記録ID: 1418033
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
ATSツアー木曽駒ヶ岳
2018年03月31日(土) ~
2018年04月01日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:02
- 距離
- 3.5km
- 登り
- 474m
- 下り
- 468m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:47
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 3:02
距離 3.5km
登り 482m
下り 468m
6:07
54分
スタート地点
9:09
ゴール地点
06:07 スタート(0.00km) 06:07 - 休憩(0.77km) 07:01 - 山頂(1.76km) 07:45 - 休憩(2.78km) 08:26 - ゴール(3.62km) 09:09
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
バスタ新宿6:45発=駒ヶ根BT10:15着 伊那バスは駒ヶ根駅前12:00発、駒ヶ岳RWは毎時55発 |
その他周辺情報 | 駒ヶ根駅前の割烹「水車」(11:00開店)でソースかつ丼970円 |
バスタ新宿6:45発は満席でした。お隣さんも登山スタイルなので「木曽駒ですか?」と問いかけると、「はい」「アルパインですか?」「はい」「一緒ですね。よろしくお願いします。」楽しい道中になりました。(^_^)
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
ゲイター
着替え
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ナイフ
トレッキングポール
|
---|
感想
今シーズン2回目の雪山アルパインツアー。駒ヶ根駅11:45集合に余裕をもって朝1便の高速バスに乗った。お昼ご飯にサンドイッチを買って行ってたけど、駅前にソースかつ丼を出す店があったので、せっかくだからと名物をいただく。おかげで翌日のお昼に回ったサンドイッチはザックの中で潰れることに。(^^;
全員集合すると参加者16名ガイド4名の大所帯。4名ずつの班分けでは2週前と同じ阿波ガイドにお世話になることに。
初日はカールの下で雪上訓練。軽めに仕上げてチェックイン。16:00からのお風呂は広くて熱い湯が溢れてて、山の上とは思えない贅沢さ。浴用タオル、バスタオル、歯ブラシも付いていて、さすがはホテル。晩ごはんも普段よりかなり多目に食べてお腹一杯。食堂へのお酒の持ち込みはNGでした。(^^;
翌朝は7:00の予定を早めて、雪が緩まないうちに登ってしまおうと5:45集合に。6:00には出発して、8:00前には山頂に着いた。千畳敷ではツバメが、乗越浄土ではイワヒバリが賑やかにさえずっていて、春を感じる暖かさだったが、さすがに稜線上はそれなりに風があり、フードを被って歩いた。
八丁坂はステップができていて、登りも下りもさほど困難な箇所はなかった。
終始陽射しが暖かく、下りはカールの途中から急に暑さを感じるほどだった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:513人
同じ部屋の方ですね。
二日間お疲れ様でした。
私もヤマレコをアップしましたので、よろしければご覧ください。
またどこかの山で!
コメントありがとうございます。まだ書きかけで、写真のキャプションも感想文もなくお恥ずかしいところをお見せしてしまいました。(^^;
動画のアップも楽しみにしていますよ。
こんばんは。
動画をアップしたので良かったらご覧ください!
拝見しました。やっぱり動画はいいですね。(^_^)
感動がよみがえってきました。(^o^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する