ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1454029
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

六ツ石山 〜 新緑を愛でに

2018年05月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:43
距離
12.3km
登り
1,291m
下り
1,469m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:00
休憩
0:38
合計
6:38
8:58
138
11:16
11:16
39
11:55
12:24
7
12:31
12:33
34
13:07
13:09
20
13:29
13:29
38
14:07
14:07
32
14:49
14:49
47
15:36
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(ゆき)JR奥多摩駅から西東京バス乗車 水根バス停下車
(帰り)JR奥多摩駅に直接下山
コース状況/
危険箇所等
水根からの登りは急勾配の連続ですが良く整備いただいており歩き易いです。
下りの石尾根は、一部大きく抉れていて迂回が必要でしたが、傾斜も緩く概ね歩き易い路が続きます。
その他周辺情報 GW中だからということなのでしょうが、奥多摩駅の改札前に臨時特産品コーナーが開設されており、わさび漬けをお土産に購入しました。また駅前の広場で川魚の串焼きの販売が行われていました。
水根バス停で下車して歩き出します。今日は、ダイヤ上は丹波行きのバス時刻に奥多摩湖行きの臨時便が増便で出されましたのでそちらに乗車しました。
2018年05月05日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
5/5 8:55
水根バス停で下車して歩き出します。今日は、ダイヤ上は丹波行きのバス時刻に奥多摩湖行きの臨時便が増便で出されましたのでそちらに乗車しました。
途中までは奥多摩むかし道と一緒のコースです。
2018年05月05日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5/5 9:11
途中までは奥多摩むかし道と一緒のコースです。
立派な玉石の石垣の横を登って行きます。
2018年05月05日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5/5 9:15
立派な玉石の石垣の横を登って行きます。
奥多摩湖が綺麗に見えます。奥多摩に来たのは昨年12月に奥多摩むかし道を歩いて以来、半年ぶりです。
2018年05月05日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
10
5/5 9:25
奥多摩湖が綺麗に見えます。奥多摩に来たのは昨年12月に奥多摩むかし道を歩いて以来、半年ぶりです。
六ツ石山登山口に到着。いきなり舗装路の急登です。
2018年05月05日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
5/5 9:27
六ツ石山登山口に到着。いきなり舗装路の急登です。
水根産土神社(みずねうぶすなじんじゃ)に参拝していきます。本日の安全登山を祈念しました。
2018年05月05日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
5/5 9:38
水根産土神社(みずねうぶすなじんじゃ)に参拝していきます。本日の安全登山を祈念しました。
水根産土神社の解説。社殿はすごい急斜面に建てられており、右側に巻き道があるのでそちらから登りました。
2018年05月05日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5/5 9:40
水根産土神社の解説。社殿はすごい急斜面に建てられており、右側に巻き道があるのでそちらから登りました。
神社の背後の急斜面を登って行きます。写真に写すと急勾配でも判りにくくなることが多いのですが、ここは写真でも急に見えますね〜。
2018年05月05日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
5/5 9:59
神社の背後の急斜面を登って行きます。写真に写すと急勾配でも判りにくくなることが多いのですが、ここは写真でも急に見えますね〜。
急勾配が続きます。
2018年05月05日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5/5 10:17
急勾配が続きます。
他の方のレコでも拝見しましたが、植林と自然林が境目になっている間を登って行きます。自然林の新緑が綺麗です。このカットは振り返って見降ろしたところです。
2018年05月05日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
5/5 10:24
他の方のレコでも拝見しましたが、植林と自然林が境目になっている間を登って行きます。自然林の新緑が綺麗です。このカットは振り返って見降ろしたところです。
989m地点に到着。小びろい平坦地で小休止できます。
2018年05月05日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5/5 10:27
989m地点に到着。小びろい平坦地で小休止できます。
再び急勾配が続きます。
2018年05月05日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5/5 10:46
再び急勾配が続きます。
新緑が綺麗。
2018年05月05日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
5/5 10:57
新緑が綺麗。
レコでよく拝見しますが、木の洞に水が溜まっています。
2018年05月05日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
5/5 11:03
レコでよく拝見しますが、木の洞に水が溜まっています。
傾斜が緩んで山腹を巻くように登って行きます。
2018年05月05日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
5/5 11:17
傾斜が緩んで山腹を巻くように登って行きます。
トオノクボ(ハンノキ尾根分岐)に到着しました。漸く標高差の3分の2ぐらいを登ったことになります。
2018年05月05日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5/5 11:19
トオノクボ(ハンノキ尾根分岐)に到着しました。漸く標高差の3分の2ぐらいを登ったことになります。
防火帯を登って行きます。歩き易いです。
2018年05月05日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5/5 11:21
防火帯を登って行きます。歩き易いです。
振り返ると大岳山の尖がりが見えます。
2018年05月05日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
6
5/5 11:25
振り返ると大岳山の尖がりが見えます。
両側の新緑が燃える様に綺麗です。
2018年05月05日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5
5/5 11:26
両側の新緑が燃える様に綺麗です。
葵の仲間が生えています。
2018年05月05日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
5/5 11:30
葵の仲間が生えています。
「この紋所が目に入らぬか!」とばかりに沢山生えています。
2018年05月05日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
5/5 11:32
「この紋所が目に入らぬか!」とばかりに沢山生えています。
新緑のプロムナードです。
2018年05月05日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5/5 11:34
新緑のプロムナードです。
初めて石尾根が見えました。
2018年05月05日 11:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5/5 11:40
初めて石尾根が見えました。
今日は花は少な目です。
2018年05月05日 11:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
5/5 11:42
今日は花は少な目です。
ちょっと萎れ気味ですがミツバツツジが咲いていました。
2018年05月05日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4
5/5 11:50
ちょっと萎れ気味ですがミツバツツジが咲いていました。
尾根が狭くなってきました。もうじき頂上の様です。
2018年05月05日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5/5 11:56
尾根が狭くなってきました。もうじき頂上の様です。
頂上が見えました!登り始めてちょうど3時間です。
2018年05月05日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4
5/5 12:01
頂上が見えました!登り始めてちょうど3時間です。
雲取山の山名標と同じデザインの立派な御影石の山名標の前で記念撮影。
2018年05月05日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
11
5/5 12:02
雲取山の山名標と同じデザインの立派な御影石の山名標の前で記念撮影。
今日は快晴ですが、霞がかかっていてあまり遠望は効きません。
2018年05月05日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
5/5 12:04
今日は快晴ですが、霞がかかっていてあまり遠望は効きません。
三角点にタッチ。
2018年05月05日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4
5/5 12:05
三角点にタッチ。
それにしても立派な山名標です。もう一度写してしまいました。
2018年05月05日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
6
5/5 12:05
それにしても立派な山名標です。もう一度写してしまいました。
ジオグラフィカの画像です。
2018年05月05日 12:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
5/5 12:26
ジオグラフィカの画像です。
3月に登った信州の霧訪山でLEKIのストックを無くしてしまったので、代わりに購入したBlack Diamondのストック。ここ2回ほどの山行では持参しても使う機会が無かったのですが、本日は登り・下りともフル稼働させました。軽量で負担感が無く良好です。最長140cmなので畳んでも長めなのが玉にきずですが、LEKIの半値なので文句なしです。ちなみに「L」・「R」の表示があるのですが違いがわかりません・・・。
2018年05月05日 12:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
5/5 12:27
3月に登った信州の霧訪山でLEKIのストックを無くしてしまったので、代わりに購入したBlack Diamondのストック。ここ2回ほどの山行では持参しても使う機会が無かったのですが、本日は登り・下りともフル稼働させました。軽量で負担感が無く良好です。最長140cmなので畳んでも長めなのが玉にきずですが、LEKIの半値なので文句なしです。ちなみに「L」・「R」の表示があるのですが違いがわかりません・・・。
下山を開始。まず石尾根に向かいます。
2018年05月05日 12:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5/5 12:32
下山を開始。まず石尾根に向かいます。
石尾根に着きました。数分です。この場所にザックをデポして六ツ石山まで往復なさっておられる方がいらっしゃいました。
2018年05月05日 12:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5/5 12:36
石尾根に着きました。数分です。この場所にザックをデポして六ツ石山まで往復なさっておられる方がいらっしゃいました。
歩き易い路が続きます。
2018年05月05日 12:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
5/5 12:42
歩き易い路が続きます。
大岳山と御嶽山の奥ノ院が見えます。
2018年05月05日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
7
5/5 12:56
大岳山と御嶽山の奥ノ院が見えます。
こちらは御前山ですね。
2018年05月05日 13:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
7
5/5 13:01
こちらは御前山ですね。
歩き易いので山上散歩といったところです。
2018年05月05日 13:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
5/5 13:17
歩き易いので山上散歩といったところです。
菫が咲いていました。
2018年05月05日 13:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4
5/5 13:25
菫が咲いていました。
山腹を巻くように進みます。
2018年05月05日 13:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5/5 13:29
山腹を巻くように進みます。
・・・と抉れていて歩きにくい地点に差し掛かりました。
2018年05月05日 13:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5/5 13:34
・・・と抉れていて歩きにくい地点に差し掛かりました。
ここは抉れているというよりも登山道が流出している感じです。左側の林業道に迂回するようになっているようです。
2018年05月05日 13:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5/5 13:40
ここは抉れているというよりも登山道が流出している感じです。左側の林業道に迂回するようになっているようです。
先ほどの抉れて滑りやすい個所を抜けると再び歩き易い路が続きます。
2018年05月05日 13:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5/5 13:56
先ほどの抉れて滑りやすい個所を抜けると再び歩き易い路が続きます。
ここは迷いましたが左が正解でした。
2018年05月05日 14:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5/5 14:16
ここは迷いましたが左が正解でした。
躑躅が咲いています。
2018年05月05日 14:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5
5/5 14:24
躑躅が咲いています。
三ノ木戸集落への分岐点を通過します。
2018年05月05日 14:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5/5 14:33
三ノ木戸集落への分岐点を通過します。
このコースで桟道が架けられている唯一の個所かと思います。山道が崩落している地点です。
2018年05月05日 14:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
5/5 14:37
このコースで桟道が架けられている唯一の個所かと思います。山道が崩落している地点です。
本仁田山でしょうか。綺麗に見えました。
2018年05月05日 14:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
5/5 14:44
本仁田山でしょうか。綺麗に見えました。
舗装道に出る地点。
2018年05月05日 14:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5/5 14:49
舗装道に出る地点。
舗装道に出てから振り返ったところ。長大な尾根道の入口とは思えない狭い路ですね。
2018年05月05日 14:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5/5 14:51
舗装道に出てから振り返ったところ。長大な尾根道の入口とは思えない狭い路ですね。
集落を抜けていくと道の傍らに花が咲いています。
2018年05月05日 15:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4
5/5 15:01
集落を抜けていくと道の傍らに花が咲いています。
ちょっと萎れ気味ですがツツジ(栽培種と思われます)が咲いています。
2018年05月05日 15:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5
5/5 15:02
ちょっと萎れ気味ですがツツジ(栽培種と思われます)が咲いています。
車道を離れて山道に復帰する地点。
2018年05月05日 15:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5/5 15:04
車道を離れて山道に復帰する地点。
羽黒三田神社が見えてきました。
2018年05月05日 15:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5/5 15:09
羽黒三田神社が見えてきました。
羽黒三田神社の拝殿。本日の無事下山を感謝しました。
2018年05月05日 15:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
5/5 15:11
羽黒三田神社の拝殿。本日の無事下山を感謝しました。
氷川の町並みが見えてきました。左側の尖った峰の山腹に五重塔と思しき建造物が見えました。
2018年05月05日 15:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
5/5 15:20
氷川の町並みが見えてきました。左側の尖った峰の山腹に五重塔と思しき建造物が見えました。
氷川の町並み。
2018年05月05日 15:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5/5 15:24
氷川の町並み。
花が咲いています。
2018年05月05日 15:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4
5/5 15:26
花が咲いています。
先ほどの羽黒三田神社が以前立っていた場所とのことです。
2018年05月05日 15:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5/5 15:30
先ほどの羽黒三田神社が以前立っていた場所とのことです。
奥多摩駅近道とのことです。
2018年05月05日 15:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
5/5 15:32
奥多摩駅近道とのことです。
青梅街道沿いのコンビニエンスストアの脇に出てきました。逆は何の表示もありません。
2018年05月05日 15:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5/5 15:35
青梅街道沿いのコンビニエンスストアの脇に出てきました。逆は何の表示もありません。
氷川大橋を渡ります。
2018年05月05日 15:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5/5 15:37
氷川大橋を渡ります。
橋の上から多摩川の渓谷を見下ろしたところ。
2018年05月05日 15:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
6
5/5 15:37
橋の上から多摩川の渓谷を見下ろしたところ。
奥多摩駅に到着しました。東京方面の電車が出たばかりでしたので16:18発のホリデー快速まで待ちました。
2018年05月05日 15:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
6
5/5 15:42
奥多摩駅に到着しました。東京方面の電車が出たばかりでしたので16:18発のホリデー快速まで待ちました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

本日は新緑を愛でに奥多摩の六ツ石山に登りました。防火帯の両側の新緑は燃える様に鮮やかで期待通りでした。今年になってから登降差が1000mある山に登ったのは初めてです。かなり暑いことが予想されましたので、水分を大目に持参しました。緑茶、紅茶の500ccのPETボトルを各1本、300ccのスポーツ飲料のパック(冷凍して持参)、500ccナルゲンボトルを2本、合計して2リットル近く持参しましたが、ナルゲンボトルには手を付けずに済みました。また急登のコースですので最初からストックを使いました。Black Diamondのストックを購入後、初めて使用しましたが軽量で使用感は良好でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:479人

コメント

新緑の山歩きの楽しさが伝わってきました!
2018/5/20 12:16
Re: 無題
ご覧いただきましてありがとうございます。東京近郊の低山に参ることが多いもので今ぐらいの時期は最高です。
2018/5/20 22:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら