記録ID: 1439086
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原
白瀬峠登山口から藤原岳
2018年04月27日(金) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,149m
- 下り
- 1,163m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:40
- 休憩
- 2:50
- 合計
- 8:30
11:00
11:20
10分
藤原山荘
11:30
12:00
20分
藤原岳展望台
14:00
14:10
10分
砂防ダム
14:50
ルートは手書きでアバウトです、
(登山道でない所も歩いているし)
地形図やそれに記されている送電線位置は実際とは多少違うように思うし
時刻も10分未満は四捨五入しているので、
ともかく、ダイタイです
(登山道でない所も歩いているし)
地形図やそれに記されている送電線位置は実際とは多少違うように思うし
時刻も10分未満は四捨五入しているので、
ともかく、ダイタイです
天候 | 曇り、薄いガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
夜、カーナビの指示に従い 東海環状道を下り、駐車地へ向かった 途中、ガソリンを入れようと思ったが営業しているスタンドは無かった 四日市ICで下りた方がよかった (通行料金も安くなるし、ガソリン消費量も減るし、セルフスタンドもあるし、時間に大差はないし-私の場合) |
コース状況/ 危険箇所等 |
’鮴テ重仍蓋から頭陀ヶ平(ズダガヒラ) 比較的に緩やかで歩きやすい道で下部は新緑が美しいく、上部は枯木で展望が良い また、下草が少なく公園のような雰囲気もある 各所で、鉄塔や送電線が見え位置確認がしやすい(地形図持参の場合) 道標が多過ぎるくらい沢山設置されている この道標には標高も記されているので、鉄塔と同様に位置確認がしやすい 標高620m辺りには土石流跡が観察できる ∋劃塞(頭陀ヶ平-天狗岩-展望台) 展望が良く、柵のない公園の中を歩いているような所 天狗岩までヒトケが無い 避難小屋から展望台は人がいっぱい 聖宝寺道(裏道)で下山 やや、急で濡れていたら滑る 展望も悪い 下山に使うには不向きと思う 聖宝寺を下って集落に出ると、北北西方向に駐車地した所にある鉄塔が見える それに向かって約20分、「簡易パーキングふじわら」に戻る コース全般、谷を歩くよう描かれている所は谷底を歩く事は少なく 山腹を歩く |
その他周辺情報 | 藤原山荘避難小屋2Fには寝袋が1つ準備されていました 複数で緊急避難した場合、 取り合いになるかもしれません 避難小屋となりにも 何か知りませんが、もう1つ施錠された建物があり 窓ガラスにカーテンが見える 緊急の場合、自己の生命を守るため ガラスの1枚や2枚、割って、中に侵入しても罪に問われないでしょう ただ、生きて帰ったら、ガラス代を払うことは覚悟しておく |
写真
感想
白瀬峠登山口(山口登山口)
ここからのコースは避難小屋まで初めて歩く
登山地図には難路とか迷いマークがあったりとかですが
普通の登山道だと思う以上に 心地良い展望のよいコースだと感じた
最初は白瀬峠経由で行こうと思ったが
歩いている内に、次回は白瀬峠経由で御池岳方面を考えた
頭陀ヶ平へは(今回は)地図にあるショートカットの道にした
白瀬峠は次回の楽しみにした
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:409人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する