ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1459665
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

まったりお花見ハイクのはずが・・・大沢山〜清八山

2018年05月10日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:56
距離
22.3km
登り
1,546m
下り
1,532m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:05
休憩
2:43
合計
8:48
7:45
40
8:25
8:34
37
9:11
9:13
47
10:00
10:30
22
1300m圏 雨宿り
10:52
11:01
14
11:15
11:35
5
イワカガミロード
11:40
11:43
11
11:54
12:00
7
12:07
12:26
41
13:07
13:11
3
13:14
13:46
3
13:49
13:49
16
14:05
14:25
47
16:09
16:09
21
16:30
16:33
0
16:33
ゴール地点
天候 雷雨のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
●女坂峠の先にトラロープの張られた危険箇所が1か所あります。山と高原地でもこの場所には「危」マークがついています。ただ木の根っ子などホールドはたくさんあります。
●大沢山〜八丁山分岐間は破線ですが問題ありません。この区間のミツバツツジはすごいです。
おはようございます。笹子駅に降りるとなんと小雨。でも想定内なので大丈夫です。天気予報ではあと1時間位すれば晴れマーク!・・・とこの時は思っていました。
2018年05月10日 07:43撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/10 7:43
おはようございます。笹子駅に降りるとなんと小雨。でも想定内なので大丈夫です。天気予報ではあと1時間位すれば晴れマーク!・・・とこの時は思っていました。
国道20号をしばらく歩きますが、睡眠不足でボ〜としていたらなんと笹子雁ヶ腹摺山の取付きまで歩いてしまった。20分のタイムロス。
2018年05月10日 08:17撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/10 8:17
国道20号をしばらく歩きますが、睡眠不足でボ〜としていたらなんと笹子雁ヶ腹摺山の取付きまで歩いてしまった。20分のタイムロス。
ここを曲がるはずだったのに・・・
2018年05月10日 08:25撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/10 8:25
ここを曲がるはずだったのに・・・
奥野稲村神社で今日の登山の安全を祈願します。境内の裏に登山道があります。
2018年05月10日 08:29撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/10 8:29
奥野稲村神社で今日の登山の安全を祈願します。境内の裏に登山道があります。
ジグザグの斜面を登ると10分もしないで尾根にのります。この尾根、高度差が800m近くあり以前から登りたかったんです。
2018年05月10日 08:38撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/10 8:38
ジグザグの斜面を登ると10分もしないで尾根にのります。この尾根、高度差が800m近くあり以前から登りたかったんです。
10分程で1個目の鉄塔を通過します。
2018年05月10日 08:42撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/10 8:42
10分程で1個目の鉄塔を通過します。
巨木が多い尾根です。
2018年05月10日 08:49撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
5/10 8:49
巨木が多い尾根です。
晴れていたら新緑もきれいだったのに・・・でもこれはこれでいい感じです。
2018年05月10日 09:08撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
5/10 9:08
晴れていたら新緑もきれいだったのに・・・でもこれはこれでいい感じです。
2個目の鉄塔を通過。この鉄塔は大きい!西群馬幹線?なぜ群馬?
2018年05月10日 09:13撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/10 9:13
2個目の鉄塔を通過。この鉄塔は大きい!西群馬幹線?なぜ群馬?
高度を稼ぐと自然林がきれいです。いい尾根だけどそろそろ晴れないかな〜と思ったらあたりが暗くなってきました。
2018年05月10日 09:47撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/10 9:47
高度を稼ぐと自然林がきれいです。いい尾根だけどそろそろ晴れないかな〜と思ったらあたりが暗くなってきました。
雨音が激しくなってきました。すごい雨です。・・・と思ったら雹が降ってきました!これはマズイ。雷のパターン?
2018年05月10日 09:54撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/10 9:54
雨音が激しくなってきました。すごい雨です。・・・と思ったら雹が降ってきました!これはマズイ。雷のパターン?
熊鈴など金属製のモノを全てはずし、自分は高い木のないところに蹲って待機します。稲光と同時にすごい雷鳴!30分程経ち、雷雲は遠ざかっていきました。怖かった・・・
2018年05月10日 10:35撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
5/10 10:35
熊鈴など金属製のモノを全てはずし、自分は高い木のないところに蹲って待機します。稲光と同時にすごい雷鳴!30分程経ち、雷雲は遠ざかっていきました。怖かった・・・
雨も上がりガスも晴れて、森の表情が変わりました。
2018年05月10日 10:40撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/10 10:40
雨も上がりガスも晴れて、森の表情が変わりました。
ミツバツツジ越しに少し青空が・・・
2018年05月10日 10:50撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
5/10 10:50
ミツバツツジ越しに少し青空が・・・
大沢山にやっと到着。今日の目的のイワカガミを見るために、ボッコノ頭方向に下ります。
2018年05月10日 10:58撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
5/10 10:58
大沢山にやっと到着。今日の目的のイワカガミを見るために、ボッコノ頭方向に下ります。
急な道を10分位下ると・・・
2018年05月10日 11:04撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/10 11:04
急な道を10分位下ると・・・
いたいた!こんにちは。去年は来れなかったので2年ぶりですね。
2018年05月10日 11:19撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
5/10 11:19
いたいた!こんにちは。去年は来れなかったので2年ぶりですね。
ピークは過ぎていたけど何とか持ちこたえてくれました。
2018年05月10日 11:27撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
5/10 11:27
ピークは過ぎていたけど何とか持ちこたえてくれました。
雨のしずくが重いのかな?下を向いているのが多かったです。
2018年05月10日 11:30撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
26
5/10 11:30
雨のしずくが重いのかな?下を向いているのが多かったです。
かわいいです。
2018年05月10日 11:30撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
5/10 11:30
かわいいです。
今年も楽しませてくれてありがとうございました。
2018年05月10日 11:31撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/10 11:31
今年も楽しませてくれてありがとうございました。
こんな感じで50m程続きます。また来年。
2018年05月10日 11:31撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/10 11:31
こんな感じで50m程続きます。また来年。
今日の山中はガスがなかなかとれません。気温も結構低いです。でもこういう感じも好きです。
2018年05月10日 11:50撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/10 11:50
今日の山中はガスがなかなかとれません。気温も結構低いです。でもこういう感じも好きです。
ここの下りは石積みの方向に折れます。写真左側に直進しないように注意して下さい。
2018年05月10日 11:57撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/10 11:57
ここの下りは石積みの方向に折れます。写真左側に直進しないように注意して下さい。
女坂峠に到着。ここから少し先に本日唯一の危険箇所があります。
2018年05月10日 11:59撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/10 11:59
女坂峠に到着。ここから少し先に本日唯一の危険箇所があります。
高原地図でも「危」マークのある場所。木の根っ子を掴みながら登ります。
2018年05月10日 12:01撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/10 12:01
高原地図でも「危」マークのある場所。木の根っ子を掴みながら登ります。
今日のルートは本当にミツバツツジがきれいでした。
2018年05月10日 12:08撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
5/10 12:08
今日のルートは本当にミツバツツジがきれいでした。
こんなトンネルのような箇所がたくさんあります。
2018年05月10日 12:09撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
22
5/10 12:09
こんなトンネルのような箇所がたくさんあります。
下は濡れているので鉄塔のコンクリのところでランチします。
2018年05月10日 12:16撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/10 12:16
下は濡れているので鉄塔のコンクリのところでランチします。
またすじこかよ〜。
2018年05月10日 12:20撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
5/10 12:20
またすじこかよ〜。
蕾も多いのであと1週間は楽しめます。
2018年05月10日 12:32撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/10 12:32
蕾も多いのであと1週間は楽しめます。
気温が低いので3時間ほど前に降った雹が溶けずに残っています。
2018年05月10日 12:41撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
5/10 12:41
気温が低いので3時間ほど前に降った雹が溶けずに残っています。
奥秩父っぽくてお気に入りの場所です。
2018年05月10日 12:58撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/10 12:58
奥秩父っぽくてお気に入りの場所です。
八丁山分岐に到着。ここから10分なら八丁山って行ったことがないので行ってみます。
2018年05月10日 13:13撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/10 13:13
八丁山分岐に到着。ここから10分なら八丁山って行ったことがないので行ってみます。
左に形のいい釈迦が岳が見えます。そして向こうには南アルプスが・・・
2018年05月10日 13:18撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
5/10 13:18
左に形のいい釈迦が岳が見えます。そして向こうには南アルプスが・・・
南アルプスアップで・・・
2018年05月10日 13:19撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
5/10 13:19
南アルプスアップで・・・
20分近く歩いたけど八丁山の標識がないので戻ります。
2018年05月10日 13:37撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/10 13:37
20分近く歩いたけど八丁山の標識がないので戻ります。
途中で・・・なんか文字が書いてあるけど、もしかしてここが八丁山?立派な案内板があったので、木の標識があると思ってました。
2018年05月10日 13:48撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
5/10 13:48
途中で・・・なんか文字が書いてあるけど、もしかしてここが八丁山?立派な案内板があったので、木の標識があると思ってました。
分岐に戻りました。八丁山まで10分でなくて3分でしょ!
2018年05月10日 13:51撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/10 13:51
分岐に戻りました。八丁山まで10分でなくて3分でしょ!
分岐から実線ルートになり格段に歩きやすくなります。
2018年05月10日 13:56撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/10 13:56
分岐から実線ルートになり格段に歩きやすくなります。
清八山に到着。富士山の展望箇所なんですが・・・
2018年05月10日 14:09撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
5/10 14:09
清八山に到着。富士山の展望箇所なんですが・・・
開けているのはこの方面だけでした。
2018年05月10日 14:12撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
5/10 14:12
開けているのはこの方面だけでした。
富士山方面はこんな感じ。しばらく待機していましたが状況が変わらないので下山します。富士は見えそうもないので本社ヶ丸へは行きません。
2018年05月10日 14:14撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/10 14:14
富士山方面はこんな感じ。しばらく待機していましたが状況が変わらないので下山します。富士は見えそうもないので本社ヶ丸へは行きません。
笹子方面に下山します。このルートは8年ぶりです。
2018年05月10日 14:24撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/10 14:24
笹子方面に下山します。このルートは8年ぶりです。
朝降った雹が溶けないで残っています。これがすごく滑るんです。転んだら泥だらけになるので慎重に・・・
2018年05月10日 14:31撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
5/10 14:31
朝降った雹が溶けないで残っています。これがすごく滑るんです。転んだら泥だらけになるので慎重に・・・
素敵な道です。
2018年05月10日 15:02撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/10 15:02
素敵な道です。
以前来たときはこの鹿よけネットはありませんでした。
2018年05月10日 15:06撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/10 15:06
以前来たときはこの鹿よけネットはありませんでした。
道もその時となんか違うような・・
2018年05月10日 15:11撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/10 15:11
道もその時となんか違うような・・
少し藪っぽいですが、ルートであることは間違えありません。
2018年05月10日 15:13撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/10 15:13
少し藪っぽいですが、ルートであることは間違えありません。
下山しました。でもここから笹子までが結構ながいんだよな〜
2018年05月10日 15:17撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/10 15:17
下山しました。でもここから笹子までが結構ながいんだよな〜
なんか天気すごく良くなってきたんですけど・・・本社ヶ丸に行けばよかったか?
2018年05月10日 15:34撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/10 15:34
なんか天気すごく良くなってきたんですけど・・・本社ヶ丸に行けばよかったか?
今日登った尾根です。いい尾根でしたよ。
2018年05月10日 16:01撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/10 16:01
今日登った尾根です。いい尾根でしたよ。
笹一でビールが手に入るのはわかっていましたが、結構寒くて・・・いろいろありましたが、楽しい1日でした。
2018年05月10日 16:35撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/10 16:35
笹一でビールが手に入るのはわかっていましたが、結構寒くて・・・いろいろありましたが、楽しい1日でした。

感想

ケガをしてしまったため今年の春の花は諦めていました。
ただ予想していたよりも治りが早く、先週はイワウチワ、アカヤシオを堪能することが出来ました。そうなると欲がでてしまい、バイカオウレン、イワカガミとか見たくなってしまいます。

そんな中、何人かの方がGWのレコで滝子山南陵のイワカガミをアップしてくれて・・自分はいつもGW明けに見に行くのですが、今年は2週間ほど花の開花が早いので諦めていました。でもその方々のレコを見ると何とか間に合いそうです。   

・・・で決行したのですが、途中の雹はともかく、雷にはまいりました。
雷光と同時に雷鳴なのでかなり危険を感じました。
昔のトラウマなのか雷だけは大の苦手なんです。
この日も途中にあった大きな鉄塔まで下ろうかと思いました。
鉄塔の近くなら鉄塔に落雷し、自分に落ちることはないと思ったからです。
この間の約30分は生きた心地がしませんでした(笑)

その後雨も上がり、ガスはすごかったものの時々晴れ間ものぞき、イワカガミを
見ることが出来ました。ほぼ終盤でしたが、今週に入り気温が低い日が続いたためか
予想以上に花もしっかりしていました。

イワカガミもよかったのですが、今回のルートはミツバツツジがすごいです。
滝子山は大人気の山ですが、中央線を挟んでこちらのエリアはあまり人気がないのは何故なんでしょうか。その分静かな山旅を満喫できますが・・・
今回は、展望が今一でしたがオススメのルートです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:843人

コメント

ウチの先代の犬も怖がっていたナァ 雷^^
山での雷は怖いですよネ
小学校の登山の時にもうすぐ頂上というところで凄い雷に遭い
すぐ近くの木に落ちて燃え出したのを覚えています
サタデーナイトフィーバーのようにストックを天に向けるのも効果ありそう
イワカガミは50m区間にはたくさん咲いているけど他には咲かないんですか?
イワウチワが熊倉の各尾根に咲くように  
そうかヒョウが降ってきたら雷の危険があるんだ  
まだ5月だし自分なら雷なんてノーマークでしたね
2018/5/11 12:29
Re: ウチの先代の犬も怖がっていたナァ 雷^^
今日は天気が良くないとわかっていたので、家でのんびりしてます。
でも来週も天気が悪いみたいです

雹や雷にうたれたのは、浄化を目指す自分の最終儀式だったのです
嵐が去った後の青空が清々しかったこと・・・
イワカガミは他に咲いていないかな〜と思い探しながら歩いたのですが
この区間しかありません。岩場もほとんどないルートですから。
滝子山は混みますが、こちらはすごく静かなのでオススメです。
群生の規模も大きいので、花が見られる期間も長いです
来年是非・・・
2018/5/13 12:22
山の雷
warutepoさん、こんにちは〜

やはりレジェンドなだけあり、回復の速さも常人を逸脱してますね!
結構な距離歩かれてますし!
雨の中の山歩き、自分もそれはそれとして好きだったりします。
山の中の花や樹木の色合いが濃くなってキレイですよね…
とはいえ、山の雷は怖いですよね!
自分、小学生の頃、家族旅行で行った夏の立山(山小屋あたりを周回しただけで登ってませんが…)で、遭遇いたしまして…オソロしかったですよ…
ちなみにワルさんのトラウマとは…?

しかしこの日は下界街中でも寒かったですが、山はもっと寒かったでしょうね…
奥多摩雲取あたりでも雪が降ったようです!

イワカガミ、イワウチワ…ワタクシ今年は逃しちゃいました…
2018/5/11 14:44
Re: 山の雷
machagonさん こんにちは

自分も雨はあまり気にしないので、この日も決行しましたが雷とは
トラウマはビギさんと同じようなものです。
30m程のところに落ちました

今回のエリアはすごくオススメです。
もし自分が中央線沿線に住んでいたとしたら、かなり通っていると思います。
未踏の尾根も多いし・・・

今年は異常気象の為か春の花が4月の後半に集中しましたね
ケガさえしていなければ立橋尾根〜酉谷山〜宗屋敷尾根を決行する予定でした。
アカヤシオ、イワウチワ、イワカガミ、バイカオウレン・・・一度にすべてが見られたのですが ・・・
2018/5/13 13:12

warutepoさん おはようございます。
体調復調のようですね。良かったです。
鉄塔の傍近くと高圧線の近辺は、安全なんだそうですね。私は運よく雷に遭遇したことは無いのですが、よくシミュレーションしたいと思いました。
今シーズンはまだイワカガミには合っていませんが、画像で楽しませて頂きました。
2018/5/12 10:34
Re: 雷
puku-f さん こんにちは

>鉄塔の傍近くと高圧線の近辺は、安全なんだそうですね
やっぱそうでしたか。
鉄塔の近くは安全ということは知識として持っていたわけではなく、
あの近くに待機してれば自分に落ちることはないだろうと思ったのです
高圧線でも平気なんですね。

昨年、偶然に立橋尾根でイワカガミを発見してしまい、そちら方面も非常に気になったのですが、当分Vルートは禁止されているので
2018/5/13 13:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら