ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 144860
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

快晴の日帰り鳳凰三山縦走(夜叉神峠→薬師岳→観音岳→地蔵岳→高嶺→白鳳峠→広河原)

2011年10月28日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:15
距離
16.2km
登り
1,866m
下り
1,715m

コースタイム

06:10夜叉神峠駐車場→7:00夜叉神峠→7:50杖立峠7:50→9:00苺平9:00→9:23南御室小屋9:40→10:42薬師岳10:50→11:15観音岳11:20→12:00赤抜沢の頭(地蔵岳)12:20→12:50高嶺12:50→13:25白鳳峠13:35→15:06白鳳峠入口→15:20広河原
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
行き:自宅(鶴川)03:45→国立府中IC→(中央道経由)→白根IC→06:00夜叉神峠駐車場
帰り:17:00夜叉神峠駐車場→甲府昭和IC→(渋滞あるので休憩しつつ時間は参考)国立府中IC→20:20自宅
コース状況/
危険箇所等
・登山ポストは夜叉神峠登山口にあります。
・コースは危険箇所はありません。まだ雪もなく、歩きやすく整備されています。
・白根ICから夜叉神峠駐車場まででセブンイレブンとローソンあります。そのあたりで必要なものは準備しておく必要があります。
夜叉神峠駐車場に到着。ここから先は行けません。駐車場は15台くらい止まっていました。
2011年10月28日 21:13撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
10/28 21:13
夜叉神峠駐車場に到着。ここから先は行けません。駐車場は15台くらい止まっていました。
お決まりの写真。登山口です。ここから登ります。
2011年10月28日 21:13撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
10/28 21:13
お決まりの写真。登山口です。ここから登ります。
天気はごらんのとおりよい天気です。左手が夜叉神の森のお店。
2011年10月28日 21:13撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
10/28 21:13
天気はごらんのとおりよい天気です。左手が夜叉神の森のお店。
木々の間から青空がきれいです。
2011年10月28日 21:13撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
10/28 21:13
木々の間から青空がきれいです。
マムシ草
2011年10月28日 21:13撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
10/28 21:13
マムシ草
夜叉神峠に着きました。周りの山々の景色がようやく見えます。
2011年10月28日 21:13撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
10/28 21:13
夜叉神峠に着きました。周りの山々の景色がようやく見えます。
こんな景色です。
2011年10月28日 21:13撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1
10/28 21:13
こんな景色です。
杖立峠
2011年10月28日 21:13撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
10/28 21:13
杖立峠
霜柱です。ざくざくっ。
2011年10月28日 21:13撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
10/28 21:13
霜柱です。ざくざくっ。
なだらかなところを登っていきます。
2011年10月28日 21:13撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
10/28 21:13
なだらかなところを登っていきます。
これだけきれいに見えます。
2011年10月28日 21:13撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
10/28 21:13
これだけきれいに見えます。
喜んでパチパチ撮ってしまいます。
2011年10月28日 21:13撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1
10/28 21:13
喜んでパチパチ撮ってしまいます。
2011年10月28日 21:13撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
10/28 21:13
2011年10月28日 21:13撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1
10/28 21:13
振り返るとこんな感じです。
2011年10月28日 21:13撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
10/28 21:13
振り返るとこんな感じです。
秋らしい景色です。
2011年10月28日 21:13撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1
10/28 21:13
秋らしい景色です。
2011年10月28日 21:13撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1
10/28 21:13
南御室小屋に到着。何人かの人が食べてました。
2011年10月28日 21:13撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
10/28 21:13
南御室小屋に到着。何人かの人が食べてました。
ここから山頂まで2km。稜線までが辛抱の時間です。
2011年10月28日 21:13撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
10/28 21:13
ここから山頂まで2km。稜線までが辛抱の時間です。
砂払に出ました。振り返ると富士山がきれいに見えました!
2011年10月28日 21:13撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
3
10/28 21:13
砂払に出ました。振り返ると富士山がきれいに見えました!
ここから薬師岳や観音岳山頂方向です。金峰山の砂払からの景色を思い出しました。
2011年10月28日 21:13撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1
10/28 21:13
ここから薬師岳や観音岳山頂方向です。金峰山の砂払からの景色を思い出しました。
2011年10月28日 21:13撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
10/28 21:13
観音岳方向
2011年10月28日 21:13撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
10/28 21:13
観音岳方向
富士山
2011年10月28日 21:14撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1
10/28 21:14
富士山
北岳
2011年10月28日 21:14撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
2
10/28 21:14
北岳
富士山バックに撮っていただきました。
2011年10月28日 21:14撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1
10/28 21:14
富士山バックに撮っていただきました。
そして北岳をバックに同じく。
2011年10月28日 21:14撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
3
10/28 21:14
そして北岳をバックに同じく。
薬師岳山頂が見えてきました。
2011年10月28日 21:14撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
10/28 21:14
薬師岳山頂が見えてきました。
薬師岳小屋に到着。山バッチは今回のルートではここしhか買えないので先に購入。コーラでちょいと休憩〜
2011年10月28日 21:14撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
10/28 21:14
薬師岳小屋に到着。山バッチは今回のルートではここしhか買えないので先に購入。コーラでちょいと休憩〜
薬師岳山頂に到着。
2011年10月28日 21:14撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
10/28 21:14
薬師岳山頂に到着。
山梨百名山でもあります。
2011年10月28日 21:14撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
10/28 21:14
山梨百名山でもあります。
ここから観音岳方向の白い稜線
2011年10月28日 21:14撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
10/28 21:14
ここから観音岳方向の白い稜線
2011年10月28日 21:14撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
10/28 21:14
2011年10月28日 21:14撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1
10/28 21:14
薬師岳山頂はだだっぴろいです。
2011年10月28日 21:14撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
10/28 21:14
薬師岳山頂はだだっぴろいです。
撮っていただきました。
2011年10月28日 21:14撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
10/28 21:14
撮っていただきました。
ここをボチボチ歩いていきます。
2011年10月28日 21:14撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
10/28 21:14
ここをボチボチ歩いていきます。
2011年10月28日 21:14撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
10/28 21:14
白い砂と北岳
2011年10月28日 21:14撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
10/28 21:14
白い砂と北岳
観音岳山頂までもうすぐ。
2011年10月28日 21:14撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1
10/28 21:14
観音岳山頂までもうすぐ。
山頂到着。人もいないので、落ち着いて周りの景色を見れます。
2011年10月28日 21:14撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
10/28 21:14
山頂到着。人もいないので、落ち着いて周りの景色を見れます。
2011年10月28日 21:14撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
10/28 21:14
地蔵岳が見えます。
2011年10月28日 21:14撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
10/28 21:14
地蔵岳が見えます。
八ヶ岳
2011年10月28日 21:14撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
10/28 21:14
八ヶ岳
2011年10月28日 21:14撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
10/28 21:14
2011年10月28日 21:14撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
10/28 21:14
北岳。コースがくっきり見えます。
2011年10月28日 21:14撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1
10/28 21:14
北岳。コースがくっきり見えます。
観音岳からの富士山。
2011年10月28日 21:14撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
10/28 21:14
観音岳からの富士山。
2011年10月28日 21:14撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
10/28 21:14
2011年10月28日 21:14撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
10/28 21:14
2011年10月28日 21:14撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
10/28 21:14
北岳。ちょっとしつこいかな・・
2011年10月28日 21:14撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1
10/28 21:14
北岳。ちょっとしつこいかな・・
地蔵岳到着。
2011年10月28日 21:15撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
10/28 21:15
地蔵岳到着。
青木鉱泉への分岐です。3時間45分と書いていました。
2011年10月28日 21:15撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
10/28 21:15
青木鉱泉への分岐です。3時間45分と書いていました。
オベリスクを登っています。ザック背負っている?デポしたらいいのに・・途中で断念していました。もちろん私は・・・時間があってもできません(笑
2011年10月28日 21:15撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
4
10/28 21:15
オベリスクを登っています。ザック背負っている?デポしたらいいのに・・途中で断念していました。もちろん私は・・・時間があってもできません(笑
2011年10月28日 21:15撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
10/28 21:15
高嶺到着。
2011年10月28日 21:15撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
10/28 21:15
高嶺到着。
甲斐駒ヶ岳が見えます。
2011年10月28日 21:15撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
3
10/28 21:15
甲斐駒ヶ岳が見えます。
高嶺を下ってから高嶺をパチリ
2011年10月28日 21:15撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
10/28 21:15
高嶺を下ってから高嶺をパチリ
ガレた下り。
2011年10月28日 21:15撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
10/28 21:15
ガレた下り。
きれいに色づいています。
2011年10月28日 21:15撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1
10/28 21:15
きれいに色づいています。
それぞれの色のコントラストがきれいです。
2011年10月28日 21:15撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
10/28 21:15
それぞれの色のコントラストがきれいです。
もうすぐ下山します。猿が下山を待っています(?)
2011年10月28日 21:15撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
10/28 21:15
もうすぐ下山します。猿が下山を待っています(?)
ボスザルチックな猿がいました。
2011年10月28日 21:15撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
10/28 21:15
ボスザルチックな猿がいました。
ようやく下山。下ると広河原。登ると北沢峠へ進めます。
2011年10月28日 21:15撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
10/28 21:15
ようやく下山。下ると広河原。登ると北沢峠へ進めます。

感想

今日は、以前より行きたかった鳳凰三山を目指します。以前より行きたいとは思っていたのですが、なかなか行くことができてなかった山の一つです。ここに行きたいのは白い稜線、オベリスクを見てみたい、周りの山々、そして他の方の記録で冬場のモルゲンロートの記録を見て冬に行くために一度この目でコースを見てみたかったというのがあります。
先日も尾瀬に行こうと計画しておきながら、前日に飲みに行ってしまい箱根にコース変更してしまい、そして今回も前日に同僚のささやきが・・・今回も行ったものの軽めで退散し適度な睡眠のうえで4時前に家を出て2時間ちょっとで着きました。
荷物はなるたけ水分を多くして軽めで準備します。朝が少し冷えていたので、上着を多めに入れた分少しかさばってしまいました。昨日の天気なら上着は1枚で十分でした。

全体的なことを書くと、期待通りの山に期待以上の天気が重なって、人も多くなく楽しめた山行でした。今年はたまたまかもしれないですが、このあたりの山々は写真のとおり雪がつもっていません。来週一杯まではバスなどがでているようですので、一番いい時期かもしれません。以下、コース毎の感想を書きます。

(夜叉神峠駐車場〜夜叉神峠)
整備された道を進みます。ハイキングコースとして利用されているので、歩きやすい道でした。体を慣らすため意識的にのんびり歩きます。ここの道中でであった初老の男性に広河原まで目指すことを話すと「無理無理!今からじゃあバスに間に合わないと」と助言をいただき、少し計画をどうしようかと考えます。聞くと地蔵岳から4時間程度とのことですので、バスが16:10が最終なので12:00をリミットとしました。それが無理ならピストンへ。

(夜叉神峠〜杖立峠・苺平)
多少急なところもありますが、全体的には歩きやすい道です。このあたりは周りの山々が見えず、ところどころで北岳がちらっと見える程度。黙々と歩きます。途中、杖立から苺平の間で見えるところがあります。

(杖立峠・苺平〜南御室小屋〜砂払)
ここは下り中心で30分というのは把握していましたので、苺平では休まず進みます。南御室小屋は昔ながらの山小屋です。ここでおにぎり休憩し、山頂まで2kmの案内見て登ります。砂払までの景色のない登りが辛抱どころで、疲れもでてくるところですが、休まず同じ歩調を崩さず進みます。

(砂払〜薬師岳山頂)
砂払手前で先に登っていた方から「富士山がきれいにみえるよ」の声を聞き、振り返るとくっきりと富士山が見えました。また北岳はじめ周りの山々も快晴の天気の中きれいに見えます。きてよかった〜と思いつつ山頂を目指します。このあたりの白い砂が残り少しの山頂までの距離とはいえ滑るので結構堪えます。

(薬師岳〜観音岳〜地蔵岳(赤抜沢の頭))
白い砂の稜線を赤ペンキ見ながら歩きます。小さなアップダウンがあります。周りの景色は非常によいです。個人的な感覚では、観音岳過ぎた下りを下りるとピストンにするのはつらく、観音岳で11:20出発だったので地図の地蔵岳までの残り時間60分を20分短縮する目標で12:00ギリターゲットを目指し到着。ただ、地蔵岳までの距離は目と鼻の先なのですが時間的に微妙だったのでそばで見るだけにしました。

(赤抜沢の頭〜高嶺〜白鳳峠)
高嶺までの登りが一番つらかったです。上を見たくなかった(笑。ストック片付けて手でつかみながら休むと動かないので一気に進みます。登りきって下りに差し掛かると「どこ下りるの?」と一瞬思うくらい急な下りでした。それも少しだけでしたので、あとは足元だけきちんと見て下りて行きます。

(白鳳峠〜広河原)
コメント読んでいるとガレていて大変とのお話は他の方のレコで読んでいました。確かに足元はあまり安定しないところが多く、急な下りでした。どちらかというと膝が笑っていたところにこの下りを下りたのがつらかったです。逆にこのルートの上りは・・・たぶん今後も行かないと思います。

最後に、同じ時間で行動させていただいたBIMOTAさんと同僚の方へ、一緒に行動いただいてありがとうございました。単独だと不安になる部分も経験多い方々が一緒に行動されていたので何かと安心しました。また、機会があればぜひ一緒に行けたらいいですね。

zucchi

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1790人

コメント

お世話になりました。
昨日はお疲れ様でした。
ノロマなジジイのペースにお付き合いいただき恐縮です。
近場の山行が多いようですが、これからは北アルプスなど3000m級にも色々行ってみて下さい。
またどこかでお会いできるといいですね。
2011/10/29 8:41
こちらこそありがとうございました。
一緒に行動させていただきありがとうございました。
私も相当バテてました。一杯一杯です。今日は足腰ガチガチで子供と歩いても追いつかないくらいで(笑

良い経験になったので、今度は3,000m級にも行ってみたいと思います。BIMOTAさんの北鎌尾根のレコスゴイですね。私もあれくらい行動できるようになりたいです!これからの冬山チャレンジもぜひレコ見させていただきます。

またどこかでお会いできるのを楽しみに山行に励みます。
zucchi
2011/10/29 13:23
途中でお会いしましたね(^.^)
こんばんは、初めまして

栃木のkomorebiと申します。
28日は逆コースで広河原から夜叉神峠へと行きました。
何しろ単独での縦走で不安でありましたが、何とか完登出来る事が出来ホッとしているところです。

確か、観音岳を出発して間もなくのことかと思いますが、レコの画像を見て思い出しました。
一瞬ではありますが挨拶を交わして過ぎ去ったのを思い出しました。

本当に 絶好の山行日和に、お互い良い思い出になりましたね
2011/10/30 18:06
komorebiさん、はい。覚えています!
komorebiさん、はじめまして。
レコ拝見させていただいていました。私から見たら観音岳手前あたりでお会いして挨拶したのを覚えています。写真拝見させていただいて記憶をしっかりと確認しました。その後に、BIMOTAさんお二人連れとそれほど時間差なくすれ違われたことかと思います。
それにしても、広河原から白鳳峠にあの時間で登りあの時間で観音岳を周っていたんですね。半端なくスゴイペースですね
快晴で絶好の山行日和でした 今まで行った中でも思い出に残るものでした。そんな思い出が同じ場で共有できる方がいらっしゃるのが嬉しい限りです
また、今後もレコ参考にさせていただきます。
zucchi
2011/10/30 20:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら