ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1445396
全員に公開
ハイキング
中国

不動岳〜黒沢山(戸中林道ゲートから周回)

2018年04月28日(土) ~ 2018年04月29日(日)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
19:01
距離
33.0km
登り
3,185m
下り
3,181m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:07
休憩
2:25
合計
10:32
距離 13.9km 登り 2,121m 下り 709m
5:20
21
スタート地点
5:41
5:44
121
7:45
7:59
24
8:23
107
10:10
34
10:44
126
12:50
14:27
30
14:57
15:28
24
15:52
2日目
山行
8:56
休憩
0:23
合計
9:19
距離 19.1km 登り 1,084m 下り 2,495m
4:56
69
6:05
26
6:31
6:32
195
9:47
109
11:36
11:54
18
12:12
12:13
18
12:40
69
14:15
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 自転車
コース状況/
危険箇所等
ゲートから林道を左に下ります。取り付きから黒いホースを暫く追ってそのまま尾根を登ります。矢筈山南峰までは急登です。その後は分岐まで穏やかで気持ちの良い尾根歩きです。踏み跡は薄いです。
分岐〜鹿の平
痩せ尾根をアップダウンを繰り返111,111し鹿の平ま目)東は標高を上げていきます。
尾根が細い分道は分かり易いです。標高1700mを越えると笹が出てきます。
標高1900m位から笹が高くなりますが踏み跡はあります。
鹿の平〜不動岳
笹原の中踏み跡c 。
分岐〜黒沢山
コースの90%以上笹の登山道です。1762峰〜1814峰の間で笹が背丈を越える所があります。1995峰はガレの縁を歩きます。z笹も低いので歩きやすいです。1901mから黒沢山の登りになります。ここから笹が高くなります。テープを時々ありますがテープの所が歩きやすいとは思いませんでした。標高2050m位から笹が低くなり傾斜も緩んで山頂までは歩きやすいです。
黒沢山=シャウズ山
黒沢山から1857m峰までは笹が深いです。方向わしっかり確認して尾根を意識して下りました。標高1900m〜1810mまでがこのコースで1番キツカッタです。
シャウズ山〜奈良代山
シャウズ山から登山道の笹はほぼなくなり穏やかな尾根歩きです。尾根は広くなり踏み跡も薄いです。マークはそれなりにあります。
奈良代山〜ゲート
急な下りがあります。道はわかりやすいです。吊り橋は現時点では大丈夫だと思いますがそれなりに揺れました。

水場
六呂場山〜鹿の平
標高1830m付近から水場へ。トラバース気味に薄い踏み跡が付いています
水は豊富に流れています。
鹿の平
テン場から西へ下り標高を150m下ると北側から沢音が聞こえます
源頭から水が取れました。
黒沢山南側、1901m地点
水場までしっかりした踏み跡が付いてました。緩やかな下りでこの日は1920m辺りで水が取れました。
六呂場峠の水場には行ってません。



ゲート1.5匱蠢阿涼鷦屮好據璽
2018年04月28日 05:22撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/28 5:22
ゲート1.5匱蠢阿涼鷦屮好據璽
なんと私のだけ!
2018年04月28日 05:23撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5
4/28 5:23
なんと私のだけ!
危ない所
2018年04月28日 05:28撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/28 5:28
危ない所
中小屋ゲート
2018年04月28日 05:43撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/28 5:43
中小屋ゲート
ここから取り付きました。
2018年04月28日 05:48撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/28 5:48
ここから取り付きました。
ホースを追って行きました
2018年04月28日 06:03撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/28 6:03
ホースを追って行きました
ホースと別れます
2018年04月28日 06:11撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/28 6:11
ホースと別れます
尾根を直登します。
2018年04月28日 06:11撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/28 6:11
尾根を直登します。
急坂を登って矢筈山南峰。
ここで休憩しました。
2018年04月28日 07:46撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/28 7:46
急坂を登って矢筈山南峰。
ここで休憩しました。
ここから穏やかな尾根歩き
2018年04月28日 08:03撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/28 8:03
ここから穏やかな尾根歩き
ミツバツツジ
2018年04月28日 08:05撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/28 8:05
ミツバツツジ
2018年04月28日 08:06撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/28 8:06
すぐに矢筈山本峰
2018年04月28日 08:22撮影 by  SHV39, SHARP
2
4/28 8:22
すぐに矢筈山本峰
2018年04月28日 08:30撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/28 8:30
2018年04月28日 08:42撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/28 8:42
2018年04月28日 08:42撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/28 8:42
2018年04月28日 08:58撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/28 8:58
水玉模様
2018年04月28日 09:03撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/28 9:03
水玉模様
苔もきれいです。
2018年04月28日 09:21撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
4/28 9:21
苔もきれいです。
2018年04月28日 09:33撮影 by  SHV39, SHARP
1
4/28 9:33
六呂場山への稜線に着きました。
休憩します。
2018年04月28日 09:36撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/28 9:36
六呂場山への稜線に着きました。
休憩します。
ここから険しい登山道になります。
2018年04月28日 09:53撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/28 9:53
ここから険しい登山道になります。
合致山
2018年04月28日 10:00撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
4/28 10:00
合致山
痩せ尾根
2018年04月28日 10:01撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
4/28 10:01
痩せ尾根
少し間違えやすい所。
2018年04月28日 10:04撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/28 10:04
少し間違えやすい所。
2018年04月28日 10:06撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/28 10:06
2018年04月28日 10:12撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/28 10:12
六呂場山山頂
2018年04月28日 10:43撮影 by  SHV39, SHARP
5
4/28 10:43
六呂場山山頂
2018年04月28日 10:46撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/28 10:46
ここは南東に折れます。
北東に支尾根があります。
2018年04月28日 10:51撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/28 10:51
ここは南東に折れます。
北東に支尾根があります。
薮っぽい所も少しだけあります。
2018年04月28日 11:19撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/28 11:19
薮っぽい所も少しだけあります。
笹が出てきます。
2018年04月28日 11:22撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/28 11:22
笹が出てきます。
鹿の平と不動岳
2018年04月28日 11:24撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
4/28 11:24
鹿の平と不動岳
水場に寄りました。
2018年04月28日 11:54撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/28 11:54
水場に寄りました。
水場
2L補充
2018年04月28日 11:59撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/28 11:59
水場
2L補充
1900mを越えた辺りから笹が高くなります。
踏み跡はありますので何とかなります。
2018年04月28日 12:39撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/28 12:39
1900mを越えた辺りから笹が高くなります。
踏み跡はありますので何とかなります。
鹿の平
2018年04月28日 12:49撮影 by  SHV39, SHARP
2
4/28 12:49
鹿の平
一等地を確保できました。
2018年04月28日 12:53撮影 by  SHV39, SHARP
2
4/28 12:53
一等地を確保できました。
テントを張りました。
この後単独の方が登って来られました。この日は二張りでした。
水は足りてましたが時間があるので水場に行きました。
2018年04月28日 13:19撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6
4/28 13:19
テントを張りました。
この後単独の方が登って来られました。この日は二張りでした。
水は足りてましたが時間があるので水場に行きました。
不動岳へ
2018年04月28日 14:26撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/28 14:26
不動岳へ
不動岳
2018年04月28日 14:40撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/28 14:40
不動岳
2018年04月28日 14:55撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/28 14:55
不動岳山頂
2018年04月28日 14:59撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5
4/28 14:59
不動岳山頂
三角点
2018年04月28日 14:59撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/28 14:59
三角点
南側の展望
鎌薙岳,丸盆岳,黒法師岳,バラ谷山
2018年04月28日 15:00撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
4/28 15:00
南側の展望
鎌薙岳,丸盆岳,黒法師岳,バラ谷山
北側の展望所に移動しました。
光岳から大無間山まで見渡せます。聖岳と上河内高も見えます。
2018年04月28日 15:03撮影 by  SHV39, SHARP
3
4/28 15:03
北側の展望所に移動しました。
光岳から大無間山まで見渡せます。聖岳と上河内高も見えます。
中の尾根山と合致山
2018年04月28日 15:04撮影 by  SHV39, SHARP
3
4/28 15:04
中の尾根山と合致山
不動岳山頂に戻ります
2018年04月28日 15:20撮影 by  SHV39, SHARP
1
4/28 15:20
不動岳山頂に戻ります
テン場に戻りました。
2018年04月28日 16:21撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/28 16:21
テン場に戻りました。
標識が落ちていたので引っ掛けておきました。
2018年04月28日 16:42撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/28 16:42
標識が落ちていたので引っ掛けておきました。
手前がMyテント
2018年04月28日 16:58撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
4/28 16:58
手前がMyテント
夕景
2018年04月28日 18:31撮影 by  SHV39, SHARP
3
4/28 18:31
夕景
夕景2
2018年04月28日 18:33撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/28 18:33
夕景2
翌朝
5時に出発しました。
2018年04月29日 04:53撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/29 4:53
翌朝
5時に出発しました。
六呂場山
2018年04月29日 06:07撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/29 6:07
六呂場山
矢筈尾根分岐
ここまでは快調に来ました。
2018年04月29日 06:58撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/29 6:58
矢筈尾根分岐
ここまでは快調に来ました。
分岐から笹原の道でした
2018年04月29日 07:22撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/29 7:22
分岐から笹原の道でした
凄い倒木
2018年04月29日 07:22撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/29 7:22
凄い倒木
2018年04月29日 08:06撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/29 8:06
2018年04月29日 08:06撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/29 8:06
1995峰
2018年04月29日 08:17撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/29 8:17
1995峰
ガレ場から
2018年04月29日 08:17撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/29 8:17
ガレ場から
黒沢山が見えます
2018年04月29日 08:17撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/29 8:17
黒沢山が見えます
1995峰を振り返る
2018年04月29日 08:20撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/29 8:20
1995峰を振り返る
1901m地点
水場へ寄りました。
2018年04月29日 08:43撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/29 8:43
1901m地点
水場へ寄りました。
お腹がタプタプになるまで飲みました。
水筒の水を一杯にしました。
これで水の不安は無くなりました。
2018年04月29日 08:52撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5
4/29 8:52
お腹がタプタプになるまで飲みました。
水筒の水を一杯にしました。
これで水の不安は無くなりました。
1901m地点から
不動岳,〜バラ谷の頭までの稜線
2018年04月29日 09:08撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
4/29 9:08
1901m地点から
不動岳,〜バラ谷の頭までの稜線
黒沢山への登り。
時々あるマーク
メチャメチャ大変でした。
2018年04月29日 09:32撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/29 9:32
黒沢山への登り。
時々あるマーク
メチャメチャ大変でした。
このマークから笹が低くなり,黒沢山へ穏やかな登りに変わりました。
2018年04月29日 09:39撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/29 9:39
このマークから笹が低くなり,黒沢山へ穏やかな登りに変わりました。
黒沢山山頂
休憩しました。
2018年04月29日 09:50撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/29 9:50
黒沢山山頂
休憩しました。
山頂標識
2018年04月29日 09:50撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
4/29 9:50
山頂標識
では下山します
2018年04月29日 09:50撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/29 9:50
では下山します
笹原の下り
踏み跡は無く方向に注意して下ります。
2018年04月29日 10:14撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/29 10:14
笹原の下り
踏み跡は無く方向に注意して下ります。
適当に下りました。
2018年04月29日 10:31撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/29 10:31
適当に下りました。
マークがあってホットします。
2018年04月29日 10:31撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/29 10:31
マークがあってホットします。
標高1857地点
この辺りが一番厳しかったです。
2018年04月29日 10:40撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/29 10:40
標高1857地点
この辺りが一番厳しかったです。
標高1857m地点を越えると楽になりました。
2018年04月29日 11:00撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/29 11:00
標高1857m地点を越えると楽になりました。
黒沢山を振り返る
2018年04月29日 11:08撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
4/29 11:08
黒沢山を振り返る
2018年04月29日 11:17撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/29 11:17
2018年04月29日 11:31撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/29 11:31
シャウズ山山頂
良い所です。
2018年04月29日 11:41撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
4/29 11:41
シャウズ山山頂
良い所です。
標識
2018年04月29日 11:41撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/29 11:41
標識
ここからは穏やかで歩きやすい登山道です。
2018年04月29日 11:56撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/29 11:56
ここからは穏やかで歩きやすい登山道です。
尾根を適当に歩きます
2018年04月29日 12:01撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/29 12:01
尾根を適当に歩きます
2018年04月29日 12:03撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/29 12:03
奥布山
展望は全くありませんが深山って感じです。
2018年04月29日 12:15撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/29 12:15
奥布山
展望は全くありませんが深山って感じです。
バイケイ草
2018年04月29日 12:26撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/29 12:26
バイケイ草
林道に出ました
2018年04月29日 12:32撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/29 12:32
林道に出ました
すぐに奈良代山山頂
2018年04月29日 12:40撮影 by  SHV39, SHARP
1
4/29 12:40
すぐに奈良代山山頂
2018年04月29日 12:41撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/29 12:41
2018年04月29日 12:52撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/29 12:52
歩きやすい登山道です。
2018年04月29日 12:56撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/29 12:56
歩きやすい登山道です。
地形図に乗っている1323三角点
2018年04月29日 13:02撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/29 13:02
地形図に乗っている1323三角点
激下りが始まります
2018年04月29日 13:13撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/29 13:13
激下りが始まります
奈良代橋まで降りてきました
2018年04月29日 13:47撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
4/29 13:47
奈良代橋まで降りてきました
渡り終えて撮影
2018年04月29日 13:48撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/29 13:48
渡り終えて撮影
ゲート
2018年04月29日 13:51撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/29 13:51
ゲート
2018年04月29日 14:06撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/29 14:06
2018年04月29日 14:06撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/29 14:06
修了
今日もヘロヘロでした。
2018年04月29日 14:16撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/29 14:16
修了
今日もヘロヘロでした。

感想

不動岳と黒沢山を戸中林道のゲートから周回しました。
矢筈尾根は穏やかな尾根歩き,不動岳からの展望,鹿の平でのテント泊、黒沢山周辺の笹原、素晴らしい雰囲気のシャウズ山、奈良代山までの緩やかな尾根歩き、ゲートまでの激下り、登山を満喫できましが,黒沢山は本当に厳しくヘロヘロになりました。
深南部は本当に厳しいと改めて思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1206人

コメント

ハード
KF4148さん
こんにちは。
私はこのルートの不動岳抜きで歩きましたがそれでも半端なくキツかったです。
黒沢山からシャウズ山に向かう所は難しいですよね。私は獣の気持ちになって強引に笹漕ぎしないようにしてます。(笑)
お疲れさまでした。
2018/5/2 12:44
Re: ハード
Zenjinさん、こんにちは!
コメントありがとうございます。
Zenjinさんは一気に奥布山まで歩かれたんですね。
黒沢山周辺の笹は予想以上に凄かったです。少しでも歩きやすいルートを探して余計にはまってしまった気がします。
今度ここを歩く時は獣の気持ちになって歩いてみようと思います。
2018/5/3 9:02
お疲れ様です!
こんにちは!

とてもロングな山行、お疲れ様です!
もう、この辺りは雪がないんですね!いつもより雪が少ないのでしょうか、
不動岳、本当に良いところですね!一度でもいいから行ってみたいです。

お疲れ様でした!
2018/5/6 13:45
Re: お疲れ様です!
seriaさん、こんばんは!
コメントありがとうございます。
今年は雪が少ないと思います。去年が残雪多かったんっで余計に少ないと感じます。
不動岳は良い山ですね。笹の具合も良くて。山頂から北側に降りた所の展望地が好きです。
seriaさんやo-tarさんならいつでも行けますね。
2018/5/6 20:11
実力つきそうなルート
シーズンに向けてのトレーニングでしょうか?
硬派なGWですね
それにしても不動岳、素晴らしいです。
稜線伝いのルート取りなのに水場三か所もあるんですか…。
それでも鹿の平では標高150下げるんですから水の確保はやはり容易じゃないですね。
タプタプになるまで水飲む心境分かります。
水飲むと本当に生き返りますよね。
2018/5/6 22:19
Re: 実力つきそうなルート
tomhigさん、こんにちは!
コメントありがとうございます。
黒沢山周辺は良いトレーニングになりました。
行ってないですが、六呂場峠にも水場があるようです。
標高を少し位下げても水を下から担いで上がるよりも良いです。何よりも山では生の水が飲みたいです。
これからの時期は水場は顔や手を洗ったり山のオアシスですよね。
2018/5/7 7:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら