ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1462592
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

浅間嶺から浅間坂へ

2018年05月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:54
距離
12.8km
登り
1,049m
下り
619m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:58
休憩
1:56
合計
9:54
9:31
9:38
15
9:53
9:57
16
10:13
10:13
29
10:42
10:48
9
10:57
10:57
3
11:00
11:01
102
12:43
13:29
6
13:35
13:35
25
14:00
14:02
11
14:13
14:16
22
14:38
14:43
15
14:58
14:58
14
15:12
15:12
21
15:33
16:15
181
19:16
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:
JR武蔵五日市駅から西東京バス:
数馬行きバス で本宿役場前下車

帰り:
浅間尾根登山口からバスで
JR武蔵五日市駅へ
コース状況/
危険箇所等
〇払沢の滝: ウッドチップが敷き詰められた歩きやすい道
〇浅間嶺展望台まで: 関東ふれあいの道として道標も随所に整備されており歩きやすい
〇浅間嶺から先数馬分岐まで: やや道が細くなるが全般に平坦でゆるやかな登りの尾根道
〇数馬分岐から浅間尾根登山口: 浅間坂から下は急な舗装路歩き
その他周辺情報 〇出発前の買い物
 JR武蔵五日市駅にNewdays、駅前に
 セブンイレブン、神戸屋

〇とうふや  http://www.hinohara-tofu.com/
 払沢の滝バス停前 檜原豆腐ちとせ屋
 9:30~17:00 ソフトクリームが美味しかった
 今度帰りに寄って、とうふやドーナッツを
 食べてみたい

〇温泉   http://www.sengenzaka.com/
 民宿浅間坂 入浴\600
 岩風呂と檜風呂が日替わりで楽しめる
 湯船につかると正面に笹尾根しか見えない
 秘境感がおススメ
 お休み処”木庵”で風呂上りの一杯と山の幸を
 堪能可  真空管アンプも必見必聴
JR拝島駅1番線に五日市線起点の標識がありました
2018年05月12日 08:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/12 8:10
JR拝島駅1番線に五日市線起点の標識がありました
9:00発の数馬行きは払沢の滝に寄らないので、本宿役場前でバスを降りて歩きます
2018年05月12日 09:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/12 9:23
9:00発の数馬行きは払沢の滝に寄らないので、本宿役場前でバスを降りて歩きます
払沢の滝入り口のバス停が見えてきました
2018年05月12日 09:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/12 9:31
払沢の滝入り口のバス停が見えてきました
バス停の向かいにあるとうふやさんに行列ができてました
ちょうど開店早々だったようで、朝一でしたがソフトクリームをいただきました
上品でさっぱりした感じで美味しかったです
2018年05月12日 09:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/12 9:35
バス停の向かいにあるとうふやさんに行列ができてました
ちょうど開店早々だったようで、朝一でしたがソフトクリームをいただきました
上品でさっぱりした感じで美味しかったです
払沢の滝へ向かう途中、大ぶりのツツジが咲いてました
2018年05月12日 09:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/12 9:40
払沢の滝へ向かう途中、大ぶりのツツジが咲いてました
途中の郵便局風土産屋さんのテラスに常設の望遠鏡あり、
向かいの谷間に天狗滝が見えました
(85mmのズームで見るとこれが限界)
2018年05月12日 09:45撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/12 9:45
途中の郵便局風土産屋さんのテラスに常設の望遠鏡あり、
向かいの谷間に天狗滝が見えました
(85mmのズームで見るとこれが限界)
水量が豊富です
2018年05月12日 09:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/12 9:46
水量が豊富です
kazu-tさん、何でしたっけ、名前忘れました

(Kazu-t) 「ホウチャクソウ」(宝鐸草)です
2018年05月12日 09:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/12 9:48
kazu-tさん、何でしたっけ、名前忘れました

(Kazu-t) 「ホウチャクソウ」(宝鐸草)です
日本の滝百選の一つ払沢の滝
新緑に映えて綺麗です
上の段は樹木に隠れて見えてません
2018年05月12日 09:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/12 9:52
日本の滝百選の一つ払沢の滝
新緑に映えて綺麗です
上の段は樹木に隠れて見えてません
滝つぼの近くまで登ると迫力満点
2018年05月12日 09:56撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/12 9:56
滝つぼの近くまで登ると迫力満点
案内板
2018年05月12日 09:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/12 9:58
案内板
遠目に見る滝も味があります
2018年05月12日 10:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/12 10:00
遠目に見る滝も味があります
珍しい蝶がいました

(Kazu-t) スミナガシ
2018年05月12日 10:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/12 10:01
珍しい蝶がいました

(Kazu-t) スミナガシ
(Kazu-t) コミスジ
2018年05月12日 10:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/12 10:09
(Kazu-t) コミスジ
駐車場を通過して浅間嶺へ向かいます
2018年05月12日 10:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/12 10:12
駐車場を通過して浅間嶺へ向かいます
コースイメージを案内板で確認
2018年05月12日 10:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/12 10:12
コースイメージを案内板で確認
車道をしばらく行くと左手に階段
2018年05月12日 10:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/12 10:17
車道をしばらく行くと左手に階段
カキドオシ
なんでも糖尿病治療薬としてわりと有名だそうです
2018年05月12日 10:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/12 10:25
カキドオシ
なんでも糖尿病治療薬としてわりと有名だそうです
ムラサキケマン
2018年05月12日 10:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/12 10:25
ムラサキケマン
(Kazu-t) カタバミ
2018年05月12日 10:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/12 10:29
(Kazu-t) カタバミ
大輪のシャガ
2018年05月12日 10:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/12 10:29
大輪のシャガ
車道と登山道を交互に歩いていきます
2018年05月12日 10:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/12 10:38
車道と登山道を交互に歩いていきます
マルバウツギが見事
2018年05月12日 10:41撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/12 10:41
マルバウツギが見事
少し上がって展望が開けてきました
2018年05月12日 10:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/12 10:42
少し上がって展望が開けてきました
2018年05月12日 10:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/12 10:44
こういう看板に癒されます
2018年05月12日 10:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/12 10:46
こういう看板に癒されます
2018年05月12日 10:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/12 10:46
おっと、熊出没注意!
2018年05月12日 10:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/12 10:49
おっと、熊出没注意!
マルバウツギのアップ
2018年05月12日 10:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/12 10:50
マルバウツギのアップ
2018年05月12日 10:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/12 10:55
時坂峠の石碑
2018年05月12日 10:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/12 10:58
時坂峠の石碑
林道の合流点
2018年05月12日 11:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/12 11:05
林道の合流点
これから登る尾根かな
眺めのいいところにアマチュア無線家が陣取ってました
2018年05月12日 11:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/12 11:09
これから登る尾根かな
眺めのいいところにアマチュア無線家が陣取ってました
おお、ヤマツツジ
2018年05月12日 11:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/12 11:10
おお、ヤマツツジ
峠の茶屋の広場から、御前山と...
2018年05月12日 11:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/12 11:15
峠の茶屋の広場から、御前山と...
右手に大岳山
2018年05月12日 11:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/12 11:15
右手に大岳山
茶屋は営業してません
2018年05月12日 11:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/12 11:17
茶屋は営業してません
そば処 みちこ
なかなかいい感じのお店ですね
2018年05月12日 11:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/12 11:23
そば処 みちこ
なかなかいい感じのお店ですね
庭先にクリンソウがたくさん咲いてました
2018年05月12日 11:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/12 11:24
庭先にクリンソウがたくさん咲いてました
入り口右手には水車
今回はスルーして先を急ぎます、また今度ね
2018年05月12日 11:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/12 11:25
入り口右手には水車
今回はスルーして先を急ぎます、また今度ね
2018年05月12日 11:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/12 11:26
ギョリンソウ
こんな大家族は初めてですね
2018年05月12日 11:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
5/12 11:54
ギョリンソウ
こんな大家族は初めてですね
こんなところにカタクリの群生地が
2018年05月12日 12:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/12 12:01
こんなところにカタクリの群生地が
いよいよ浅間嶺
遠回りですが左の展望台コースを選びました
2018年05月12日 12:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/12 12:14
いよいよ浅間嶺
遠回りですが左の展望台コースを選びました
上がり切ると、左に松生山の分岐
2018年05月12日 12:22撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/12 12:22
上がり切ると、左に松生山の分岐
ギンランが咲いてます
2018年05月12日 12:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/12 12:33
ギンランが咲いてます
木々の隙間から富士山が見えてます!
手前は笹尾根;左に不動岳、右手に丸山方面、
中間の電波塔群れは雨降山
2018年05月12日 12:37撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/12 12:37
木々の隙間から富士山が見えてます!
手前は笹尾根;左に不動岳、右手に丸山方面、
中間の電波塔群れは雨降山
山頂部賑わってるそうです
2018年05月12日 12:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/12 12:40
山頂部賑わってるそうです
山頂到着、山名標と富士山
2018年05月12日 12:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/12 12:42
山頂到着、山名標と富士山
笹尾根に浮かぶ富士山、良い眺めです
2018年05月12日 12:43撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/12 12:43
笹尾根に浮かぶ富士山、良い眺めです
富士山のアップ
2018年05月12日 12:43撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/12 12:43
富士山のアップ
山頂から降りて広場のトイレの奥に縦走路があります
ちょっとわかりにくかったです
2018年05月12日 13:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/12 13:35
山頂から降りて広場のトイレの奥に縦走路があります
ちょっとわかりにくかったです
御前山の稜線が綺麗
左手奥の山並み中央に雲取山も見えてます
2018年05月12日 13:37撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/12 13:37
御前山の稜線が綺麗
左手奥の山並み中央に雲取山も見えてます
チゴユリ
2018年05月12日 13:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/12 13:40
チゴユリ
こちらにたくさん咲いてます
2018年05月12日 13:41撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/12 13:41
こちらにたくさん咲いてます
ラショウモンカズラ
kazu-tさんによると、花の名前は、昔、平安時代に渡辺綱(わたなべのつな)が、京都の羅生門で退治した鬼女の切り落とされた腕になぞらえたものとのこと。
2018年05月12日 13:45撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/12 13:45
ラショウモンカズラ
kazu-tさんによると、花の名前は、昔、平安時代に渡辺綱(わたなべのつな)が、京都の羅生門で退治した鬼女の切り落とされた腕になぞらえたものとのこと。
2018年05月12日 13:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/12 13:47
展望地から御前山と大岳山
2018年05月12日 13:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/12 13:50
展望地から御前山と大岳山
御前山と雲取方面の山並み
2018年05月12日 13:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/12 13:50
御前山と雲取方面の山並み
イヌシデソロと書かれた大木
2018年05月12日 13:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/12 13:51
イヌシデソロと書かれた大木
キジムシロでしょうか?
(ミツバツチグリより葉が小さくで丸っこいので)
2018年05月12日 13:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/12 13:53
キジムシロでしょうか?
(ミツバツチグリより葉が小さくで丸っこいので)
(Kazu-t) ミツバツチグリ
2018年05月12日 13:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/12 13:53
(Kazu-t) ミツバツチグリ
タチツボスミレ
2018年05月12日 13:56撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/12 13:56
タチツボスミレ
歩いているといきなり地面を暴れるものが...
よく見るとジムグリといいう蛇でした
2018年05月12日 14:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/12 14:14
歩いているといきなり地面を暴れるものが...
よく見るとジムグリといいう蛇でした
三角点があるとマップにあった一本杉
しばらく三角点探したが見つからず、地形的には三角点がありそうな場所ではないですね。 帰って国土地理院地図で確認したら、ここから上に登ったピークにあったようです。
2018年05月12日 14:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/12 14:40
三角点があるとマップにあった一本杉
しばらく三角点探したが見つからず、地形的には三角点がありそうな場所ではないですね。 帰って国土地理院地図で確認したら、ここから上に登ったピークにあったようです。
日陰なので、まだ結構さいてます
2018年05月12日 14:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/12 14:48
日陰なので、まだ結構さいてます
藤原方面の下山路は閉鎖です
2018年05月12日 14:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/12 14:50
藤原方面の下山路は閉鎖です
サル石という大きな岩
どれがサルの手形かわかりませんでした
2018年05月12日 14:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/12 14:59
サル石という大きな岩
どれがサルの手形かわかりませんでした
たびたびの御前山
2018年05月12日 15:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/12 15:01
たびたびの御前山
気持ちの良いゆる道
2018年05月12日 15:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/12 15:04
気持ちの良いゆる道
あの向こうはどこの山だろう?
=>雲取山と同定、見る角度によって随分変わるものです
2018年05月12日 15:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/12 15:08
あの向こうはどこの山だろう?
=>雲取山と同定、見る角度によって随分変わるものです
きょうのヤマツツジで一押しです
2018年05月12日 15:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/12 15:10
きょうのヤマツツジで一押しです
2018年05月12日 15:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/12 15:10
2018年05月12日 15:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/12 15:11
ここから下山路です
2018年05月12日 15:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/12 15:13
ここから下山路です
林道に降りると浅間坂への案内板
2018年05月12日 15:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/12 15:30
林道に降りると浅間坂への案内板
上から見るのは3回目にして初めて
2018年05月12日 15:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/12 15:36
上から見るのは3回目にして初めて
お風呂は山頂で会った若人;二組で一杯だったので、”ウェルカムドリンク”とたけのこのメンマをいただきながら順番待ちです
初めて作ったというメンマは、ほどよりピり辛で、白いご飯が欲しくなります
2018年05月12日 15:45撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/12 15:45
お風呂は山頂で会った若人;二組で一杯だったので、”ウェルカムドリンク”とたけのこのメンマをいただきながら順番待ちです
初めて作ったというメンマは、ほどよりピり辛で、白いご飯が欲しくなります
先客が空いたので、いよいよ入浴タイム!
前2回とも岩風呂だったので、今回初めて檜風呂に入れて感激
新緑の笹尾根を眺めながら、ゆったりくつろぐことが出来ました
2018年05月12日 16:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/12 16:15
先客が空いたので、いよいよ入浴タイム!
前2回とも岩風呂だったので、今回初めて檜風呂に入れて感激
新緑の笹尾根を眺めながら、ゆったりくつろぐことが出来ました
2018年05月12日 16:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/12 16:51
さあ、お待ちかねのプファタイム
奥多摩の地ビールと木庵名物タケノコ(サービス)
2018年05月12日 17:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/12 17:03
さあ、お待ちかねのプファタイム
奥多摩の地ビールと木庵名物タケノコ(サービス)
こちらは先端の柔らかいところ(刺身)をワサビ醤油で(サービス)
2018年05月12日 17:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
5/12 17:05
こちらは先端の柔らかいところ(刺身)をワサビ醤油で(サービス)
自家製の田楽を味噌だれで
2018年05月12日 17:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/12 17:13
自家製の田楽を味噌だれで
締めはやっぱりざる蕎麦です
2018年05月12日 18:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/12 18:30
締めはやっぱりざる蕎麦です
きょうもすっかり長居をしてしまいました
良いお風呂と美味しい料理にごちそうさまでした
2018年05月12日 19:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/12 19:02
きょうもすっかり長居をしてしまいました
良いお風呂と美味しい料理にごちそうさまでした
撮影機器:

装備

MYアイテム
まーさん
重量:1.49kg
個人装備
ヘッドランプ ガイド地図 筆記具 飲料(0.5L) ティッシュ タオル 携帯電話 雨具 防寒着 ストック 水筒(1L) 時計 アマチュア無線機 一眼レフカメラ 携帯三脚 カジュアル管楽器”Venova”

感想

新緑の奥多摩浅間嶺をのんびり歩いてきました。

払沢の滝を見物してから、歴史を感じる古道をたどり、浅間嶺では正面に富士山、背後の御前山と大岳山の展望を楽しみ、締めはお気に入りの浅間坂で入浴休憩。
花に詳しいkazu-tさんにいろいろ教わりながら、新緑の尾根を堪能できました。

山頂のベンチでご一緒させていただいた二組の若人には、浅間坂木庵でもお話できて楽しかったです。この場を借りてお礼申し上げます。

今回スルーした途中の蕎麦屋さんやお豆腐屋さんは、また機会があればぜひ立ち寄りたいところです。

kazu-tさん、ありがとうございした。
また次の機会も自然ガイドよろしくお願いします。

P.S. 浅間坂訪問履歴
 2016.5.2 新緑の三頭山〜都民の森から笹尾根ルート縦走、山麓酒場でまったり
   https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-859618.html

 2017.11.3 三頭山〜都民の森から右まわり周回コース
   https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1302933.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1372人

コメント

お疲れ様&ご案内いただきありがとうございました。
kazu-tです。今回もご案内いただきありがとうございました。
険しい道が多い奥多摩のイメージでしたが、浅間嶺のコースは歩きやすいルートで、とても楽しめました。
最初の花は「ホウチャクソウ」(宝鐸草)です。
クローバーに似た葉をもつ黄色い花は「カタバミ」、イチゴみたいな葉をもつ黄色い花は「ミツバツチグリ」だと思います。
墨色の蝶は「スミナガシ」、黒地に白い模様の蝶は「コミスジ」です。コミスジは九州の田舎でもよく見かけましたので親しい蝶です。
 山と花と蝶と、そして蛇にも出会えた山旅でした。お勧めの「浅間坂」でお風呂も堪能しました。ありがとうございました。
2018/5/13 16:58
Re: お疲れ様&ご案内いただきありがとうございました。
Kazu-tさん、こちらこそいろいろと教えていただきありがとうございました。
おそらく一人で歩いてたら、これほどの花や動物に気付かなかったと思います。
このコースは紅葉も楽しめそうなので、また是非歩いてみてください。
2018/5/14 21:23
Re[2]: お疲れ様&ご案内いただきありがとうございました。
masanさんが私のリクエストに応えて「君をのせて」を即興で吹いてくれた楽器の名前が思い出せず、検索してみました。「ヴェノーヴァ」というんですね。難しそうですが面白そうでもありますね。ちょっと興味が持てました。
2018/5/16 2:08
Re[3]: お疲れ様&ご案内いただきありがとうございました。
Kazu-tさん
はい、その通りです。
軽いので山行のお供にもし良かったらどうぞ🎶 ちなみに丸洗いok ですよ
山頂や小屋でミニライブできたらまた楽しいかなと思います
2018/5/16 12:33
浅間嶺より浅間坂ですね(^-^)
こんにちは masanさん!
またご贔屓の山麓酒場に行かれたのですね^ ^
ツツジに加えていろんな花が咲いてるのですね。やはり意識して見つけないとそのまま通り過ぎてしまいますね。
やはり浅間坂、木庵さんはいいですね。いつか行こうと色々プラン考えてましたが、電車とバスとなると土曜日の15:30に横浜に戻るのは無理そうなので、所用のない土曜日か日曜日にしようと考えてます。後は三頭山か浅間嶺かルート取りですね。プファのために登るのもいいですよね。
お疲れ様でした!
2018/5/14 12:10
Re: 浅間嶺より浅間坂ですね(^-^)
Kojikoonさん こんにちは
浅間坂はどっぷりと楽しむのがおススメですので、ぜひ時間に余裕をもってお出かけください。
木庵には真空管式アンプとレトロなスピーカーセットが設置されていて、JazzサックスのCDをかけてもらったら超御機嫌な気分でしたよ。
宿泊も可能なので、一日目三頭山へ登って、翌日浅間嶺を駆け降りるなんてどうでしょう?
Kojicoonさんなら、余裕で昼前に降りてることと思います。

おそらく次は8月になると思いますが、もし予定が合えばご一緒にどうぞ。
2018/5/14 21:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら