三ツドッケ 蕎麦粒山 仙元尾根 奥武蔵 奥多摩境で ドッケミツ せんげん名郷BS〜東日原BS
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:18
- 距離
- 21.7km
- 登り
- 2,063m
- 下り
- 1,767m
コースタイム
天候 | 晴れ 富士山も見えました |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
バス満員でした。 帰り 東日原BS→バス→1644奥多摩 バス満員で増発アリ。 奥多摩で 温泉(もえぎの湯) 奥多摩1816→1851青梅1857→1925立川1929→新宿方面 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全般的によく整備されてます。 鳥首峠→浦上大日堂 思ったよりも良い道でした。点線コースとなっている地図もありますが、快適なコースです。結構高低差アリ、一山上った気分 浦上大日堂→仙元峠 (仙元尾根)最初から、きゅーと♡な道ですが、 踏みあとも結構あり。途中尾根道で 大きく崩落していること路あります。崩れて崖になってるところから離れて歩きました。 蕎麦粒山〜三つドッケ(天目山)いい道です。ハイキングロードより少し上の尾根の上の路を歩くと、「美しい花が より美しく」は昨年YYTAIさんに教えてもらいました。素晴らしい道です。 三つドッケ→東日原 (ヨコスズ尾根)いい感じの 尾根道です。緑がスンバらしいです。途中細くなっているところあります。ちょっと下の路も湿ってて 滑りますので スリップして下に落っこちると厄介なので、注意して歩きました。 参考にさせていただいたレコ sei41さん 記録ID: 1455786 |
その他周辺情報 | 東日原 バス停で時間ありすぎ 近所の蕎麦屋さんで お世話になりました 奥多摩 温泉 もえきの湯 なんと 入場制限、 20分弱待ちました |
写真
感想
今回も 精進湖〜三方分山〜釈迦が岳〜市川大門は、芝桜渋滞を避けて、延期にしました。
先週 YYTAIさん andyさんといった 有間峠〜川乗山 のシロヤシオがきれいだったので、今回は 三ツドッケ方向に行くことにしました。
今回は 前から行きたかった仙元尾根を歩いてみることにしました。
しかし 浦上大日堂までの交通の便が、あまりよくありません。先週のレコで 「最近の登山で会ったかも?」にあったsei41さんのレコで、名郷から鳥首峠越えて浦上大日堂にはいって仙元尾根越えて、蕎麦粒山、有間峠越えて戻るというコースを拝見しました。そうか、この手があったか、ということで、早速マネレコすることにしました。
有間峠→有間山は先週行ったばかりですので、仙元峠からは、三つドッケに行って、そこから、こちらも初めてのヨコスズ尾根をあるいて東日原に行くことにしました。この辺の山は最近何回か行っていますが、今回の上り下りの尾根は初めてで、赤線ずいぶんつながりそうです。
YYTAIさんから 蕎麦粒山〜三つドッケまでの シロヤシオとツツジを調査せよ!の指令も出ていましたので、ついでに 蕎麦粒山にも行くことにしました。
結果 蕎麦粒山〜三つドッケまでの、埼玉と東京、奥武蔵と奥多摩の間の路は、紅白花合戦もしくは シロヤシオとツツジ ロードといってもいいほど スンバらしい 路でした。
途中で出会った方も、写真撮りまくり、花を愛でまくりでなかなか足が進まないとおっしゃってました。
ほんとに ここの路はすっごいですねー。昨年YYTAIさんに教えてもらった、「ここあるくのであれば ハイキングコースよりちょっと上の、尾根の上を歩いたほうが花がきれいだ」ということですべて尾根の上を歩きました。結果 結構 小さいアップダウンがあってなかなか疲れましたが、やはり花は スンバらしい道でした。
三つドッケ(天目山)からは 富士山も見えて、大当たり。
今回は、行く山を変えて大正解、大満足な山歩きとなりました。
予定より 早く着きそうだったので、もう一本前のバスがあるかもしれない?とおもって途中急ぎましたが、3時台のバスはなく、バス停の近くの蕎麦屋さんでの一人反省会🍺が長くなったのは想定外、また帰りに寄った、奥多摩駅近くの もえぎの湯が大混雑で入場制限、そとで整理券をもらって順番待ち、も想定外でしたが。
今日は、新緑の中、シロヤシオも最高、富士山も見えて、
いい山歩きできました。
有間峠、蕎麦粒山、天目山(三つドッケ)を仙元尾根 であるく
ドッケ みっつ センゲン もできました。
いろんな 景色と花を見せてくれ、安全に山歩きを させてくれた山の神様に感謝感謝です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
あの急登を下って浦上大日堂から登り直すなんて
浦上大日堂へ下りるルートは見ることもありますし、
僕も下って渓流荘100円お風呂入りましたが(笑)
登るルートは、ちょっとあり得ないようなコースですね
快速tsuiさまならではの「良い子は真似しないで」の剛腕コースですね
cyberdocさん こんばんはー
コメントありがとうございます
いつか 仙元尾根を歩く!と センゲンして 1年たちました。
ほんとは 下りて 渓流荘と思ってたのですが アクセス悪く。
そんなこと思ってましたら 先週出会った seiさんのレコをみて
、、
行ったことのない二つの尾根をまとめてあるく お買い得?作戦としました
ヤッパリのぼりは けっこうきつかったです
tsui
ついさん、おはようございます。
名郷から峠越えして、仙元尾根ですか〜。仙元尾根は歩きたい尾根なんですが、ホントアクセスが悪くて。なるほど、峠を超えれば可能なんですね。でも、あの急登、妻坂越えて登り返す元気がなさそう。
やっぱり、蕎麦粒山天目山の間、紅白花合戦のようで、来年は歩きたいですね。一杯水避難小屋にもリス君がいたんですね。今度ついでに捕獲しにいこう。山行お疲れ様でした。
kuboyanさん こんばんはー
仙元尾根歩くため どーしたよいかな?と思ってたらマネレコしました。
反対周りも 考えたのですが、仙元尾根の一部が 崩落?とレコで見たので
下るをやめて のぼる方にしました。
さすがに 妻坂越えて ウノタワこえてはきついので(ウノタワの例の木の様子が気になったので ここも歩いたいと思ってますが)鳥首峠 越えとしました。
蕎麦粒(とくに仙元峠からさき)の花はすんばらしいですよ、
ぜひぜひ 来年は 、、
一杯水の小屋は リス君小屋でした、 入り口の表札リスでしたし
では 今週はコラボ 雨で残念でしたが
来週はよろしくです
tsui
tsuiさん、こんばんは
なかなか手の込んだルート計画ですね
名郷から鳥首峠を越えて大日堂へ、と常人には思いつかないルート。
仙元尾根歩いた甲斐があって、シロヤシオの大木見事です。
蕎麦粒山〜三ッドッケは先週から随分とシロヤシオが開花したようです。
紅白見れると気分も最高ですね。
奥多摩も温泉の入場制限ですか
最もいい季節なので仕方ないですね。
奥多摩駅もあちらこちらからバスが集まってくるので、
もえぎの湯1ヶ所だけでは足りないのかもしれませんね。
バスの待ち時間もあって
hirokさん こんにちは
じつは 半分パクリです
前の週に 有間山の山頂で すれ違った sei41さんのレコ (最近の 登山であったかも? コーナーで) にあった 記録ID: 1455786の マネレコです。
まえから 仙元尾根を歩いてみたいと思っておりましたが、交通手段の関係で浦上大日堂はとおいなー と思っていましたが、名郷から鳥首峠とおって浦上大日堂へぬけて のぼり返して、、 というのを拝見し、
蕎麦粒から三つドッケ のシロヤシオは ピーク もしくはピークちょっと過ぎという感じです。
見事な 花のトンネルもあって最高でした。
また 来年もこの時期行ってみたいです。
しかし もえぎの湯の満員には(*_*)
逆コースもありかな と思ってます
では 良い山歩きを
tsui
tsuiさん こんばんワン
さて。鳥首越えで浦山に入って仙元尾根とは
よかったら、レコ見てちょんまげ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1129334.html
三つドッケ、蕎麦粒辺りの紅白花合戦も、活況を呈していますね
そして、ヨコスズ尾根…ちりめん伝説の地
さらには、一杯水避難小屋の表札
andyさん おはようございます
この日は お天気 さいこーでしたよ
日曜の 大菩薩は延期に、ざんねん
というわけで 高尾になりました。雨降る前に niiniさんと 一歩きいうわけです。リス君もいましたので niiniさん 次回はandyさんと リス探し、花探しでコラボするといってましたよ。
さて、レコにも書きましたが、前の週皆さんと 行ったときに おまけ赤線つなぎの 有間峠→有間山→逆川乗越で 有間山(橋小屋の頭 の方)で、静かに山頂時間を過ごされてる方に会いました。こちらは 例のくま鈴鳴らして(びびり)うるさく通っていたのですが、あとでレコで 「会ったかも」ののっててレコ見たら(記録ID: 1455786) なるほど この手があったか
名郷→鳥首峠は じつは 思っていたよりも 体力使いました。そのあと 上り返しで 仙元尾根は 尾根に乗っかるまで きつかったですよ
仙元峠→三つドッケは シロヤシオスンバらしいですよ
ぜひ そのうちに ご覧ください。有間峠から蕎麦粒通っていく手もありますので。
一杯水 表札がリス君だったとは、でも この日は おルスだったかも
では また次回
tsui
こんばんは〜🎵
自称、cdさまの相棒のkazu5000です。
さて、こんなルートどりがあるのか!!と、びっくりしましたです。名郷からの仙元尾根とは!
いやはや、参考になりますを通り越して、感心するばかりです (o´∀`)b
今後ともtsuiさまの健脚レコ、楽しみにしております。お疲れさまでした〜 (´▽`)ノ
kazu5000さま こんばんはー
ようこそ いらっしゃいませー
ここんところ A食堂を 留守にして、
グンマや サイタマに出没しております
こんかいは レコ通り 前の週にあった sei41さんの レコをみて、
そうか この手があったかと 私も 名郷からに気が付きました。
じつは 前半の 鳥首をちょっと 甘く見てまして、
大日堂からの のぼり返しは結構しんどかったのです
でも なかなか 面白い道でしたよ、
ミツドッケからは 一方的な下りですので
cyberdocさんやkazuさんだったら 走って行っちゃっうかもです。
コメント ありがとうございます。
また A作戦で 、、(カルピス取っておいてくださいね、)
tsui
ツイさん おこんばんわん(^^)/
姐さんもsei41さんのレコ見て な〜るほどこういうてがあるのね
でも私にはムリー(*_ _)
ってツイさんのコメント見て あらすぐに実行かも と思っていたら
ホントすぐでしたネ
本当にシロヤシオ スンバラシ過ぎですねー\(^o^)/
去年よりも花がスンバらしいように思いますが
わざわざ蕎麦粒山も行ってくれちゃったのねー
ありがとーねー
で姐さん 夕方まで行く気満々だったのに天気予報が・・お昼から雨・・(*_ _)
朝早くに行って一杯水まででいいかなぁとか 途中で雨が降ってきたら やだなぁ(なんせ雨の中を歩くのやなもんで) と色々考えて 先週お見事なシロヤシオにサラサドウダンも見られたからいいかっ・・って・・・結局 お家で大掃除してました(;´д`)トホホ
来年は絶対に行くぞー!おー!(^O^)/
あっ その前にここ秋もスンバらしいです
紅葉 見に行くぞー!おー!\(^o^)/
YYTAIさん こんばんは〜
そーなんですよ sei41さんの レコ見て まえから歩こうと思っていた
仙元尾根 この手があるか
これは 暑くなる前に 即実行というわけです。
鉄は熱いうちに、熱燗は熱いうちに ビール
蕎麦粒山偵察指令 も出ていましたので
(仙元峠から ピストンはじつは考えることもなく近かったです)
日曜日は お天気残念でしたが おうちがきれいになったのは
よかったです。わたくしも天気悪い日に掃除と持ってますが、、
ここ 紅葉もいいんですか?
その時は ぜひご一緒に、、
東日原→ミツドッケ→仙元尾根→大日堂 でバスに間に合えば いい感じかも
では tsui
tsuiさん
仙元尾根制覇されたのですね!
お疲れ様でした(^◇^)
スピードもお速いこと・・・
シロヤシオの咲き誇る道、素敵でしたね。
沢山歩かれているのがとっても羨ましいです。
今がいい時期ですしね。
レコ、参考にさせてください\(^o^)/
sei41さん、こんばんはー
やっと 行きたかった仙元尾根をあるけました、\(^_^)/
何しろ 公共交通機関だと 都心から 距離的には近そうですが
sei41さんの レコを発見して 良くいく飯能から
名郷→浦山大日堂→仙元尾根 に気が付かなければ、
もっと先になってかもしれません。
まえは 反対に入って仙元尾根くだって 大日堂で
お風呂入ってかえる 方法を考えていたのですが、バスが、、
行くんだったら この シロヤシオ満開の時期かなーと思いまして、
早速事項です。
じつは 鳥首峠すこし 甘く見てまして、もっと楽ちんに越えられるかと思ったのですが、鳥首峠のところまで来たら けっこうヘロヘロでした
惰性で 下って大日堂まで歩きましたが、、
では また どこかで お会いするかもしれませんね
いい山歩きを tsui
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する