ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 145190
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

奥茶臼山(赤石を見たい!)+リカロ

2011年10月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.4km
登り
1,185m
下り
1,196m

コースタイム

6:10しらびそ峠→6:50前尾高山→7:30尾高山→8:20奥尾高山→9:10岩本山→10:10奥茶臼山→10:15作事場跡
10:50奥茶臼山→11:00岩本山→13:10尾高山→14:20しらびそ峠
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
しらびそ峠:15台ぐらいは可能、テント禁止看板あり。
犬禁止情報なし

※しらびそ高原・下栗の里周辺の道路は、冬期通行止規制あり
コース状況/
危険箇所等
危険個所なし。
尾高山から奥茶臼山間は、昭文社の地図にはまだ記載されていませんが、十分に整備された登山道と感じました。

大まかなコースタイムは、登山口の看板に表示されています。尾高山までは「ビューポイント」の標識が各所にあり。

奥茶臼山を越えた直下の最大のビューポイントである作事場跡に降下するルートが不鮮明ですが、よく観察するとテープ・踏み跡があります。
・・・・・・・

<追加・訂正情報>
山座同定出来ないかった山、間違えて同定した山について、「南アルプス南部調査人」の岸田さんからアドバイスいただき、
写真に追加・訂正を行いました。
岸田さん、ありがとうございました。

・・・・・・・・
登山口。車4台ぐらい少ない。
2011年10月29日 06:05撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 6:05
登山口。車4台ぐらい少ない。
私にはどれがどの山なのか判別不能です。(正しくは、左から丸山、奥に荒川、長い山頂が大沢、三角ピークが中盛丸山、兎。by 岸田さん)
2011年10月29日 06:05撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 6:05
私にはどれがどの山なのか判別不能です。(正しくは、左から丸山、奥に荒川、長い山頂が大沢、三角ピークが中盛丸山、兎。by 岸田さん)
大きな看板、写ってないが登山ポストが横にあり。
2011年10月29日 06:11撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 6:11
大きな看板、写ってないが登山ポストが横にあり。
前尾高山。登山口の標高が1800m弱ですからすぐに2000m越。
2011年10月29日 06:50撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 6:50
前尾高山。登山口の標高が1800m弱ですからすぐに2000m越。
尾高山。
2011年10月29日 07:36撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 7:36
尾高山。
きれいなしらびそ。
2011年10月29日 07:40撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 7:40
きれいなしらびそ。
2011年10月29日 07:45撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 7:45
奥尾高山。
2011年10月29日 08:19撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 8:19
奥尾高山。
ちらっと眺望が。(奥茶臼山。by 岸田さん)
2011年10月29日 08:26撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 8:26
ちらっと眺望が。(奥茶臼山。by 岸田さん)
岩本山。
2011年10月29日 09:07撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 9:07
岩本山。
倒木帯。漸く眺望に恵まれる。南アの樹林の濃さは北アと違いますね。
2011年10月29日 09:22撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 9:22
倒木帯。漸く眺望に恵まれる。南アの樹林の濃さは北アと違いますね。
2300mは越えてると思うんですが。
2011年10月29日 09:27撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 9:27
2300mは越えてると思うんですが。
ご立派。
2011年10月29日 18:54撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/29 18:54
ご立派。
たぶん、恵那山。
2011年10月29日 09:51撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/29 9:51
たぶん、恵那山。
でたー。左から荒川前岳小赤石、一番右に赤石。
小赤石の左の平なところが大聖寺平。縦走した方は、わかりますよね。きつーいところです。
2011年10月29日 09:59撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/29 9:59
でたー。左から荒川前岳小赤石、一番右に赤石。
小赤石の左の平なところが大聖寺平。縦走した方は、わかりますよね。きつーいところです。
奥茶臼山。
2011年10月29日 10:09撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 10:09
奥茶臼山。
仙丈の美しいスカイライン。
2011年10月29日 10:12撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/29 10:12
仙丈の美しいスカイライン。
仙丈、右奥に「白崩れ山」甲斐駒です。
2011年10月29日 18:55撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/29 18:55
仙丈、右奥に「白崩れ山」甲斐駒です。
中央アルプス全景。
2011年10月29日 10:15撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/29 10:15
中央アルプス全景。
左から仙丈、奥に甲斐駒、北岳、間ノ岳、奥に鳳凰三山、手前に塩見。だと思う。(鳳凰三山は間違い、正しくは西農鳥です。by岸田)
2011年10月29日 10:15撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/29 10:15
左から仙丈、奥に甲斐駒、北岳、間ノ岳、奥に鳳凰三山、手前に塩見。だと思う。(鳳凰三山は間違い、正しくは西農鳥です。by岸田)
間違いなさそう。
2011年10月29日 10:15撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/29 10:15
間違いなさそう。
南ア北部のスカイライン
2011年10月29日 10:20撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/29 10:20
南ア北部のスカイライン
塩見、小河内、荒川前岳大崩壊地。頂上の道標まだ落ちてないかしら?(荒川前岳大崩壊地は誤。正しくは、大日陰山から板屋岳辺り。by 岸田さん)
2011年10月29日 10:20撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/29 10:20
塩見、小河内、荒川前岳大崩壊地。頂上の道標まだ落ちてないかしら?(荒川前岳大崩壊地は誤。正しくは、大日陰山から板屋岳辺り。by 岸田さん)
この尾根に登山道整備の計画が。(正しくは荒川前岳への尾根、登山道整備の計画がされている尾根ではありません。by岸田)
2011年10月29日 10:20撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/29 10:20
この尾根に登山道整備の計画が。(正しくは荒川前岳への尾根、登山道整備の計画がされている尾根ではありません。by岸田)
全景。作事小屋跡。
2011年10月29日 10:21撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/29 10:21
全景。作事小屋跡。
雪が付いたらと想像しただけで...。
2011年10月29日 10:21撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/29 10:21
雪が付いたらと想像しただけで...。
もう一枚って眺望。
2011年10月29日 10:25撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/29 10:25
もう一枚って眺望。
中央アルプス全景。
左はしの奥に見えているのは、御嶽山でしょうか?白山ってことはないですよね。わかった方教えてください。
2011年10月29日 10:36撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/29 10:36
中央アルプス全景。
左はしの奥に見えているのは、御嶽山でしょうか?白山ってことはないですよね。わかった方教えてください。
赤石岳ありがとう。
2011年10月29日 10:58撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/29 10:58
赤石岳ありがとう。
岩本山。
2011年10月29日 11:37撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 11:37
岩本山。
尾高山
2011年10月29日 13:09撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 13:09
尾高山
唐松の紅葉。
2011年10月29日 18:56撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/29 18:56
唐松の紅葉。
2011年10月29日 18:56撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/29 18:56
聖方向。(右端にちょこんと見えているのが聖か?by岸田)
2011年10月29日 14:25撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/29 14:25
聖方向。(右端にちょこんと見えているのが聖か?by岸田)
上河内岳から茶臼。
2011年10月29日 14:25撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/29 14:25
上河内岳から茶臼。
たぶん右の緩やかなピークが光。(一番左が上河内。by岸田)
2011年10月29日 14:26撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/29 14:26
たぶん右の緩やかなピークが光。(一番左が上河内。by岸田)
林道からの唐松の紅葉。車が多い。ハイランドしらびそは大賑わいでしょう。
2011年10月29日 18:57撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 18:57
林道からの唐松の紅葉。車が多い。ハイランドしらびそは大賑わいでしょう。
遠山郷のかぐらの湯。
2011年10月29日 15:22撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/29 15:22
遠山郷のかぐらの湯。

感想

実は今回の山行、笊ヶ岳(絶景!)の第二弾です。
前回の笊ヶ岳では東方向から赤石を中心とした南アの眺望を楽しみましたが、
今回は西方向からの眺望を楽しもうというものです。
赤石大好きの奥さまには勝てません。

私は奥茶臼山には、赤石山脈の大眺望への期待とともに、
飯田市が、奥茶臼山から大沢岳・百瞭兇泙播仍各擦鮴鞍しようと調査してい
る事に興味を持っていました。
これが実現すると、完全な尾根どおしで赤石岳に行けるようになります。
現在長野側から直接赤石岳へのルートは小渋ルートですが、
沢沿いルートで熟達者向けですので、この尾根ルートには期待したいと思っています。


第三弾も計画していますので、ご期待ください。

ん、アントラーズ優勝? いやあ、今日は良い日でしたが、、、。

奥茶臼山へのルートは、登山口からのピストンのみですが、
その行程は適度なアップダウンもあり、ちょっとした縦走気分を
味わえます。
そういう意味では、トレーニング山行として歩いてみるのも
いいかもしれません。

そうはいっても、やはり最大の魅力は赤石岳を中心とした南アルプスの眺望です。
この眺望を楽しむためには、晴天で、ある程度空気の冷たくなった秋口から
林道の通行規制がかかる直前まで、また林道の通行規制解除直後からGW頃が
ベストかな?と。
南アルプスファンの方々には、是非お勧めしたいと思います。

大好きな赤石岳を、初めて西側から見ることができました。
赤石岳の「大きな背中」を見た、と言ったほうが正解かも。

「日本百名山」の著者、深田久弥氏が赤石岳登頂の際とった伝統の「小渋川ルート」。
その野太く、大迫力で大聖寺平に突き上げる尾根を目の当たりにした時、
今の私の実力では、挑戦を考えることさえおこがましいことですが、
いつかくる(かもしれない)その時、その道を必死に歩く自分を想像(妄想?)しただけで、
息苦しいほどの胸の高まりを感じました。



追記:今回の山行中、休憩中の私たちに追いついたご年配の品のいい単独男性が、
「熊鈴、うるさくてすみません」とおっしゃいました。
登山口は「熊注意!」の看板があり、当日の入山者は私たちを含め10人程の静かな
(寂しい?)山中で、です。
ヤマレコ・パワー、恐るべし...。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2065人

コメント

こんにちは
vottiです。
ほんとうはこんなに大展望の山だったのですね
わたくしが登った時はガスガスでしたのでして。
最近南アルプスから遠ざかってましたが、やはり魅力的ですね。

写真のコメントにあります、中央アルプスから出ているのはやはり御嶽山です。
荒川前岳の頂上標識も安全な場所(?)にセットバックされているようです。
また行きたくなってしまいました。
2011/10/31 12:41
やはり、
御嶽山でしたか。

vottiさん、お教えいただきありがとうございました。

私たちも、もう一回狙ってます。雪が付いた赤石山脈を見たいんですよね。
林道が閉められる直前、開けられた直後、情報収集中です。
2011/10/31 13:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら