ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1433372
全員に公開
ハイキング
近畿

音羽三山の散策はUp&Down+畝傍山

2018年04月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
Yanyan7 その他1人
GPS
06:39
距離
18.8km
登り
946m
下り
1,202m

コースタイム

日帰り
山行
5:51
休憩
0:49
合計
6:40
10:00
42
スタート地点
10:42
10:53
37
11:30
11:55
15
12:10
12:10
27
12:37
12:40
26
13:06
13:16
204
16:40
ゴール地点
天候 p〜〜〜〜☀!!
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
音羽山観音寺の駐車場に駐めさせて頂きました。
「音羽山観音寺」の駐車場よりスタートです。
参道の方へから登ります。
4
「音羽山観音寺」の駐車場よりスタートです。
参道の方へから登ります。
「Welcome」・・・
(。・ω・。)
なんか違和感がありますな。
8
「Welcome」・・・
(。・ω・。)
なんか違和感がありますな。
「ムロウテンナンショウ」
いつも背を向けてる気がする。
5
「ムロウテンナンショウ」
いつも背を向けてる気がする。
「丁石」
17/17か・・
もうすぐだな〜。
2
「丁石」
17/17か・・
もうすぐだな〜。
カエデの新緑が綺麗!!
14
カエデの新緑が綺麗!!
屋根が見えた〜( ^o^)ノ
駐車場からずっと急坂で距離も長いぞ。
お参りに来る方大変だわ〜。
6
屋根が見えた〜( ^o^)ノ
駐車場からずっと急坂で距離も長いぞ。
お参りに来る方大変だわ〜。
石段の脇には・・・
「シャクナゲ」や・・
15
石段の脇には・・・
「シャクナゲ」や・・
「シャガ」や・・
6
「シャガ」や・・
んん・・これ見た事あるけろ・・

そうそう…
「ラショウモンカズラ」ですね。
6
んん・・これ見た事あるけろ・・

そうそう…
「ラショウモンカズラ」ですね。
「ホウチャクソウ」や・・
咲いてます。
7
「ホウチャクソウ」や・・
咲いてます。
「音羽山観音寺」
749年の創建らしい。
本尊は先手千顔十一面観世音菩薩で眼病に霊験あらたかで知られてるそうです。
今日も愛知県からお参りに来られてました。
8
「音羽山観音寺」
749年の創建らしい。
本尊は先手千顔十一面観世音菩薩で眼病に霊験あらたかで知られてるそうです。
今日も愛知県からお参りに来られてました。
「クリンソウ」
お寺さんが植えたもので天然物ではありません。
7
「クリンソウ」
お寺さんが植えたもので天然物ではありません。
「ツルカノコソウ」
あちこちでたくさん見かけました。
9
「ツルカノコソウ」
あちこちでたくさん見かけました。
「ヤマルリソウ」
まん丸蕾がかわいいなぁ。
21
「ヤマルリソウ」
まん丸蕾がかわいいなぁ。
「ムラサキケマン」
この種はもう終盤ですね。
10
「ムラサキケマン」
この種はもう終盤ですね。
お寺を過ぎて・・
本格的な山道に。
4
お寺を過ぎて・・
本格的な山道に。
展望台コースの方から登ります。
3
展望台コースの方から登ります。
想像以上の急登ですわ〜(~o~)
11
想像以上の急登ですわ〜(~o~)
まぶしいくらい鮮やかなツツジですね。
13
まぶしいくらい鮮やかなツツジですね。
二上山〜葛城山〜金剛山
そして畝傍山・・
藤原京がありました。
10
二上山〜葛城山〜金剛山
そして畝傍山・・
藤原京がありました。
ヒノキ植林・・
ヒノキの良い香りが漂ってます〜。
!(^^)!
7
ヒノキ植林・・
ヒノキの良い香りが漂ってます〜。
!(^^)!
「音羽山山頂」(851.7m)
手前に偽ピークありで・・
一端下って登り返しのここ。
三角点見逃した〜。
(+_+)
8
「音羽山山頂」(851.7m)
手前に偽ピークありで・・
一端下って登り返しのここ。
三角点見逃した〜。
(+_+)
「〇〇スミレ」
たま〜に点々と咲いてました。
7
「〇〇スミレ」
たま〜に点々と咲いてました。
また一端下ってからの・・
急坂の登り返しで・・・
5
また一端下ってからの・・
急坂の登り返しで・・・
「経ヶ塚山」(889m)に。
古い石灯籠がありました。
11
「経ヶ塚山」(889m)に。
古い石灯籠がありました。
宇陀アニマルパーク方面なのかなぁ?
進む方向にはとんがったピークの熊ヶ岳が見えてたな。
かなり角度があったしな〜
(。・ω・。)
4
宇陀アニマルパーク方面なのかなぁ?
進む方向にはとんがったピークの熊ヶ岳が見えてたな。
かなり角度があったしな〜
(。・ω・。)
え〜っ!!
またまた急坂を鞍部へ下ります。
3
え〜っ!!
またまた急坂を鞍部へ下ります。
途中 垣間見えたのは・・
「高見山」と菟田野の町。
7
途中 垣間見えたのは・・
「高見山」と菟田野の町。
ヒノキの木立のを激登る。
でも涼しくて気持ちが良い。
5
ヒノキの木立のを激登る。
でも涼しくて気持ちが良い。
これは「シハイスミレ」ですかね?
葉の裏がこんな色です。
10
これは「シハイスミレ」ですかね?
葉の裏がこんな色です。
「熊ヶ岳」(904m)到着!!
展望はなし!
遠くから見たらとんがってたから良いのかと思ってたけろ・・・。
11
「熊ヶ岳」(904m)到着!!
展望はなし!
遠くから見たらとんがってたから良いのかと思ってたけろ・・・。
ここまで登っては下り・・・
下っては登りを・・
を何回繰り返した事でしょう〜。
2
ここまで登っては下り・・・
下っては登りを・・
を何回繰り返した事でしょう〜。
この鞍部・・
小さな文字で・・・
「小熊ヶ岳」だって。
4
この鞍部・・
小さな文字で・・・
「小熊ヶ岳」だって。
「タチツボスミレ」
一番多くありますね。
5
「タチツボスミレ」
一番多くありますね。
「マイクロウェーブ反射塔」ってなに??
(@_@)
ここに「四等三角点」(859m)があったのか〜?!!
またも見逃した〜(゜Д゜)
4
「マイクロウェーブ反射塔」ってなに??
(@_@)
ここに「四等三角点」(859m)があったのか〜?!!
またも見逃した〜(゜Д゜)
下山の途中に木々の間から
大峯の山々が霞んで見えてる。
3
下山の途中に木々の間から
大峯の山々が霞んで見えてる。
「ミヤコアオイ」の花。
不思議で仕方が無い花です。
12
「ミヤコアオイ」の花。
不思議で仕方が無い花です。
「大峠」到着。
「女坂伝承地」の石柱と祠。
3
「大峠」到着。
「女坂伝承地」の石柱と祠。
「トウゴクサバノオ」
かわいい小さな花です。
15
「トウゴクサバノオ」
かわいい小さな花です。
川沿いの道はずっとトウゴクサバノオが群生でした。
9
川沿いの道はずっとトウゴクサバノオが群生でした。
トウゴウサバノオの果実がTの字。
鯖の尾に似てるからとな〜〜〜。
5
トウゴウサバノオの果実がTの字。
鯖の尾に似てるからとな〜〜〜。
「ミヤマカタバミ」
やっと咲きかけを見つけた!!
\(^_^)/
9
「ミヤマカタバミ」
やっと咲きかけを見つけた!!
\(^_^)/
「キケマンとトウゴクサバノオ」
5
「キケマンとトウゴクサバノオ」
「ヒトリシズカ」も群生。
4
「ヒトリシズカ」も群生。
台風の爪痕・・・
長い歴史の中で幾度とこう言う事を繰り返して現在があるのですね。
9
台風の爪痕・・・
長い歴史の中で幾度とこう言う事を繰り返して現在があるのですね。
実は・・・
ゆるいお山歩きかな〜って思って・・・
「粘菌(変形菌)」の子実体とか探そうかなぁ〜と思ってたんだけろ・・・想像以上のUP&DOWNでそんな余裕なかったです。
6
実は・・・
ゆるいお山歩きかな〜って思って・・・
「粘菌(変形菌)」の子実体とか探そうかなぁ〜と思ってたんだけろ・・・想像以上のUP&DOWNでそんな余裕なかったです。
「スズシロソウ」
8
「スズシロソウ」
「ヤマブキ」
「カキドオシ」
あちこちにたくさん生えておりました〜。
5
「カキドオシ」
あちこちにたくさん生えておりました〜。
「キランソウ」
こんな大きく拡がるんですね。
11
「キランソウ」
こんな大きく拡がるんですね。
紫?藍?がとても鮮やか。
13
紫?藍?がとても鮮やか。
「ムラサキサギゴケ」
7
「ムラサキサギゴケ」
「ヒメウズ」
「破不動尊」
針道(はりんど)を山野草を探しながらテクテク・・・
歩き続けて・・・不動滝に。
3
「破不動尊」
針道(はりんど)を山野草を探しながらテクテク・・・
歩き続けて・・・不動滝に。
カエデがきれい!!
12
カエデがきれい!!
山野草を探しながらの音羽三山散策終了!!
お疲れ様でした。
楽しかったです〜!!
3
山野草を探しながらの音羽三山散策終了!!
お疲れ様でした。
楽しかったです〜!!
「畝傍山」へ移動中〜。
3
「畝傍山」へ移動中〜。
橿原神宮裏参道から畝傍山への初登山です。
1
橿原神宮裏参道から畝傍山への初登山です。
登山口がなかなかわからんかった〜
(。・ω・。)
2
登山口がなかなかわからんかった〜
(。・ω・。)
山頂(198.49m)
「清浄地に付き禁足地」
5
山頂(198.49m)
「清浄地に付き禁足地」
西に葛城山・金剛山。
三等三角点を見逃す〜。
(+_+)
2
西に葛城山・金剛山。
三等三角点を見逃す〜。
(+_+)
北東に耳成山。
「粘菌(変形菌)」に詳しい方おられますか〜?
これって「変形体」?
「子実体」に形を変えたのを見てみたいんですが。
4
「粘菌(変形菌)」に詳しい方おられますか〜?
これって「変形体」?
「子実体」に形を変えたのを見てみたいんですが。
登り口付近に「ムラサキサギゴケ」群生であります。
\(^_^)/
18
登り口付近に「ムラサキサギゴケ」群生であります。
\(^_^)/
<我が家に咲く花  
下:「スズラン」が一斉に咲きました。
上:「ナルコユリ」も咲き始めてます。
16
<我が家に咲く花  
下:「スズラン」が一斉に咲きました。
上:「ナルコユリ」も咲き始めてます。
<我が家に咲く花 ◆
「ボタン」
朝は蕾だったのに夕方見ると開いてました。
牡丹の有名どころ・・・
GWまでもつかなぁ?
14
<我が家に咲く花 ◆
「ボタン」
朝は蕾だったのに夕方見ると開いてました。
牡丹の有名どころ・・・
GWまでもつかなぁ?
<我が家に咲く花 >
「ニホンサクラソウ」
江戸時代に育種が進み、数百に及ぶ品種が作られた古典園芸植物だそうです。
いろんな種類が欲しくなります。!(^^)!
今年は「鶯宿梅」は一つしか花が付きませんでした。
22
<我が家に咲く花 >
「ニホンサクラソウ」
江戸時代に育種が進み、数百に及ぶ品種が作られた古典園芸植物だそうです。
いろんな種類が欲しくなります。!(^^)!
今年は「鶯宿梅」は一つしか花が付きませんでした。

感想

「音羽山」・「経ヶ塚山」・「熊ヶ岳」の三山と一度は登っとこう!の「畝傍山」をshi9056さんのレコを参考に散策しました。
「展望はないよ〜」というお山歩きだし桜や紅葉の時期でもなく・・・
どうなのかな?と思いながらでしたが、足もとにある山野草を見つけるのが楽しくて楽しくて!!でした。
特別に珍しいものがある訳でもありませんでしたが「トウゴウサバノオ」が川沿いに延々と群生している様は嬉しくて写真撮りまくりでした。
主尾根にあがればなだらかな尾根歩きを想像しておりましたらば・・
強烈な急坂のUp&Downの繰り返し。
お山歩きを始めて間もない頃、妻は「登ったのに下るが許せない!」と一度途中で帰ってしまった事がありましたが・・・
急登も「金剛山と変わらないんじゃない?!」とか「なかなか歩きごたえがあって面白い。」とな。あんた・・成長したね〜。( ^o^)ノ
2箇所(音羽三山)+1箇所(畝傍山)の三角点を見逃したのはこころ残りであります。
「畝傍山」前々から一度だけは登って見ようと思い続けやっと実現しました。
火山のお山だったようで「二上山」のような岩、石がごつごつ。
これまた意外なお山でした。

最後に今、我が家に咲いてる花です。
4月〜5月は育てている植物が一斉に動き出し1年で一番楽しい時期であります。
(6月になると妻任せになってしまうんですけろね〜(笑))

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:772人

コメント

家庭植物園!
yanさん こんにちは〜

ゆる〜いお山歩きかと思いきや、結構上り下りがあり、しんどそうですね。 でも、奥様が機嫌よく登ってくれたことに感謝ですね。

ホンマに、花好きなんですね〜!
綺麗なお花は心を癒してくれますものね。
我が家の家紋がカタバミなので一度は見てみたいです〜
2018/4/22 12:13
Re: 家庭植物園!
こんばんわ〜 chasseさん・mittiさん。
連日の錦織の試合で・・・
睡眠不足でありますが 今日はマスターズ1000の大会のナダルとの決勝。
勝てる事はないので気楽にTV観戦、楽しめます。

暑くもなく寒くもなく・・・
この時期の爽やかなお山歩きは最高で
足もとの植物を(・_・ ) ( ・_・)は 最高に楽しい時間です。
画像撮るために「しゃがむ」の繰り返しは
スクワットしてるんか?!と自分に突っ込みたくなる。
2018/4/22 19:58
奥さんは
アップダウンで「こんなの大好き〜! 」成長したんだって?
ヤンヤンさんは、通り過ごして「アッチャ!
目が三角△になったんだって?
たくさんの花を撮って来ましたね。
山は周回コースがあるとええね。
雰囲気最高のコースは鼻唄で「ある日♬森の中♩熊さんに♫・・花咲く森の道♪・・・」
今度は奥さんが「熊さんの〜いうことにゃ〜おじょおさん〜おにげなさい♬ おとーちゃん!お嬢さんやて!ウフフ」
うーんと、コメントは何だったっけ?
そうそう、それと地図見たら、この辺りは古墳やらお墓の多い事。
畝傍山って、読めても書けんな。
2018/4/22 14:21
Re: 奥さんは
こんばんわ〜 toraさん。

なだらかな尾根歩きを想像してたんで・・・・
地形図見とけよ!!って話しですけろね。(。・ω・。)

足もと(・_・ ) ( ・_・)で頭を木の枝にぶつけますよねぇ〜。
なんか ものすごく腹立つんです。
その痛みに・・・・。(+_+)

「うねびやま」
橿原神宮・神武天皇陵があるのでこのお山に登れるなんて
お山が趣味になってから知りました。
2018/4/22 20:02
Up&Down
Yanさま、こんばんは〜

Yanさまと奥様もこの日は登っては下り登っては下りとされてたんですね
暑いし大変だったでしょ!
2018/4/22 17:21
Re: Up&Down
yamaどん まいどん。

まっ koboトレイルと比較したら なんちゃないんですが・・・。
展望がない音羽三山って聞いてたけど
楽しいお山歩きでした〜。
2018/4/22 20:04
暑いですね〜。
yanさん、こんにちは。
暑いですね〜。yanさんの大好きなお花いっぱいで幸せな山行でしたね。
僕も明日は花探しに行こうと思っていますよ。乞うご期待!
2018/4/22 18:21
Re: 暑いですね〜。
まいど〜〜 shigeさん。

いや〜〜楽しかったです。
足もと(・_・ ) ( ・_・)ののんびり歩きは。
ありふれた春の山野草探しでしたけど。

「アカヤシオ」を見たいとも思ってたんですが
時期的にはもう遅そうだったので来年にでもと思いました。

そっち方面は そこに行かないと見られない!!ってお花がたくさんありますね。
期待してます〜\(^_^)/
2018/4/22 20:07
ラショウモンカズラ
Yan様、こんばんぽん!
大役、お疲れ様でした〜
9番はラショウモンカズラでしょうね〜
ところで、スミレは難しすぎてよくわかりません。でも30番は写真で見た限りでは、シハイスミレのような気がします。
ナガバノタチツボスミレは見たことないというか、あまり気にしたことがないのでよくわかりませんが〜 ナガバノタチツボスミレは葉脈が赤紫色らしく、しかし23番は白く見えるのですね〜。フイリシハイスミレかと思ったのですが、それにしては花の色が青っぽい気がするし。でも23番と30番の写真の背景の色を比べると23番のカメラのホワイトバランスは青みが強くなる日陰で撮影されているように考えられ、それで花の色が青っぽく見えるのかもしれません。もし櫛状に切れ込む托葉があれば、シハイスミレではなく、タチツボスミレの仲間だと思います。まぁ〜でも、すみれちゃんは種類が多すぎて複雑でよくわかりませ〜ん。
2018/4/22 22:49
Re: ラショウモンカズラ
kuroonnしゃん こんばんだばだ〜〜〜〜。

「ラショウモンカズラ」ふと・・思いだした。

ありがとうごじゃいます〜。
スミレ・・・難しいね。
23番は所々にあったんですよ。
その度 葉っぱひっくり返して色を見てました。
最初 全部シハイかなと思ってたんですが・・・
23番は30番ほど紫が濃くなくて・・・表は白っぽい葉脈で・・
丸い葉っぱと長い葉っぱが混在してて・・・で。
30番の花の色・・実際はこんな赤くなかったと思うんだけど。

と、言う事で「あやふやスミレ」にします〜(笑)
2018/4/22 23:53
お疲れ様てした〜(^o^)/
Yanyanさん、奥様、こんばんは〜☆

暑かったですね〜💦
同日登ったお山(ここもshiさん企画)も強烈な急坂のUp&Downの繰り返しで、奥様と同じく「登ったのに下るが許せない!」の連発でした(笑)
その時はしんどいけど終わってしまえば、辛さも忘れるんですけどね!
そんな中で出逢える野花って、とっても可愛いですね(^-^)

それにしてもYanyanさんちのお花もすごすき!
もしかしてお庭はお山の一角ですか!?(^o^)v
2018/4/23 0:02
Re: お疲れ様てした〜(^o^)/
こんばんmo〜さん。

昨日・今日と一挙に夏が来ましたね。
でも標高の高いところは、湿度が少なく気持ち良かったですね。

急坂のUp&Downは、ほんまきついけど・・・
終わったあとの達成感は強いですね〜( ^o^)ノ

足もと(・_・ ) ( ・_・)で この時期はしんどさを忘れますね。
なんか・・楽しいんです。

庭にある花は 母が育てていたのがほとんどですね。
今、きれいですよ〜〜。
ニホンサクラソウ、スズラン、ナルコユリ、ボタン、コデマリ、ライラック、ハナズオウ、オダマキ、フリージア、ラナンキュラス、ガーベラ、キンギョソウ、ストック etc・・
2018/4/23 0:26
お疲れ様でした。
Yanyan7さん、こんばんは〜。

私のレコを参考にしていただいてありがとうございます。っていう私も、mechabiさんchotobiさんのレコを参考にさせていただいたのですよ
奥様が「登ったのに下るが許せない!」と一度途中で帰ってしまった…のくだりが、思わず笑ってしまいました 今回は一緒に歩いて下さって良かったですねぇ。あと、お花の写真がとてもキレイです
2018/4/23 20:53
Re: お疲れ様でした。
shiさん こんばんわ〜。

かってにログをもらいました〜。( ^o^)ノ
ありがとうございました。

そうなんですよー最初の頃、妻が・・・
二上山へ登った時に 大阪側にある鹿谷寺跡へ連れて行ってあげようと
下りはじめたら「なんで・・下るん?」って・・・。
帰ってしまいました〜。(笑)
2018/4/23 21:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら