ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 145588
全員に公開
ハイキング
奥秩父

紅葉登山(西沢渓谷から甲武ヶ信岳)

2011年10月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:35
距離
14.7km
登り
1,587m
下り
1,587m

コースタイム

8:33道の駅「みとみ」
8:44西沢渓谷入口
9:00徳ちゃん新道登山口
10:30近丸新道との分岐
11:45破不山への分岐(木賊山まき道)
12:00甲武信小屋<昼食>12:20
12:34甲武信岳山頂<休>12:53
13:20木賊山
14:32近丸新道との分岐
15:43徳ちゃん新道登山口
16:08道の駅「みとみ」
天候 晴天!最高!!
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅「みとみ」に駐車させて頂きました。
8:30頃到着しましたが、スペースはまだまだ余裕がありました。
この先の村営無料Pは既に一杯の様でした。
コース状況/
危険箇所等
晴天に抱かれて、素晴らしい山道コンディションでした。
気温は思ったよりも高く行動中はインナー+1枚で十分。
甲武信小屋での昼食と山頂では、フリースを一枚追加しました。
危険箇所はあまりありませんが、徳ちゃん新道は急勾配が多いので特に下りは慎重に。また、高度が上がるにつれてガレている所も多くなるので浮石等にも注意が必要です。
この時期は暑すぎず寒すぎずとても気持ちよく登れましたので、水分も結局500ml×2本程でちょうどでした。
(なお、甲武信小屋で念の為500mlだけ予備用水分を補給させて頂きました。)
道の駅「みとみ」から少し先の駐車場からの風景。真っ青な秋晴れに紅葉が映えて綺麗ですね。
2011年10月29日 08:37撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
10/29 8:37
道の駅「みとみ」から少し先の駐車場からの風景。真っ青な秋晴れに紅葉が映えて綺麗ですね。
たくさんの人が西沢渓谷の紅葉を周遊コースで楽しみに来ておられました。
2011年10月29日 08:44撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
10/29 8:44
たくさんの人が西沢渓谷の紅葉を周遊コースで楽しみに来ておられました。
なれいの滝です。この先周遊コースではこの様な滝と紅葉のコラボがたくさん観られるようですよ。でも甲武信への登山とはトレードオフなんですよねぇ〜残念!
2011年10月29日 08:52撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
10/29 8:52
なれいの滝です。この先周遊コースではこの様な滝と紅葉のコラボがたくさん観られるようですよ。でも甲武信への登山とはトレードオフなんですよねぇ〜残念!
やはり、登山目的はこの時期は少ない様ですね。
ここまでたくさんの人と一緒でしたが、この登山口に入ったのは私だけでした(^^ゞ
2011年10月29日 09:00撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
10/29 9:00
やはり、登山目的はこの時期は少ない様ですね。
ここまでたくさんの人と一緒でしたが、この登山口に入ったのは私だけでした(^^ゞ
登山道でもこの様な紅葉がきれいでしたよ。
2011年10月29日 09:17撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
10/29 9:17
登山道でもこの様な紅葉がきれいでしたよ。
青空とのコラボがすばらしい。
2011年10月29日 09:45撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
10/29 9:45
青空とのコラボがすばらしい。
山道に現れた燃えるような紅葉がうれしい。
2011年10月29日 09:47撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
10/29 9:47
山道に現れた燃えるような紅葉がうれしい。
徳ちゃん新道の山道は分かりやすく道迷いの心配はほとんどありません。少し迷いそうなところはこの様なロープで誘導してくれます。
2011年10月29日 10:00撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
10/29 10:00
徳ちゃん新道の山道は分かりやすく道迷いの心配はほとんどありません。少し迷いそうなところはこの様なロープで誘導してくれます。
徳ちゃん新道唯一のビューポイント。
紅葉、湖、富士山がよくマッチしています。
2011年10月29日 10:18撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
10/29 10:18
徳ちゃん新道唯一のビューポイント。
紅葉、湖、富士山がよくマッチしています。
所々この様に標識があります。
2011年10月29日 10:25撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
10/29 10:25
所々この様に標識があります。
根こそぎ倒れている老木。
2011年10月29日 11:18撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
10/29 11:18
根こそぎ倒れている老木。
標高2300m付近にあるビューポイント。ここまでくれば甲武信小屋まではもうすぐです。おなかぺこぺこですが、もう一分張り!!
2011年10月29日 11:33撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
10/29 11:33
標高2300m付近にあるビューポイント。ここまでくれば甲武信小屋まではもうすぐです。おなかぺこぺこですが、もう一分張り!!
破不山への分岐。ここを破不山方面にいくと木賊山をまく道があります。
今日は、あまりにも空腹なので、登りは木賊山をまかせて頂きました(^^ゞ
2011年10月29日 11:45撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
10/29 11:45
破不山への分岐。ここを破不山方面にいくと木賊山をまく道があります。
今日は、あまりにも空腹なので、登りは木賊山をまかせて頂きました(^^ゞ
「破不山方面」と「まき道を使って甲武信小屋へ行く山道」の分岐です。先ほどの分岐から数分で到着します。
2011年10月29日 11:48撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
10/29 11:48
「破不山方面」と「まき道を使って甲武信小屋へ行く山道」の分岐です。先ほどの分岐から数分で到着します。
甲武信小屋到着。食事の場所をお借りしました。
私の他にご夫婦が一組が食事をされていらしたのと5名パーティが荷物をデポして山頂に向かわれました。やはり登山客は少なめの様です。
2011年10月29日 12:04撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
10/29 12:04
甲武信小屋到着。食事の場所をお借りしました。
私の他にご夫婦が一組が食事をされていらしたのと5名パーティが荷物をデポして山頂に向かわれました。やはり登山客は少なめの様です。
山頂手前のケルン。富士山が望めます。
2011年10月29日 12:32撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
10/29 12:32
山頂手前のケルン。富士山が望めます。
山頂到着。10名程度でしょうか、夏に来たときよりもやはり、少なめですね。
でもビューは最高です!!
皆さん感動されていました。
2011年10月29日 12:33撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
10/29 12:33
山頂到着。10名程度でしょうか、夏に来たときよりもやはり、少なめですね。
でもビューは最高です!!
皆さん感動されていました。
山頂南西方面から。
富士山
2011年10月29日 12:34撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
10/29 12:34
山頂南西方面から。
富士山
う〜ん。南ア?
2011年10月29日 12:35撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
10/29 12:35
う〜ん。南ア?
白根三山。中央が間ノ岳、右が北岳ですかね。
2011年10月29日 12:34撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
10/29 12:34
白根三山。中央が間ノ岳、右が北岳ですかね。
金峰山方面
2011年10月29日 12:46撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
10/29 12:46
金峰山方面
左奥に見えるのが甲斐駒でしょうか?
2011年10月29日 12:34撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
10/29 12:34
左奥に見えるのが甲斐駒でしょうか?
八ヶ岳方面?
2011年10月29日 12:46撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
10/29 12:46
八ヶ岳方面?
北アルプス?
2011年10月29日 12:46撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
10/29 12:46
北アルプス?
??
2011年10月29日 12:46撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
10/29 12:46
??
ラインホルト?
2011年10月29日 12:42撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
10/29 12:42
ラインホルト?
エネルギー充てん後、帰りに木賊山をPH
2011年10月29日 13:20撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
10/29 13:20
エネルギー充てん後、帰りに木賊山をPH
木賊山山頂のベンチに置いてありました。ここで置き忘れたのか、拾った人が分かり安い様にここに置かれたのか、今日なのか数日前なのかは不明ですが、かわいい熊さんの熊除け鈴でした。お心当たりのある人は木賊山へ!!(なお、その後も置いてある保証はございませんので悪しからず...)
2011年10月29日 13:20撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
10/29 13:20
木賊山山頂のベンチに置いてありました。ここで置き忘れたのか、拾った人が分かり安い様にここに置かれたのか、今日なのか数日前なのかは不明ですが、かわいい熊さんの熊除け鈴でした。お心当たりのある人は木賊山へ!!(なお、その後も置いてある保証はございませんので悪しからず...)
命名!マカロン岩
標高2300m付近の山道にあります石です。
2011年10月29日 13:35撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
10/29 13:35
命名!マカロン岩
標高2300m付近の山道にあります石です。
近丸新道との分岐に戻ってきました。
2011年10月29日 14:32撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
10/29 14:32
近丸新道との分岐に戻ってきました。
そろそろ日が傾いてきました。
本日の自分撮りは以上です。
2011年10月29日 15:32撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
10/29 15:32
そろそろ日が傾いてきました。
本日の自分撮りは以上です。
無事下山完了!今度は紅葉周遊コースをハイクしてみたいなぁ〜
2011年10月29日 15:43撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
10/29 15:43
無事下山完了!今度は紅葉周遊コースをハイクしてみたいなぁ〜

感想

最近土日に用事が多く、3週間ぶりの山行となりました。せっかくなので紅葉も愛でられるところがよいと思い西沢渓谷から甲武信岳を登ることにしました。ただ、渓谷の紅葉を見るには5時間強くらいかかるらしく、甲武信に登ってからではとても時間が足りないので、日帰りの場合はどちらかトレードオフになりまね。そこで、3Wぶりでもあるし、独行ですから一人でたくさんの観光客の方々と紅葉を観るのもちょっとなんですから、ガッツリ山行の甲武信を選択しました。結果的には山頂の秋晴れのビューは最高で、遠く南アルプスや八ヶ岳も見渡せる素晴らしい景色を堪能できました。(写真と動画参照)山道は人も少なく登り下り合わせても10組程度しか出会いませんでした。ですので大変静かな山行をたっぷり堪能できた感じです。それはそうとやはり、渓谷の紅葉も観てみたいので、もう一度今シーズン紅葉が色あせる前にこれたらいいなと思います。
山頂ビュー動画


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2708人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら