記録ID: 1443581
全員に公開
雪山ハイキング
剱・立山
毛勝山
2018年04月29日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 12:43
- 距離
- 19.9km
- 登り
- 2,171m
- 下り
- 2,164m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:15
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 12:43
距離 19.9km
登り 2,171m
下り 2,171m
17:45
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・片貝第四発電所〜片貝山荘 片貝第四発電所のゲート閉鎖されていましたが、この区間はしっかり除雪されていました。 ・阿部木谷〜毛勝山 ルート上はずっと雪が残っています。下部の雪は適度に固まっていて、ワカンは不要でした。 ボーサマ谷のコンディションが最大の不安でしたが、連休初日のしっかりしたステップが残っていて安全でした。ここは先行者のステップや凍結の具合によって、難易度が大きく変わってきます。 帰路ではすっかり雪が緩み、足が気持ちよく雪に刺さってスイスイ下山することができました。 |
写真
中央のV字路の右サイド、ボーサマ谷に進みます(左は直登ルンゼ)。毛勝山の北峰ピークは直登ルンゼの左です。V字路まで進めばかなり登ったような気になりますが、V字路の下部でも標高1500m程度なので、まだ先はかなり長いです。※(後日訂正)あそこで2030mぐらいでしたm(_ _)m
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
靴
ザック
輪カンジキ
昼ご飯
飲料
水筒(保温性)
ヘッドランプ
GPS
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | ポカリ2L。後半バテた時、コンビニで何気なく買っていったカットフルーツで回復しました。ワカンは不要。 |
感想
ようやくGPSを購入したので、遅ればせながらヤマレコデビューしました。初回レポに選んだのは毛勝山。水平移動距離19.8km、単純標高差1946mのコースならば、デビュー作として申し分ありません。
ここは昨年も5/4に日帰りピストンしていますが、いかんせん年齢相応の体力低下で近時の行動時間はかなり長くなっていますので、レポートの登高時間は参考にならないと思います。
毛勝山最上部のボーサマ谷はコンディション次第で難易度が大きく変わりますが、今回は前日のステップがしっかり残っていて、晴天で雪も適度に緩んでいたので特段の危険はありませんでした。駐車場に何台も車がありましたが誰ともすれ違わなかったので、皆さんテント装備で毛勝三山縦走コースに進んでいるようです。
そしてこの時期、皆さんの最大の関心事は林道の除雪状況でしょうが、ゲートから片貝山荘まで除雪済みです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1286人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する