記録ID: 1431184
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国剣山
不入山(いらずやま)徳島
2018年04月19日(木) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypce963d58d3fa648.jpg)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:15
- 距離
- 20.9km
- 登り
- 1,646m
- 下り
- 1,621m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道崩壊地点ありますが、気を付けて進めば問題ありません。 基本的に案内標識は、ありませんし地図に山名も書かれていません。 行かれる方は、十分な下調べの上チャレンジしてください |
その他周辺情報 | 山の家「奥槍戸」が次郎笈南にあります。 2018年度は火曜日と月曜日が定休日。 スーパー林道沿の飲食店のため、災害などで休みになることもあります |
写真
次郎笈山頂
ここで、山友と相談。
調子が悪いので一ノ森に行って終わりにしようか・・・という案も出るが、良く考えると、剣山に登りかえして一ノ森から行場経由で登りかえして下山するのは、同じくらい疲労するんじゃないの?ということで、不入山へ行くことにする。。
よかったと、内心ホッとする(^_^;)
ここで、山友と相談。
調子が悪いので一ノ森に行って終わりにしようか・・・という案も出るが、良く考えると、剣山に登りかえして一ノ森から行場経由で登りかえして下山するのは、同じくらい疲労するんじゃないの?ということで、不入山へ行くことにする。。
よかったと、内心ホッとする(^_^;)
そして、数年前から切望していた 不入山に到着!!!
やったー
以前は、スズタケに覆われていたと聞きます。
そのスズタケが枯れ果て展望が良くなったようです。
それをきっかけとしてか、山の木々は、枯れ始めているようで、複雑な思いです
やったー
以前は、スズタケに覆われていたと聞きます。
そのスズタケが枯れ果て展望が良くなったようです。
それをきっかけとしてか、山の木々は、枯れ始めているようで、複雑な思いです
弘法大師の石像
ここから、数キロミニ八十八か所がある
途中、お地蔵さんが、土砂で流されたりしてなくなっているのもあった。倒れたお地蔵さんを起こしてあげました。お地蔵さんを持ち上げるなんて、初めてですがかなり重いですね(^_^;)
ここから、数キロミニ八十八か所がある
途中、お地蔵さんが、土砂で流されたりしてなくなっているのもあった。倒れたお地蔵さんを起こしてあげました。お地蔵さんを持ち上げるなんて、初めてですがかなり重いですね(^_^;)
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
以前から登りたかった不入山(いらずやま)
この不入山は各地に同名の山があるようです
今回は徳島の剣山の南側に位置する山です。
いつもの山友も行きたいというので連れて行くことに。
山は10月に登った新九郎山のさらに向こうで、なかなか遠い
以前の僕の体力では無理でしたが、トレランなどで体力アップしたいまら、行けるだろうと思いチャレンジだ。
その瞬間瞬間は、足が疲れたりもするが、全体的には思ったほど疲れもしなかった。
意外とあっさり登れてしまったという感想です(^_^;)
ただ、日差しが強く暑くてたまりませんでした(^_^;)
大汗をかいてそれが乾燥して、白い塩が顔中についていました
途中に立ち寄った山の家「奥槍戸」
ここも行ってみたかったお店
初めて営業中に立ち寄れてよかった。とてもいいお店でした。
今回はコーヒーだけでしたが、次回はドライカレーをいただこう\(^o^)/
つるぎさんトンネルの向こうは未知のゾーンでとてもいい体験ができ
今回はとてもいい山行となりました
GPSデータが途中で途切れており、全体では20kmちょっとの歩行だと思われます
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2082人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する