ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1451585
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

GWの丹沢表尾根縦走

2018年05月04日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
19.0km
登り
1,289m
下り
1,760m

コースタイム

日帰り
山行
6:40
休憩
2:30
合計
9:10
8:30
20
8:50
8:50
60
9:50
10:00
10
10:10
10:20
20
10:40
10:50
10
11:00
11:10
50
12:00
12:20
30
12:50
13:40
50
14:30
14:50
70
16:00
16:20
80
CTはカメラデータを元に大体です。
小休憩を多く取っています。
鍋割から下山中、大倉への分岐を直進してしまいロスタイム少々あり...。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
小田急秦野駅下車 ヤビツ峠行きバス時刻表の始発は7:44
7:20頃から随時増発便が出ており、7:30頃のバスに乗れました。
大倉からは、小田急渋沢駅行きバス。
こちらも多分増便してます。
コース状況/
危険箇所等
ザレた岩場・鎖場、粘土質から木道まで、
ほぼ全部登場します(笑)
ストック装備でしたが、出し入れが面倒で、
使用したのは二ノ塔まで。途中、チップトイレあり。
日差しは強かったですが、風は冷たい。
飲料は500弌4本で1本残り。小屋での購入可。
鎖場は10分弱の渋滞あり。
下りの大倉尾根は混雑したのでは…。
腹ごしらえして、
ヤビツ峠から出発です。
本日、一眼レフはお休み。
2018年05月04日 08:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 8:26
腹ごしらえして、
ヤビツ峠から出発です。
本日、一眼レフはお休み。
登山口まで車道歩き。
今のところ快晴です♪
2018年05月04日 08:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 8:28
登山口まで車道歩き。
今のところ快晴です♪
前半は人も多く、
登りもキツイので、
写真は少しだけ。
2018年05月04日 09:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
5/4 9:47
前半は人も多く、
登りもキツイので、
写真は少しだけ。
二ノ塔まで来ると
富士山全開です。
2018年05月04日 09:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
5/4 9:58
二ノ塔まで来ると
富士山全開です。
三ノ塔より縦走路の眺め。
長いですがここからが
表尾根は楽しい。
2018年05月04日 10:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
5/4 10:20
三ノ塔より縦走路の眺め。
長いですがここからが
表尾根は楽しい。
白い雲が流れる。
風は冷たく丁度いい。
2018年05月04日 10:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/4 10:32
白い雲が流れる。
風は冷たく丁度いい。
人もバラけてきました。
写真を撮りながら、
マイペースで進む。
2018年05月04日 10:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/4 10:34
人もバラけてきました。
写真を撮りながら、
マイペースで進む。
鳥尾山荘に到着。
休憩中は体がすぐ冷える。
レイヤー必携です。
2018年05月04日 10:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/4 10:38
鳥尾山荘に到着。
休憩中は体がすぐ冷える。
レイヤー必携です。
表尾根ではかつてない快晴。
眺めがとてもよい。
2018年05月04日 10:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/4 10:54
表尾根ではかつてない快晴。
眺めがとてもよい。
新緑に青空。
2018年05月04日 11:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/4 11:05
新緑に青空。
ミツバツツジが咲いてます。
途中の鎖場はプチ渋滞。
2018年05月04日 11:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/4 11:01
ミツバツツジが咲いてます。
途中の鎖場はプチ渋滞。
シロヤシオも咲いてました。
2018年05月04日 11:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/4 11:05
シロヤシオも咲いてました。
ここは丁度見頃です。
このエリアでは
檜洞丸が有名ですね。
2018年05月04日 11:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
5/4 11:17
ここは丁度見頃です。
このエリアでは
檜洞丸が有名ですね。
崩壊地点を望む。
遠目で見るとギョッとする。
2018年05月04日 11:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/4 11:19
崩壊地点を望む。
遠目で見るとギョッとする。
近づくとこんな感じです。
足元注意で。
2018年05月04日 11:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/4 11:29
近づくとこんな感じです。
足元注意で。
雲が湧いてきますが、
今のところ天候は安定。
2018年05月04日 11:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/4 11:33
雲が湧いてきますが、
今のところ天候は安定。
歩いてきた縦走路と
奥には相模湾が広がる。
丹沢の一番いい眺め。
2018年05月04日 11:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/4 11:41
歩いてきた縦走路と
奥には相模湾が広がる。
丹沢の一番いい眺め。
もう少しの様で、
まだアップダウンを
繰り返します。
2018年05月04日 11:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 11:43
もう少しの様で、
まだアップダウンを
繰り返します。
まさに丹沢という雰囲気。
いい感じです。
2018年05月04日 12:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/4 12:17
まさに丹沢という雰囲気。
いい感じです。
正面が塔ノ岳です。
2018年05月04日 12:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/4 12:37
正面が塔ノ岳です。
少し赤いのが混じりますが、
山のコントラストが良い。
2018年05月04日 12:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/4 12:41
少し赤いのが混じりますが、
山のコントラストが良い。
山桜が残ってました。
2018年05月04日 12:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/4 12:43
山桜が残ってました。
最後の急登です。
キツかった(汗)
2018年05月04日 12:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 12:46
最後の急登です。
キツかった(汗)
そして塔ノ岳に到着。
山頂は凄い人です。
さすがGWですね。
2018年05月04日 12:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
5/4 12:53
そして塔ノ岳に到着。
山頂は凄い人です。
さすがGWですね。
尊仏山荘。
夜景が綺麗なので
一度泊まってみたいです。
2018年05月04日 12:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/4 12:54
尊仏山荘。
夜景が綺麗なので
一度泊まってみたいです。
いいベンチを発見(笑)
しばし休憩タイム。
2018年05月04日 12:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 12:58
いいベンチを発見(笑)
しばし休憩タイム。
おにぎり類は食い尽くし。
お菓子をつまみながら、
景色を楽しみます。
2018年05月04日 13:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/4 13:21
おにぎり類は食い尽くし。
お菓子をつまみながら、
景色を楽しみます。
富士山に丹沢の山々も
オールクリアです。
2018年05月04日 13:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
5/4 13:27
富士山に丹沢の山々も
オールクリアです。
大倉尾根は人も多く。
好天の勢いもあって、
鍋割山経由で下山します。
2018年05月04日 13:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/4 13:56
大倉尾根は人も多く。
好天の勢いもあって、
鍋割山経由で下山します。
ここの尾根歩きも
すごく良いです。
2018年05月04日 14:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/4 14:02
ここの尾根歩きも
すごく良いです。
景色を眺め、
快適トレイル。
2018年05月04日 14:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/4 14:08
景色を眺め、
快適トレイル。
しかし起伏があって
地味にキツイです。
2018年05月04日 14:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 14:18
しかし起伏があって
地味にキツイです。
鍋割山に到着。
営業は終了してました。
2018年05月04日 14:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 14:34
鍋割山に到着。
営業は終了してました。
ここも眺め抜群。
寝そべって休憩♪
2018年05月04日 14:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/4 14:36
ここも眺め抜群。
寝そべって休憩♪
新緑を眺めながら
下山します。
2018年05月04日 15:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/4 15:01
新緑を眺めながら
下山します。
林道に出ると
いくつか渡歩します。
2018年05月04日 16:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/4 16:17
林道に出ると
いくつか渡歩します。
長い林道歩きですが、
西日に輝く新緑を
撮りながらのんびりと。
2018年05月04日 16:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/4 16:28
長い林道歩きですが、
西日に輝く新緑を
撮りながらのんびりと。
水たまりが鏡に。
2018年05月04日 17:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/4 17:14
水たまりが鏡に。
大倉まであと少し。
午後は不安定な予報ですが、
終日快晴でした。
2018年05月04日 17:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/4 17:37
大倉まであと少し。
午後は不安定な予報ですが、
終日快晴でした。
無事大倉に下山しました。
バスも電車も座って帰宅。
楽しい1日でした。
2018年05月04日 17:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/4 17:43
無事大倉に下山しました。
バスも電車も座って帰宅。
楽しい1日でした。

感想

GW2回目の山は、ヒル様が登場する前の丹沢表尾根にしました。
表尾根を縦走するの約7年振りとなります。

いつもは一眼レフを抱えて歩いていますが、今回のコースは長くてハード。
たまには歩く事に専念しようと、カメラはコンデジにしました。
結果的に景色がよく沢山撮りましたが...(笑)

表尾根初縦走はウン10年前?(笑)の中学生時代。
その時はガスでどこを歩いているかの記憶がなく...。(実はこの時からガス男?)
その後も間が悪いのか、スッキリ晴れた事はありませんでした。
しかし今回の縦走は快晴!
午後は不安定な予報もありましたが、終日気持ちよく晴れてくれました。

なんだか下山するのがもったいなくて、
鍋割山まで欲張ってしまい、過去にないくらいのロングトレイルになりました。
さすがに大倉にはヘトヘトで下山しましたが、
富士山、相模湾と関東平野。素晴らしい眺めを堪能し、
充実感に溢れたGW山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:655人

コメント

新緑の丹沢
ケンさんこんにちは!
金曜日は丹沢でしたか。
金曜日は娘のところに泊まりに行ってました。駅や電車でばったりな〜んてあるかなと。
表尾根縦走は何度か行きましたが、ガス率高いです。
快晴の山はいいですね(^^)
2018/5/5 13:43
Re: 新緑の丹沢
kitausagiさん こんにちは!
残念 丹沢に出張してました(笑)
午後からは雲が出ると思ってましたが、
終日いい天気で、くたくたになるまで
歩いてしまいました(笑)
お近くにお越しの際はお声掛け下さい!
2018/5/5 15:46
丹沢
kenさん こんばんは。

青空に新緑、気持ちよさそうな山行!
シロヤシオもとてもきれい
GW山行は天気に恵まれてずいぶん歩きましたね

塔ノ岳から鍋割山の尾根は昨年歩きました。 ガスで幻想的な雰囲気でよかったですが、晴れた緑の季節もとてもよさそうです

GWは日頃の忙しい仕事のストレス発散といいトレーニングになりましたね!

長距離山行、お疲れさまでした
2018/5/7 18:49
Re: 丹沢
kazutoさん こんばんは!
個人的に八方尾根と並び晴天率が悪い(笑)
丹沢表尾根でしたが、
今回はいい天気に恵まれました♪
好きで担いでいるものの、
たまに一眼お休みも身軽でよかったです。
今年のGWは奥武蔵に丹沢と、
いい時間を過ごせました!
2018/5/7 21:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら