記録ID: 1461932
全員に公開
ハイキング
甲信越
駅から↑↓入笠山〜鹿嶺高原
2018年05月12日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:00
- 距離
- 35.7km
- 登り
- 1,804m
- 下り
- 1,946m
コースタイム
天候 | 高曇り、時折日差し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鹿嶺高原からの下山道が新たな林道造成の影響で分からなくなっていました。 入笠山から鹿嶺高原の稜線歩きはトレッキングコースとして標識も整備され、歩きやすい道です。 |
写真
林道には土砂崩落もあり、一部完全に埋まっている所もありました。高巻きして先へ進むと溝口地区に下る舗装路と合流。そこから地図にないしっかり整備された尾根道があったのでそこを下りました。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
以前から気になっていた入笠山から鹿嶺高原のトレッキングルート。日帰り往復は無理なので、公的交通手段をつかったコース設定をいろいろ考えていました。自動車の回収の利便性も考え、岡谷(伊那から飯田線だけで回収できる)のパーキングに駐車してJRですずらんの里へ移動することにし、バスの本数が少ない土日ですが、長谷から伊那市へ出て、岡谷に戻るコースとしました。
コースはよく整備されており迷う事はないと想定していましたが、スタート直後にナビが壊れて地理院地図とコンパスのみが頼り、おまけに鹿嶺高原からの下山予定コースが林道工事で消えているというアクシデントもありましたが、なんとか茸山の作業道に出て無事下山できました。順調に下山できれば15時台のバスに間に合いましたが、時間がかかってしまい、結局高遠まで歩くことに。それでもなんとか脚はもってくれました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2805人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する