ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 144806
全員に公開
ハイキング
奥秩父

南大菩薩(湯ノ沢峠〜滝子山)

2011年10月27日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:17
距離
22.6km
登り
1,409m
下り
1,948m

コースタイム

天目温泉8:23→湯ノ沢峠登山口9:16→湯ノ沢峠9:55-10:08→大蔵高丸10:40-11:03→ハマイバ丸11:26→米背負峠12:08→大谷ヶ丸12:25-32→曲り沢峠13:13→滝子山14:13-23→檜平14:53→林道16:05→初狩駅16:40
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
甲斐大和駅8:10発バスにて天目温泉下車
(10/24から11月上旬、上日川峠まで平日も運行)
コース状況/
危険箇所等
<天目温泉〜湯ノ沢峠登山口>
 長い林道、1.6卉賄世納嵶渉鵡垰澆瓠
<湯ノ沢峠登山口〜湯ノ沢峠>
 沢沿いの登山道、渡渉数回。沢から離れてもぬかるみ多数。
<湯ノ沢峠〜天下石>
 大部分は高原状の地形、道幅広く良く整備されている。草原や灌木帯で展望抜群。特に湯ノ沢峠とハマイバ丸の間は素晴らしいのひと言、大菩薩の雷岩付近より展望に優れている。
<天下石〜大谷ヶ丸>
 樹林帯で展望良くない。落ち葉が登山道を隠すことたびたび。
<大谷ヶ丸〜曲り沢峠>
 落ち葉で登山道が隠れているところが多く、尾根も広いので道を外さないように要注意。→写真撮りに夢中で見事に道を外しました。
<曲り沢峠〜滝子山>
 しっかりとした広い道。
<滝子山〜初狩駅>
 最初は急坂、あとは長い長い下り。落ち葉で道が隠れているところあるが問題は無し。
登るにつれて林道沿いも紅葉
2011年10月27日 09:14撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/27 9:14
登るにつれて林道沿いも紅葉
草原から大蔵高丸を望む
2011年10月27日 10:22撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/27 10:22
草原から大蔵高丸を望む
広角レンズで南アルプス全景
2011年10月27日 10:43撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/27 10:43
広角レンズで南アルプス全景
大蔵高丸からほぼ肉眼で見る富士山
2011年10月27日 10:45撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
10/27 10:45
大蔵高丸からほぼ肉眼で見る富士山
1752mのハマイバ丸は冬枯れ
2011年10月27日 11:26撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/27 11:26
1752mのハマイバ丸は冬枯れ
名残りの紅葉と富士山
2011年10月27日 11:35撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
10/27 11:35
名残りの紅葉と富士山
米背負峠まで降りると紅葉
2011年10月27日 12:07撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/27 12:07
米背負峠まで降りると紅葉
見上げると紅葉
2011年10月27日 13:07撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/27 13:07
見上げると紅葉
広角レンズで滝子山から富士山
実際はもっと大きい
2011年10月27日 14:23撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
10/27 14:23
広角レンズで滝子山から富士山
実際はもっと大きい
滝子山の1500mぐらいの所で
2011年10月27日 14:35撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/27 14:35
滝子山の1500mぐらいの所で
夕暮れの初狩駅
2011年10月27日 16:47撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/27 16:47
夕暮れの初狩駅

感想

紅葉の見ごろは標高1200〜1600mぐらい。

平日にもかかわらず甲斐大和駅からのバスは満員、天目温泉で下車したのは私を含めて二人だけでした。
バスを降りてしばらくは寒かったが、途中から林道は日当たりが良くなり暖かった。標高1200mぐらいからは林道沿いの黄葉がきれい。湯ノ沢峠付近(標高約1650m)の紅葉は終わりに近かった。

湯ノ沢峠からハマイバ丸の先にある天下石付近まではススキと笹原に灌木を加えた高原散策という雰囲気で、正面には常に富士山、西に八ヶ岳から南アルプス、東に奥多摩から丹沢まで絶景が広がる。大菩薩の雷岩付近よりも展望に優れていると思う。富士山もより大きく迫力があった。冬枯れの中にところどころ真っ赤な紅葉が残っていてひときわ目を引いた。

大谷ヶ丸付近での道間違い、道外し。
「この付近は地図無しでも歩けるとの過信→地図を全く見なかった」「写真に夢中で指導票の見逃し」「落ち葉が登山道を隠していた」
これらの要因が重なり、見事に道間違いと道外しをしてしまった。
大谷ヶ丸から滝子山への登山道ではなく、曲り沢峠・甲斐大和方面への道を降りてしまった。ついでに写真に夢中で、落ち葉に埋もれた尾根を枝尾根に下ってしまった。すぐに気付いて浅い谷をショートカットして登山道に戻ったが、本当は元の道に登り返すのが正解。あとで自分のいい加減さを反省した次第です。
その登山道も途中で滝子山へは行かないと気付いたが、遠回りながら曲り沢峠から滝子山に行けることを知っていたので、そのまま降りた。
日没はまずいので、かなり飛ばしたため右膝を痛めてしまい、滝子山からの下りでは顔を歪め、足を引きづり悲惨な状態で下山しました。

当たり前のことだが、要所要所では地図はちゃんと確認し、指導票はしっかり見る、ということなのですね。 しかし、帰宅して、ハイキング地図・地形図と自分の歩いた道を比較すると、どうも一致しないような気がする。
年内に滝子山(寂ショウ尾根)〜大谷ヶ丸〜曲り沢峠〜笹子雁ヶ腹摺山の縦走を計画しているのでもう一度確かめてみようと思っています。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1313人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
初狩ー滝子山ー大谷ヶ丸ーやまと天目山温泉
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら