ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1418534
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄

脊振山系全山縦走

2018年03月31日(土) ~ 2018年04月01日(日)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
32:45
距離
69.1km
登り
5,000m
下り
4,617m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
31:08
休憩
1:24
合計
32:32
6:51
84
スタート地点
8:15
8:22
19
8:41
8:41
64
9:45
9:49
58
10:47
10:51
167
13:38
13:38
194
16:52
17:06
22
17:28
17:28
46
18:14
18:24
32
18:56
18:56
35
19:31
19:31
234
23:25
23:26
32
23:58
23:58
0
0:12
0:12
14
0:26
0:26
117
2:23
2:30
14
2:44
2:44
29
3:13
3:45
19
4:04
4:08
31
4:39
4:39
28
5:07
5:08
97
6:45
6:45
51
7:36
7:36
481
15:37
天候 両日晴れ 女岳山頂23℃ 夜10〜15℃
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:JR筑肥線 福吉駅スタート
帰路:下記入浴施設より送迎バスありJR原田駅→西鉄筑紫駅
https://www.amandi.jp/pre_bus.html
コース状況/
危険箇所等
雨天だとスリップ転倒します。同じような登山道が限りなく続きます。特に夜間はエスケープルートを下りないようご注意ください。森林伐採の区画もあり、林道が増え、登山道が寸断されており、数年前と変化しています。交差する峠の数も10と多いので、取り付きが分かりにくいところがあります。
その他周辺情報 下山後の入浴施設
https://www.amandi.jp/index2.html
出発前の準備です。
2018年03月31日 07:00撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
3/31 7:00
出発前の準備です。
集合写真。
2018年03月31日 07:01撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9
3/31 7:01
集合写真。
駅から高架下に向かって、直進です。
2018年03月31日 07:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/31 7:04
駅から高架下に向かって、直進です。
桜が満開です。
2018年03月31日 07:05撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/31 7:05
桜が満開です。
2018年03月31日 07:05撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/31 7:05
2018年03月31日 07:05撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/31 7:05
〇山会チームです。
2018年03月31日 07:10撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/31 7:10
〇山会チームです。
電柱の看板が目印です。
2018年03月31日 07:17撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
3/31 7:17
電柱の看板が目印です。
一座目、小休止。
2018年03月31日 08:16撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
3/31 8:16
一座目、小休止。
2018年03月31日 08:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 8:17
2018年03月31日 09:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/31 9:41
2018年03月31日 09:50撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
3/31 9:50
二座目
2018年03月31日 09:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/31 9:50
二座目
2018年03月31日 10:49撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/31 10:49
三座目
2018年03月31日 10:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 10:48
三座目
峠で休止
2018年03月31日 11:42撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
3/31 11:42
峠で休止
2018年03月31日 12:57撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/31 12:57
2018年03月31日 13:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 13:10
ツクシショウジョウバカマ
2018年03月31日 13:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/31 13:31
ツクシショウジョウバカマ
可愛さに癒しを頂きました。
2018年03月31日 13:31撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
3/31 13:31
可愛さに癒しを頂きました。
群生地
2018年03月31日 13:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 13:32
群生地
羽金山レーダー山頂。インターホンがあり、「お邪魔します」を忘れずに。
2018年03月31日 13:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 13:50
羽金山レーダー山頂。インターホンがあり、「お邪魔します」を忘れずに。
2018年03月31日 14:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/31 14:24
しばらく晴天が続いていたので・・
2018年03月31日 14:16撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
3/31 14:16
しばらく晴天が続いていたので・・
心配しましたが・・
2018年03月31日 14:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 14:18
心配しましたが・・
水場は、枯れていませんでした。
2018年03月31日 14:19撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
3/31 14:19
水場は、枯れていませんでした。
森林伐採がすすんでいます。
2018年03月31日 15:19撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/31 15:19
森林伐採がすすんでいます。
2018年03月31日 15:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/31 15:30
小休止
2018年03月31日 15:35撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
3/31 15:35
小休止
2018年03月31日 15:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 15:46
2018年03月31日 15:46撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
3/31 15:46
2018年03月31日 15:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
3/31 15:54
四座目
2018年03月31日 16:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 16:53
四座目
くたくたです。
2018年03月31日 17:01撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
3/31 17:01
くたくたです。
2018年03月31日 17:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/31 17:28
五座目
2018年03月31日 18:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/31 18:14
五座目
2018年03月31日 18:17撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
3/31 18:17
仮眠を終え、出発の準備です。
2018年03月31日 23:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
3/31 23:08
仮眠を終え、出発の準備です。
2018年03月31日 23:26撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/31 23:26
2018年03月31日 23:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/31 23:58
おぼろ月
2018年04月01日 00:05撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
4/1 0:05
おぼろ月
2018年04月01日 00:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/1 0:26
4本目の小さな沢に水が出ていました!
2018年04月01日 00:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
4/1 0:53
4本目の小さな沢に水が出ていました!
2018年04月01日 00:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
4/1 0:53
小休止
2018年04月01日 00:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
4/1 0:53
小休止
変てこな樹木に遭遇。
2018年04月01日 01:13撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
4/1 1:13
変てこな樹木に遭遇。
2018年04月01日 01:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/1 1:17
六座目
2018年04月01日 01:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/1 1:20
六座目
2018年04月01日 02:29撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
4/1 2:29
ツェルト泊の先客がいらっしゃいました。
2018年04月01日 02:29撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
4/1 2:29
ツェルト泊の先客がいらっしゃいました。
暗闇なので、確実にチェック。
2018年04月01日 02:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/1 2:44
暗闇なので、確実にチェック。
2018年04月01日 04:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/1 4:05
2018年04月01日 05:02撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
4/1 5:02
脊振山頂はカット。ここも小休止で利用させて頂きました!感謝☆
2018年04月01日 06:01撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
4/1 6:01
脊振山頂はカット。ここも小休止で利用させて頂きました!感謝☆
七座目
2018年04月01日 07:37撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4/1 7:37
七座目
蛤岩
2018年04月01日 07:37撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4/1 7:37
蛤岩
小休止
2018年04月01日 08:03撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
4/1 8:03
小休止
いつも水が豊富で安心です。
2018年04月01日 08:03撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
4/1 8:03
いつも水が豊富で安心です。
2018年04月01日 09:13撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
4/1 9:13
2018年04月01日 09:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/1 9:17
2018年04月01日 10:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/1 10:53
小休止〜まだまだ続きます〜
2018年04月01日 10:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/1 10:53
小休止〜まだまだ続きます〜
足の疲労はとれません。
2018年04月01日 10:57撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
4/1 10:57
足の疲労はとれません。
ここでの山頂もスキップしました。
2018年04月01日 12:01撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
4/1 12:01
ここでの山頂もスキップしました。
2018年04月01日 12:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/1 12:01
2018年04月01日 12:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/1 12:13
2018年04月01日 13:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/1 13:01
2018年04月01日 13:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/1 13:02
2018年04月01日 13:56撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
4/1 13:56
最後の急登です。
2018年04月01日 15:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/1 15:34
最後の急登です。
ようやくゴール!八座目、記念写真!
2018年04月01日 15:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
4/1 15:41
ようやくゴール!八座目、記念写真!

装備

個人装備
グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ マット 下山後の入浴セット(→軽量化で!) レスキューシート(任意) シュラフカバー
共同装備
ガスカートリッジ コッヘル GPS 熊鈴(熊はいません!)
備考 ニット帽、ネックウォーマー、ダウンジャケット

感想

全長約70km、累計標高(上り下り合計)5,000m以上 を歩き通しました。
(全山16座のうち、いくつかカットしています)ザックの重量は8圓泙任量椣造Light&Fastがポイントです。ダウンジャケットやニット帽、シュラフカバーを用意してもよかったかなと思います。3時間ほどの仮眠を取りましたが、寒さと膝の痛みで、眠れませんでした・・。自分のザックの重量はオーバーしませんでしたが、救急セットをもっと減らせば、よかったなと反省です。山中は思いの外、寒かったです。結果、歩きながら寝ており、気がつけばふらつき歩行をしていたので、危うかったです。(場所によっては、滑落します。)また、夜間の歩行や明け方は、ガスや蓄積疲労などでルートミスをしやすくなるので、経験者と同行されるのが望ましいです。今回のスタートでメンバーが持参した水の量は、おおよそ2Lでした。行動食については、体質や季節に応じて、自分の嗜好にしっかり合ったもので(食事も軽量がポイント)調整されるといいかなと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3893人

コメント

無泊縦走、おめでとうございます!
二丈でお会いしたbesuです。
女性グループで、しかも無泊脊振縦走
すごいです
無泊は、きっと足や膝がすごーく痛かったんじゃないでしょうか??
それに負けず、歩き通し、すばらしい
私も昨年1泊(雷山避難小屋)でしましたが、夜は眠りながら歩きました

今度は、何に挑戦しますか
2018/4/9 15:46
Re: 無泊縦走、おめでとうございます!
ありがとうございます!

一晩で70km歩きますからね。やはり痛くなりますが、そこは我慢で^^;
背振山残は弊会の恒例山行ですので来年も歩きます!

今後は歩きに関しては、祖母傾の馬蹄形縦走&大崩周回を接続した八の字縦走でしょうか?
もしくは背振全山と宝満若杉を繋げて・・・!
でしょうかね〜?^^
2018/4/10 8:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら