記録ID: 1454950
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
最短を探して加波山から足尾山周回
2018年05月05日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:33
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 881m
- 下り
- 885m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:11
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 5:20
距離 9.8km
登り 886m
下り 885m
7:21
46分
スタート地点
8:07
8:08
9分
東飯田林道
8:17
0:00
5分
殉職記念碑
8:22
0:00
9分
旗立石
9:00
9:01
16分
楷の碑のある駐車場
9:17
9:35
21分
下の道
9:56
0:00
4分
楷の碑のある駐車場
11:55
0:00
17分
林道から下降点
12:12
0:00
17分
一本杉への下降分岐点
12:29
0:00
12分
一本杉林道への合流
12:41
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
加波山から足尾山までの縦走路・・・一般ルートなので、問題はない。 ただし、丸山頂上へのルートは道がないので注意。私は、いつも左から巻いて登っている。 縦走路に至るまでの登りと下りのルート・・・ほとんどバリエーションルートなので、要注意。 1.私の駐車地点から東飯田林道まで 駐車地点から、東飯田林道までは、登りに使えばはっきりした登山道で問題はない。下りに使うときは、いくつかの踏み跡が錯綜しており、要注意。 2.東飯田林道から、加波山頂上まで 東飯田林道に出たら、左に行けば一般ルートで加波山頂上に登れるので、お勧めできる。 今回のルートは、右へのルートだが、林道はすぐ終点となり、微かな踏み跡を探しながら、ほぼ水平にトラバースして、一般ルート(殉職の碑の上、約20mの地点)に抜けられる。時間はさほどかからないが、このル-トの利用はなるべく避けたい。 3.自由の楷の碑のある駐車場からのルート おたまじゃくしのいる細い流れの先に、はっきりしたトラバース道があって、ずっと気になっていた。今回はこの道を辿ってみたが、標高差約50m下の林道まで送電線を張るために作られた建設用の道らしいと思われた。 トラバース道は送電線の先で終点を迎えるから、下の林道に出るためには次のいずれかによるほかはない。 〜電線の先で、微かで急な踏み跡を拾いながら降りる。今回、私は降りてみたが、急なのでお勧めできない。 ▲肇薀弌璽稿擦貌って数十mの地点に、下降する道が見える。今回、私はこの道を登りに使ったが、この道を下降すれば問題はなさそうである。 下の林道を辿れば、私の駐車地点までつながっている。なお、迷いそうになったら、送電線が目印となる。 4.足尾山からの下降のルート オフロードのバイクのための道路のようなものではあるが、足尾山への登下降路として、利用価値がある。 途中まで下ると、バイクのための道標の矢印が木に貼り付けられている。 その中に、パークとして、横方向の矢印があるので、辿れば県道218号大塚真壁線(一本杉林道)に降りることができる。 私の駐車地点までの下降路はこのルートが最短と思われる。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
携帯
時計
タオル
カメラ
HF帯ハンディタイプのアマチュア無線機
|
---|
感想
加波山周辺は今まで真壁側を中心に登ってきたが、登れば登るほど興味のあるル-トが現れ、奥の深い山であることを実感してきた。石岡側にも登りたいル-トが数多く残っており、まだしばらくはこの周辺の山登りを続けたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1344人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する