ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6875541
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

南アルプス北部縦走

2024年05月30日(木) ~ 2024年06月02日(日)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
31:33
距離
46.8km
登り
4,094m
下り
4,588m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:57
休憩
0:30
合計
5:27
6:49
6:49
3
6:52
7:05
90
8:35
8:36
36
9:12
9:12
64
10:16
10:17
17
10:34
10:49
28
2日目
山行
7:09
休憩
1:21
合計
8:30
7:45
54
8:39
8:39
7
8:46
8:56
11
9:07
9:09
30
9:39
9:44
38
10:22
10:24
44
11:08
11:40
59
12:39
12:53
59
13:52
14:04
19
14:23
14:24
45
15:09
15:12
63
3日目
山行
5:28
休憩
0:41
合計
6:09
6:22
5
6:27
6:27
98
8:05
8:05
52
8:57
9:01
57
9:58
10:18
56
11:14
11:31
8
11:39
11:39
17
11:56
11:56
35
12:31
4日目
山行
8:19
休憩
1:37
合計
9:56
3:58
5
5:42
5:47
91
7:18
7:49
39
8:28
8:29
27
8:56
9:18
10
9:28
9:30
7
9:37
9:38
34
10:12
10:12
32
10:44
10:45
32
11:17
11:23
77
12:40
12:40
17
12:57
13:21
33
13:54
ゴール地点
天候 5月30日(木) 15:00 曇り 25℃ 層雲 風力1
5月31日(金) 9:00 小雨 10℃ 層雲 西 風力4
6月1日(土) 9:00 曇り 9℃ 風弱く
6月2日(日)9:00 あられ、雨 乱層雲 南西 風力5
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
コース状況/
危険箇所等
小仙丈ヶ岳手前、仙丈ヶ岳から仙丈小屋までは残雪あり。連日の雨で緩んでいたため滑り止めは使わず。
予約できる山小屋
馬の背ヒュッテ
出発
2024年05月30日 06:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
5/30 6:22
出発
シダ植物たくさん
2024年05月30日 06:31撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/30 6:31
シダ植物たくさん
夜叉神峠。この日のこの時間が今回の山行の中で一番天気が良かった。
2024年05月30日 07:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/30 7:02
夜叉神峠。この日のこの時間が今回の山行の中で一番天気が良かった。
追い込みます
2024年05月30日 07:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/30 7:15
追い込みます
2024年05月30日 07:31撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/30 7:31
2024年05月30日 07:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/30 7:36
杖立
2024年05月30日 08:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/30 8:36
杖立
降り
2024年05月30日 08:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/30 8:36
降り
暑い
2024年05月30日 09:12撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/30 9:12
暑い
2024年05月30日 10:01撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
5/30 10:01
2024年05月30日 10:12撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/30 10:12
ハートマーク♡
2024年05月30日 10:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/30 10:29
ハートマーク♡
辻山から。白根三山が綺麗に見える。
2024年05月30日 10:38撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
5/30 10:38
辻山から。白根三山が綺麗に見える。
この日は台風の影響で雨。思ったほど雨が強くならなかったため8時前に出発。
2024年05月31日 07:50撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/31 7:50
この日は台風の影響で雨。思ったほど雨が強くならなかったため8時前に出発。
大きな岩
2024年05月31日 08:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/31 8:09
大きな岩
稜線でました。天気は悪いがガスってはいない
2024年05月31日 08:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/31 8:36
稜線でました。天気は悪いがガスってはいない
2024年05月31日 08:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/31 8:37
残雪
2024年05月31日 09:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/31 9:00
残雪
2024年05月31日 09:06撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5
5/31 9:06
薬師岳
2024年05月31日 09:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/31 9:07
薬師岳
2024年05月31日 09:11撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
5/31 9:11
振り返って
2024年05月31日 09:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/31 9:34
振り返って
観音岳で山座同定
2024年05月31日 09:41撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/31 9:41
観音岳で山座同定
オベリスク
2024年05月31日 09:48撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/31 9:48
オベリスク
2024年05月31日 09:58撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
5/31 9:58
雨が強まってきました
2024年05月31日 10:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
5/31 10:10
雨が強まってきました
2024年05月31日 10:38撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/31 10:38
地蔵岳へ
2024年05月31日 10:49撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/31 10:49
地蔵岳へ
地蔵がたくさん
2024年05月31日 11:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/31 11:15
地蔵がたくさん
あのてっぺんまでは行けません
2024年05月31日 11:31撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
5/31 11:31
あのてっぺんまでは行けません
2024年05月31日 11:40撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
5/31 11:40
2024年05月31日 12:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/31 12:09
白凰峠への降り。みんな雨と風で疲れ切ってます
2024年05月31日 14:58撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
5/31 14:58
白凰峠への降り。みんな雨と風で疲れ切ってます
く、、、熊??
2024年05月31日 15:26撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
5/31 15:26
く、、、熊??
この日も朝は少しガス気味
2024年06月01日 06:26撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
6/1 6:26
この日も朝は少しガス気味
2024年06月01日 06:45撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
6/1 6:45
ちょっと青空
2024年06月01日 06:45撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
6/1 6:45
ちょっと青空
2024年06月01日 07:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
6/1 7:15
甲斐駒ヶ岳見えてきました
2024年06月01日 07:16撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
6/1 7:16
甲斐駒ヶ岳見えてきました
この登りきつい。新人追い込まれてます
2024年06月01日 07:55撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
6/1 7:55
この登りきつい。新人追い込まれてます
あとちょっと!
2024年06月01日 08:03撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
6/1 8:03
あとちょっと!
2024年06月01日 08:03撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/1 8:03
振り返って。富士山見えます
2024年06月01日 08:41撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
6/1 8:41
振り返って。富士山見えます
2024年06月01日 09:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/1 9:10
甲斐駒ヶ岳
2024年06月01日 09:12撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
6/1 9:12
甲斐駒ヶ岳
アサヨ峰の登り
2024年06月01日 09:50撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/1 9:50
アサヨ峰の登り
まずいガスってきた
2024年06月01日 10:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/1 10:14
まずいガスってきた
仙水峠から長衛小屋へ。綺麗な道
2024年06月01日 11:45撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
6/1 11:45
仙水峠から長衛小屋へ。綺麗な道
苔が綺麗な森です
2024年06月01日 11:51撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/1 11:51
苔が綺麗な森です
2024年06月01日 12:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/1 12:04
水が豊富
2024年06月01日 12:20撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/1 12:20
水が豊富
2024年06月01日 12:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/1 12:22
泳ぎたい。、、、、
2024年06月01日 12:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
6/1 12:29
泳ぎたい。、、、、
泳ぎたい、、、part2
2024年06月01日 12:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
6/1 12:29
泳ぎたい、、、part2
仙丈へ向けて
2024年06月02日 04:46撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/2 4:46
仙丈へ向けて
早々に追い込み開始。疲れてます
2024年06月02日 05:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/2 5:08
早々に追い込み開始。疲れてます
2024年06月02日 05:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/2 5:37
単調な上りが一番きつい
2024年06月02日 05:58撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/2 5:58
単調な上りが一番きつい
樹林帯出ました。気温がとても低い
2024年06月02日 06:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/2 6:24
樹林帯出ました。気温がとても低い
残雪
2024年06月02日 06:44撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/2 6:44
残雪
大きい残雪
2024年06月02日 06:49撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
6/2 6:49
大きい残雪
2024年06月02日 07:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
6/2 7:14
小仙丈ヶ岳から。休憩していたらガスが取れてきた。
2024年06月02日 08:01撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
6/2 8:01
小仙丈ヶ岳から。休憩していたらガスが取れてきた。
あとちょいだから頑張れ!
2024年06月02日 08:43撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/2 8:43
あとちょいだから頑張れ!
ガスってますが早稲田魂。
2024年06月02日 09:05撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
6/2 9:05
ガスってますが早稲田魂。
仙丈頂上。ガスちゃった。
2024年06月02日 09:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/2 9:14
仙丈頂上。ガスちゃった。
残雪。雨で緩んでくれてたので滑り止めはなしで。
2024年06月02日 09:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
6/2 9:23
残雪。雨で緩んでくれてたので滑り止めはなしで。
2024年06月02日 09:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/2 9:28
2024年06月02日 09:48撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/2 9:48
雪降ってきました。
2024年06月02日 10:31撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/2 10:31
雪降ってきました。
滑るし、道幅が狭いしで下山に時間がかかります。
2024年06月02日 11:05撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/2 11:05
滑るし、道幅が狭いしで下山に時間がかかります。
このままだとバスの時間に間に合わない!ということで爆速下山開始。
2024年06月02日 12:27撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/2 12:27
このままだとバスの時間に間に合わない!ということで爆速下山開始。
最後の林道
2024年06月02日 12:40撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/2 12:40
最後の林道
1時間で800down。お疲れ様です。
2024年06月02日 12:50撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/2 12:50
1時間で800down。お疲れ様です。

感想

メンバー:4年浦林(L)、3年小田(SL)・弘中、2年水野・渡邉、新人島田・森岡

 雪上訓練の成果を生かすべく当初は鳳凰三山+白根三山縦走を計画していたが、水場や時期の問題で仙丈ヶ岳の方にいくことに。仙丈といえども例年より1ヶ月以上早い5月下旬スタートということで、残雪への対応も考えながらの山行となった。今年は雪解けが早いということだったのでアイゼンだけ携行。結果問題はなかったが、5月下旬にこの山域に行くならアイゼンはあったほうがいいと思う。

1日目
高田馬場17時40分集合で 韮崎駅へ。差し入れでスイカかぶりするなどあったがありがたい。この時間の中央線は激混み。八王子過ぎたあたりでやっと座れた。韮崎駅でC0は初の試みだったので寝る場所があるか心配だったが、駅から少し離れた河原の横で寝れるスペースを発見。近くのローソンでみんなで夜ご飯を食べ22時半就寝。

2日目
ローソンに5時にタクシーを呼んだため4時半ごろ起床。私は顔が痛痒くて全然寝れなかった。案の定虫に刺されていたらしく顔がパンパンに腫れていた。小田から整形のダウンタイム中の人と今後二日間バカにされる羽目に。韮崎から30分ほどで夜叉神峠登山口に到着。体操をして7時前に出発。最初の一本はゆっくりペース。そのあとは錬成。初日は島田が両足を吊ってしまいペースが上がらない。森岡は後半吐き気と頭痛を訴える。初日はあまり行動時間が長くないこともあり、荷物を減らすことはせず幕営地へ。2人ともきつそうにしながら11時ごろに南御室小屋へ。営業期間外なため人はいないと思っていたのだが、この日はちょうど山小屋営業開始に向けての荷入れがあるようで数人いた。ヘリコプターが近くまで来る関係でそれが終わるまではテントが立てられないらしくみんなでスイカを食べながら休憩。数回ヘリが来るから山小屋から出ないでと言われたが、ガスが濃くなってきてしまい結局この日は荷入れができなかったよう。山小屋の人たちはすごく落ち込んでいた。今日は小屋で泊まるお客さんがいないからテント場の料金で山小屋に泊まらせてくれるというとてもありがたいお言葉をくれたのだが、悲しきかな錬成合宿ということでお断りさせていただいた。翌日天気が悪いことを踏まえた行動判断を共有しつつ21時就寝。

3日目
5時起床、7時か8時出発の予定で動いた。午前の天候が悪い予報だったため雨が強かった場合10時までは様子を見ようと話していたが、予想より天気が回復傾向にあるということで7時ごろから撤収を開始。8時前には出発できた。高嶺からの稜線は雨と風の影響が考えられたため、この日は地蔵岳まで錬成をすることに。新人は2人とも吐き気と頭痛を訴えておりペースが上がらない。とにかくコースタイム通りに歩けるよう声をかけ続ける。高嶺を超えたあたりで分隊をすることに。森岡隊が先行していたが、広河原峠超えたあたりで追いついた。森岡も島田もペースがあがらずこのままでは16時の幕営に間に合わない勢いだったため団配を解除。15時半ごろ早川尾根小屋に到着。大雨の中テント設営。5回くらいやったが結局立てることはできずこの日は終了。厳冬期並みに寒かった。差し入れのラーメンやカルピスなどを開けたが新人は2人とも体調が悪く全くご飯が食べれていなかった。水とゼリー飲料などを渡し少しでも食べてくれと指示。熱はないためおそらく高度の問題。翌日の行程を確認し21時就寝。

4日目
6時出発。この日は仙水峠11時でリミットを設けていた。この出発時間ではリミットを切れるか微妙だったが、新人の疲労度をみてこの時間に設定した。結果アサヨ峰からのくだり、栗沢山の降りに時間を要してしまい島田隊は10時50分に、森岡隊は11時20分に仙水峠に着いた。島田の体調を考慮して、島田隊は2538mのポコで再度リミットを設け行動することに。森岡隊は直接長衛小屋へ。島田もリミットを切れず長衛小屋へ向かうことに。13時過ぎごろどちらも小屋に到着。最終日も結局テントを一回で立てることはできなかった。最終夜ということで外で差し入れを開けまくる。標高が下がったからか2人とも体調が回復し、ご飯を食べれていた。上級生3人で差し入れのお酒を一気にあけた。翌日11時ごろから雷の予報が出ていたため2時起床4時出発をすることを決め、19時就寝。

5日目
ヘッデン行動で4時出発。体調が回復したからか、新人は2人とも快調な出だし。上級生も最終日ということで気合が入る。しっかりと声かけをし、小仙丈ヶ岳まで3本かからず登る。この日は雪予報が出ていたこともありとても気温が低かった。9時すぎに仙丈ヶ岳に到着。仙丈手前に雷鳥がいた。ガスが一回取れたため景色が見れるか期待したが、すぐにガスってしまった。式典をし、写真を撮って再出発。ここから仙丈小屋までは残雪がバッチリ残っていたが、雨で緩んでいたためアイゼンは使わないで下ることができた。仙丈小屋に着いたあたりから雪が降り出し、その後大雨で今合宿一番渋い時間を過ごした。新人森岡の気持ちが切れてしまったのか馬の背(200m)くらいのくだりに一本半かかり、13時のバスに乗るのを諦めかけたが、12時からの最後の一本で森岡覚醒。1時間に800m弱ダウンするという力技をみせ13時に歌宿に到着。無事バスに乗って伊那市駅に着くことができた。

〈計画〉
・例年鳳凰小屋から長衛小屋まで一気に繋ぐ計画を取ることが多いが、やはり早川尾根小屋に幕営したほうが行動時間的に良い気がする。
・天気が悪い、梅雨入りしていないのに。
・稜線が多いため梅雨時期にはあまりお勧めしない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:212人

コメント

ナイスですね!!
2024/6/12 12:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら