雨山峠越えと同角山稜・檜洞丸〜新緑とツツジ鑑賞に行って来ました。
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:48
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 1,952m
- 下り
- 1,691m
コースタイム
- 山行
- 9:57
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 10:45
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
西丹沢 18:58発の新松田駅行き路線バスを利用しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雨山峠までは何度も沢を渡りながら登って行きます。対岸のマーキングや道標を見落とさないようにご注意下さい。天候によって道の状況が変わり易いコースだと思います。 雨山峠から雨山橋へ下る道も沢沿いに道が付けられいるため、同じように天候に左右され易いと思われます。結構危なっかしいところもありましたので降雨後の利用は避けたほうが無難です。 同角山稜は急登が連続するハードなコースでした。しかも道はザレていて滑り易く、鎖場、梯子、やせ尾根が連続して気が抜けないところがあります。途中でエスケープ出来ないので利用にはそれなりの覚悟が必要だと感じました。体力的に自信のない方は控えたほうがいいと思います。 玄倉林道は通行止めが続いていました。 |
写真
感想
新緑とツツジ観賞を兼ねて雨山峠を越えてユーシンから同角山稜を歩いて来ました。
寄から雨山峠に至る道は変化に富んでいてお気に入りの道です。何回来ても飽きません。雨山峠から雨山橋に下る道は初めて通りましたが、中々スリリングなコースでした。よくこんなところに道を付けたものだと感心してしまいました。なので通行にはそれなりに気を配る必要があります。
ユーシンロッジは玄倉林道が通行止めになっているためでしょうか。誰もおらず静かな佇まいでした。閉鎖されてかなり経つようですが、緊急避難用に一部開放されているようです。入口に張り紙がしてありました。トイレは使用禁止になっていました。
ユーシンロッジから大石山までは急登が続きます。途中にある大石に登ってみましたが、これが怖い怖い。かなりの高度感を感じます。しかし眺めは素晴らしいです。高所恐怖症の方にはお勧めできませんが、一見の価値ありです。
大石山からの下りはザレた急斜面の鎖場になっていましたが、これが滑る滑る。一度滑ったら下まで行ってしまいそうでかなり緊張しました。
同角ノ頭まではやせ尾根、梯子、鎖場が連続する変化に富んだコースです。気が抜けませんがなかなか緊張感があっていいです。でもかなりの登降を強いられるので体力的にかなり消耗しました。展望はいいです。
標高が上がると芽吹きはまだこれからでした。ぶなもまだまだ先といった感じでしたので今年は遅いのかな?ぶなの新緑の頃、改めて来てみたいです。
檜洞丸山頂は時間が遅かったせいか誰もいませんでした。独り占めです。
下山は時間的につつじ新道を使いました。ヤシオツツジもまだ全く咲いていませんでしたが、GWの頃には咲き始めるのかしら?
つつじ新道を淡々と下って標高を下げていくと再び新緑の中を歩くようになります。ちょうど西日で逆光になってとてもきれいでした。
最後に西丹沢ビジターセンターに到着してゴールしました。お疲れ様でした。
目的だった新緑も素晴らしかったし、桜やツツジ、足元に咲く小さな花に癒され、すれ違う人も少ない静かな山行となりました。大満足です。今度はぶなの新緑ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する