稲村ヶ岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:12
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 964m
- 下り
- 963m
コースタイム
天候 | 晴れ。午前中は風強く、特にレンゲ辻は風の通り道になっていて寒かった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
▼レンゲ辻登山口〜レンゲ辻 山と高原地図では破線ルート。道標や赤テープ印はありますが、今の時期はまだあまり人が歩いていないため、雪解け後の荒れた状態で、沢中を歩くところはわかりにくいところが何か所かありました(特に下り)。立ち止まって道型や赤テープを探す必要がありました。 ▼レンゲ辻〜稲村小屋 道はしっかりしていて迷うようなところはありませんが、北側斜面の険しい斜面の巻き道での転落注意、南側斜面の巻き道は一部とても細くなっているところもありました。残雪はほとんどありませんでした。(雪を踏んだのは1か所だけ) 小屋は営業してなく、鍵がかかっていました。水場は小屋の水源部分の沢が流れていました。トイレも鍵がかかっていて使えませんでした。 ▼稲村小屋〜稲村ヶ岳 道は立派になります。でも大日岳を巻く北側急斜面が残雪でおおわれており、雪もやや硬くて底の柔らかい靴ではキックステップが効来ません。この部分は人が来るので小さいステップはできており、これを伝って滑落しないように注意して歩きましたが、妻は軽アイゼンをつけました。 |
写真
感想
まだ登っていない百名山の大峰山八経ヶ岳の登頂と吉野の桜を見たい、という妻の要望で、例年なら吉野の桜が見ごろとなるこの時期に奈良への旅を計画しました。
しかしながら、今年は例年になく早咲きで、前の週ですでに奥千本も満開になっているとの情報があり、この週はすでに散っている可能性が高かったのと、
天気予報が1週間前からずっとこの土日は雨で春の嵐になる、との予報だったので、
晴れ予報の4/13金曜日にまずは八経ヶ岳に登ることにして、夜行バスで八王子から出てきた妻と橿原神宮前駅で合流し、八経ヶ岳の登山口であるR309行者還トンネル西側に直行しました。
ところがなんと、ちょうどこの日の15時までR309は冬季通行止めとのとで、だいぶ手前(約10キロ)で係員に止められ、いろいろ頼んでも無駄で、八経ヶ岳は断念、急遽代替案を検討し、女人禁制の山上ヶ岳もダメなので、その隣の稲村ヶ岳へと登ることにしました。
この稲村ヶ岳、大峯奥駈道の縦走路からは大きく外れていて、かつて縦走した時にはもちろん登ってなく、こういう機会でもないと行くこともないので行ってみることにしました。
(八経ヶ岳は、通行止めが解除される翌日、絶対雨という予報の中で無理無理に登りに行って、奇跡的に山頂で晴天に遭遇し、無事登頂を果たしました。→翌日のレコ参照)
稲村ヶ岳の登山の様子は写真とそのコメントを参照していただきたいのですが、とても原始的な道&自然の中をレンゲ辻経由で稲村小屋まで歩き、山頂では貸し切りの立派な鉄製展望台から大展望を楽しみました。どちらを見ても山また山でとても山深いところで、久しぶりに山奥へ来た気がしました。
金曜日ということもあったのでしょうが、山中でお会いしたのは単独の女性一人と単独男性二人の合計3人だけで、とても静かに山を楽しめました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
shigetoshiさん、こんにちは。
今回の山行からは若干外れますが。。。大峯奥駈道はいつか(定年後?)
必ず歩きたいと思っています。山歩きには興味がない相方も
ここは歩きたいみたい。しかし、この女人禁制部分がネックだし道も
険しいので、私が動画を撮ることでお茶を濁す的な話を夫婦でしたり
してます
天気もよく、気持ちのいい一日でしたね
youtaroさん、こんばんは
奥駈道は翌日に歩きましたので、そちらをご参照ください(まだ下書きですので、公開するまでもうしばらくお待ちください)
今、相撲で話題の女人禁制ですが、山上ヶ岳は冬季の4月末までは小屋がやってなくて、特にとがめられることはないそうです。今回はレンゲ辻の結界の前でどっちに行くか妻に確認したら女人禁制を守る選択をしました。
奥駈道は翌日私たちが歩いた区間意外は結構険しい普通の登山道だし、一般には1週間以上かかるロングコースなので、奥様には厳しいかもしれませんね😓
この日は終日いい天気で、スタートが遅れましたが、最短コースで登って良かったです😄登山はあきらめて渓谷の遊歩道ハイキングにする選択肢もあったので😌
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する