ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1433650
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

関八州見晴台を西から東の吾野へ

2018年04月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:12
距離
20.6km
登り
1,390m
下り
1,497m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:51
休憩
1:17
合計
8:08
7:51
48
8:39
8:44
19
9:03
9:08
15
9:23
9:25
24
9:49
9:59
17
10:16
10:16
6
10:22
10:27
12
10:39
10:40
9
10:49
10:54
34
11:28
11:31
40
12:11
12:35
10
12:45
12:46
10
12:56
13:03
24
13:27
13:29
21
13:50
13:52
80
15:12
15:14
15
15:29
15:31
27
15:58
15:59
0
15:59
ゴール地点
7:46西吾野駅-
大滝-不動滝-白滝-
高山不動-
関八州見晴台-七曲り峠-
花立松ノ峠-傘杉峠-歌碑-顔振峠-雨乞い塚-諏訪神社-越上山-ユガテ-
吾那神社-
15:59東吾野駅
天候 晴天

日陰を選んで歩きましたが、大目に持っていった2リットルを全て消費しました。また、顔と腕に日焼け止めを3回ほど塗りなおしました。
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅芦ヶ久保の登山者用駐車場をお借りしました。
コース状況/
危険箇所等
アスファルト道と山道の2択を選択できます。直射日光とアスファルト道に負けない人はアスファルト道へ、上り下りがあっても日陰で土の道がいい人は山道へ。

いろんな正解の道がありますので、登山マップだけでなく、ヤマレコなどのログを見てから歩かれたほうが良いと思います。
西吾野駅に到着、降りた登山者は1人だけだったと思う
2018年04月21日 07:46撮影 by  Canon IXY 150, Canon
4/21 7:46
西吾野駅に到着、降りた登山者は1人だけだったと思う
下をくぐって
2018年04月21日 07:57撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 7:57
下をくぐって
虫歯の神様
2018年04月21日 07:58撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/21 7:58
虫歯の神様
クサノオウがいっぱい
2018年04月21日 07:58撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 7:58
クサノオウがいっぱい
このあたりのカキドオシは巨大です
2018年04月21日 07:59撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 7:59
このあたりのカキドオシは巨大です
右に行くとパノラマコースか
2018年04月21日 08:00撮影 by  Canon IXY 150, Canon
4/21 8:00
右に行くとパノラマコースか
こちらは何コースというんだろう
2018年04月21日 08:02撮影 by  Canon IXY 150, Canon
4/21 8:02
こちらは何コースというんだろう
最初はスミレかと思ったけど何だろ
2018年04月21日 08:04撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 8:04
最初はスミレかと思ったけど何だろ
この八重桜は満開でした
2018年04月21日 08:05撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/21 8:05
この八重桜は満開でした
オトメスミレかな
2018年04月21日 08:06撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/21 8:06
オトメスミレかな
右の建物の向こうを右折します
2018年04月21日 08:06撮影 by  Canon IXY 150, Canon
4/21 8:06
右の建物の向こうを右折します
シロフジが咲いてました
2018年04月21日 08:08撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/21 8:08
シロフジが咲いてました
民家の庭のこれはなんでしょう
2018年04月21日 08:09撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 8:09
民家の庭のこれはなんでしょう
沢沿いはウツギがいっぱい
2018年04月21日 08:10撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/21 8:10
沢沿いはウツギがいっぱい
ここは生活道路。退避場所が必要なので路肩駐車はやめましょう
2018年04月21日 08:14撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 8:14
ここは生活道路。退避場所が必要なので路肩駐車はやめましょう
ハコベ
2018年04月21日 08:16撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 8:16
ハコベ
ミヤマキケマンは里から少し離れてから
2018年04月21日 08:17撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 8:17
ミヤマキケマンは里から少し離れてから
コンベアーの地上部分
2018年04月21日 08:18撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 8:18
コンベアーの地上部分
だんだん雰囲気が出てきました
2018年04月21日 08:21撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 8:21
だんだん雰囲気が出てきました
シャガが沢の斜面一面に咲いてました
2018年04月21日 08:26撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 8:26
シャガが沢の斜面一面に咲いてました
ここを右折
2018年04月21日 08:29撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 8:29
ここを右折
やっと山道になりました
2018年04月21日 08:29撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 8:29
やっと山道になりました
沢を超えて登りが始まります
2018年04月21日 08:32撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 8:32
沢を超えて登りが始まります
大滝に向かいます
2018年04月21日 08:35撮影 by  Canon IXY 150, Canon
4/21 8:35
大滝に向かいます
分岐からすぐ向こうが大滝
2018年04月21日 08:38撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 8:38
分岐からすぐ向こうが大滝
三滝の中で一番水量が多い大滝
2018年04月21日 08:39撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/21 8:39
三滝の中で一番水量が多い大滝
分岐に戻って歩くと大滝迂回ルートと合流
2018年04月21日 08:45撮影 by  Canon IXY 150, Canon
4/21 8:45
分岐に戻って歩くと大滝迂回ルートと合流
左に巻道がありますが無視して直進
2018年04月21日 08:47撮影 by  Canon IXY 150, Canon
4/21 8:47
左に巻道がありますが無視して直進
民家の庭みたいなところ。指標があるので正規のルートです
2018年04月21日 08:48撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 8:48
民家の庭みたいなところ。指標があるので正規のルートです
この指標が核心部。右に見えてるコンクリ道は間違い
2018年04月21日 08:50撮影 by  Canon IXY 150, Canon
4/21 8:50
この指標が核心部。右に見えてるコンクリ道は間違い
尾根へはここから登ります
2018年04月21日 08:52撮影 by  Canon IXY 150, Canon
4/21 8:52
尾根へはここから登ります
庚申塔
2018年04月21日 08:54撮影 by  Canon IXY 150, Canon
1
4/21 8:54
庚申塔
さっきの指標の微妙な角度はこの状態を示していました
2018年04月21日 08:54撮影 by  Canon IXY 150, Canon
4/21 8:54
さっきの指標の微妙な角度はこの状態を示していました
左にいくと不動滝へ
2018年04月21日 08:55撮影 by  Canon IXY 150, Canon
4/21 8:55
左にいくと不動滝へ
ザックをデポして空身でサクサク歩いてここを下ります
2018年04月21日 09:02撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 9:02
ザックをデポして空身でサクサク歩いてここを下ります
めっちゃいい雰囲気です
2018年04月21日 09:03撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 9:03
めっちゃいい雰囲気です
しめ縄の結界
2018年04月21日 09:04撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/21 9:04
しめ縄の結界
この写真では滝は見えてません
2018年04月21日 09:05撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 9:05
この写真では滝は見えてません
左の祠に不動明王がおられます
2018年04月21日 09:05撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/21 9:05
左の祠に不動明王がおられます
不動滝の由来
2018年04月21日 09:05撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 9:05
不動滝の由来
真下から不動滝を浴びます
2018年04月21日 09:07撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/21 9:07
真下から不動滝を浴びます
三つ目の白滝へ
2018年04月21日 09:18撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 9:18
三つ目の白滝へ
歩いてすぐに滝が見えました
2018年04月21日 09:22撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 9:22
歩いてすぐに滝が見えました
むむ。左に滑落に注意が必要な道を辿って
2018年04月21日 09:22撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 9:22
むむ。左に滑落に注意が必要な道を辿って
ここからなら白滝見てよかったと思う
2018年04月21日 09:23撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 9:23
ここからなら白滝見てよかったと思う
このあと九十九折れで高度を上げ
2018年04月21日 09:32撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 9:32
このあと九十九折れで高度を上げ
パノラマコース・関八州最短コース・高山不動コースに分岐。初めての道だし高山不動へ
2018年04月21日 09:44撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 9:44
パノラマコース・関八州最短コース・高山不動コースに分岐。初めての道だし高山不動へ
何も記載されてませんが山の神かも。小さな石が祀られています
2018年04月21日 09:45撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 9:45
何も記載されてませんが山の神かも。小さな石が祀られています
せっかくなので右折して大イチョウを見に行きます
2018年04月21日 09:48撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 9:48
せっかくなので右折して大イチョウを見に行きます
巨大すぎてそばにいてもわからなかった。撮影するのに苦労しました
2018年04月21日 09:51撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/21 9:51
巨大すぎてそばにいてもわからなかった。撮影するのに苦労しました
展望はかすんでます。家に帰ってよく見たら、わずかに富士山の白い頭が見えてました
2018年04月21日 09:51撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/21 9:51
展望はかすんでます。家に帰ってよく見たら、わずかに富士山の白い頭が見えてました
ここの階段が意外ときつかった
2018年04月21日 09:51撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 9:51
ここの階段が意外ときつかった
お寺らしくシャガがいっぱい
2018年04月21日 09:53撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/21 9:53
お寺らしくシャガがいっぱい
高山不動尊
2018年04月21日 09:54撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/21 9:54
高山不動尊
東屋とトイレの間の道を歩きます
2018年04月21日 09:57撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 9:57
東屋とトイレの間の道を歩きます
最短ルートと合流
2018年04月21日 10:03撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 10:03
最短ルートと合流
車道に出て右側に不動茶屋の看板
2018年04月21日 10:05撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 10:05
車道に出て右側に不動茶屋の看板
不動茶屋からの展望。こちらの富士山が映っていたのも家に帰ってから気が付きました
2018年04月21日 10:05撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/21 10:05
不動茶屋からの展望。こちらの富士山が映っていたのも家に帰ってから気が付きました
車道を渡ってここから登ります
2018年04月21日 10:06撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 10:06
車道を渡ってここから登ります
雑草のようにタチツボスミレがあちらこちらに
2018年04月21日 10:10撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 10:10
雑草のようにタチツボスミレがあちらこちらに
巻道を行かずに歩くと丸山(標高不明)を通過
2018年04月21日 10:12撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 10:12
巻道を行かずに歩くと丸山(標高不明)を通過
右に曲がってしばし車道を歩き
2018年04月21日 10:15撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 10:15
右に曲がってしばし車道を歩き
ここから戻って
2018年04月21日 10:16撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 10:16
ここから戻って
つつじの坂道になりました
2018年04月21日 10:18撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/21 10:18
つつじの坂道になりました
馬酔木はここの2本だけだったので撮影
2018年04月21日 10:19撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/21 10:19
馬酔木はここの2本だけだったので撮影
オヘビイチゴでしょう
2018年04月21日 10:19撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 10:19
オヘビイチゴでしょう
人の声が聞こえたら山頂です
2018年04月21日 10:22撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 10:22
人の声が聞こえたら山頂です
高山不動奥の院。関八州見晴台の山名評は右奥に
2018年04月21日 10:23撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/21 10:23
高山不動奥の院。関八州見晴台の山名評は右奥に
富士山を確認しました
2018年04月21日 10:24撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/21 10:24
富士山を確認しました
富士山方面のパノラマ。右に大きく見えるのは武甲山
2018年04月21日 10:25撮影
4/21 10:25
富士山方面のパノラマ。右に大きく見えるのは武甲山
南側のパノラマ
2018年04月21日 10:26撮影
4/21 10:26
南側のパノラマ
標高を落とさず尾根を歩いて
2018年04月21日 10:28撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 10:28
標高を落とさず尾根を歩いて
巻道を行かないとちょっと急な岩の下りになります
2018年04月21日 10:30撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 10:30
巻道を行かないとちょっと急な岩の下りになります
なだらかに下っていくと
2018年04月21日 10:35撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 10:35
なだらかに下っていくと
七曲峠
2018年04月21日 10:39撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/21 10:39
七曲峠
がんばってください
2018年04月21日 10:40撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 10:40
がんばってください
ピーク
2018年04月21日 10:42撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 10:42
ピーク
車道に降りて
2018年04月21日 10:48撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 10:48
車道に降りて
花立松ノ峠で山道に戻ります
2018年04月21日 10:49撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 10:49
花立松ノ峠で山道に戻ります
振り返って撮影。左向こうが関八州見晴台
2018年04月21日 10:50撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 10:50
振り返って撮影。左向こうが関八州見晴台
指標
2018年04月21日 10:51撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 10:51
指標
こんなところを登ります
2018年04月21日 10:55撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 10:55
こんなところを登ります
683メートルピーク
2018年04月21日 10:58撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 10:58
683メートルピーク
尾根を歩きます
2018年04月21日 11:03撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 11:03
尾根を歩きます
巻道は行かず
2018年04月21日 11:04撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 11:04
巻道は行かず
ピーク通過
2018年04月21日 11:06撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 11:06
ピーク通過
下り
2018年04月21日 11:07撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 11:07
下り
車道に
2018年04月21日 11:12撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 11:12
車道に
すぐに戻って
2018年04月21日 11:13撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 11:13
すぐに戻って
わっせわっせと
2018年04月21日 11:14撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 11:14
わっせわっせと
ピーク通過
2018年04月21日 11:16撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 11:16
ピーク通過
ここに踏跡はありません
2018年04月21日 11:18撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 11:18
ここに踏跡はありません
巻道と合流して車道に下って
2018年04月21日 11:28撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 11:28
巻道と合流して車道に下って
傘杉峠
2018年04月21日 11:28撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/21 11:28
傘杉峠
小ピーク
2018年04月21日 11:33撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 11:33
小ピーク
ちょっと岩のおおいところを歩き
2018年04月21日 11:40撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 11:40
ちょっと岩のおおいところを歩き
622メートルピーク
2018年04月21日 11:43撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 11:43
622メートルピーク
平坦な道
2018年04月21日 11:45撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 11:45
平坦な道
分岐
2018年04月21日 11:54撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 11:54
分岐
車道に降りて
2018年04月21日 11:54撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 11:54
車道に降りて
踏跡があるからには登るでしょ
2018年04月21日 11:55撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 11:55
踏跡があるからには登るでしょ
587メートルピーク
2018年04月21日 12:00撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 12:00
587メートルピーク
こんなところにテントが二張。トイレがあるし良さげなところ
2018年04月21日 12:03撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 12:03
こんなところにテントが二張。トイレがあるし良さげなところ
車道をクロスして
2018年04月21日 12:04撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 12:04
車道をクロスして
山道は木陰で気持ちいい
2018年04月21日 12:05撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 12:05
山道は木陰で気持ちいい
ミヤマシキミ(深山樒)の赤い実はかなりの有毒だそうです
2018年04月21日 12:05撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 12:05
ミヤマシキミ(深山樒)の赤い実はかなりの有毒だそうです
車道に降りて歩きます
2018年04月21日 12:08撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 12:08
車道に降りて歩きます
下を向いているチゴユリは見逃しません
2018年04月21日 12:09撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/21 12:09
下を向いているチゴユリは見逃しません
ここからしばし尾根に戻ります
2018年04月21日 12:10撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 12:10
ここからしばし尾根に戻ります
2018年04月21日 12:11撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 12:11
昼食をザックに入れ忘れどうしようかと思っていたら喫茶店がありました
2018年04月21日 12:13撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/21 12:13
昼食をザックに入れ忘れどうしようかと思っていたら喫茶店がありました
テラスからの展望。富士山が見えないので南側だと思います
2018年04月21日 12:15撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/21 12:15
テラスからの展望。富士山が見えないので南側だと思います
安くて美味しいんですがパンが欲しかった。もしくはカレー(メニューにないけど無理やり大盛りに)にすればよかった
2018年04月21日 12:26撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/21 12:26
安くて美味しいんですがパンが欲しかった。もしくはカレー(メニューにないけど無理やり大盛りに)にすればよかった
ここのシャクナゲだけ満開でした
2018年04月21日 12:33撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/21 12:33
ここのシャクナゲだけ満開でした
ムラサキケマンは暑さに負け始めてます
2018年04月21日 12:36撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 12:36
ムラサキケマンは暑さに負け始めてます
普通に尾根に戻ります
2018年04月21日 12:39撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 12:39
普通に尾根に戻ります
583メートルピーク通過
2018年04月21日 12:42撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 12:42
583メートルピーク通過
分岐を下ると顔振峠には食堂が数件ありました。雨乞い塚に行きたかったので分岐に戻ります
2018年04月21日 12:46撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 12:46
分岐を下ると顔振峠には食堂が数件ありました。雨乞い塚に行きたかったので分岐に戻ります
雨乞い塚
2018年04月21日 12:55撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/21 12:55
雨乞い塚
ここの展望も南側のようです
2018年04月21日 12:56撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 12:56
ここの展望も南側のようです
チゴユリがたくさん
2018年04月21日 12:57撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 12:57
チゴユリがたくさん
野イチゴはこれでもかと咲き乱れてます
2018年04月21日 13:01撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 13:01
野イチゴはこれでもかと咲き乱れてます
結構な踏跡です
2018年04月21日 13:04撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 13:04
結構な踏跡です
越上山まで尾根通ししました
2018年04月21日 13:07撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 13:07
越上山まで尾根通ししました
ちゃんと踏跡あります
2018年04月21日 13:08撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 13:08
ちゃんと踏跡あります
一般道に戻ってまた登りへ
2018年04月21日 13:11撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 13:11
一般道に戻ってまた登りへ
ピークで鋭角に曲がって
2018年04月21日 13:15撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 13:15
ピークで鋭角に曲がって
踏跡あります
2018年04月21日 13:21撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 13:21
踏跡あります
一般道に合流
2018年04月21日 13:26撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 13:26
一般道に合流
2018年04月21日 13:27撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 13:27
諏訪神社を横から
2018年04月21日 13:28撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/21 13:28
諏訪神社を横から
諏訪大神
2018年04月21日 13:29撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 13:29
諏訪大神
下から見ると風情があります
2018年04月21日 13:30撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 13:30
下から見ると風情があります
当然ここも坂を駆け上がります
2018年04月21日 13:32撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 13:32
当然ここも坂を駆け上がります
下って一般道をまた登ります
2018年04月21日 13:36撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 13:36
下って一般道をまた登ります
踏跡はほぼ見えません
2018年04月21日 13:38撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 13:38
踏跡はほぼ見えません
横に鳥居を見てすぐにお堂がありました
2018年04月21日 13:39撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 13:39
横に鳥居を見てすぐにお堂がありました
お堂の中には立派な小さい神社が
2018年04月21日 13:39撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/21 13:39
お堂の中には立派な小さい神社が
となりの大岩がご神体かな
2018年04月21日 13:40撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 13:40
となりの大岩がご神体かな
越上山へピストン
2018年04月21日 13:42撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 13:42
越上山へピストン
途中に岩場があります
2018年04月21日 13:46撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 13:46
途中に岩場があります
越上山。三等三角点:越上:566.32 m
2018年04月21日 13:50撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/21 13:50
越上山。三等三角点:越上:566.32 m
下ります
2018年04月21日 13:59撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 13:59
下ります
祠かと思ったら岩にケルンでした
2018年04月21日 14:06撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 14:06
祠かと思ったら岩にケルンでした
車道はクロス
2018年04月21日 14:13撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 14:13
車道はクロス
吾野の文字が無い指標。このあたりから行く手は「ユガテ」になります
2018年04月21日 14:19撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 14:19
吾野の文字が無い指標。このあたりから行く手は「ユガテ」になります
右にアスファルト道が見えてますがまっすぐの尾根に行きます
2018年04月21日 14:23撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 14:23
右にアスファルト道が見えてますがまっすぐの尾根に行きます
平坦な山道はサクサク気持ちいいです
2018年04月21日 14:28撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 14:28
平坦な山道はサクサク気持ちいいです
ちょっと伐採地を通過
2018年04月21日 14:33撮影 by  Canon IXY 150, Canon
4/21 14:33
ちょっと伐採地を通過
ここも展望は南側のようです
2018年04月21日 14:34撮影
4/21 14:34
ここも展望は南側のようです
90度右に曲がって
2018年04月21日 14:38撮影 by  Canon IXY 150, Canon
4/21 14:38
90度右に曲がって
根に引っかからないように
2018年04月21日 14:39撮影 by  Canon IXY 150, Canon
4/21 14:39
根に引っかからないように
ユガテはまっすぐ
2018年04月21日 14:40撮影 by  Canon IXY 150, Canon
4/21 14:40
ユガテはまっすぐ
車道からすぐに山道に戻ります
2018年04月21日 14:41撮影 by  Canon IXY 150, Canon
4/21 14:41
車道からすぐに山道に戻ります
ほぼ平坦な道をてくてく歩いてユガテ方面に曲がります
2018年04月21日 14:59撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 14:59
ほぼ平坦な道をてくてく歩いてユガテ方面に曲がります
やっとここに来て東吾野駅の文字が出てきました
2018年04月21日 15:00撮影 by  Canon IXY 150, Canon
4/21 15:00
やっとここに来て東吾野駅の文字が出てきました
また車道をクロス
2018年04月21日 15:05撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 15:05
また車道をクロス
こんなところに出て写真中央に見える分岐を見つけます
2018年04月21日 15:09撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 15:09
こんなところに出て写真中央に見える分岐を見つけます
ユガテへはここを曲がります
2018年04月21日 15:09撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 15:09
ユガテへはここを曲がります
こんなところに畑がありました
2018年04月21日 15:12撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 15:12
こんなところに畑がありました
ここをユガテというのか
2018年04月21日 15:12撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/21 15:12
ここをユガテというのか
もう足が上がりません。男坂はパスし女坂(巻道)を歩きます
2018年04月21日 15:28撮影 by  Canon IXY 150, Canon
4/21 15:28
もう足が上がりません。男坂はパスし女坂(巻道)を歩きます
地図を見ると100メートル離れたピークまで行くようなのでここもパス
2018年04月21日 15:32撮影 by  Canon IXY 150, Canon
4/21 15:32
地図を見ると100メートル離れたピークまで行くようなのでここもパス
地図では吾那神社経由が近そうだったので
2018年04月21日 15:38撮影 by  Canon IXY 150, Canon
4/21 15:38
地図では吾那神社経由が近そうだったので
鉄塔
2018年04月21日 15:41撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 15:41
鉄塔
下界が見えたあとは、九十九折れの道を歩いて
2018年04月21日 15:47撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 15:47
下界が見えたあとは、九十九折れの道を歩いて
旧本殿の右奥から降りてきました
2018年04月21日 15:53撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 15:53
旧本殿の右奥から降りてきました
御柱のある吾那神社
2018年04月21日 15:53撮影 by  iPhone 8, Apple
4/21 15:53
御柱のある吾那神社
東吾野駅に到着したのは電車の来る5分前。炭酸を買ってタッチアンドゴーでホームへ
2018年04月21日 15:59撮影 by  Canon IXY 150, Canon
4/21 15:59
東吾野駅に到着したのは電車の来る5分前。炭酸を買ってタッチアンドゴーでホームへ

感想

本来はアカヤシオを求めて西上州を歩くのが正統なのだと思うのですが、2週間前のブログに出てきた花が見たくて、歩いたことのない飯能アルプスを歩きにやってきました。

前日までに車の駐車場所をグーグルマップで探します。ところどころに路肩がありますが、生活道路だし周回した感が出ないので、氷柱見物でお世話になった芦ヶ久保の道の駅第二駐車場に駐車しました。

昼食をザックに入れ忘れ吾野駅にショートコースの予定でしたが、現地調達が出来たので東吾野駅までのロングコースに変更。暑くて持っていった2リットルの水はほぼ飲み欲し、ユガテ南のちょっとした登り返しで足がつり、最後はとぼとぼ歩きで東吾野駅に到着しました。

目当ての花は見つけられませんでしたが、久々に中身の濃い山行が出来ました。

芦ヶ久保から正丸までの電車で楽しい話を聞かせてもらった親父さん、足がつった時に体力回復のチョコレートをいただいたソロの女性、どこかで会いましたらよろしくです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:637人

コメント

関八州見晴台は奥秩父ではありません
はじめまして、Boulder05と申します。
さて、関八州見晴台ですが、奥秩父ではなく奥武蔵です。
奥秩父とは、秩父盆地の西側に聳える1000mを超える山々の尾根と谷です。
2018/4/23 18:23
Re: 関八州見晴台は奥秩父ではありません
修正
2018/4/27 20:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら