ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1432045
全員に公開
ハイキング
奥秩父

熊倉山 聖尾根→宗屋敷尾根

2018年04月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
05:38
距離
19.1km
登り
1,606m
下り
1,589m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:28
休憩
0:10
合計
5:38
距離 19.1km 登り 1,606m 下り 1,607m
5:14
22
道の駅荒川
5:36
0:00
10
5:46
0:00
26
6:12
0:00
22
6:34
0:00
13
6:47
6:48
41
7:29
0:00
39
8:08
0:00
15
8:23
0:00
14
8:37
0:00
5
8:42
8:51
3
8:54
0:00
51
9:45
0:00
37
10:22
0:00
13
10:35
0:00
7
10:42
0:00
10
10:52
道の駅荒川
天候 快晴。良いお天気。後半少し暑かった。
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅荒川に駐車
コース状況/
危険箇所等
一般登山道ではありませんが、整備の悪い一般登山道みたいでした。
一般登山道より平均的に傾斜がきついです。直射日光はあたりませんが、暑い時は、避けた方が良いと思います。
マーク/踏み跡は、割としっかり有り、基本稜線伝いなので、GPS でルート確認していれば、迷うところはありません。ロープが随所にありますが、登りなら使わなくても行けます。下りだと、あれば便利なので適当に使う程度でしょう。
宗屋敷尾根を下りで使った場合、ガスがかかっていると、間違える確率が上がりそうです。

指導標が完備された整備されているルート(含むアルプス)しか歩いていない場合だと、困難に感じると思います。両神、赤岩尾根と同じようなレベルですが、体力を必要とします。

沿面距離: 20.57Km  累積標高差:±1722m
Garmin fenix 5X GPS Mode の Log
さぁって、今日は聖尾根−宗屋敷尾根。どんなところかな?
machagon さんのログ入れて、いざ出発。
2018年04月21日 05:13撮影 by  DSC-WX200, SONY
9
4/21 5:13
さぁって、今日は聖尾根−宗屋敷尾根。どんなところかな?
machagon さんのログ入れて、いざ出発。
スマホの設定に手間取って、出発が 0.5H 遅れる。
まずは、三峯口駅までトコトコ行きます。
2018年04月21日 05:33撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
4/21 5:33
スマホの設定に手間取って、出発が 0.5H 遅れる。
まずは、三峯口駅までトコトコ行きます。
聖尾根です。
2018年04月21日 05:40撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
4/21 5:40
聖尾根です。
駅には、駐車場、駐輪場があります。駐車は \500-。
2018年04月21日 05:47撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
4/21 5:47
駅には、駐車場、駐輪場があります。駐車は \500-。
ここからは行かず、この先の薮っぽいところからコースIn。
2018年04月21日 05:49撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
4/21 5:49
ここからは行かず、この先の薮っぽいところからコースIn。
雰囲気はいいですね。でも傾斜が・・・。
2018年04月21日 05:53撮影 by  DSC-WX200, SONY
5
4/21 5:53
雰囲気はいいですね。でも傾斜が・・・。
あっちの方に行くらしい。熊倉はどこだ?
2018年04月21日 06:19撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
4/21 6:19
あっちの方に行くらしい。熊倉はどこだ?
聖岩。登攀意欲沸かないなぁ。何でだろう?
2018年04月21日 06:28撮影 by  DSC-WX200, SONY
4
4/21 6:28
聖岩。登攀意欲沸かないなぁ。何でだろう?
何で撮影したのか、忘れた。
2018年04月21日 06:29撮影 by  DSC-WX200, SONY
4
4/21 6:29
何で撮影したのか、忘れた。
聖岩の上から。まだ、先は長い。
2018年04月21日 06:37撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
4/21 6:37
聖岩の上から。まだ、先は長い。
まぁ、傾斜だけはきついですわ。替わりに、高度が上がるの、はかどるとも言う。
2018年04月21日 06:38撮影 by  DSC-WX200, SONY
7
4/21 6:38
まぁ、傾斜だけはきついですわ。替わりに、高度が上がるの、はかどるとも言う。
みんなの嫌いな鹿柵。
2018年04月21日 06:42撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
4/21 6:42
みんなの嫌いな鹿柵。
木が茂って先がようわからん。熊倉はどこだ?
2018年04月21日 06:48撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
4/21 6:48
木が茂って先がようわからん。熊倉はどこだ?
注意書きも結構あります。マークも多々。
2018年04月21日 06:56撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
4/21 6:56
注意書きも結構あります。マークも多々。
トラも一杯いる。
2018年04月21日 06:57撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
4/21 6:57
トラも一杯いる。
モクモク登っていると、最初の難所らしきところに到着。
2018年04月21日 07:30撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
4/21 7:30
モクモク登っていると、最初の難所らしきところに到着。
こちらルンゼ。III ぐらいと見た。
2018年04月21日 07:30撮影 by  DSC-WX200, SONY
7
4/21 7:30
こちらルンゼ。III ぐらいと見た。
こちらのルート、ガバガバなのでロープ不要。II+。
2018年04月21日 07:31撮影 by  DSC-WX200, SONY
9
4/21 7:31
こちらのルート、ガバガバなのでロープ不要。II+。
しばらく登ると次の難所。ここは、最初ロープ沿いにいって、その後、真っ直ぐ直登しました。特に問題なっし。
2018年04月21日 08:05撮影 by  DSC-WX200, SONY
10
4/21 8:05
しばらく登ると次の難所。ここは、最初ロープ沿いにいって、その後、真っ直ぐ直登しました。特に問題なっし。
おっ、もうすぐ熊倉か?
2018年04月21日 08:09撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
4/21 8:09
おっ、もうすぐ熊倉か?
林道コースは廃道となっていて、通せんぼ。
2018年04月21日 08:23撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
4/21 8:23
林道コースは廃道となっていて、通せんぼ。
やっと着いた。2度目の熊倉。展望は無いので、スルーしてシラカケ岩へ。
kedama さん、いないジョ。おらが遅かったか(kedama さんが遅かったことが判明)。
2018年04月21日 08:24撮影 by  DSC-WX200, SONY
6
4/21 8:24
やっと着いた。2度目の熊倉。展望は無いので、スルーしてシラカケ岩へ。
kedama さん、いないジョ。おらが遅かったか(kedama さんが遅かったことが判明)。
脅かしています。
2018年04月21日 08:25撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
4/21 8:25
脅かしています。
シラカケ岩に到着。360°の大展望・・ではない。
2018年04月21日 08:42撮影 by  DSC-WX200, SONY
8
4/21 8:42
シラカケ岩に到着。360°の大展望・・ではない。
取り合えず休憩、真面目に休憩したのココだけ。
2018年04月21日 08:43撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
4/21 8:43
取り合えず休憩、真面目に休憩したのココだけ。
本日の飯、饅頭1個喰って出発。一気に戻るド〜。
2018年04月21日 08:43撮影 by  DSC-WX200, SONY
4
4/21 8:43
本日の飯、饅頭1個喰って出発。一気に戻るド〜。
先に通せんぼがあるのに、道案内してある(変)。
2018年04月21日 08:55撮影 by  DSC-WX200, SONY
7
4/21 8:55
先に通せんぼがあるのに、道案内してある(変)。
通せんぼ。まぁ、下りだと少しだけわかりにくい尾根。ガスの日は要注意とみた。
2018年04月21日 08:56撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
4/21 8:56
通せんぼ。まぁ、下りだと少しだけわかりにくい尾根。ガスの日は要注意とみた。
一般的に巻く岩峰。割れ目のところから登って上の木を掴めば行けそう(III+ぐらいか)。或いは、右のへこみからも行けるかな。でも、何となく面倒になって、一般的な右巻きにした。
2018年04月21日 09:02撮影 by  DSC-WX200, SONY
9
4/21 9:02
一般的に巻く岩峰。割れ目のところから登って上の木を掴めば行けそう(III+ぐらいか)。或いは、右のへこみからも行けるかな。でも、何となく面倒になって、一般的な右巻きにした。
真っ直ぐ行くとダメなところ。通せんぼが崩れていました。ここは、左に。マークがある。
2018年04月21日 09:25撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
4/21 9:25
真っ直ぐ行くとダメなところ。通せんぼが崩れていました。ここは、左に。マークがある。
膝痛になりながらも、林道に到着。後は、道路をシコシコ行けば、道の駅。
2018年04月21日 10:25撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
4/21 10:25
膝痛になりながらも、林道に到着。後は、道路をシコシコ行けば、道の駅。
新緑が眩しい。
2018年04月21日 10:41撮影 by  DSC-WX200, SONY
6
4/21 10:41
新緑が眩しい。
撮影機器:

感想

ツウの登山者に人気の聖尾根。どんなもんだかと思い、行ってみました。
特別困難なこともなく、ひたすら体力消耗の山でした。行きも帰りも、傾斜は一般登山道を越えています。登り始め、壁のように見える傾斜が魅力です。踏み跡もマークも明瞭なので、ある程度山慣れしていれば、道に迷うことはないでしょう。
三峯口駅から熊倉山頂まで 2:40。2.5H 以内を目指していたのですが、途中でお腹が痛くなったり、トレランシューズなので、石や木ぎれが靴の中に入って掃除とかで、時間を取られました。下りが苦手なところに、宗屋敷尾根は傾斜もきつく膝痛が出始めて、時間が掛かるかなと思いましたが、蝉笹山から 2H で戻れました。
本日はあまり暑くなかったせいか、水は、0.5L の消費。
3個目の岩場がないと思っていたら、道なりに行って巻いていました。残念。

出発点に戻ってきた時、アルパインのような開放感は全く感じませんが、これはこれで楽しいハイキングでした。
もうすぐ還暦。いつまで登れるのか、リミットが気になります。

道迷いは面倒なので、machagon さんのログをお借りしました。有り難う御座いました。

Garmin fenix 5X を初めて実山行に使ってみました。手元で地図と位置がリアルタイムで見られる状態なので、見落としがなくなります。実登破された過去ログを登録しておけば、道間違いはあり得ないです。機器に頼っていると地図を読めなくなるとの懸念もありますが、それは使い方の問題でしょう。迷って遭難するより、使えるものは使って安全にした方が無難です。
ライフログ on、ベルト式心拍計でデータを取り GPS mode でログしたところ、5.5H で 40% の電池消耗でした。外部心拍計との通信のため、カタログ値より電池消耗が激しいようです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1720人

コメント

驚愕の一言
misuzuさん、こんにちは。

ツウの登山者に人気の聖尾根と宗屋敷尾根は今一つでしたか?
そりゃー、普段の藪岩アルパイン と比べたらそうかもしれませんが。

聖尾根は、私が初めて歩いた時よりだいぶ手が入っていますね。
安全は大事ですが、整備したことで間違った安心感を与えては逆効果ですし、何より生身でクリアしていく楽しみが奪われるようで、私としてはあまり歓迎できません。

しかしこのルートで5.5hとは、心底信じ難いです。(レコUPも早い!) 私なら倍です。
山行スタイルが違うことは承知していますが、もう少し楽しんで欲しかったですねぇ。

お疲れ様(ではないですね)でした〜。
2018/4/21 16:11
Re: 驚愕の一言
kinoe さん、お久しぶりです。

薮岩もそうですが、マーク、トラロープの類い、折角のバリルートを台無しにしています。何も無かったら、もっと面白いルートだと思いました。考えるようなところが無かったです。マーク等何も無い頃に、登りに行けば良かったです。でも、手を使うほどではない、目一杯の傾斜が、脚にくるルートでした。

お昼過ぎには、自宅に戻れたので、混雑に合わずに済みました。

一応、お疲れています。少し筋肉痛だし
2018/4/21 17:57
45分後でした
こんにちは ケダマです

僕もスタートが遅れ調子も上がらず…熊倉山頂に9時過ぎでした
これじゃ会えないですね
蝉笹山で45分後くらいだったようです

それにしても…相変わらず参考にならないハイペースですね
太りまくった僕では倍くらい掛かりそうです

今年は僕も聖尾根、行こうかなと思ってるので
一応、ログお借りしますね〜
2018/4/21 18:04
Re: 45分後でした
シラカケ岩からの戻りでお目にかかれるかなと期待しましたが、残念でした。

あれ、そんなに太りまくってしまっています?、太るの早すぎでしょう
だとすると、結構、絞られることになると思います。
直射日光は当たらないですが、それでも、暑い時は避けた方が良いです。
聖尾根/宗屋敷尾根共に、お花、ほとんど無い状況でした。

ログは、以前の Garmin より正確になっていましたので信頼できると思います。
2018/4/21 18:20
20km 1700±
いや、ほんと驚異的な脚ですね〜(@_@)

冬ごもりは、登攀だけでなくこっちも強化済みじゃないですかっ!
それにしても、ここまで年齢に逆らって(失礼💦)いく人は、そうはいませんね。…
「現状維持」だけでも大変なのに、、、

ここ、それなりのルートのみたいですが、あっさり過ぎです(笑)
でも、最近の山行考えるとそうなりますよね(^_^;)

手と脚が揃ってこそのアルパイン。
本当に尊敬しちゃいます。
2018/4/22 0:09
Re: 20km 1700±
bi さんと行くためには、維持しないとね、迷惑掛けちゃうから

妙義みたいにどこでもお亡くなりではないし、景色も全然違います。
土山の途中に岩がでてくるのと山体そのものが岩では、段違いですね。
バリと言っても、踏み跡の全くないところと比べると、十分すぎるぐらいマーク/踏み跡がありますから、一般道とかわりなかったです。

手を使うほどではない急傾斜なので、脚力確認にはもってこいの場所です。
2018/4/22 10:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら