ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1437409
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

七峰縦走ハイキング大会

2018年04月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
40.3km
登り
2,067m
下り
2,059m

コースタイム

日帰り
山行
11:33
休憩
1:17
合計
12:50
6:17
63
7:20
7
7:27
43
8:10
8:20
75
9:35
9:40
55
10:35
10:45
10
10:55
11:00
20
11:20
11:45
75
13:00
13:10
0
13:10
65
14:15
14:20
45
15:05
14:15
105
秩父牧場
16:00
16:05
18
16:23
0
16:23
42
17:05
17:07
70
18:17
寄居駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き
志木駅 4:53始発
帰り
寄居駅 18:44臨時
コース状況/
危険箇所等
ハイキング大会なのでスタッフ、標識完備
いなげやの隣 小川町役場駐車場はすでに人はいっぱい!
2018年04月22日 05:58撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
4/22 5:58
いなげやの隣 小川町役場駐車場はすでに人はいっぱい!
支持に従い順番に受付に進む
2018年04月22日 06:05撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
4/22 6:05
支持に従い順番に受付に進む
15分くらい待って受付に到着
予約確認票と引き換えに地図、記録カード、ゼッケンを受け取る
2018年04月22日 06:12撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4/22 6:12
15分くらい待って受付に到着
予約確認票と引き換えに地図、記録カード、ゼッケンを受け取る
6:17スタート
2018年04月22日 06:17撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4/22 6:17
6:17スタート
ローソンで昼食を購入
水分は500mlアクエリアス2本、すこしでも軽く思い追加水分は途中で購入にしようと・・・・
2018年04月22日 06:22撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4/22 6:22
ローソンで昼食を購入
水分は500mlアクエリアス2本、すこしでも軽く思い追加水分は途中で購入にしようと・・・・
この日は菜の花がいたるところで咲いていました。
2018年04月22日 06:40撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4/22 6:40
この日は菜の花がいたるところで咲いていました。
管ノ倉山登山道に入る
2018年04月22日 06:57撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4/22 6:57
管ノ倉山登山道に入る
北向地蔵の不動の滝を通過
2018年04月22日 07:02撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4/22 7:02
北向地蔵の不動の滝を通過
列は連なるが鎖場の渋滞もほとんどない
2018年04月22日 07:15撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4/22 7:15
列は連なるが鎖場の渋滞もほとんどない
石尊山 山頂 快晴だ
2018年04月22日 07:20撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4/22 7:20
石尊山 山頂 快晴だ
管ノ倉山 山頂
石尊山も管ノ倉山も巻道を行く方が多いがやっぱり登らないと・・
2018年04月22日 07:27撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
4/22 7:27
管ノ倉山 山頂
石尊山も管ノ倉山も巻道を行く方が多いがやっぱり登らないと・・
車道にくだり笠山を望む
標高こそ低いが存在感がある!
2018年04月22日 07:57撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4/22 7:57
車道にくだり笠山を望む
標高こそ低いが存在感がある!
道の駅でもある和紙の里に到着
2018年04月22日 08:10撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4/22 8:10
道の駅でもある和紙の里に到着
おにぎりを食べて小休止
出発!
2018年04月22日 08:20撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4/22 8:20
おにぎりを食べて小休止
出発!
長い林道道歩きから登山道に入る・・・
 地味に体力消耗する
2018年04月22日 09:08撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4/22 9:08
長い林道道歩きから登山道に入る・・・
 地味に体力消耗する
萩平三差路を左折して
2018年04月22日 09:36撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4/22 9:36
萩平三差路を左折して
笠山登山口に入る
2018年04月22日 09:39撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4/22 9:39
笠山登山口に入る
毎年か必ず渋滞する林道出口も今年はすんなり!
2018年04月22日 09:52撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4/22 9:52
毎年か必ず渋滞する林道出口も今年はすんなり!
前半の山場
笠山チェックポイントまでの急登がきつかった!
2018年04月22日 10:33撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
4/22 10:33
前半の山場
笠山チェックポイントまでの急登がきつかった!
笠山山頂
ここでも小休止 ふぅ〜
2018年04月22日 10:35撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
4/22 10:35
笠山山頂
ここでも小休止 ふぅ〜
車道に出る
笠山峠 ここでも小休止 ふぅ〜
2018年04月22日 10:56撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4/22 10:56
車道に出る
笠山峠 ここでも小休止 ふぅ〜
新緑が美しい
2018年04月22日 11:09撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4/22 11:09
新緑が美しい
堂平山は天文台でも有名だがパラグライダーエリアでもある。
2018年04月22日 11:18撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4/22 11:18
堂平山は天文台でも有名だがパラグライダーエリアでもある。
堂平山は昼食時で出店も賑やか
ここでお茶ペットを購入
2018年04月22日 11:44撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4/22 11:44
堂平山は昼食時で出店も賑やか
ここでお茶ペットを購入
カレーを食べた。
疲れていたので本当においしかった。
ここで靴下も脱いでしばしシートをひいて横になる・・・でも行かなきゃ!
2018年04月22日 11:27撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5
4/22 11:27
カレーを食べた。
疲れていたので本当においしかった。
ここで靴下も脱いでしばしシートをひいて横になる・・・でも行かなきゃ!
この手の階段はしびれます・・・
徐々に腰が痛みだす
2018年04月22日 12:10撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4/22 12:10
この手の階段はしびれます・・・
徐々に腰が痛みだす
右手に歩いてきた笠山 堂平山
2018年04月22日 12:50撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4/22 12:50
右手に歩いてきた笠山 堂平山
堂平山を山頂を遠望する
2018年04月22日 12:51撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4/22 12:51
堂平山を山頂を遠望する
定峰峠到着 ここでも小休止 ふぅ〜 水分購入
ドライバー、ライダーも入り混じる
2018年04月22日 13:07撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
4/22 13:07
定峰峠到着 ここでも小休止 ふぅ〜 水分購入
ドライバー、ライダーも入り混じる
旧定峰峠
ここでタイムオーバーで撤退したこともある・・・・
今年は余裕か?!でもこのあたりから抜かれることはあっても抜くことは無くなった・・・
2018年04月22日 13:39撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
4/22 13:39
旧定峰峠
ここでタイムオーバーで撤退したこともある・・・・
今年は余裕か?!でもこのあたりから抜かれることはあっても抜くことは無くなった・・・
堂平山・笠山とともに比企三山と称される大霧山
展望はさえぎるものはないが霞んでいる
2018年04月22日 14:17撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4/22 14:17
堂平山・笠山とともに比企三山と称される大霧山
展望はさえぎるものはないが霞んでいる
これから進まなければならない皇鈴山〜登谷山が見える
まだまだ結構ある ふぅ〜
2018年04月22日 14:17撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
4/22 14:17
これから進まなければならない皇鈴山〜登谷山が見える
まだまだ結構ある ふぅ〜
粥新田峠で車道に出る
2018年04月22日 14:44撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4/22 14:44
粥新田峠で車道に出る
ヤマブキ
2018年04月22日 14:46撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4/22 14:46
ヤマブキ
匂ってきた方向には牛が草を食べていた
2018年04月22日 14:54撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
4/22 14:54
匂ってきた方向には牛が草を食べていた
ソフトクリームは長蛇の列で通過
2018年04月22日 15:01撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
4/22 15:01
ソフトクリームは長蛇の列で通過
秩父高原牧場のモーモー館で休憩
2018年04月22日 15:14撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4/22 15:14
秩父高原牧場のモーモー館で休憩
ここから車道歩き 地味な登りで疲れます。
2018年04月22日 15:16撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4/22 15:16
ここから車道歩き 地味な登りで疲れます。
二本木峠 通過
2018年04月22日 15:36撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
4/22 15:36
二本木峠 通過
八重咲きのきれいな桜
2018年04月22日 15:36撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4/22 15:36
八重咲きのきれいな桜
二本木峠周辺には山ツツジが満開
2018年04月22日 15:37撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4/22 15:37
二本木峠周辺には山ツツジが満開
林道から再び山道に入り皇鈴山を目指す
2018年04月22日 15:44撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
4/22 15:44
林道から再び山道に入り皇鈴山を目指す
チェックポイントでもある皇鈴山に到着
腰が痛い・・・ここでも小休止・・・ふぅ〜
2018年04月22日 16:04撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4/22 16:04
チェックポイントでもある皇鈴山に到着
腰が痛い・・・ここでも小休止・・・ふぅ〜
登谷山への登り ふぅ〜
これが最後の登りか・・・・
2018年04月22日 16:14撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4/22 16:14
登谷山への登り ふぅ〜
これが最後の登りか・・・・
登谷山 山頂
2018年04月22日 16:23撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4/22 16:23
登谷山 山頂
寄居の町が見える
あそこまで歩かなければならない・・・・
2018年04月22日 16:23撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
4/22 16:23
寄居の町が見える
あそこまで歩かなければならない・・・・
ここまで来ると足腰の痛みもピークに
気力で林道を下る・・・
2018年04月22日 16:33撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4/22 16:33
ここまで来ると足腰の痛みもピークに
気力で林道を下る・・・
ことしはまだ給水所が開いていた
2018年04月22日 16:44撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4/22 16:44
ことしはまだ給水所が開いていた
ゆずをいただく、甘酸っぱくておいしい
2018年04月22日 16:43撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
4/22 16:43
ゆずをいただく、甘酸っぱくておいしい
中間平のデッキ ふぅ〜 
しばしベンチに横たわり出発!もう一息だ
2018年04月22日 17:06撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
4/22 17:06
中間平のデッキ ふぅ〜 
しばしベンチに横たわり出発!もう一息だ
八高線の踏切を越えて・・・
2018年04月22日 17:59撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4/22 17:59
八高線の踏切を越えて・・・
荒川を渡り・・・
2018年04月22日 18:09撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4/22 18:09
荒川を渡り・・・
ようやく寄居駅に到着
2018年04月22日 18:17撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4/22 18:17
ようやく寄居駅に到着
ジャスト12時間!
お疲れさまでした
2018年04月22日 18:25撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
4/22 18:25
ジャスト12時間!
お疲れさまでした
今年の完歩賞は氏名が印刷されていました。
2018年04月24日 10:48撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
4/24 10:48
今年の完歩賞は氏名が印刷されていました。
撮影機器:

感想

今年から参加費が2000円になり参加人数も3000人超と制限されての大会。それだけに今年は健脚者の比率が高い気がした。その理由は足元とリュック、ほとんどがローカットのトレランシューズ、リュックもランナーパックが目に付いた。後半は腰痛サポーターを装着してストックで腰を支えながらの下山となったが、それにしても皆さん元気。若い女性から高齢の方々まで颯爽と追い抜かれていく。毎年疲れきって「もう来年はいいかな」と思うこの大会、でもやっぱり来年も参加しちゃうんでしょうね。それだけ魅力のある大会です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:490人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
外秩父七峰縦走ハイキングコース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
七秩父ハイキング大会
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら