ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1463414
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国

長者山・高城山〜蓮華寺山

2018年05月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:32
距離
20.1km
登り
1,134m
下り
1,147m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:59
休憩
0:35
合計
8:34
7:41
88
スタート地点
9:09
9:09
14
9:23
9:23
24
9:47
9:58
118
11:56
12:16
16
12:32
12:32
18
12:50
12:50
42
13:32
13:36
8
13:44
13:44
151
16:15
ゴール地点
雨のため全般的に眺望は得られませんでしたが、3山ともそれぞれの良さがありました。登山道は標識もよく整備されていますが、マイナーなルートは荒れ気味の箇所もあります。蓮華寺山の八十八ヵ所石仏は一見の価値あると共に、山頂からの目安になりました。
天候
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
JR山陽本線:瀬野駅近くの100円パーキング(600円/日)に駐車。
コース状況/
危険箇所等
※3山とも「あきく魅力の山歩道」MAPを参考にしました。全般的によく整備されており、道迷いは大丈夫でした。長者山から下立石登山口への下りは急坂のため転倒注意。みどり坂団地上登山口は、入口が倒木など荒れ気味。
7:41にJR山陽本線:瀬野駅近くの100Pに駐車し山行開始。スカイレールタウン(みどり坂)のレールに沿って階段を上ります。予報通り、早くも雨が降り出しました。
2018年05月13日 07:46撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/13 7:46
7:41にJR山陽本線:瀬野駅近くの100Pに駐車し山行開始。スカイレールタウン(みどり坂)のレールに沿って階段を上ります。予報通り、早くも雨が降り出しました。
7:51 オオキンケイギクがたくさん咲いていました。繁殖が問題視されているとも。。
2018年05月13日 07:51撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/13 7:51
7:51 オオキンケイギクがたくさん咲いていました。繁殖が問題視されているとも。。
8:10 団地内に2駅あり、なかなか上りがいがあります。。
2018年05月13日 08:10撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/13 8:10
8:10 団地内に2駅あり、なかなか上りがいがあります。。
8:12 団地公園のしゃれた噴水。
2018年05月13日 08:12撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/13 8:12
8:12 団地公園のしゃれた噴水。
8:35 レールタウンを抜け、右カーブを下り、みつぎ登山口に着きました。
2018年05月13日 08:35撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/13 8:35
8:35 レールタウンを抜け、右カーブを下り、みつぎ登山口に着きました。
8:41 コンクリートから土の道となり、ミノコージ峠を目指します。
2018年05月13日 08:41撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/13 8:41
8:41 コンクリートから土の道となり、ミノコージ峠を目指します。
8:46 倒木はありましたが、案内標識はよく整備されていました。
2018年05月13日 08:46撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/13 8:46
8:46 倒木はありましたが、案内標識はよく整備されていました。
8:58 大古場を通過。雨のため山中は薄暗い感じ。
2018年05月13日 08:58撮影 by  603SH, SHARP
5/13 8:58
8:58 大古場を通過。雨のため山中は薄暗い感じ。
9:04 マーキングを追って登って行くと、ミノコージ峠のてっぺんが見えてきました。
2018年05月13日 09:04撮影 by  603SH, SHARP
5/13 9:04
9:04 マーキングを追って登って行くと、ミノコージ峠のてっぺんが見えてきました。
9:08 ミノコージ峠に出て右上に進む。振り返って撮影。反対側は立石山へ。
2018年05月13日 09:08撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/13 9:08
9:08 ミノコージ峠に出て右上に進む。振り返って撮影。反対側は立石山へ。
9:10 湿度ほぼ100%。もやもやの中、長者山へ。
2018年05月13日 09:10撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/13 9:10
9:10 湿度ほぼ100%。もやもやの中、長者山へ。
9:21 まあまあの坂を登ると気持ちの良い尾根道が。。
2018年05月13日 09:21撮影 by  603SH, SHARP
1
5/13 9:21
9:21 まあまあの坂を登ると気持ちの良い尾根道が。。
すぐに送電線鉄塔がありました。雨のため眺望は真っ白・・・。
2018年05月13日 09:22撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/13 9:22
すぐに送電線鉄塔がありました。雨のため眺望は真っ白・・・。
9:29 千丈岩。長者山は初めてのため、普段の眺望が??どこを見ても真っ白。555Mという標高がいいね。
2018年05月13日 09:29撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/13 9:29
9:29 千丈岩。長者山は初めてのため、普段の眺望が??どこを見ても真っ白。555Mという標高がいいね。
9:34 下りの急坂にはロープが張られています。山道の整備に感謝。
2018年05月13日 09:34撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/13 9:34
9:34 下りの急坂にはロープが張られています。山道の整備に感謝。
9:45 山頂への急登。実はセオリーに反し、小型傘を差して登っています。。
2018年05月13日 09:45撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/13 9:45
9:45 山頂への急登。実はセオリーに反し、小型傘を差して登っています。。
9:50 長者山(571M)山頂。立派な標柱があります。
2018年05月13日 09:50撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/13 9:50
9:50 長者山(571M)山頂。立派な標柱があります。
頂上にある反射板。もやり具合はこんな感じでした。もちろん眺望は真っ白・・・。
2018年05月13日 09:59撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/13 9:59
頂上にある反射板。もやり具合はこんな感じでした。もちろん眺望は真っ白・・・。
10:16 しばし休憩後、下立石登山口に向かって山頂から下りている途中。岩がゴロゴロあって、なかなかの急坂。
2018年05月13日 10:16撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/13 10:16
10:16 しばし休憩後、下立石登山口に向かって山頂から下りている途中。岩がゴロゴロあって、なかなかの急坂。
10:21 こんな感じの傾斜△。
2018年05月13日 10:21撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/13 10:21
10:21 こんな感じの傾斜△。
10:38 傾斜が落ち着き、刈り払われたシダ道を下ります。
2018年05月13日 10:38撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/13 10:38
10:38 傾斜が落ち着き、刈り払われたシダ道を下ります。
10:46 昔は畑?屋敷? 石垣の横にせせらぎが。。
2018年05月13日 10:46撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/13 10:46
10:46 昔は畑?屋敷? 石垣の横にせせらぎが。。
10:55 墓地を経て、下立石登山口に下山。 
2018年05月13日 10:55撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/13 10:55
10:55 墓地を経て、下立石登山口に下山。 
11:11 スカイレールタウンみどり坂方面に戻り、高城(たかじょう)山を目指し、団地の上り口から右手の山道に入ります。
2018年05月13日 11:11撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/13 11:11
11:11 スカイレールタウンみどり坂方面に戻り、高城(たかじょう)山を目指し、団地の上り口から右手の山道に入ります。
11:13 瀬野駅からレールタウンを挟んで上側の方から登る人が少ないのか?始めは荒れ気味。とはいえ、十分歩けます。
2018年05月13日 11:13撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/13 11:13
11:13 瀬野駅からレールタウンを挟んで上側の方から登る人が少ないのか?始めは荒れ気味。とはいえ、十分歩けます。
11:18 今日は一日雨。傘を片手にせっせと登る。道ははっきりしています。
2018年05月13日 11:18撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/13 11:18
11:18 今日は一日雨。傘を片手にせっせと登る。道ははっきりしています。
11:23 徐々に傾斜が増し、ロープ場もありました。
2018年05月13日 11:23撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/13 11:23
11:23 徐々に傾斜が増し、ロープ場もありました。
11:35 今シーズン初キノコ。
2018年05月13日 11:35撮影 by  603SH, SHARP
1
5/13 11:35
11:35 今シーズン初キノコ。
11:36 再びロープ場。
2018年05月13日 11:36撮影 by  603SH, SHARP
5/13 11:36
11:36 再びロープ場。
シダのアンテナ。。
2018年05月13日 11:37撮影 by  603SH, SHARP
2
5/13 11:37
シダのアンテナ。。
11:52 人の手により山道は保たれているんだなぁ〜。感謝。
2018年05月13日 11:52撮影 by  603SH, SHARP
5/13 11:52
11:52 人の手により山道は保たれているんだなぁ〜。感謝。
11:57 45分ほどで高城山(496.1M)山頂。三等三角点と旧日本軍の石柱あり。
2018年05月13日 11:57撮影 by  603SH, SHARP
1
5/13 11:57
11:57 45分ほどで高城山(496.1M)山頂。三等三角点と旧日本軍の石柱あり。
軍手してます。おにぎり休憩をとりました。
2018年05月13日 11:58撮影 by  603SH, SHARP
2
5/13 11:58
軍手してます。おにぎり休憩をとりました。
12:29 依然 雨の中、蓮華寺山を目指しています。根っこの階段を登る。
2018年05月13日 12:29撮影 by  603SH, SHARP
5/13 12:29
12:29 依然 雨の中、蓮華寺山を目指しています。根っこの階段を登る。
12:30 時々、大きな岩が。
2018年05月13日 12:30撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/13 12:30
12:30 時々、大きな岩が。
12:34 水越峠(藤ヶ丸山方面)分岐。
2018年05月13日 12:34撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/13 12:34
12:34 水越峠(藤ヶ丸山方面)分岐。
右に下ると水越峠へ。蓮華寺方面へ直進します。
2018年05月13日 12:34撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/13 12:34
右に下ると水越峠へ。蓮華寺方面へ直進します。
12:40 ビール缶の風車が勢い良く回っていました。 
2018年05月13日 12:40撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/13 12:40
12:40 ビール缶の風車が勢い良く回っていました。 
12:52 四等三角点(428.4M)通過。小ピークを3箇所越えます。 
2018年05月13日 12:52撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/13 12:52
12:52 四等三角点(428.4M)通過。小ピークを3箇所越えます。 
12:58 鴨の巣登山口(中野東駅方面)分岐を越え、しばらく進むと2つ小さなプールがあり、
2018年05月13日 12:58撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/13 12:58
12:58 鴨の巣登山口(中野東駅方面)分岐を越え、しばらく進むと2つ小さなプールがあり、
「蓮華寺温泉 混浴 鹿の湯」と。。 
2018年05月13日 12:58撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/13 12:58
「蓮華寺温泉 混浴 鹿の湯」と。。 
13:08 更に10分ほど進むと大きなプールが。
2018年05月13日 13:08撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/13 13:08
13:08 更に10分ほど進むと大きなプールが。
「蓮華寺温泉 猪ノ湯」だそうです(笑)。
2018年05月13日 13:09撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/13 13:09
「蓮華寺温泉 猪ノ湯」だそうです(笑)。
「ゆ」。
2018年05月13日 13:09撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/13 13:09
「ゆ」。
13:12 高城山から蓮華寺山までは3kmか。
2018年05月13日 13:12撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/13 13:12
13:12 高城山から蓮華寺山までは3kmか。
13:16 ここにきて、やっと高城山の袖あたりが垣間見えました。雨はシトシト降っていましたが・・・。
2018年05月13日 13:16撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/13 13:16
13:16 ここにきて、やっと高城山の袖あたりが垣間見えました。雨はシトシト降っていましたが・・・。
13:21 蓮華寺山の頂きが見えた。
2018年05月13日 13:21撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/13 13:21
13:21 蓮華寺山の頂きが見えた。
13:22に蓮華寺山(374M)山頂着。傘差して頑張りました。高城山より100M以上低いけど・・・。
2018年05月13日 13:29撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/13 13:29
13:22に蓮華寺山(374M)山頂着。傘差して頑張りました。高城山より100M以上低いけど・・・。
13:24 鉾取山かな〜。
2018年05月13日 13:24撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/13 13:24
13:24 鉾取山かな〜。
13:45 中心広場。もやってます。
2018年05月13日 13:45撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/13 13:45
13:45 中心広場。もやってます。
13:50 ここから蓮華寺まで八十八ヵ所の石仏を数えながら下りていきます。
2018年05月13日 13:50撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/13 13:50
13:50 ここから蓮華寺まで八十八ヵ所の石仏を数えながら下りていきます。
13:52 意外と急傾斜です。
2018年05月13日 13:52撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/13 13:52
13:52 意外と急傾斜です。
13:56 開けた伐採地。
2018年05月13日 13:56撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/13 13:56
13:56 開けた伐採地。
13:56 中野方面の眺望が良いのですが、今日はこれがやっと。
2018年05月13日 13:56撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/13 13:56
13:56 中野方面の眺望が良いのですが、今日はこれがやっと。
14:09 千手観音かな。
2018年05月13日 14:09撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/13 14:09
14:09 千手観音かな。
14:14 私がS46年生まれのため、ちょっと気になって。。
2018年05月13日 14:14撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/13 14:14
14:14 私がS46年生まれのため、ちょっと気になって。。
14:16 不動明王かな。
2018年05月13日 14:16撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/13 14:16
14:16 不動明王かな。
14:20 鉄塔の足。
2018年05月13日 14:20撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/13 14:20
14:20 鉄塔の足。
14:22 「白龍社」。マムシ被害防止と山中の安全を祈願して建立されたとのこと。 
2018年05月13日 14:22撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/13 14:22
14:22 「白龍社」。マムシ被害防止と山中の安全を祈願して建立されたとのこと。 
14:24 「首塚供養塔」。
2018年05月13日 14:24撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/13 14:24
14:24 「首塚供養塔」。
その説明書き。福島正則が広島城主時代に蓮華寺は焼き討ちにあったと・・・。
2018年05月13日 14:23撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/13 14:23
その説明書き。福島正則が広島城主時代に蓮華寺は焼き討ちにあったと・・・。
14:26 八十八番から一番石仏まで来ました。
2018年05月13日 14:26撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/13 14:26
14:26 八十八番から一番石仏まで来ました。
蓮華寺に出る。朱の鳥居が登山口です。
2018年05月13日 14:28撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/13 14:28
蓮華寺に出る。朱の鳥居が登山口です。
境内にて参拝。カメラももやってます。
2018年05月13日 14:30撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/13 14:30
境内にて参拝。カメラももやってます。
14:30 階段を下り、
2018年05月13日 14:30撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/13 14:30
14:30 階段を下り、
14:33 蓮華寺入口通過。振り返り撮影。
2018年05月13日 14:33撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/13 14:33
14:33 蓮華寺入口通過。振り返り撮影。
14:38 直進すると、間もなくJR安芸中野駅です。
2018年05月13日 14:36撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/13 14:36
14:38 直進すると、間もなくJR安芸中野駅です。
駅にある蓮華寺案内板。
2018年05月13日 14:37撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/13 14:37
駅にある蓮華寺案内板。
15:05 瀬野川遊歩道を通って瀬野駅に戻ります。雨がだいぶん収まり、山から見えなかった坂山と鉾取山の姿が。。
2018年05月13日 15:05撮影 by  603SH, SHARP
5/13 15:05
15:05 瀬野川遊歩道を通って瀬野駅に戻ります。雨がだいぶん収まり、山から見えなかった坂山と鉾取山の姿が。。
15:15 オオキンケイギクがここにも。
2018年05月13日 15:15撮影 by  603SH, SHARP
2
5/13 15:15
15:15 オオキンケイギクがここにも。
15:22 瀬野川は雨で水量が増していました。
2018年05月13日 15:22撮影 by  603SH, SHARP
1
5/13 15:22
15:22 瀬野川は雨で水量が増していました。
16:11 瀬野駅に到着。安芸アルプス(坂山・鉾取山〜金ヶ燈篭山)とは一味違う雨中の山行でした。。
2018年05月13日 16:11撮影 by  603SH, SHARP
5/13 16:11
16:11 瀬野駅に到着。安芸アルプス(坂山・鉾取山〜金ヶ燈篭山)とは一味違う雨中の山行でした。。

装備

個人装備
小型傘 軍手 ハーフ長靴 カメラ三脚 長袖シャツ ズボン 雨具 飲料 地図(地形図) コンパス 予備電池 GPS 携帯 タオル カメラ

感想

雨予報の中、眺望は予想通り得られませんでしたが、新緑が艶々しく感じました。3山とも低山ですが、麓の川とほぼ同レベルから登ったため思った以上に登りがいがありました。次は晴れた日に登って、眺望を堪能したいと思います。帰路の車中から長者山の反射板(山頂)が垣間見えたのが せめてもでした(^o^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:745人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中国山地西部 [日帰り]
JR安芸中野駅〜蓮華寺山〜高城山〜JR瀬野駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら