記録ID: 1417165
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根
荷鞍山とか尾瀬ヶ原 +チャリ
2018年03月31日(土) ~
2018年04月01日(日)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 17:30
- 距離
- 40.1km
- 登り
- 1,581m
- 下り
- 1,566m
コースタイム
1日目
- 山行
- 10:55
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 10:55
距離 19.6km
登り 1,173m
下り 743m
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
荷鞍山へは、雪のおかげで普通に登れますが、細い尾根上で木の枝が邪魔なところが2、3箇所ありました。荷鞍山からは南側の展望が良いです。 荷鞍山から富士見峠までは比較的快適な道。 富士見峠からの下りは結構な急斜面で、雪も深いので、登りに使うと難儀しそうです。下りきってから尾瀬ヶ原までは、だらだらと長いです。 見晴から尾瀬沼に向かうルートは、ピンクテープが続いています。 ところどころ急斜面のトラバースがあるので、アイゼンが必要です。何度かアイゼンとスノーシューを履き替えました。 尾瀬沼上は雪が締まってて歩きやすかったです。 三平峠を越えて冬路沢に下りるルートは、急斜面を避けるために地形図を見て斜度が緩そうなところ選んで降りました。 冬路沢以降は締まった雪の上を快適に歩けます。 大清水と戸倉の間の車道は完全に除雪されています。 |
写真
感想
毎年、この時期に訪れてる尾瀬。
今回の目的は、荷鞍山に登ることと、尾瀬ヶ原から至仏山を見ること。
2.5ヶ月ぶりの登山で、テント泊と雪山装備に、無駄に持ってきた凧のせいで荷物が重く、そこそこ辛かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1270人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する