ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 145619
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

オマケの北八ヶ岳の北横岳

2011年10月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
komorebi その他1人
GPS
07:20
距離
14.6km
登り
1,045m
下り
1,047m

コースタイム

07:14 蓼科高原ロープウェー山麓駅
08:36 中間駅
08:13 ロープウェー山頂駅 08:36発
08:45 北横岳分岐
09:15 北横岳山荘
09:27 北横岳山頂と思いきや間違い 09:42発
09:47 北横岳山頂 09;52発
10:38 大岳山頂 10:48発
11:00 双子池分岐
12:09 双子池(昼食) 12:39発
12:48 分岐
13:31 雨池分岐
13:57 縞枯山荘
14:08 ロープウェー山頂駅(相方を見送り、単独下山)
14:28 中間駅
14:40 ロープウェー山麓駅

天候 どピーカンsun
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
ロープウェー山麓駅から山頂駅間
 土の登山道で午後はドロドロ

山頂駅から北横岳間
 最初は坪庭の木道、分岐から山頂までは歩きやすい砂利道って感じかな

北横岳から大岳間
 直ぐに急登ですが特に問題なし、途中から大きな岩などがあり、歩きにくいので注意が必要

大岳から分岐まで戻り、双子池間
 大きな岩があり、急登ありでかなり注意が必要。大岩を飛び越えることが出来れば早く降りることは可能。しかし、注意が必要。

双子池から雨池分岐(縞枯山分岐)間
 落石注意の看板を横目に落石を注意すれば、砂利道の感じで平坦で歩きやすい

雨池分岐から縞枯山荘間
 多少大きめの岩を跨ぎながら進むが、特に問題なし。

縞枯山荘から山頂駅間
 木道で平坦。歩きやすい
昨日登った南アルプスが朝焼けに照らし出されました。
1
昨日登った南アルプスが朝焼けに照らし出されました。
いい雰囲気です
綺麗です♪
では、komorebiさん、ロープウェー山麓駅からスタートします(^.^)

相方はロープウェーにて8;20発に乗車です。
どちらが早いかな?
只今、7:14 1時間6分で登れば勝ちですね!
では、komorebiさん、ロープウェー山麓駅からスタートします(^.^)

相方はロープウェーにて8;20発に乗車です。
どちらが早いかな?
只今、7:14 1時間6分で登れば勝ちですね!
霜柱がザクザクです
霜柱がザクザクです
朝陽が登り始めてます(^.^)

今日も暖かくなるようですね(^.^)
3
朝陽が登り始めてます(^.^)

今日も暖かくなるようですね(^.^)
登山道が一面霜柱に覆われてますね♪

帰り道はドロドロですかね。。。
登山道が一面霜柱に覆われてますね♪

帰り道はドロドロですかね。。。
こちらは南八ヶ岳方面ですね♪
こちらは南八ヶ岳方面ですね♪
あっという間に中間駅ですか?

ここまで21分! 勝ち?かも(^.^)
あっという間に中間駅ですか?

ここまで21分! 勝ち?かも(^.^)
次第に朝陽が登り始めてます♪
次第に朝陽が登り始めてます♪
このように歩きやすいところもありますね♪
このように歩きやすいところもありますね♪
ロープウェーが動き始めてます(^.^)

試運転ですね。。
ロープウェーが動き始めてます(^.^)

試運転ですね。。
木橋がかかってます
木橋がかかってます
イェ〜イ! やりぃ〜♪

まだ8;13だぁ〜!
丁度1時間でした(^.^)
2
イェ〜イ! やりぃ〜♪

まだ8;13だぁ〜!
丁度1時間でした(^.^)
ここって、以前来たことのある坪庭でしたか・・・
どおりで見たことのある景色だと思いました(^.^)
ここって、以前来たことのある坪庭でしたか・・・
どおりで見たことのある景色だと思いました(^.^)
山頂駅から南アルプス方面♪
山頂駅から南アルプス方面♪
相方がやってきましたので、ツーショット♪

相方、ジーパンです(^.^)
3
相方がやってきましたので、ツーショット♪

相方、ジーパンです(^.^)
あれが北横岳か?
ここから北横岳に曲がりますね♪
ここから北横岳に曲がりますね♪
坪庭ともお別れです(^.^)
坪庭ともお別れです(^.^)
北横岳山荘に到着です♪
北横岳山荘に到着です♪
まだまだ楽勝です♪
まだまだ楽勝です♪
北横岳山頂?
南八ヶ岳です♪

あの高いのが赤岳ですね(^.^)
1
南八ヶ岳です♪

あの高いのが赤岳ですね(^.^)
こちらが昨日登った南アルプスです♪
こちらが昨日登った南アルプスです♪
西側には槍ヶ岳も観えますよ!(^^)v
西側には槍ヶ岳も観えますよ!(^^)v
こちらは白馬岳方面です♪
こちらは白馬岳方面です♪
あれあれ、さっきの山頂は北横岳ではありませんでした(^_^;)
あれあれ、さっきの山頂は北横岳ではありませんでした(^_^;)
こちらで、またまたツーショットです(^.^)
9
こちらで、またまたツーショットです(^.^)
で、正真正銘の三角点タッチです(^.^)
1
で、正真正銘の三角点タッチです(^.^)
山頂の景色です♪
山頂の景色です♪
では、大岳に向かいましょう♪
では、大岳に向かいましょう♪
こんな鎖場もありますよ!
こんな鎖場もありますよ!
シラタマノキです♪
シラタマノキです♪
ゴゼンタチバナの実ですね(^.^)
ゴゼンタチバナの実ですね(^.^)
えっと、あれは蓼科山ですか?
1
えっと、あれは蓼科山ですか?
大岳の山頂が見えますね♪
大岳の山頂が見えますね♪
あっ、あれは先週行った浅間山ですね♪

今週なら最高でしたね♪
あっ、あれは先週行った浅間山ですね♪

今週なら最高でしたね♪
さあ、オヤツといきますか(^.^)

新発売のドロリッチ♪ 
さあ、オヤツといきますか(^.^)

新発売のドロリッチ♪ 
大岳山頂にて、ツーショットでポーズ(^.^)
5
大岳山頂にて、ツーショットでポーズ(^.^)
変わった植物発見!
変わった植物発見!
八ヶ岳特有の苔の感じ!
八ヶ岳特有の苔の感じ!
次はハシゴ場です(^.^)
次はハシゴ場です(^.^)
で、木漏れ日
こんな大きな岩を潜り抜け、飛び越え行きますよ(^.^) 意外と楽しい♪

相方は大変そうですが・・・
こんな大きな岩を潜り抜け、飛び越え行きますよ(^.^) 意外と楽しい♪

相方は大変そうですが・・・
天狗の露地だそうです(^.^)
天狗の露地だそうです(^.^)
大きな松ぼっくりを発見♪

ご覧のとおり大きいでしょう?(^.^)
大きな松ぼっくりを発見♪

ご覧のとおり大きいでしょう?(^.^)
これまた苔がビッシリです♪
これまた苔がビッシリです♪
あっ、双子池の雄池が見えましたよ(^.^)
あっ、双子池の雄池が見えましたよ(^.^)
最後のハシゴ場を慎重に降りてと。。。
最後のハシゴ場を慎重に降りてと。。。
コケの紅葉ですか?(^.^)

綺麗です♪
コケの紅葉ですか?(^.^)

綺麗です♪
双子池に到着しました♪

結構長かったですね(^.^)
双子池に到着しました♪

結構長かったですね(^.^)
これが雄池です
で、おやつのみたらし団子♪
で、おやつのみたらし団子♪
池のほとりの紅葉です♪
1
池のほとりの紅葉です♪
水面を観ると透き通って綺麗ですね♪
水面を観ると透き通って綺麗ですね♪
相方、疲れたんでしょうか?

ボーっとしてます(^.^)
相方、疲れたんでしょうか?

ボーっとしてます(^.^)
こちらが雌池です(^.^)
こちらが雌池です(^.^)
こちらも透き通ってます♪
こちらも透き通ってます♪
青空に木々
林道に青空♪
午後1時を過ぎてるのに、ご覧のとおり霜が降りた状態ですよ!
午後1時を過ぎてるのに、ご覧のとおり霜が降りた状態ですよ!
この苔の上にも霜!
この苔の上にも霜!
この岩なんて、エビの尻尾状態!

この2枚は綺麗でした(^^)v
4
この岩なんて、エビの尻尾状態!

この2枚は綺麗でした(^^)v
斜面を見るとご覧のとおり、鉄柵も落石により壊れてますね!

早く通り抜けましょう(^.^)
斜面を見るとご覧のとおり、鉄柵も落石により壊れてますね!

早く通り抜けましょう(^.^)
縞枯山の分岐に差し掛かりました♪
縞枯山の分岐に差し掛かりました♪
水面は凍ってます!

この日、1日中晴れて穏やかでしたが、空気はヒンヤリ冷たかったです(^.^)
水面は凍ってます!

この日、1日中晴れて穏やかでしたが、空気はヒンヤリ冷たかったです(^.^)
木道になりました。
木道になりました。
縞枯山荘です♪
あれっ、この山荘4階建てですね♪
1
あれっ、この山荘4階建てですね♪
これが縞枯山の特徴です。

木々が枯れてるのが分かりますよね?
これが縞枯山の特徴です。

木々が枯れてるのが分かりますよね?
山頂駅に到着しました(^.^)
山頂駅に到着しました(^.^)
さあ、相方と別れて、僕は下山します。

時刻は午後2時08分です。
ロープウェーは2:20発ですよね。
さあ、相方と別れて、僕は下山します。

時刻は午後2時08分です。
ロープウェーは2:20発ですよね。
到着!
只今、2時40分です!(^^)v
到着!
只今、2時40分です!(^^)v

感想

前日の南アルプスからの帰り道、高速料金も平日で高いし、それならいっそ何処かの山をハイキングでも行きますか?と、相方との相談で決まりましたsmilescissors

ただ、相方が山の服装を用意してなかったのが悔やまれたことでしょうかhappy01sweat01
でも、それなりの格好であったのは言うまでもありませんでしたsmilescissors

な訳で、北横岳から大岳、双子池へと周り、縞枯山の麓経由で蓼科高原山麓駅へと戻るルートを周回してきましたsmilesweat01

前日の疲れも何のその、僕はロープウェーも使わず元気で行ったのでありまするぅ〜happy01scissors

でも、流石に走って降りてきたロープウェーの下道は疲れましたよhappy01sweat01sweat01

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1021人

コメント

2日連続でしたかっΣ(゚Д゚;)
komorebiさん、こんにちわです。

鳳凰三山縦走の翌日に北八ヶ岳ですかっ!
体力、気力とも分けてもらいたいくらいです(;^ω^)

北八ヶ岳も良さそうな所ですね。
まだ未踏なので是非参考にさせて頂きますね[scissors]]

天気も2日連続快晴でホント羨ましい(ノД`)シクシク
2011/11/1 17:33
re:2日連続でしたかっΣ(゚Д゚;)
Horumonさん、こんばんは

今日も定時帰宅のkomorebiなのでありますぅ〜

あんなに が続くなんて、そうざらにはありませんよね
そんなこともあるし、高速料金を考えれば帰るのももったいないし、かと言って、ホテル代ももったいないと言うことで、車中泊でした。
いつものことながら、車には布団を積んで安物の寝袋もあるので、寒さ対策はバッチリでした。
流石にこの時期は寒かったです

北八ヶ岳は初めてでしたが、今後も散策したい山でもあるので、白駒池辺りから、丸山、中山、天狗岳辺りを周ろうかなと思ってます

因みに参考まで、大岳から双子池は登るときつそうですから、降りる行程で考えた方が良いと思いますね
2011/11/1 18:01
おや?どちらへ???
定時帰宅とは・・・どこかへ行ったのでしょうか
ですかねぇ(・∀・)ニヤニヤ
2日連続ドピーカンですばらしい。
明日も晴れみたいですねぇ〜

縞枯山荘は行ってみたい山荘。。。
雑誌でみかけたもので(;^ω^)
北八ヶ岳今年中にちょこっと行きたいですがの。。。

次のアップ楽しみにしてますよっ
2011/11/1 23:00
平日にそんな休んで行けませんよ(^_^;)
pentarouさん、おはようございます

残念ながら週末まで待ちます
いつも暇なので部下を残して、定時帰宅です
上司の出番はいざという時ですから

週末、雲取山でテン泊なんてどうかなと、只今検討中です
どこから登ればいいのか、お勧めはありませんか?

八ヶ岳も 鉱泉があるから行きたいですね
2011/11/2 5:57
ついにテント泊ですか!
こんばんは。komorebiさん。これまた失礼いたしました(;´∀`)そんなに休めませんよねぇsad
さすが上司の鏡です。いざって時に現れてくれるのがもほんとにうれしいかぎりですねぇ。
ついにテン泊デビューするんですねっ
雲取でテン泊したいぃ。と自分が思ってしまった。
鴨沢から登ってテントを設置した後山頂まで行き奥多摩小屋でテント泊してそれから石尾根で奥多摩駅まで帰るのが
景色が堪能できていいかな〜とおもってます。
雲取初テン泊の定番のイメージです。

私もそれをやりたかった。。。今年は無理そうですが。
石尾根好きですねぇ。広々として景色がいいです。
逆のコース取りもいいですが登りっぱなしで徐々に
重さにやられてきます。
雲取山はいろんなコースがあって迷いますよね。
水根のコースも行ってみたいし、三条の湯からも行ってみたい。。。
と自分の願望ばかりの意見が最後はでてしまいました
2011/11/3 23:21
テン泊行きたいですよ(^.^)
pentarouさん、おはようございます
夜の苦手なkomorebiです

雲取山、やはりそのルートが一般的みたいですね
色々ありがとうございます

今、地元の皇海山と比較してる最中です。
地元でありながら、まだ行ったことがないんです

ザックも40ℓしかないし、相方にいつも僕が使用してる32ℓのザックを背負わせて行こうかと考えてますが、奥多摩小屋までの距離が問題ですかね

夕日も朝日も見れないんじゃ、テン泊してもテンション上がりませんから、今日の夕方までに結論を出し、天気と相談して行きますよ
2011/11/4 5:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳山頂往復、縞枯山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら