ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 146318
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

高尾山〜陣馬山 縦走

2011年11月02日(水) [日帰り]
 - 拍手
ゆずパパ その他1人
GPS
06:50
距離
14.4km
登り
819m
下り
960m

コースタイム

8:10ケーブルカー高尾山駅→8:45高尾山山頂→9:20一丁平9:25→9:45(小仏)城山10:05→10:20小仏峠→10:50景信山(ランチ休憩)11:35→12:35旧明王峠→12:45明王峠12:50→13:00奈良子峠→13:30陣馬山山頂(コーヒータイム)14:00→15:00陣馬高原下BC
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
<往>自宅5:45出発→東武・JR・京王にて高尾山口7:15着→8:00始発のケーブルカー
<複>陣馬高原下BC15:25→JR高尾よりJR・東武にて自宅17:30着
コース状況/
危険箇所等
登山道や道標は整備されていて問題無いが階段が多く個人的には疲れた。
陣馬山から陣馬高原下BSまで和田峠を通らない道を選んだがかなり急な下り。
8時始発なのに7時過ぎに着いてしまいました。
2011年11月02日 07:11撮影 by  DSC-WX10 , SONY
11/2 7:11
8時始発なのに7時過ぎに着いてしまいました。
今回は縦走なのでケーブル利用。
2011年11月02日 07:43撮影 by  DSC-WX10 , SONY
2
11/2 7:43
今回は縦走なのでケーブル利用。
天狗様のお出迎えを受けます。
2011年11月02日 08:21撮影 by  DSC-WX10 , SONY
11/2 8:21
天狗様のお出迎えを受けます。
安全祈願。
2011年11月02日 08:23撮影 by  DSC-WX10 , SONY
11/2 8:23
安全祈願。
奥の院でもやはり天狗様。
2011年11月02日 08:27撮影 by  DSC-WX10 , SONY
11/2 8:27
奥の院でもやはり天狗様。
高尾山頂上広場。平日で早朝なので人もまばらで静かです。
2011年11月02日 08:39撮影 by  DSC-WX10 , SONY
11/2 8:39
高尾山頂上広場。平日で早朝なので人もまばらで静かです。
少しだけ紅葉。
2011年11月02日 08:40撮影 by  DSC-WX10 , SONY
11/2 8:40
少しだけ紅葉。
大室山の向うに富士山が!
3回目で初めて見えました(写真では分かりにくいですね)。
2011年11月02日 08:45撮影 by  DSC-WX10 , SONY
4
11/2 8:45
大室山の向うに富士山が!
3回目で初めて見えました(写真では分かりにくいですね)。
丹沢方面。左から蛭ヶ岳、丹沢山、すこし左の三角が大山。
2011年11月02日 08:45撮影 by  DSC-WX10 , SONY
1
11/2 8:45
丹沢方面。左から蛭ヶ岳、丹沢山、すこし左の三角が大山。
倒木が結構、道を塞いでいました。今年の台風は凄かったですがその爪跡でしょうか?
2011年11月02日 09:02撮影 by  DSC-WX10 , SONY
11/2 9:02
倒木が結構、道を塞いでいました。今年の台風は凄かったですがその爪跡でしょうか?
一丁平。ベンチとトイレがあります。
2011年11月02日 09:14撮影 by  DSC-WX10 , SONY
11/2 9:14
一丁平。ベンチとトイレがあります。
(小仏)城山山頂に到着。城山茶屋があります。
2011年11月02日 09:41撮影 by  DSC-WX10 , SONY
1
11/2 9:41
(小仏)城山山頂に到着。城山茶屋があります。
ケーキでエネルギー補給。
2011年11月02日 09:47撮影 by  DSC-WX10 , SONY
3
11/2 9:47
ケーキでエネルギー補給。
小仏峠。車の時はいつも小仏トンネル付近で渋滞するのはタヌキのせい?
2011年11月02日 10:17撮影 by  DSC-WX10 , SONY
11/2 10:17
小仏峠。車の時はいつも小仏トンネル付近で渋滞するのはタヌキのせい?
青空に秋の雲。
2011年11月02日 10:38撮影 by  DSC-WX10 , SONY
3
11/2 10:38
青空に秋の雲。
景信山に到着!
2011年11月02日 11:31撮影 by  DSC-WX10 , SONY
11/2 11:31
景信山に到着!
左が高尾山、右が城山。
2011年11月02日 11:17撮影 by  DSC-WX10 , SONY
11/2 11:17
左が高尾山、右が城山。
通ってきたルートを眺めながらランチ。今回はカップラーメンと自家製おにぎり。
2011年11月02日 10:58撮影 by  DSC-WX10 , SONY
2
11/2 10:58
通ってきたルートを眺めながらランチ。今回はカップラーメンと自家製おにぎり。
アザミがきれいに咲いていました。
2011年11月02日 11:32撮影 by  DSC-WX10 , SONY
1
11/2 11:32
アザミがきれいに咲いていました。
左の杉のある方が神奈川県、右の雑木林が東京都。きれいに分かれています。この逆のパターンもあります。
2011年11月02日 12:25撮影 by  DSC-WX10 , SONY
1
11/2 12:25
左の杉のある方が神奈川県、右の雑木林が東京都。きれいに分かれています。この逆のパターンもあります。
明王峠に着きました。景信山からここまで結構長く2人ともバテてます。
2011年11月02日 12:39撮影 by  DSC-WX10 , SONY
11/2 12:39
明王峠に着きました。景信山からここまで結構長く2人ともバテてます。
何とか陣馬山に着きました。お約束の馬のオブジェ。
2011年11月02日 13:25撮影 by  DSC-WX10 , SONY
2
11/2 13:25
何とか陣馬山に着きました。お約束の馬のオブジェ。
生藤山の奥に今年登った三頭山と大菩薩嶺がかすかに見えました。
2011年11月02日 13:28撮影 by  DSC-WX10 , SONY
1
11/2 13:28
生藤山の奥に今年登った三頭山と大菩薩嶺がかすかに見えました。
うろこ雲がきれいです。秋ですねぇ…。
2011年11月02日 13:51撮影 by  DSC-WX10 , SONY
1
11/2 13:51
うろこ雲がきれいです。秋ですねぇ…。
馬とうろこ雲。
2011年11月02日 13:52撮影 by  DSC-WX10 , SONY
8
11/2 13:52
馬とうろこ雲。
テンション上がる隊員。
2011年11月02日 13:53撮影 by  DSC-WX10 , SONY
4
11/2 13:53
テンション上がる隊員。
山頂近くの「花があります」の注意看板の側に咲いていた小さな花。何と言う名前なのでしょう?
2011年11月02日 13:53撮影 by  DSC-WX10 , SONY
11/2 13:53
山頂近くの「花があります」の注意看板の側に咲いていた小さな花。何と言う名前なのでしょう?
陣馬山からは急な下りです。車道に出て陣馬高原下BSまで約1時間。
2011年11月02日 14:11撮影 by  DSC-WX10 , SONY
11/2 14:11
陣馬山からは急な下りです。車道に出て陣馬高原下BSまで約1時間。

感想

日光白根山、安達太良山、北横岳と3週連続遠出をしてしまったので近場の山で
少しクールダウン(金銭的にも?)の意味で高尾山から陣馬山まで縦走する事に
しました。休日の高尾山は非常に混雑するので平日に休みを取り且つ縦走には
時間がかかりそうなので始発のケーブルカーを利用です。

高尾山には過去、息子がまだ小学生の時にケーブルカーで、次に奥さんと麓から
登り、今回3回ですが初めて丹沢や富士山が見えました。しかも結構でかく見えて
感動と言うより見えた事が意外でした。天気も晴れて青空で良かったです。

一丁平を過ぎ(小仏)城山へ。茶屋の周りにベンチがたくさんあり山頂と言うより
公園の雰囲気。富士山にも少し雲がかかってきました。相模湖の端っこが何とか
見えました。

小仏峠を過ぎると中央道が見えました。よく渋滞にはまる小仏トンネルの上なん
ですね。よく使う八王子JCTやその先の町並みを見ながら景信山を目指します。

何とか景信山に到着して高尾山、城山を振り返って「よく来たけどまだ半分、
後半に向けて腹ごしらえ」と言う事でランチタイム。平日にもかかわらず結構
登山客はいました。江の島も見えるらしいのですが霞んで分かりませんでした。

景信山から明王峠までが展望も無くひたすら長い今回一番しんどい過程でした。
この時期としては結構暑く水分を何度も補給しました。

何とか陣馬山に到着。時間的にかなりかすんではいますたが360度きれいに
見渡せました。空にはうろこ雲が拡がり秋の空です。馬のオブジェは山の
頂上にはちょっと、と思っていましたが意外と景色に溶け込んでいました。

陣馬山から尾根道を下り車道に出て陣馬高原下BSにようやく到着。今回は良く
歩きました。16勸未任靴腓Δ。暑かった事もあり2人ともバテバテです。
1時間に1本の西東京バスでJR高尾駅へ。登山客は15人位でしたが休日はどれ
位の人なんでしょう?

今回は春の伊豆ヶ岳以来の縦走でした。電車・バスを利用するとスタート地点に
戻らなくて良いと言う縦走向きのプランが立てやすいです。反面、時間の制約や
電車の中、雑踏の中では荷物が大きいので気を使います。メリット、デメリットは
それぞれありますがうまく組み合わせて山歩きをして行きたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1118人

コメント

お疲れさまです!
yuzupapaさん、こんばんは。

高尾山も縦走の起点となると歩き甲斐がありますね。
変更になりましたが、山歩き一周年記念山行はきっかけ
となった高尾山からの縦走という計画もあったのでお気
に入りに頂戴しました!

公共機関での山行もたまにはいいかもしれませんね。
ビール飲めるし。
2011/11/4 3:15
バテバテでした。
mmgさん こんにちは。

久々の縦走だったのと暑かった事でバテました。
高尾・陣馬は軽登山のイメージでなめていましたが
とんでもなかったです。3日が休みで良かったです。

たまには電車もいいですよね。ビール飲みたかった
のですがバス停付近に売店が無く家まで我慢でした。

mmgさんも2日は山だったんですね。快晴で良かったですね。写真もとても綺麗です。
2011/11/4 12:47
yuzupapaさん こんばんは〜
陣馬〜高尾お疲れ様でした〜

電車でハイキングとても憧れてます^^
大好きなビールをいっぱい飲めちゃいますもん

このコースは何回歩いても楽しめそうですね〜

そろそろ高尾も紅葉狩りでいっそう大混雑になるんでしょうね

私も再度陣馬へ行ってみたいと思いました〜。
2011/11/4 22:54
noburinさん こんばんは
我が隊としては距離が長かったので疲れました。
でも色々コースがあるので次回違う所からも
登ってみたいです。JRの藤野とか相模湖とか。

紅葉はまだまだの感じでした。が、多分今日、明日
あたりは大混雑でしょうね。高尾は平日がいいですね。
2011/11/5 17:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら