ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1457883
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根

【尾瀬】アヤメ平&至仏山(よたよたのテント泊)

2018年05月05日(土) ~ 2018年05月06日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
14:33
距離
22.7km
登り
1,493m
下り
1,214m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:23
休憩
1:54
合計
7:17
7:00
20
スタート地点
7:20
7:21
16
7:37
7:37
16
7:53
7:53
15
8:08
8:08
42
8:50
8:51
25
9:16
9:55
9
10:14
10:15
19
10:34
10:48
10
10:58
10:58
24
11:22
11:55
21
12:16
12:16
46
13:02
13:23
54
14:17
2日目
山行
7:14
休憩
0:02
合計
7:16
7:31
242
11:33
11:34
77
12:51
12:52
18
13:10
13:10
31
13:41
13:41
65
14:46
14:46
1
14:47
ゴール地点
天候 5日:曇り時々吹雪その後晴れ 6日:晴れのち薄曇り
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
富士見下駐車場 優良箇所は5台ぐらい、贅沢を言わなければあと10台ぐらい駐車可能。無料。トイレなし。
帰り:鳩待峠〜戸倉 (乗合タクシー980円/1人  戸倉〜富士見下駐車場 (鳩待峠で乗合タクシー運転手さんに直接交渉して運んでもらいました。当日の交渉額2,500円/2人、でしたがその日の利用者数、気分等の状況で変わるかもしれません(笑))
コース状況/
危険箇所等
富士見下から富士見峠まで、半分ぐらいから所々に残雪が現れます。富士見峠までいくと全面積雪ありました。
アヤメ平まではすべて積雪ありますが、アヤメ平のみ積雪まったくなし(いきなりです...)
アヤメ平から鳩待峠、樹林帯に入ってからは積雪あり。道迷いにも注意が必要です。
鳩待峠から山の鼻、所々木道の上に積雪あり。その周辺は踏み抜き注意です。

尾瀬ヶ原の木道には積雪はありませんでした。湿原の積雪もほとんど消えてました。

山ノ鼻から至仏山、山頂直下の木段の場所まではしっかりと積雪あり。
山頂稜線の岩場のみ積雪なし。その後、下山口手前まで積雪あり。
朝5時 某集合場所 sさん今日もよろしくお願いします。
おはようございます。急な誘いに賛同頂きkさんありがとうございます。こちらこそよろしくお願いします。
5
朝5時 某集合場所 sさん今日もよろしくお願いします。
おはようございます。急な誘いに賛同頂きkさんありがとうございます。こちらこそよろしくお願いします。
1時間45分で富士見下に到着
うっぷ... 車酔いしたみたいです... (s
2
1時間45分で富士見下に到着
うっぷ... 車酔いしたみたいです... (s
さぁ、おっちゃん今日も頑張っていきましょう♪(笑)
今日は、いつものおっちゃんとは違うのだ!(s
アミノサプリパワーでとばすのだ!!(s
2018年05月05日 08:04撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/5 8:04
さぁ、おっちゃん今日も頑張っていきましょう♪(笑)
今日は、いつものおっちゃんとは違うのだ!(s
アミノサプリパワーでとばすのだ!!(s
水場通過。
2018年05月05日 08:07撮影 by  DSC-T9, SONY
1
5/5 8:07
水場通過。
アヤメ平の稜線がみえてきました。
2018年05月05日 08:47撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/5 8:47
アヤメ平の稜線がみえてきました。
富士見峠に到着 雪降っとるで〜(涙)
2018年05月05日 09:15撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/5 9:15
富士見峠に到着 雪降っとるで〜(涙)
そんな...
今日の予報は晴なのに...(涙)
2018年05月05日 09:14撮影 by  DSC-T9, SONY
3
5/5 9:14
そんな...
今日の予報は晴なのに...(涙)
さらに吹雪いてきたで〜
おら〜晴男なんだけど、もしかしておめ〜だっぺ(笑)(s   俺け?(K
2018年05月05日 09:16撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/5 9:16
さらに吹雪いてきたで〜
おら〜晴男なんだけど、もしかしておめ〜だっぺ(笑)(s   俺け?(K
吹雪きもおさまり絶景の稜線歩きの始まりです。
2018年05月05日 10:14撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/5 10:14
吹雪きもおさまり絶景の稜線歩きの始まりです。
あの吹雪は何だったんだ?
2018年05月05日 10:14撮影 by  DSC-T9, SONY
5
5/5 10:14
あの吹雪は何だったんだ?
後ろには燧ヶ岳もお目見えです
良い感じになってきました。
2018年05月05日 10:16撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
5/5 10:16
後ろには燧ヶ岳もお目見えです
良い感じになってきました。
名物の雪庇も残りわずか
2018年05月05日 10:20撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/5 10:20
名物の雪庇も残りわずか
雪庇をアップで。
2018年05月05日 10:21撮影 by  DSC-T9, SONY
5
5/5 10:21
雪庇をアップで。
アヤメ平 ありゃ雪全然ないよ...(涙)
雪原見たかった...
2018年05月05日 10:27撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/5 10:27
アヤメ平 ありゃ雪全然ないよ...(涙)
雪原見たかった...
アヤメ平で休憩
2018年05月05日 10:32撮影 by  DSC-T9, SONY
5
5/5 10:32
アヤメ平で休憩
で記念撮影
2018年05月05日 10:30撮影 by  DSC-T9, SONY
21
5/5 10:30
で記念撮影
燧を眺める
2018年05月05日 10:31撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
5/5 10:31
燧を眺める
至仏も眺める
2018年05月05日 10:42撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
5/5 10:42
至仏も眺める
至仏山、明日登ったるで!! 俺は正直行きたくない...荷が重い...(K
2018年05月05日 10:41撮影 by  DSC-T9, SONY
10
5/5 10:41
至仏山、明日登ったるで!! 俺は正直行きたくない...荷が重い...(K
至仏山、積雪バッチリ。
2018年05月05日 10:42撮影 by  DSC-T9, SONY
11
5/5 10:42
至仏山、積雪バッチリ。
越後の三山?カッコイイ!!(s ← マジけー? テキトーなこと言うと苦情くんぜ...(K
不安なんで帰宅後調べたんで大丈夫だと思います...(s
2018年05月05日 10:43撮影 by  DSC-T9, SONY
6
5/5 10:43
越後の三山?カッコイイ!!(s ← マジけー? テキトーなこと言うと苦情くんぜ...(K
不安なんで帰宅後調べたんで大丈夫だと思います...(s
やっぱりアヤメ平は良い。
2018年05月05日 10:45撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/5 10:45
やっぱりアヤメ平は良い。
定番の景色
2018年05月05日 10:48撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/5 10:48
定番の景色
来てよかった!!(s そらよかった(笑)(k
2018年05月05日 10:48撮影 by  DSC-T9, SONY
21
5/5 10:48
来てよかった!!(s そらよかった(笑)(k
こちら側も良いですね!
2018年05月05日 10:50撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/5 10:50
こちら側も良いですね!
来て良かった!!(s さっきも聞いた...(k
2018年05月05日 10:50撮影 by  DSC-T9, SONY
9
5/5 10:50
来て良かった!!(s さっきも聞いた...(k
天気も回復、素晴らしい景色の中進みます♪
2018年05月05日 11:16撮影 by  DSC-T9, SONY
5
5/5 11:16
天気も回復、素晴らしい景色の中進みます♪
至仏山が近い。
2018年05月05日 11:22撮影 by  DSC-T9, SONY
2
5/5 11:22
至仏山が近い。
鳩待峠が見えて来ました。
2018年05月05日 12:59撮影 by  DSC-T9, SONY
2
5/5 12:59
鳩待峠が見えて来ました。
鳩待峠に到着
2018年05月05日 13:22撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/5 13:22
鳩待峠に到着
もうすぐ山ノ鼻
2018年05月05日 13:59撮影 by  DSC-T9, SONY
1
5/5 13:59
もうすぐ山ノ鼻
山ノ鼻手前にちょっとした群生地。これが見たかった。
2018年05月05日 13:59撮影 by  DSC-T9, SONY
7
5/5 13:59
山ノ鼻手前にちょっとした群生地。これが見たかった。
尾瀬と言えば、水芭蕉。
2018年05月05日 14:00撮影 by  DSC-T9, SONY
9
5/5 14:00
尾瀬と言えば、水芭蕉。
山ノ鼻が見えて来ました。
2018年05月05日 14:12撮影 by  DSC-T9, SONY
3
5/5 14:12
山ノ鼻が見えて来ました。
山ノ鼻に到着、ほぼ予定通り。
2018年05月05日 14:16撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/5 14:16
山ノ鼻に到着、ほぼ予定通り。
尾瀬山ノ鼻ビジターセンター正面側に設営します。
2018年05月05日 15:24撮影 by  DSC-T9, SONY
2
5/5 15:24
尾瀬山ノ鼻ビジターセンター正面側に設営します。
炊事場が近くて便利です。
調理はしませんが(笑)
2018年05月05日 15:25撮影 by  DSC-T9, SONY
1
5/5 15:25
炊事場が近くて便利です。
調理はしませんが(笑)
シングルウォールテントに初挑戦&雪の上も初
2018年05月05日 15:32撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
5/5 15:32
シングルウォールテントに初挑戦&雪の上も初
お隣さんはsさん
コラ〜撮るなら言ってくんないと、開けっ放しだっぺよ(笑)(s
2018年05月05日 15:33撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/5 15:33
お隣さんはsさん
コラ〜撮るなら言ってくんないと、開けっ放しだっぺよ(笑)(s
尾瀬ヶ原に散歩に出掛けます♪
2018年05月05日 15:48撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/5 15:48
尾瀬ヶ原に散歩に出掛けます♪
何か... ちょっと汚らしい...(苦笑)
な、なんだこれ... (s
2018年05月05日 16:02撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/5 16:02
何か... ちょっと汚らしい...(苦笑)
な、なんだこれ... (s
雪の尾瀬ヶ原に燧ヶ岳、これが見たかったんです。
もうちょっと雪欲しかったかな...
2018年05月05日 16:03撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/5 16:03
雪の尾瀬ヶ原に燧ヶ岳、これが見たかったんです。
もうちょっと雪欲しかったかな...
定番写真でしょうか。曲がりくねった木道と燧ヶ岳がいい感じですね♪(k おじさんもそう思います♪(s
2018年05月05日 16:11撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
5/5 16:11
定番写真でしょうか。曲がりくねった木道と燧ヶ岳がいい感じですね♪(k おじさんもそう思います♪(s
水辺に水芭蕉
この景色が見たくてここに来ました(涙) (s
2018年05月05日 16:05撮影 by  DSC-T9, SONY
1
5/5 16:05
水辺に水芭蕉
この景色が見たくてここに来ました(涙) (s
愛の水中花... 完全に水没してます(笑)
2018年05月05日 16:16撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/5 16:16
愛の水中花... 完全に水没してます(笑)
ちびっ子いた!
2018年05月06日 07:32撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/6 7:32
ちびっ子いた!
これから大晩酌開始です♪
子猫が大虎に絡まれるという恐怖の時間の始まりです...(K
それ、逆だっぺよ!(笑)(s
2018年05月05日 16:57撮影 by  DSC-T9, SONY
5
5/5 16:57
これから大晩酌開始です♪
子猫が大虎に絡まれるという恐怖の時間の始まりです...(K
それ、逆だっぺよ!(笑)(s
おはよーございます。さて至仏山へ登ります。荷物が重いです...
そら、呑み過ぎだっぺよ(s そうか...足りなかったのか...(K
2018年05月06日 07:35撮影 by  DSC-T9, SONY
1
5/6 7:35
おはよーございます。さて至仏山へ登ります。荷物が重いです...
そら、呑み過ぎだっぺよ(s そうか...足りなかったのか...(K
至仏山登山口
山頂まで3時間で登ったるで〜 (s 重いからヤダ...(K
2018年05月06日 07:38撮影 by  DSC-T9, SONY
5/6 7:38
至仏山登山口
山頂まで3時間で登ったるで〜 (s 重いからヤダ...(K
先頭を進むkさん 仕方なく進むK...
ん、楽しそうに見えますけど?(s
2018年05月06日 08:05撮影 by  DSC-T9, SONY
1
5/6 8:05
先頭を進むkさん 仕方なく進むK...
ん、楽しそうに見えますけど?(s
森林限界まで来ました、sさん頑張ってます。
やっぱ、荷物重いかも... kさんそろそろ休憩時間ですよ〜 (s
2018年05月06日 08:30撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/6 8:30
森林限界まで来ました、sさん頑張ってます。
やっぱ、荷物重いかも... kさんそろそろ休憩時間ですよ〜 (s
撮ってもらいました♪ ザック降ろすと天国だ〜(K
本当、そう思います(s
2018年05月06日 08:39撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/6 8:39
撮ってもらいました♪ ザック降ろすと天国だ〜(K
本当、そう思います(s
出発から2時間、山頂まだ遠し... 帰っけ?(笑)(k
んだ、そをすっぺ!!(笑)ここにきてkさんの気持ちが理解できるようになりました。(s
あ、この後ブリタの水筒を拾う♪(K
2018年05月06日 09:30撮影 by  DSC-T9, SONY
1
5/6 9:30
出発から2時間、山頂まだ遠し... 帰っけ?(笑)(k
んだ、そをすっぺ!!(笑)ここにきてkさんの気持ちが理解できるようになりました。(s
あ、この後ブリタの水筒を拾う♪(K
尾瀬ヶ原、燧ヶ岳の眺望は最高ですね。
2018年05月06日 09:39撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/6 9:39
尾瀬ヶ原、燧ヶ岳の眺望は最高ですね。
木製階段まで来ました。一度雪が無くなります。 あ”〜まだけー(K
2018年05月06日 10:27撮影 by  DSC-T9, SONY
2
5/6 10:27
木製階段まで来ました。一度雪が無くなります。 あ”〜まだけー(K
振り返ると、眺望良し!
2018年05月06日 10:38撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/6 10:38
振り返ると、眺望良し!
アヤメ平を見下ろします。
2018年05月06日 10:59撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/6 10:59
アヤメ平を見下ろします。
アヤメ平をアップ。
2018年05月06日 10:54撮影 by  DSC-T9, SONY
4
5/6 10:54
アヤメ平をアップ。
横田代をアップ。
2018年05月06日 10:55撮影 by  DSC-T9, SONY
3
5/6 10:55
横田代をアップ。
高天ヶ原、気持ちが良い所です。
2018年05月06日 11:05撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/6 11:05
高天ヶ原、気持ちが良い所です。
登山道にまた雪が出て来ました。
2018年05月06日 11:17撮影 by  DSC-T9, SONY
5/6 11:17
登山道にまた雪が出て来ました。
燧ヶ岳をズーム。
2018年05月06日 10:38撮影 by  DSC-T9, SONY
4
5/6 10:38
燧ヶ岳をズーム。
山頂間近、おっさん頑張れ! あ”〜(K
2018年05月06日 11:11撮影 by  DSC-T9, SONY
5
5/6 11:11
山頂間近、おっさん頑張れ! あ”〜(K
こっちのおっさんも頑張れ!
いえいえ、たまには休憩しましょう(s たまに?だ?(笑)(K
2018年05月06日 11:16撮影 by  DSC-T9, SONY
6
5/6 11:16
こっちのおっさんも頑張れ!
いえいえ、たまには休憩しましょう(s たまに?だ?(笑)(K
眺望最高!
進行方向の右側に平が岳、越後三山
2018年05月06日 11:18撮影 by  DSC-T9, SONY
3
5/6 11:18
眺望最高!
進行方向の右側に平が岳、越後三山
平が岳アップ。
2018年05月06日 11:18撮影 by  DSC-T9, SONY
7
5/6 11:18
平が岳アップ。
左側には、武尊山
2018年05月06日 11:21撮影 by  DSC-T9, SONY
3
5/6 11:21
左側には、武尊山
いよいよ山頂です。
2018年05月06日 11:21撮影 by  DSC-T9, SONY
1
5/6 11:21
いよいよ山頂です。
やっと着いたにゃ〜...(疲)(K
4時間もかかっちゃいましたね(汗)(s
2018年05月06日 11:27撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
5/6 11:27
やっと着いたにゃ〜...(疲)(K
4時間もかかっちゃいましたね(汗)(s
越後山脈(s ← ホンマかいな...(笑)(K
帰宅後調べたんで大丈夫だと思います...(s
5
越後山脈(s ← ホンマかいな...(笑)(K
帰宅後調べたんで大丈夫だと思います...(s
谷川方面から
2018年05月06日 12:10撮影 by  DSC-T9, SONY
1
5/6 12:10
谷川方面から
絶景1
2018年05月06日 12:10撮影 by  DSC-T9, SONY
4
5/6 12:10
絶景1
絶景2
2018年05月06日 12:10撮影 by  DSC-T9, SONY
3
5/6 12:10
絶景2
絶景3
2018年05月06日 12:10撮影 by  DSC-T9, SONY
5
5/6 12:10
絶景3
絶景4
2018年05月06日 12:10撮影 by  DSC-T9, SONY
3
5/6 12:10
絶景4
絶景5
2018年05月06日 12:10撮影 by  DSC-T9, SONY
2
5/6 12:10
絶景5
越後三山
2018年05月06日 12:10撮影 by  DSC-T9, SONY
3
5/6 12:10
越後三山
平ヶ岳
2018年05月06日 12:11撮影 by  DSC-T9, SONY
2
5/6 12:11
平ヶ岳
武尊山
2018年05月06日 12:11撮影 by  DSC-T9, SONY
2
5/6 12:11
武尊山
日光白根山
2018年05月06日 12:11撮影 by  DSC-T9, SONY
2
5/6 12:11
日光白根山
皇海山
2018年05月06日 12:11撮影 by  DSC-T9, SONY
2
5/6 12:11
皇海山
下山開始
下りはアイゼンを履きます。 サクサク下るにゃ〜(K
2018年05月06日 12:31撮影 by  DSC-T9, SONY
1
5/6 12:31
下山開始
下りはアイゼンを履きます。 サクサク下るにゃ〜(K
振り返ると至仏山
2018年05月06日 12:46撮影 by  DSC-T9, SONY
1
5/6 12:46
振り返ると至仏山
冬道の名物?トラバース道 滑ったらサヨナラなんだにゃ〜(怖)
3
冬道の名物?トラバース道 滑ったらサヨナラなんだにゃ〜(怖)
慎重に、慎重に... ねこ爪あるから余裕だにゃ!(K
2018年05月06日 12:47撮影 by  DSC-T9, SONY
3
5/6 12:47
慎重に、慎重に... ねこ爪あるから余裕だにゃ!(K
燧ヶ岳と会津駒ケ岳
3
燧ヶ岳と会津駒ケ岳
鳩待峠まで1km
アイゼンを外します。
2018年05月06日 14:09撮影 by  DSC-T9, SONY
2
5/6 14:09
鳩待峠まで1km
アイゼンを外します。
鳩待峠が見えて来ました。 あ”〜着いたー...(K
2018年05月06日 14:43撮影 by  DSC-T9, SONY
4
5/6 14:43
鳩待峠が見えて来ました。 あ”〜着いたー...(K
お疲れ様でした。 鳩待峠到着
2018年05月06日 14:45撮影 by  DSC-T9, SONY
2
5/6 14:45
お疲れ様でした。 鳩待峠到着
じゃあ富士見下までもうひと頑張り歩きますか!!(s  それはあなたの当初の計画...行ったら日暮れ遭難するにゃ...(K
2018年05月06日 14:46撮影 by  DSC-T9, SONY
2
5/6 14:46
じゃあ富士見下までもうひと頑張り歩きますか!!(s  それはあなたの当初の計画...行ったら日暮れ遭難するにゃ...(K

装備

個人装備
テント泊装備一式 ストック 12本爪アイゼン 芋焼酎

感想

s-montさんとお泊り山行にいってきました。s-montさんお世話になりました。
酒を与えると大虎に変身するらしいのでビビッてましたが大丈夫でした(笑)
また、s-montさんの立てたドM?無謀?な計画を修正して日暮れ遭難を回避して差し上げました(笑)

昨年同様に雪のアヤメ平を期待していきましたが、今年は雪解けが早くちょっと残念な景色でした。ゴールデンウィークにならないと金精道路が開通しないので、栃木県民はこの時期になってしまいます。それでも、昨年はもっと雪が沢山あったのですがまた来年に期待します。来年は日帰り往復かな(笑)テント泊の荷の重さに辟易しました(笑)
また、初の雪面上でのテント泊は寝ていて背中が冷たかった〜(涙)雪上テン泊はねこには向かないようです... シングルウォールテントは少しは暖かいようでした。

しかし、二人でお泊りして、一緒に酒もガブ飲みできて楽しい尾瀬の旅でした(笑)
s-montさんありがとうございました。

今年はゴールデンウィーク期間内に尾瀬でテント泊するつもりでしたが、ゴールデンウィークの前半は仕事が入り、残された期間の中で天気予報の条件の良い5/5〜6で決行する事としました。
そして、残雪の至仏山(眺望最高)、アヤメ平(雪無かったけど...OKです)、水芭蕉(見る事が出来ラッキーです)、一気に沢山の念願がかないとても満足です。
今回、直前のお誘いにもかかわらず快く賛同してくださったk-azmさんありがとうございます。
尾瀬初心者の私としては、尾瀬ベテランのk-azmさんの同行は、とても心強く安心して尾瀬を楽しむ事が出来ました。さらに晩酌タイムは、いつものお酒がいつもより美味しく楽しく頂く事が出来ました。
単独で来てたら5/6の日没後、富士見田代(尾瀬原分岐)付近で遭難してたと思います。(笑)  k-azmさんホント感謝です。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1166人

コメント

雪上のテン泊
おはようございます
今年GWの尾瀬は雪少ないですね、写真を拝見する限りでは尾瀬ヶ原やアヤメ平は茶色で残念でしたが行けば納得するでしょうしテン泊して宴会出来れば最高でしょうね、ただテン泊しない私から見ると雪上のテン泊は下から冷えてきて何か寒そうに見えるのですが実際皆さんやっているのでそうでも無いのでしょうか?

あと、自分は毎年GWに至仏山には登りますが雪少ないので今年は見送りましたが来年期待します、お疲れ様でした。
2018/5/11 8:00
Re: 雪上のテン泊
こんにちは、horipyさん。
コメントありがとうございます。

horipyさんの去年GWの至仏山レコを閲覧させて頂き、私もGWの至仏山を登ってみたくなりました。その時のレコと比べると今年は確かに雪少ないかと思います。季節が早い分水芭蕉は見れたので良かったと自分に言い聞かせました。
雪の上のテン泊はとても寒く夜中に酔いが覚めてその後眠れませんでした。
冷蔵庫にいる感じ.....?
私のシュラフは【コンフォート温度】4度【リミット温度】-1度なので雪の上ではダメなのだと思います。おそらく装備さえ充実してれば..(苦笑) KOかと思います。

尾瀬良いですね。また来たいと思いました。
2018/5/11 16:48
Re: 雪上のテン泊
horipyさんこんばんわ。いつもご覧いただきありがとうございます。K-azmです。

雪面でのテン泊ですが、私も冷たくないのか不思議に思って他人様のをみてました。やってみました。冷たいです(笑) 偶然、私達の使っているマットは、発泡ウレタンの同じやつでしたが、空気を入れて脹らませるタイプよりも断熱性は高いと言われてます。そこに−2℃までのシェラフとダウンの上下を着込み、インナーには暖かいと噂のミズノのブレスサーモのヘビーを着て寝ました。結果、雪面に接しているところだけ冷たかったです。寒さは感じませんでした。一部分が冷たかっただけです。 誰かコメントで寒くて目が覚めて眠れなかったと言ってますが、ガーガー寝てました(笑) 私隣でしっかり聞いてました!一応ご報告しておきます。
2018/5/11 20:01
こんにちは。

尾瀬は、今水芭蕉が咲いているんですね。僕は真夏にしか行ったことがないので、
この時期にも行ってみたいです^ ^
今年は雪が少ないとはいえ、上越国境あたりの雪山の絶景は楽しめそうですね😁

富士見下〜アヤメ平は、登山客って多いんでしょうか?尾瀬は熊が多いと聞くので、
そこだけが気がかりです(・・;)

お疲れさまでした。
2018/5/12 10:44
Re: 無題
こんばんは、rock47 さん。
コメントありがとうございます。

今年は水芭蕉咲き始めが早いみたいです。今年の見頃は5月中〜6月末かなと思います。
これからがいい感じだと思います。
rock47さんおっしゃる通り至仏山から見える上越国境の雪山は絶景です(山名が解からずスイマセン)。5/7〜 6/30は至仏山登山道閉鎖期間になってしまいますので注意です。
私たちが歩いた時間帯に見かけた登山者は、計10名ぐらいだと思います。GW期間中なのに以外でした。人の少ない所はたしかに熊が気になりますよね。私たちが通過した時は冬眠中だったんでしょうか?それともk-azmさんの警笛が功を奏したのでしょうか?
熊と対面しないですみました。
笛や熊錫は必要だと思いましたが、アヤメ平いい所ですので機会があったら是非おすすめです。
2018/5/12 21:49
Re: 無題
rock47さんこんばんわ。
富士見下に到着した時、先人さんの車が
4台ありましたがアヤメ平までの間に人にはお会いしませんでした。富士見下から富士見峠までは無雪期には作業の軽トラが走れる林道ですが、登山歩行者は少ないです。尾瀬に向かう静かなお勧めスポットです。 熊の件ですが、尾瀬では最近尾瀬ヶ原のど真ん中や山ノ鼻周辺でも出没報告があるようです。ですので、何処で会っても不思議ではないと考えた方が宜しいかと存じます。要は、バッタリ出会わないための策を取ることではないでしょうか。私は地元の山奥でバッタリ出会ってしまった熊に追いかけられたことがあり、その後はザックのすぐ手の届く所に笛をぶら下げて歩いてます。そして、何か不安な時はその笛を一吹きしてから進むよう心掛けてます。
2018/5/13 1:21
Re: 返信コメントの訂正とお詫び
返信コメントに誤りがありました申し訳ございません。
私、rock47さんのコメント内容をよく理解せぬまま返信してしまいました。
k-azmさんのコメントを正としてください。
見かけた登山者計10人ぐらいは、アヤメ平〜鳩待峠です。
富士見下〜富士見峠は確かに誰ともお会いしてませんでした。(ゴメンナサイ)
この時期アヤメ平に来る場合は、鳩待峠からのピストンが一般的なんだと思います。
※参考ですが、尾瀬のベテランの方から教えていただいた情報によりますと、富士見峠から竜宮十字路へ下るさいのコースで急勾配な範囲があるため雪が有る期間は要注意だそうです。(残雪期に北アルプスに行かれるrock47さんをつかまえてなんですが、情報として知ってた方が宜しいかと...)
2018/5/13 11:30
Re[2]: 返信コメントの訂正とお詫び
s-montさん,k-azmさん。情報ありがとうございます。
なるほど、笛が有効なんですね。僕は熊が多いと言われている
エリアに行くことは少ないのですが、それでも遭遇したことは
あるので、いざという時のため笛を買おうかなと思います。

至仏山、しばらく登山禁止なんですね。季節限定のプレミアム登山という感じですね。
来年のGWは僕も至仏山行きたいです^ ^
2018/5/13 22:28
早めの尾瀬満喫♪
Sさん、Kさん、
残雪の尾瀬歩き、楽しそうです♪
Sさんにお酒が入るとどうなるのか、少々耳に挟んでいますのでくわばらくわばらでw

アヤメ平は未だに歩いた事がなく、憧れの地です(*^^*)
そこから眺める至仏と燧、格好いい!!

テント一式を背負っての至仏山、堪えたみたいですが、
足がつったりしなかったようでなによりです♪
2018/5/14 21:58
Re: 早めの尾瀬満喫♪
おはようございます。
noster-oさん。
コメントありがとうございます。

残雪期の尾瀬、特に雪のアヤメ平を歩いてみたいと思ってたのですが、雪が少なく少し残念でしたが... そこから眺める至仏山と燧ヶ岳がとても良く、ロケーションが最高でした。

テント一式を背負った当初のコース計画は、いま思うとかなり無謀なものでした、山小屋伯でしか出来ないコースでした。
当初尾瀬行は単独で予定してましたが、事前に k-azmさんが尾瀬行に同行してくれる事になり、当初の私のコース計画を見直したところ、無謀である旨の指摘を受け、今回のコースに変更となりました。それでも、テント一式を背負うのはとても堪えました。
足はツリませんでしたが、今回とてもいい勉強になりました。(苦笑)

お酒は楽しくがモットーですので... 今回も楽しく美味しいお酒を頂きました。(笑)
2018/5/15 9:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら