八汐湖周回 - 波遊山〜葛老山、完全に舐めてました。でも、なかなか魅力的なルートです。
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:32
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 1,421m
- 下り
- 1,410m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駅の切符売り場で駐車の許可を頂こうとしたら「ソコは町の駐車場ですから(どうぞ)。」とのことでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
多くが登山道ではありません。 川治湯元駅から川治ダムへの遊歩道は、崩落のため立ち入り禁止になっています。自己責任で歩きましたが、山側の絶壁が今にも崩れてきそうで、この日一番緊張しました。お勧めしません。 ルートは、全体を通してスズタケが多かった印象です。ただ、明瞭な踏み跡があるので外さなければ漕ぐほどではありません。 急登、激下り、岩尾根、急斜面のトラバースなど、バリ要素が盛り沢山で歩きごたえのあるルートです。 なお、車道歩きは結構危険です。歩道はなく(トンネル内にはある)路肩も狭いです。 |
ファイル |
計画ルート図
(更新時刻:2018/04/14 00:16) |
写真
感想
今回のルートは自転車利用を想定していたんですが、腰を痛めたこともあり車道も歩きました。
所要時間はせいぜい5,6時間と見込んでいたので、車道歩きが増えたところで大勢に影響は無いと踏んで。。。ところがどっこい、穏やかな場所も結構あったんですが、急な所は本当に急なんですよ。後半の岩峰を巻くために下る際にはロープを出そうか迷うほどでした。
そんなわけで、辛うじて明るいうちに山から抜け出すことはできましたが、距離から想定した以上に時間が掛かってしまいました。(そもそもスタートが遅い!)
ルートからの眺望は木の間から(それも今の葉が無い時期だから)だけです。P1124手前の岩場が最も開けた場所だったかな。
花もあまり見ませんでした。ヤシオの時期なんでしょうが、終盤に少し見たくらいです。
しか〜し、眺望も花もそれほど重要視しない私にとってそんなのは落胆する理由になりません。山自体がいかに自然の山らしいか、それが私の評価基準なので。その観点で見た時の今回のルートは、、、見事合格です。序盤に植林帯はあるものの変化に富み、一部の登山道、巡視路もさほど人の手が加わっていなく、山歩き派にとっては十分楽しめるルートだと思います。(あくまでもバリですよ)
そうそう、下山後に教訓とすべきトラブルがありました。
暗く狭い車道歩きでヘッデンを使おうとしたら点かないんです。電池の+-が逆だったのかと入れ直そうとすると、今度はどうやっても電池の蓋が開かなくなってしまいました。止む無くスマホのライトを点けて歩きましたが、これが山中だったらと思うとヤバかったです。私は電池の消耗を防ぐために、使う時に入れるようにしているんですが、日没前に、いやいや山行前には入れて確認しておかなくちゃダメですね。反省。
帰宅後に状況を確認すると、暗かったこともあり蓋が正規の位置から180°ずれてはまっていました。(電池の向きは正常でしたが蓋の位置が違うと通電しない)
この辺は全く馴染みがなく山域名として呼び名があるのかわかりませんが、那須から1時間ちょっとで高過ぎない1000m級の静かな山歩きができそうなので気に入りました。今後いろいろ発掘したいと思います。
今回の山行に当たっては、shige-ponさんの下記レコを参考にさせていただきました。ありがとうございます。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-638921.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1035715.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kinoeさん、こんばんは🌙
またまた、日没との戦い山行で、手に汗で拝読いたしましたよ‼️
…とはいえ、敏腕変態ドMハイカー四天王でおられますから、日没はあまり関係なさそうですよね…
と思いきや、まさかのヘッデン確認不足!(◎_◎;)
これ、ワタクシも他人事ではなく、ヤバかったことあります…(~_~;)
…にしても、kinoeさんのコメント、座右の銘としたくなるもの、かなり毎回ありますね✨👍
「山自体がいかに自然らしい山らしいか」←これ、琴線に響きました\(^o^)/
画像を見ますと、どれもがまだ冬木立の装い…(*≧∀≦*)
あ〜〜、自分こういう景観、今年はなかなか体験出来ずに過ぎちゃいましたから、尚更「嗚呼…」でありました(*´?`*)
静かな山歩き…やはり良いですなぁ( ´∀`)
レコで仮想山歩きさせていただきました、ありがとうございます\(^o^)/
machagonさん、おはようございます。
この辺は、どこを歩いても静かで良さ気です。
でも温泉地でもあるので、中には温泉と組み合わせて、登山道が整備されている今回の葛老山や南平山、あるいは少し足を延ばして高原山に登りに来る人もいるんじゃないでしょうか。
龍王峡などの名所もあるので、いつか観光がてらどうですか?
この日は寒かったですね。気温はたぶん一桁前半だったと思います。
自宅の山桜はまだ蕾ですし、春めいては来ましたが暖房はまだしばらく欠かせません。ま、山はこのくらいの方がいいですけど。
ヘッデンは本当にヤバかったです。でも良い経験をしました。
初めまして、shige-ponと申します。
私のレコを参考にして頂いたようで、本当に嬉しく思っております
写真67のお地蔵様・・・、確か牛?に乗っていましたよね〜
これまで見たことが無いお地蔵様だったので、チョット興奮したことを思い出しました
kinoeさんの山行記録、これからも楽しみにしております
それでは、良い山行を
shige-ponさん、
コメントありがとうございます。m(__)m
私は那須の新参者なので、shige-ponさんのレコはすごく参考になります。
ただ歩いてみてわかったのですが、今回のルートはレコから受ける印象以上にハードでしたので、今後参考にする際の難度は、印象x1.5とさせていただきます。
> 確か牛?に乗っていましたよね〜
まったく気付きませんでした。改めて見てみると確かに・・・
それと波遊山の山名板、写真のコメに書いたように那須町伊王野の飛倉山のものと筆で書いたような字体とか似ている気がするんですが気のせいでしょうか。もし何かご存知であれば教えてください。
では、今後とも宜しくお願い致します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する