ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1453149
全員に公開
ハイキング
丹沢

丹沢VCから犬越路、小笄、大笄、檜洞丸、ツツジ新道

2018年05月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
mariji3 その他5人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:46
距離
13.8km
登り
1,503m
下り
1,487m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:36
休憩
1:09
合計
8:45
7:57
7:57
21
8:18
8:21
78
9:39
9:56
49
10:45
10:45
20
11:05
11:14
51
12:05
12:07
41
12:48
12:48
33
13:21
13:44
21
14:56
14:57
49
15:46
15:53
30
16:23
16:30
5
16:35
ゴール地点
久しぶりの檜へ上がります。

コースを変えて計画された道は半分未踏なので興味半分足の不安半分です。G,W真っ只中キャンプ地は処狭しの盛況ぶりです。
朝食の準備でしょうか煙も見られる河原にありました。

舗装道はツツジ新道口を通過し先に上がって行く、舗装道は半分位に狭くなっている、そして右に取り付きの道標がでる用木沢出合だ。

仲間は今一度靴紐を確認してた、山道に入ると立派な鉄橋が出る、橋を渡りながらすだれの滝を見て通過する。

その先も小さな橋を通過して行く水の流れはいつの間にか消えていた。
正面に長い涸れ沢が出現した。ゴロゴロした岩をうまく乗り越えて登って行くのです。数回休息を入れて登ってました。

この辺からとなる場所は階段もあるが急登となり、辛い歩きに代わって来る。高度計とにらめっこで犬越路到着だった。

1060mの今日最初のピークに上がったのです。避難小屋があるので何か有れば利用できる。昨年の夏一晩やっかいに成った小屋です。
ぎゅうぎゅう詰めで寝たが睡眠はちゃんと取れましたよ。

思い出します、足首の捻挫、大きな怪我に成らなく安心したが下山歩きはドスンでは痛みが諸に感じたのは当然でした。

一息済んで今日一番のハイライト場所へ歩きます、暫くは尾根道です、笹の枯れた道を進む、そして赤のツツジが見え出す。もう咲いたかよ〜
トウゴクミツバツツジが少し下がった傾斜に色を付けてた。

撮影には向かないと諦め次を待ちながら歩く、花はこの先次次と現れ目を楽しませている。綺麗きれいの連呼です。

花の和みます、立ち止まりが増え始める。花の撮影は足下にも見られる。
岩の登り場所小笄(ここうげ)の鎖場にコイワサクラが点在し始めた。
こんな険しい場所で無くても似合う花なのだが・・・。

二カ所目の鎖場を乗り越えて上る、梯子に捕まり角度の強い鉄梯子を終えて広い尾根に飛び出す。ブナの大木が多く見られる新緑にぴったりの尾根、大笄まではもう少し歩くようだ。下って登り返しやっと大笄に到着する。山頂マークは無い、直に下って行くとテーブルが現れる。

矢駄尾根からの合流地、神ノ川ヒュッテから来る道と合流する。此方から
上がって来ると疲れが吹っ飛ぶ光景が正面に出るからです。
富士山を始め眺望が良い場所、疲れが抜ける場所なのです。

我らは此所のベンチでランチと成り時間を取った。
強風のてんくらは外れ幸いの山日和です。背中を太陽に向けて乾かすのだった。富士山ははっきりと拝める状態です。何と気持ちいい景色です。

ウインナーにキュウイフルーツの冷たさに癒やされおまけはプリンだ、
自分は五月の節句にちなんで柏餅を持参した。

5.5ハイキングに合わせて持ってきました。

和やかなランチは終わり休憩の長さから辛い木段の上がりを待ち構えてるのです。足が上がらないと立ち止まっては上がっていく此のシーンは毎度辛いですね。

三カ所に設置されてるが意外と高度感の有る場所に設置なのだ、疲れたときは振り向いて景色を見れば疲れは取れるのでガツガツ上がらなくても何とか山頂には上がれる物です。

バイケイソウに囲まれた檜洞丸は多くのハイカーでした。
昼食を済ませた仲間は散策にぶらりしてた、景色は得られ富士も見えるが
大分薄くぼんやり加減。

長いせず下山道に入って行った。二本並ぶ木道は丹沢には良く見られる作りです。植物保護から取り付けされバイケイソウの花畑を保護に役立っている。

突如仲間の一人山頂へサングラスを忘れたと申告して来た、どうせ安物?
だからいいやっ。って言ったが忘れたのなら戻って取りに行ってと声掛けられに待つ間して回収して来た。

何とか拾えたようで安心の歩きが続行する、富士見展望台で小休止する、
この先ザレ場が続くし歩きづらいものある。花も見られるが注意足下の
歩きは暫く伸びている。
川の音が段々近づき白い石が広がる河原へと降りて行く、待てよ!!
その前に鎖場が現れ掴まって降りれば河原に出るゴーラ沢の場所。

広い河原を渡って行くのだが雨の影響が諸に出る、増水時は徒渉困難で
靴を脱いで渡る事にも成り兼ねない場所なのです。

二カ所渡って対岸へ歩くのです。上がって仕舞えばのトラバース道を40分
程で元歩いた道に出ます。相変わらずのキャンプ地には楽しむキャンパーがいたりです。

車に戻り帰路の道を走るが混雑は避けられずゆっくりだったが事故も無く帰宅出来た。シロヤシオ、東国ミツバツツジにも会えた、花を追いかけこうして今日も楽しく山旅を終えました。

天候 爽やかな晴れ。
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西丹沢ビジターセンターの先に駐車540円
コース状況/
危険箇所等
ゴ-ラ沢渡渉注意
その他周辺情報 中川温泉
よ〜く晴れてます。左にキャンプ地の賑やかを見ながら歩き始めました。
2018年05月05日 07:56撮影 by  CX3 , RICOH
5/5 7:56
よ〜く晴れてます。左にキャンプ地の賑やかを見ながら歩き始めました。
車道も狭くなってきました。
2018年05月05日 08:05撮影 by  CX3 , RICOH
5/5 8:05
車道も狭くなってきました。
いよいよ登山道へ入ります。犬越路へ。
2018年05月05日 08:18撮影 by  CX3 , RICOH
5/5 8:18
いよいよ登山道へ入ります。犬越路へ。
用木沢の橋へ。
2018年05月05日 08:25撮影 by  CX3 , RICOH
5/5 8:25
用木沢の橋へ。
すだれの滝
2018年05月05日 08:26撮影 by  CX3 , RICOH
5/5 8:26
すだれの滝
涸れ沢を上がっていきます。
2018年05月05日 09:18撮影 by  CX3 , RICOH
5/5 9:18
涸れ沢を上がっていきます。
クワガタソウ
2018年05月05日 09:21撮影 by  CX3 , RICOH
5/5 9:21
クワガタソウ
ケマルバスミレ
2018年05月05日 09:39撮影 by  CX3 , RICOH
1
5/5 9:39
ケマルバスミレ
クワガタソウ
2018年05月05日 09:39撮影 by  CX3 , RICOH
5/5 9:39
クワガタソウ
犬越路避難小屋内部、昨年夏にお邪魔しました。
2018年05月05日 09:46撮影 by  CX3 , RICOH
5/5 9:46
犬越路避難小屋内部、昨年夏にお邪魔しました。
内部、此所に八人は窮屈でした。
2018年05月05日 09:46撮影 by  CX3 , RICOH
5/5 9:46
内部、此所に八人は窮屈でした。
テーブルもあり、トイレも。
2018年05月05日 09:46撮影 by  CX3 , RICOH
5/5 9:46
テーブルもあり、トイレも。
1060m山頂だがコルの感じ。
2018年05月05日 09:55撮影 by  CX3 , RICOH
5/5 9:55
1060m山頂だがコルの感じ。
眺望
2018年05月05日 09:56撮影 by  CX3 , RICOH
5/5 9:56
眺望
未だ出ませんが、右方に富士がもう少し歩けば現れます。
2018年05月05日 09:56撮影 by  CX3 , RICOH
5/5 9:56
未だ出ませんが、右方に富士がもう少し歩けば現れます。
上がって来た階段。
2018年05月05日 09:56撮影 by  CX3 , RICOH
5/5 9:56
上がって来た階段。
小笄(ここうげ)方向に歩くとこんな風になる。
2018年05月05日 10:03撮影 by  CX3 , RICOH
1
5/5 10:03
小笄(ここうげ)方向に歩くとこんな風になる。
そして目的の花、トウゴクミツバツツジが出始めました。
2018年05月05日 10:06撮影 by  CX3 , RICOH
5/5 10:06
そして目的の花、トウゴクミツバツツジが出始めました。
2018年05月05日 10:06撮影 by  CX3 , RICOH
5/5 10:06
2018年05月05日 10:06撮影 by  CX3 , RICOH
5/5 10:06
山体がどっしりしてる。
2018年05月05日 10:08撮影 by  CX3 , RICOH
5/5 10:08
山体がどっしりしてる。
ブナの木が似合う丹沢。
2018年05月05日 10:15撮影 by  CX3 , RICOH
5/5 10:15
ブナの木が似合う丹沢。
雲とのコラボ、富士山がへの字の口に見えました。
2018年05月05日 10:16撮影 by  CX3 , RICOH
5/5 10:16
雲とのコラボ、富士山がへの字の口に見えました。
拡大
2018年05月05日 10:21撮影 by  CX3 , RICOH
5/5 10:21
拡大
拡大
2018年05月05日 10:21撮影 by  CX3 , RICOH
1
5/5 10:21
拡大
2018年05月05日 10:25撮影 by  CX3 , RICOH
1
5/5 10:25
2018年05月05日 10:25撮影 by  CX3 , RICOH
1
5/5 10:25
2018年05月05日 10:37撮影 by  CX3 , RICOH
2
5/5 10:37
此方はシロヤシオ、ゴヨウツツジとも言われる。
2018年05月05日 10:38撮影 by  CX3 , RICOH
1
5/5 10:38
此方はシロヤシオ、ゴヨウツツジとも言われる。
拡大
2018年05月05日 10:41撮影 by  CX3 , RICOH
1
5/5 10:41
拡大
拡大
2018年05月05日 10:41撮影 by  CX3 , RICOH
1
5/5 10:41
拡大
2018年05月05日 10:41撮影 by  CX3 , RICOH
1
5/5 10:41
2018年05月05日 10:42撮影 by  CX3 , RICOH
5/5 10:42
今年は早い〜ねぇー。
2018年05月05日 10:42撮影 by  CX3 , RICOH
5/5 10:42
今年は早い〜ねぇー。
マイズルソウの蕾。
2018年05月05日 11:00撮影 by  CX3 , RICOH
5/5 11:00
マイズルソウの蕾。
大室山にエールでしょうか。
2018年05月05日 11:01撮影 by  CX3 , RICOH
2
5/5 11:01
大室山にエールでしょうか。
マイヅルソウ
2018年05月05日 11:04撮影 by  CX3 , RICOH
5/5 11:04
マイヅルソウ
雲の形が壊れましたね。
2018年05月05日 11:10撮影 by  CX3 , RICOH
5/5 11:10
雲の形が壊れましたね。
色鮮やかでした。
2018年05月05日 11:16撮影 by  CX3 , RICOH
5/5 11:16
色鮮やかでした。
小笄の鎖場アタック開始。
2018年05月05日 11:17撮影 by  CX3 , RICOH
5/5 11:17
小笄の鎖場アタック開始。
二本目へ。
2018年05月05日 11:19撮影 by  CX3 , RICOH
5/5 11:19
二本目へ。
オオカメノキ。
2018年05月05日 11:21撮影 by  CX3 , RICOH
1
5/5 11:21
オオカメノキ。
コイワザクラ。
2018年05月05日 11:26撮影 by  CX3 , RICOH
1
5/5 11:26
コイワザクラ。
今日注目の花の一つ。
2018年05月05日 11:26撮影 by  CX3 , RICOH
5/5 11:26
今日注目の花の一つ。
犬越路は反対に見える。
2018年05月05日 11:36撮影 by  CX3 , RICOH
5/5 11:36
犬越路は反対に見える。
コイワ桜。
2018年05月05日 11:39撮影 by  CX3 , RICOH
5/5 11:39
コイワ桜。
スッキリ!!
2018年05月05日 11:46撮影 by  CX3 , RICOH
5/5 11:46
スッキリ!!
変形
2018年05月05日 11:47撮影 by  CX3 , RICOH
5/5 11:47
変形
二人静かに。
2018年05月05日 11:51撮影 by  CX3 , RICOH
5/5 11:51
二人静かに。
三姉妹。
2018年05月05日 11:52撮影 by  CX3 , RICOH
2
5/5 11:52
三姉妹。
家族かね。
2018年05月05日 11:52撮影 by  CX3 , RICOH
1
5/5 11:52
家族かね。
真下ゴーラ沢方向。
2018年05月05日 11:53撮影 by  CX3 , RICOH
5/5 11:53
真下ゴーラ沢方向。
午前中はスッキリの眺め。
2018年05月05日 11:53撮影 by  CX3 , RICOH
5/5 11:53
午前中はスッキリの眺め。
ミミガタテンナンショウ。
2018年05月05日 12:04撮影 by  CX3 , RICOH
5/5 12:04
ミミガタテンナンショウ。
小桜残ってました。
2018年05月05日 13:12撮影 by  CX3 , RICOH
5/5 13:12
小桜残ってました。
コザクラ。
2018年05月05日 13:12撮影 by  CX3 , RICOH
5/5 13:12
コザクラ。
ツルキンバイ
2018年05月05日 13:20撮影 by  CX3 , RICOH
5/5 13:20
ツルキンバイ
到着です。檜洞丸1601m
2018年05月05日 13:22撮影 by  CX3 , RICOH
5/5 13:22
到着です。檜洞丸1601m
賑わってました。
2018年05月05日 13:22撮影 by  CX3 , RICOH
5/5 13:22
賑わってました。
山頂
2018年05月05日 13:22撮影 by  CX3 , RICOH
5/5 13:22
山頂
お社。
2018年05月05日 13:23撮影 by  CX3 , RICOH
5/5 13:23
お社。
ワチガイソウ
2018年05月05日 13:25撮影 by  CX3 , RICOH
2
5/5 13:25
ワチガイソウ
2018年05月05日 13:25撮影 by  CX3 , RICOH
5/5 13:25
ワチガイソウ
2018年05月05日 13:26撮影 by  CX3 , RICOH
1
5/5 13:26
ワチガイソウ
2018年05月05日 13:26撮影 by  CX3 , RICOH
1
5/5 13:26
ツルキンバイ
2018年05月05日 13:27撮影 by  CX3 , RICOH
1
5/5 13:27
ツルキンバイ
ツルキンバイ
2018年05月05日 13:28撮影 by  CX3 , RICOH
5/5 13:28
ツルキンバイ
下山します、ツツジ新道方向へ。
2018年05月05日 13:35撮影 by  CX3 , RICOH
5/5 13:35
下山します、ツツジ新道方向へ。
ユキモチソウに似てるけど、ミミガタテンナンショウ。
2018年05月05日 13:54撮影 by  CX3 , RICOH
5/5 13:54
ユキモチソウに似てるけど、ミミガタテンナンショウ。
キジムシロかツルキンバイか分からん。
2018年05月05日 13:56撮影 by  CX3 , RICOH
5/5 13:56
キジムシロかツルキンバイか分からん。
バイケイソウの畑。
2018年05月05日 13:57撮影 by  CX3 , RICOH
5/5 13:57
バイケイソウの畑。
下り道でも、ツツジ新道だもの。
2018年05月05日 14:16撮影 by  CX3 , RICOH
2
5/5 14:16
下り道でも、ツツジ新道だもの。
2018年05月05日 14:16撮影 by  CX3 , RICOH
1
5/5 14:16
2018年05月05日 14:16撮影 by  CX3 , RICOH
5/5 14:16
2018年05月05日 14:17撮影 by  CX3 , RICOH
1
5/5 14:17
2018年05月05日 14:18撮影 by  CX3 , RICOH
5/5 14:18
2018年05月05日 14:31撮影 by  CX3 , RICOH
5/5 14:31
2018年05月05日 14:31撮影 by  CX3 , RICOH
5/5 14:31
嫌な根っこだね。
2018年05月05日 14:32撮影 by  CX3 , RICOH
5/5 14:32
嫌な根っこだね。
ゴーラ沢、手前に一カ所飛び石を渡ってからこの丸太に来ます。
2018年05月05日 15:51撮影 by  CX3 , RICOH
5/5 15:51
ゴーラ沢、手前に一カ所飛び石を渡ってからこの丸太に来ます。
増水で歩き気辛い箇所です。
2018年05月05日 15:51撮影 by  CX3 , RICOH
5/5 15:51
増水で歩き気辛い箇所です。
クワガタソウ
2018年05月05日 16:27撮影 by  CX3 , RICOH
5/5 16:27
クワガタソウ
クワガタソウ
2018年05月05日 16:27撮影 by  CX3 , RICOH
5/5 16:27
クワガタソウ
ツツジ新道出口。
2018年05月05日 16:30撮影 by  CX3 , RICOH
5/5 16:30
ツツジ新道出口。
この場所で終わり。
2018年05月05日 16:30撮影 by  CX3 , RICOH
5/5 16:30
この場所で終わり。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:655人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら