ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6930803
全員に公開
トレイルラン
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳-鳳凰山

2024年06月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
14:15
距離
46.5km
登り
4,428m
下り
3,935m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:58
休憩
1:17
合計
14:15
1:07
22
1:29
1:29
11
1:40
1:49
59
2:48
2:55
4
2:59
2:59
58
3:57
3:57
40
4:37
4:43
11
4:54
4:57
17
5:14
5:16
2
5:18
5:18
21
5:39
5:41
23
6:04
6:04
29
6:33
6:34
3
6:37
6:49
1
6:50
6:51
22
7:13
7:13
13
7:26
7:26
26
7:52
7:56
50
8:46
8:50
29
9:19
9:21
17
9:38
9:38
31
10:09
10:09
5
10:14
10:22
12
10:34
10:34
26
11:00
11:00
5
11:05
11:05
39
11:44
11:45
25
12:10
12:10
23
12:33
12:34
13
12:47
12:53
14
13:07
13:08
6
13:14
13:14
22
13:36
13:39
19
13:58
13:58
14
14:12
14:12
24
14:36
14:37
24
15:01
15:03
18
15:21
15:22
0
15:22
ゴール地点
天候 晴れのち曇り

甲斐駒ヶ岳は9時頃から曇りがち
鳳凰山は午後から曇りがち
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■行き 
中央本線の終電で小淵沢駅へ
(定刻は0:38着だが25分ほど遅延し1時過ぎ着)

■帰り
夜叉神峠登山口から中央本線の竜王駅まで23kmランニングする予定だったが耐えきれなくなり、残り8km地点の山梨県立北病院から韮崎市民バス(17:37発)を利用して韮崎駅へ移動し韮崎駅から中央本線で帰宅

※韮崎市民バスは土日祝日は一律100円とお得
※夜叉神峠登山口から甲府へ行くバスの運行は来週から
※芦安発のバスもあるようだが最終が16時20分で惜しくも4分差で逃した。行きの中央線が遅れなければ乗れたかも。
コース状況/
危険箇所等
■小淵沢駅〜尾白川渓谷
舗装路なので特に問題無。登山口の最寄り駅は、日野春駅、長坂駅、小淵沢駅がだいたい同じ距離だが小淵沢駅の標高が一番高いので楽。

■尾白川渓谷〜甲斐駒ヶ岳
日の出前の出発となったがちょくちょく街の灯りが登山道からも見えた。前半はそこまで傾斜が急と感じる箇所や危険と感じる個所はなかったが、刃渡りのあたりを過ぎると岩場や梯子が出てきて印象が変わった。頂上直下の岩場の急登は鎖が欲しいと思った。雰囲気は金時山の足柄峠側に似ている気がする。

■甲斐駒ヶ岳〜駒津峰〜仙水峠
甲斐駒ヶ岳からの下りは巻道を利用したが、頂上の道標にも書いてあったように若干道が分かりづらい。駒津峰の頂上付近は甲斐駒のように岩場をよじ登っていく印象。仙水峠までは北沢峠から上ってくる人もおり、多くの方とすれ違いました。

■仙水峠〜栗沢山〜アサヨ峰
それまでと異なりあまり他の人と会わない箇所。苔むした岩が多く滑りやすい。またこの辺りから高嶺のあたりまで、登山道まで植物の茎が飛び出しているところが多く、半袖半ズボンだったため切り傷をいくつも負ってしまった。それから仙水峠から上り始め森を出たあたりで試したら携帯の電波が通じたのには驚いた。

■アサヨ峰〜広河原峠〜白鳳峠〜高嶺〜アカヌケ沢の頭
この間全く他の人に合わなかった。上述の通り登山道まで植物の茎が飛び出してきていて進みづらい個所も多々有った。高嶺の登りは急な岩場をよじ登る形になるので要注意。途中の早川尾根小屋では水場で水分補給は可能だが、小屋はまだ営業していなかった。

■アカヌケサワの頭〜鳳凰山〜薬師岳
特に問題なし。それまで通ってきた個所と比較してとても快適。

■薬師岳〜夜叉神峠〜夜叉神峠登山口
基本下りで快適なはずだが、膝のダメージが大きく苦しめられた。
南御室小屋の水場で水分補給可能
夜叉神峠の山小屋も営業していた

その他周辺情報 ・夜叉神ヒュッテ
・芦安のあたりにも温泉複数有
予約できる山小屋
七丈小屋
刃渡りにて日の出を迎える。
2024年06月15日 04:39撮影 by  Pixel 6a, Google
6/15 4:39
刃渡りにて日の出を迎える。
八ヶ岳方面(@刃渡り)
2024年06月15日 04:40撮影 by  Pixel 6a, Google
6/15 4:40
八ヶ岳方面(@刃渡り)
左に富士山、中央に鳳凰山(@刃渡り)
10時間後くらいには鳳凰山に到着しているだろうかと思いながら撮影
2024年06月15日 04:43撮影 by  Pixel 6a, Google
6/15 4:43
左に富士山、中央に鳳凰山(@刃渡り)
10時間後くらいには鳳凰山に到着しているだろうかと思いながら撮影
2024年06月15日 04:56撮影 by  Pixel 6a, Google
6/15 4:56
甲斐駒ケ岳の頂上まではまだまだです。
2024年06月15日 05:15撮影 by  Pixel 6a, Google
6/15 5:15
甲斐駒ケ岳の頂上まではまだまだです。
2024年06月15日 05:16撮影 by  Pixel 6a, Google
6/15 5:16
梯子登場
2024年06月15日 05:28撮影 by  Pixel 6a, Google
6/15 5:28
梯子登場
七丈小屋に到着
2024年06月15日 05:39撮影 by  Pixel 6a, Google
6/15 5:39
七丈小屋に到着
2024年06月15日 05:54撮影 by  Pixel 6a, Google
6/15 5:54
八ヶ岳が雲の中に浮いているよう
2024年06月15日 05:55撮影 by  Pixel 6a, Google
6/15 5:55
八ヶ岳が雲の中に浮いているよう
2024年06月15日 06:04撮影 by  Pixel 6a, Google
6/15 6:04
頂上までもう少しか?
2024年06月15日 06:04撮影 by  Pixel 6a, Google
6/15 6:04
頂上までもう少しか?
北岳が見え始める
2024年06月15日 06:20撮影 by  Pixel 6a, Google
6/15 6:20
北岳が見え始める
再び富士山と鳳凰山
2024年06月15日 06:20撮影 by  Pixel 6a, Google
6/15 6:20
再び富士山と鳳凰山
有名スポット
2024年06月15日 06:21撮影 by  Pixel 6a, Google
6/15 6:21
有名スポット
2024年06月15日 06:34撮影 by  Pixel 6a, Google
6/15 6:34
頂上まであと少し
2024年06月15日 06:34撮影 by  Pixel 6a, Google
6/15 6:34
頂上まであと少し
2024年06月15日 06:37撮影 by  Pixel 6a, Google
6/15 6:37
2024年06月15日 06:38撮影 by  Pixel 6a, Google
6/15 6:38
仙丈ケ岳(@甲斐駒ケ岳山頂)
2024年06月15日 06:38撮影 by  Pixel 6a, Google
6/15 6:38
仙丈ケ岳(@甲斐駒ケ岳山頂)
北岳(@甲斐駒ケ岳山頂)
2024年06月15日 06:38撮影 by  Pixel 6a, Google
6/15 6:38
北岳(@甲斐駒ケ岳山頂)
富士山&鳳凰山(@甲斐駒ケ岳山頂)
2024年06月15日 06:38撮影 by  Pixel 6a, Google
6/15 6:38
富士山&鳳凰山(@甲斐駒ケ岳山頂)
八ヶ岳(@甲斐駒ケ岳山頂)
2024年06月15日 06:39撮影 by  Pixel 6a, Google
6/15 6:39
八ヶ岳(@甲斐駒ケ岳山頂)
甲斐駒ケ岳から下り駒津峰に到着
2024年06月15日 07:25撮影 by  Pixel 6a, Google
6/15 7:25
甲斐駒ケ岳から下り駒津峰に到着
甲斐駒ケ岳(@駒津峰)
2024年06月15日 07:25撮影 by  Pixel 6a, Google
6/15 7:25
甲斐駒ケ岳(@駒津峰)
仙水峠まで下り仙丈ケ岳を撮影
2024年06月15日 07:54撮影 by  Pixel 6a, Google
6/15 7:54
仙水峠まで下り仙丈ケ岳を撮影
甲斐駒ケ岳(@仙水峠)
2024年06月15日 07:54撮影 by  Pixel 6a, Google
6/15 7:54
甲斐駒ケ岳(@仙水峠)
次は栗沢山を目指します。
2024年06月15日 08:15撮影 by  Pixel 6a, Google
6/15 8:15
次は栗沢山を目指します。
駒津峰と甲斐駒ケ岳
2024年06月15日 08:15撮影 by  Pixel 6a, Google
6/15 8:15
駒津峰と甲斐駒ケ岳
栗沢山に到着
2024年06月15日 08:49撮影 by  Pixel 6a, Google
6/15 8:49
栗沢山に到着
続いてアサヨ峰到着
2024年06月15日 09:19撮影 by  Pixel 6a, Google
6/15 9:19
続いてアサヨ峰到着
振り返って今までのルートを撮影
(@アサヨ峰)
2024年06月15日 09:19撮影 by  Pixel 6a, Google
6/15 9:19
振り返って今までのルートを撮影
(@アサヨ峰)
少し時間が飛んで白鳳峠の手前、北岳がよく見えます。
2024年06月15日 10:57撮影 by  Pixel 6a, Google
6/15 10:57
少し時間が飛んで白鳳峠の手前、北岳がよく見えます。
高嶺に到着。背景は北岳
2024年06月15日 11:46撮影 by  Pixel 6a, Google
6/15 11:46
高嶺に到着。背景は北岳
鳳凰三山(@高嶺)
何とか一枚に全部入りました。
2024年06月15日 11:49撮影 by  Pixel 6a, Google
6/15 11:49
鳳凰三山(@高嶺)
何とか一枚に全部入りました。
地蔵ヶ岳のオベリスク(@アカヌケ沢の頭)
2024年06月15日 12:12撮影 by  Pixel 6a, Google
6/15 12:12
地蔵ヶ岳のオベリスク(@アカヌケ沢の頭)
北岳だけではなく白根三山すべて見えるようになってきました。
2024年06月15日 12:32撮影 by  Pixel 6a, Google
6/15 12:32
北岳だけではなく白根三山すべて見えるようになってきました。
鳳凰山に到着
2024年06月15日 13:07撮影 by  Pixel 6a, Google
6/15 13:07
鳳凰山に到着
続いて薬師岳に到着
2024年06月15日 13:08撮影 by  Pixel 6a, Google
6/15 13:08
続いて薬師岳に到着
夜叉神峠定番の撮影スポット
先に進むのに精いっぱいで、薬師岳出発以降だいぶ撮影の頻度が落ちています。
2024年06月15日 15:01撮影 by  Pixel 6a, Google
6/15 15:01
夜叉神峠定番の撮影スポット
先に進むのに精いっぱいで、薬師岳出発以降だいぶ撮影の頻度が落ちています。
登山は終了ですがこれからまだランニングが待っています。
2024年06月15日 15:22撮影 by  Pixel 6a, Google
6/15 15:22
登山は終了ですがこれからまだランニングが待っています。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 着替え ザック 昼ご飯 非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル
備考 ・帽子を忘れたのが反省点
・飲料は800mlのボトル×2と600mlのペットボトルを持参
 七丈小屋時点でペットボトルが空になったので補給
 早川尾根小屋と南御室小屋ではペットボトルとボトル1本分をそれぞれ補給
・食料はコンビニおにぎり6個、食パン1斤(6枚切り)、菓子パン1個(500kcal分)
 ゴール時点で食パン5枚残

感想

今回は今年の目標の一つとして考えていた甲斐駒ケ岳と鳳凰山の縦走にチャレンジ。甲斐駒ケ岳にはまだ行ったことがないのでチャレンジしてみたいと思っており、鳳凰三山は昨年青木鉱泉から周回コースで行った事が有ったが、その時の景色が素晴らしかったのでまた行きたいというのとどうせなら次は夜叉神峠を利用したいというふうに思っていたところ、難易度は高いものの甲斐駒ケ岳と鳳凰山をセットで縦走することが可能なのではないかと思い以前から計画していたものとなります。

帰りの夜叉神峠からのバスは来週から運行開始だが、バスの時間を気にするのを避けたいということもあり、計画段階から最寄り駅まで走って帰ってくる前提であえてバスのない今週決行することにしました。加えてこの行程をこなせれば今後の選択肢も増えるという思いもありました。

三週間前に南八ヶ岳を縦走した時と同様に中央本線の終電で小淵沢駅に行き、まずは登山口まで徒歩で移動。3時前に尾白川渓谷を出発してまずは甲斐駒ケ岳へ。1時間ほどして4名の方を追い越す。日の出前だと他にも日の出前から活動している方を見かけるとホッとする。その後も順調に進み、標高2000mあたりからは噂に違わぬ急登でしたが、尾白川渓谷から頂上まで3時間40分程度で到着し良いペース。天候にも恵まれ頂上からの景色も最高。

しかし、その後は終始バテ気味。駒津峰・栗沢山・アサヨ峰・高嶺と鳳凰山に到達するまでにも何度もピークがあるわけだが、中々登りのペースがあがらず。そのうちに膝への負担から痛みが顕著に出てきて、下りでもあまりペースを上げられず。自分の実力的にハイペースを維持するには獲得標高2500mくらい迄が適切か。

とはいえペースを落としつつも何とか当初の想定通り鳳凰山まで到達しそのまま夜叉神峠に下山。鳳凰山や夜叉神峠は昨年も来ていましたが、今回も良い景色を堪能することができ、改めて来て良かったと感じました。

夜叉神峠登山口到着後はバスはまだ運行されていないので竜王駅までランニングの予定でしたが、結局膝の痛みに耐えきらなくて残り8キロ地点からバスに乗車(バスの時刻を調べたら運良くちょうど良い時間のバスが有り良かった)

スマホのバッテリー消耗を抑えるため夜叉神峠登山口到着後のログは取得していないがTotalでは約60km。また獲得標高も4000m越えということで過去最高

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:135人

コメント

はじめまして、凄い距離歩いて(走って)ますね。これだけ歩けるとどこでも行けますね、うらやましいです。
まねできませんが私も同じ日にアサヨ峰から早川尾根から鳳凰山に続く稜線を眺めて歩いてみたいとは思いました
去年、白鳳峠から夜叉人まで歩いたのアサヨから白鳳峠までの線もつなぎたい。
2024/6/18 7:33
いいねいいね
1
khirano0628さん

はじめまして、コメントありがとうございます。
昨年の同じ時期に鳳凰三山を周回した時の景色が素晴らしくて、今年も来てしまいました。
アサヨ峰からの早川尾根は景色も良く、また森林限界を越えたり森林に戻ったりと変化に富み歩きがいのあるコースでした。
2024/6/18 20:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら