26 11:20
前日に続き、初夏のように暑い日。半袖でも暑い。たまらずアイスを購入。これウマイです。
旧秩父駅の駅舎。
1
3/26 11:31
旧秩父駅の駅舎。
駅舎内部。
0
3/26 11:32
駅舎内部。
昔の写真がありました。う〜ん、昭和。
0
3/26 11:35
昔の写真がありました。う〜ん、昭和。
0
3/26 11:35
まだあまり削られていない頃の武甲山とSL。
2
3/26 11:38
まだあまり削られていない頃の武甲山とSL。
秩父駅と武甲山。
2
3/26 11:40
秩父駅と武甲山。
いつの写真だったかは忘れましたが展示してあるもので一番古い写真。この頃でも飯盛山はすでに削られてますね。
1
3/26 11:40
いつの写真だったかは忘れましたが展示してあるもので一番古い写真。この頃でも飯盛山はすでに削られてますね。
ふるさと歩道を行きます。
0
3/26 11:48
ふるさと歩道を行きます。
0
3/26 11:53
たまに展望があります。
0
3/26 12:01
たまに展望があります。
0
3/26 12:01
坂氷金刀比羅宮。
0
3/26 12:13
坂氷金刀比羅宮。
崩れそうな鳥居が連続してあり、雰囲気はあります。
0
3/26 12:16
崩れそうな鳥居が連続してあり、雰囲気はあります。
札所十一番 常楽寺
1
3/26 12:24
札所十一番 常楽寺
羊山公園へ。
0
3/26 12:32
羊山公園へ。
羊山公園にある秩父成田山。
0
3/26 12:36
羊山公園にある秩父成田山。
大東亜戦争の忠霊塔。すごくデカイです。
0
3/26 12:40
大東亜戦争の忠霊塔。すごくデカイです。
姿の池。とても暑い日でしたが、ここだけ涼しい風が流れていました。
0
3/26 12:52
姿の池。とても暑い日でしたが、ここだけ涼しい風が流れていました。
牧水の滝を見に行きます。
1
3/26 12:57
牧水の滝を見に行きます。
水が枯れてるー!MA・ZI・KA・YO(泣)
0
3/26 12:59
水が枯れてるー!MA・ZI・KA・YO(泣)
羊山公園にある神社。
0
3/26 13:08
羊山公園にある神社。
これまた昭和丸出しな羊山センターで昼飯、と思ったのに月曜は定休!MA・ZI・KA・YO(泣)
0
3/26 13:12
これまた昭和丸出しな羊山センターで昼飯、と思ったのに月曜は定休!MA・ZI・KA・YO(泣)
やっと琴平ハイキングコースまできました。
0
3/26 13:16
やっと琴平ハイキングコースまできました。
0
3/26 13:36
一旦車道に出ます。滝ノ入という場所です。トイレがあります。
0
3/26 13:42
一旦車道に出ます。滝ノ入という場所です。トイレがあります。
すぐに登山道へ。
0
3/26 13:44
すぐに登山道へ。
猿出没注意は初めてみました。
0
3/26 13:44
猿出没注意は初めてみました。
武甲山登山口。
0
3/26 13:48
武甲山登山口。
石碑。
0
3/26 13:48
石碑。
1
3/26 13:49
0
3/26 13:49
途中で石碑や地蔵や祠・神社があり、琴平ハイキングコースは見所が沢山あります。
0
3/26 14:31
途中で石碑や地蔵や祠・神社があり、琴平ハイキングコースは見所が沢山あります。
0
3/26 14:44
長者屋敷。
1
3/26 14:56
長者屋敷。
どデカイ岩。そして階段。
0
3/26 15:12
どデカイ岩。そして階段。
階段を登りきると・・・
1
3/26 15:17
階段を登りきると・・・
修験堂があります。四方に門があります。が、右側の門の先は崖なので門の先へ行くと死にます(笑)。
0
3/26 15:19
修験堂があります。四方に門があります。が、右側の門の先は崖なので門の先へ行くと死にます(笑)。
鋳造大仏座像。
0
3/26 15:23
鋳造大仏座像。
修験堂から護国観音まではアップダウンの繰り返し。道自体も少し険しいです。
0
3/26 15:24
修験堂から護国観音まではアップダウンの繰り返し。道自体も少し険しいです。
札所26番奥院 岩井堂
2
3/26 15:33
札所26番奥院 岩井堂
千社札が沢山・・・
0
3/26 15:39
千社札が沢山・・・
アップダウンが続きます。
0
3/26 15:58
アップダウンが続きます。
護国観音修復記念碑。
0
3/26 16:14
護国観音修復記念碑。
護国観音。
2
3/26 16:17
護国観音。
護国観音は展望○。回避もできますが、そんなに遠回りにはならないし、行く価値あり。
0
3/26 16:18
護国観音は展望○。回避もできますが、そんなに遠回りにはならないし、行く価値あり。
あとは降るだけ。
0
3/26 16:33
あとは降るだけ。
札所27番 大渕寺
0
3/26 16:49
札所27番 大渕寺
0
3/26 16:44
延命水。この水を飲むと33ヶ月長生きするそうです。
1
3/26 16:50
延命水。この水を飲むと33ヶ月長生きするそうです。
延命水ゲット!
0
3/26 16:52
延命水ゲット!
諏訪神社。
0
3/26 17:09
諏訪神社。
舞台。江戸末期から明治初期のもの。昔はここで歌舞伎とかをやっていたそうです。
0
3/26 17:12
舞台。江戸末期から明治初期のもの。昔はここで歌舞伎とかをやっていたそうです。
大杉。樹齢600年余で秩父市最大とのこと。
0
3/26 17:14
大杉。樹齢600年余で秩父市最大とのこと。
武甲山と飯盛山。
0
3/26 17:15
武甲山と飯盛山。
浦山口駅前にある不動名水。もちろんこの水もゲット。
1
3/26 17:30
浦山口駅前にある不動名水。もちろんこの水もゲット。
浦山口駅到着し、今回は終了。
1
3/26 17:33
浦山口駅到着し、今回は終了。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する