記録ID: 1445396
全員に公開
ハイキング
中国
不動岳〜黒沢山(戸中林道ゲートから周回)
2018年04月28日(土) ~
2018年04月29日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
10
2~3泊以上が適当
- GPS
- 19:01
- 距離
- 33.0km
- 登り
- 3,185m
- 下り
- 3,181m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:07
- 休憩
- 2:25
- 合計
- 10:32
距離 13.9km
登り 2,121m
下り 709m
2日目
- 山行
- 8:56
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 9:19
距離 19.1km
登り 1,084m
下り 2,495m
14:15
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ゲートから林道を左に下ります。取り付きから黒いホースを暫く追ってそのまま尾根を登ります。矢筈山南峰までは急登です。その後は分岐まで穏やかで気持ちの良い尾根歩きです。踏み跡は薄いです。 分岐〜鹿の平 痩せ尾根をアップダウンを繰り返111,111し鹿の平ま目)東は標高を上げていきます。 尾根が細い分道は分かり易いです。標高1700mを越えると笹が出てきます。 標高1900m位から笹が高くなりますが踏み跡はあります。 鹿の平〜不動岳 笹原の中踏み跡c 。 分岐〜黒沢山 コースの90%以上笹の登山道です。1762峰〜1814峰の間で笹が背丈を越える所があります。1995峰はガレの縁を歩きます。z笹も低いので歩きやすいです。1901mから黒沢山の登りになります。ここから笹が高くなります。テープを時々ありますがテープの所が歩きやすいとは思いませんでした。標高2050m位から笹が低くなり傾斜も緩んで山頂までは歩きやすいです。 黒沢山=シャウズ山 黒沢山から1857m峰までは笹が深いです。方向わしっかり確認して尾根を意識して下りました。標高1900m〜1810mまでがこのコースで1番キツカッタです。 シャウズ山〜奈良代山 シャウズ山から登山道の笹はほぼなくなり穏やかな尾根歩きです。尾根は広くなり踏み跡も薄いです。マークはそれなりにあります。 奈良代山〜ゲート 急な下りがあります。道はわかりやすいです。吊り橋は現時点では大丈夫だと思いますがそれなりに揺れました。 水場 六呂場山〜鹿の平 標高1830m付近から水場へ。トラバース気味に薄い踏み跡が付いています 水は豊富に流れています。 鹿の平 テン場から西へ下り標高を150m下ると北側から沢音が聞こえます 源頭から水が取れました。 黒沢山南側、1901m地点 水場までしっかりした踏み跡が付いてました。緩やかな下りでこの日は1920m辺りで水が取れました。 六呂場峠の水場には行ってません。 |
写真
感想
不動岳と黒沢山を戸中林道のゲートから周回しました。
矢筈尾根は穏やかな尾根歩き,不動岳からの展望,鹿の平でのテント泊、黒沢山周辺の笹原、素晴らしい雰囲気のシャウズ山、奈良代山までの緩やかな尾根歩き、ゲートまでの激下り、登山を満喫できましが,黒沢山は本当に厳しくヘロヘロになりました。
深南部は本当に厳しいと改めて思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1206人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
KF4148さん
こんにちは。
私はこのルートの不動岳抜きで歩きましたがそれでも半端なくキツかったです。
黒沢山からシャウズ山に向かう所は難しいですよね。私は獣の気持ちになって強引に笹漕ぎしないようにしてます。(笑)
お疲れさまでした。
Zenjinさん、こんにちは!
コメントありがとうございます。
Zenjinさんは一気に奥布山まで歩かれたんですね。
黒沢山周辺の笹は予想以上に凄かったです。少しでも歩きやすいルートを探して余計にはまってしまった気がします。
今度ここを歩く時は獣の気持ちになって歩いてみようと思います。
こんにちは!
とてもロングな山行、お疲れ様です!
もう、この辺りは雪がないんですね!いつもより雪が少ないのでしょうか、
不動岳、本当に良いところですね!一度でもいいから行ってみたいです。
お疲れ様でした!
seriaさん、こんばんは!
コメントありがとうございます。
今年は雪が少ないと思います。去年が残雪多かったんっで余計に少ないと感じます。
不動岳は良い山ですね。笹の具合も良くて。山頂から北側に降りた所の展望地が好きです。
seriaさんやo-tarさんならいつでも行けますね。
シーズンに向けてのトレーニングでしょうか?
硬派なGWですね
それにしても不動岳、素晴らしいです。
稜線伝いのルート取りなのに水場三か所もあるんですか…。
それでも鹿の平では標高150下げるんですから水の確保はやはり容易じゃないですね。
タプタプになるまで水飲む心境分かります。
水飲むと本当に生き返りますよね。
tomhigさん、こんにちは!
コメントありがとうございます。
黒沢山周辺は良いトレーニングになりました。
行ってないですが、六呂場峠にも水場があるようです。
標高を少し位下げても水を下から担いで上がるよりも良いです。何よりも山では生の水が飲みたいです。
これからの時期は水場は顔や手を洗ったり山のオアシスですよね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する