山の駅「坂本棚田」に駐車して出発。
まず上流の坂本集落方面へ。
1
5/12 7:06
山の駅「坂本棚田」に駐車して出発。
まず上流の坂本集落方面へ。
集落の入口で左に折れ、西に向かいます。
田植えの終わった棚田が綺麗です。
遠くに新名神高速道路が見えています。
2
5/12 7:15
集落の入口で左に折れ、西に向かいます。
田植えの終わった棚田が綺麗です。
遠くに新名神高速道路が見えています。
棚田のはずれで野生動物除けの柵を抜けていきます。
上部には電気柵を設置しています。
0
5/12 7:17
棚田のはずれで野生動物除けの柵を抜けていきます。
上部には電気柵を設置しています。
棚田を左手に見ながら山裾を下り、北山橋を渡って西に向かいます。
1
5/12 7:33
棚田を左手に見ながら山裾を下り、北山橋を渡って西に向かいます。
次は茶畑の中の作業道を進みます。
お茶の若葉が綺麗です。新名神高速がはっきり見えます。
0
5/12 7:39
次は茶畑の中の作業道を進みます。
お茶の若葉が綺麗です。新名神高速がはっきり見えます。
茶畑を過ぎ、石水渓バス停からの林道に入り、30分ほど歩くと白糸の滝上部の駐車スペースに到着。車はここまでです。
0
5/12 8:01
茶畑を過ぎ、石水渓バス停からの林道に入り、30分ほど歩くと白糸の滝上部の駐車スペースに到着。車はここまでです。
折角ですので白糸の滝を見物に行きましたが、遊歩道が崩落していて、滝壺まで行けませんでした。
1
5/12 8:06
折角ですので白糸の滝を見物に行きましたが、遊歩道が崩落していて、滝壺まで行けませんでした。
滝の上流数百メートルの所に、石水渓キャンプ場から小尾根を抜けてくる登山道の渡渉点がありました。
1
5/12 8:11
滝の上流数百メートルの所に、石水渓キャンプ場から小尾根を抜けてくる登山道の渡渉点がありました。
駐車場に戻り、さらに林道を奥に進みます。こんなところも有りました。
1
5/12 8:34
駐車場に戻り、さらに林道を奥に進みます。こんなところも有りました。
8時50分、白谷道と南尾根(滝谷不動)への分岐点を右に進みます。
1
5/12 8:50
8時50分、白谷道と南尾根(滝谷不動)への分岐点を右に進みます。
倒壊した造林小屋の跡地。
0
5/12 8:55
倒壊した造林小屋の跡地。
南尾根への谷筋の登山道を渡渉を繰り返して登って行きます。
1
5/12 9:07
南尾根への谷筋の登山道を渡渉を繰り返して登って行きます。
ここはロープの強度を確かめてから、お世話になりました。
2
5/12 9:15
ここはロープの強度を確かめてから、お世話になりました。
ここもロープに頼りました。
2
5/12 9:19
ここもロープに頼りました。
途中で水が枯れて、ガレ場の谷筋を登って行きます。
0
5/12 9:46
途中で水が枯れて、ガレ場の谷筋を登って行きます。
白谷道の分岐から約1時間。滝谷不動の基部(南尾根取り付き点)に到着。
0
5/12 9:54
白谷道の分岐から約1時間。滝谷不動の基部(南尾根取り付き点)に到着。
不動明王様にご挨拶に行きます。
1
5/12 9:58
不動明王様にご挨拶に行きます。
大きな岩の東面をくりぬいたところに、いらっしゃいました。丁寧にご挨拶しました。
2
5/12 9:58
大きな岩の東面をくりぬいたところに、いらっしゃいました。丁寧にご挨拶しました。
大岩の上部には釈迦三尊?もいらっしゃいました。ご挨拶してから、大岩のてっぺんに登ります。
2
5/12 10:02
大岩の上部には釈迦三尊?もいらっしゃいました。ご挨拶してから、大岩のてっぺんに登ります。
大岩のてっぺんから、南方面。新名神高速の向こうに亀山市街。
2
5/12 10:04
大岩のてっぺんから、南方面。新名神高速の向こうに亀山市街。
工事中の新名神高速、アップで。亀山西JCTの部分と思われます。
1
5/12 10:05
工事中の新名神高速、アップで。亀山西JCTの部分と思われます。
南西方面に延びる、鈴鹿山脈最南部の山々。昨年、登りました。
2
5/12 10:04
南西方面に延びる、鈴鹿山脈最南部の山々。昨年、登りました。
こちらは南尾根の岩壁。今から行きます。
1
5/12 10:06
こちらは南尾根の岩壁。今から行きます。
まず取り付きにロープ場が出てきました。強度を確認してから、お世話になりました。
2
5/12 10:13
まず取り付きにロープ場が出てきました。強度を確認してから、お世話になりました。
岩壁上部から滝谷不動の大岩を振り返ります。
2
5/12 10:18
岩壁上部から滝谷不動の大岩を振り返ります。
最初の顕著なピーク(P5?)から東側の野登山を望みます。
昨年、南部の山に登った時に見えた電波塔が見当たりません。いつ撤去されたのでしょうか?
2
5/12 10:33
最初の顕著なピーク(P5?)から東側の野登山を望みます。
昨年、南部の山に登った時に見えた電波塔が見当たりません。いつ撤去されたのでしょうか?
同じピークからの山頂方向。
ここを慎重に下ります。
2
5/12 10:33
同じピークからの山頂方向。
ここを慎重に下ります。
先ほどのピークを振り返ります。
1
5/12 10:38
先ほどのピークを振り返ります。
山頂方向。まだまだ岩峰は続きます。
1
5/12 10:39
山頂方向。まだまだ岩峰は続きます。
こんなロープ場も有りました。
1
5/12 10:54
こんなロープ場も有りました。
ピークを越えても次のピークが出てきました。
2
5/12 10:59
ピークを越えても次のピークが出てきました。
南尾根上部から、仙の石が見えました。登りはあと少しです。
2
5/12 11:14
南尾根上部から、仙の石が見えました。登りはあと少しです。
仙の石を通過して、西峰に向かいます。
3
5/12 11:18
仙の石を通過して、西峰に向かいます。
西峰に行く前に東峰に立ち寄り。
0
5/12 11:22
西峰に行く前に東峰に立ち寄り。
東峰から少し奥へ行くと、西峰北東斜面のガレ場が望めました。
バックして、西峰に向かいます。
1
5/12 11:24
東峰から少し奥へ行くと、西峰北東斜面のガレ場が望めました。
バックして、西峰に向かいます。
可憐なコイワカガミがひっそりと。
1
5/12 11:27
可憐なコイワカガミがひっそりと。
白谷道の分岐点を通過して
0
5/12 11:35
白谷道の分岐点を通過して
西峰山頂(961m)に到着。
お昼ご飯の前に写真撮影。
2
5/12 11:44
西峰山頂(961m)に到着。
お昼ご飯の前に写真撮影。
北方面、縦走路越しに雨乞岳・御在所岳・鎌ヶ岳
2
5/12 11:44
北方面、縦走路越しに雨乞岳・御在所岳・鎌ヶ岳
雨乞岳アップで。
1
5/12 11:45
雨乞岳アップで。
御在所岳・鎌ヶ岳アップで。
1
5/12 11:45
御在所岳・鎌ヶ岳アップで。
鎌ヶ岳ドアップで、さすが鈴鹿のマッターホルンです!
2
5/12 11:45
鎌ヶ岳ドアップで、さすが鈴鹿のマッターホルンです!
こちらは先ほど登ってきた南尾根。アップダウンが一杯。
1
5/12 11:45
こちらは先ほど登ってきた南尾根。アップダウンが一杯。
その右側、高畑山・那須ヶ原山などなど。
1
5/12 11:45
その右側、高畑山・那須ヶ原山などなど。
昼食終わり、仙の石へ戻ります。
振り返ると、仙ヶ岳から南西方向、杵臼ヶ岳に続く主稜線。
2
5/12 12:27
昼食終わり、仙の石へ戻ります。
振り返ると、仙ヶ岳から南西方向、杵臼ヶ岳に続く主稜線。
仙鶏尾根の分岐点まで戻ってきました。
今から野登山への尾根歩きが始まります。
0
5/12 12:34
仙鶏尾根の分岐点まで戻ってきました。
今から野登山への尾根歩きが始まります。
仙の石付近からの仙鶏尾根と野登山。
2
5/12 12:36
仙の石付近からの仙鶏尾根と野登山。
こんなやせ尾根をゆっくり行きます。
1
5/12 12:58
こんなやせ尾根をゆっくり行きます。
野登山が近づいてきましたが、まだまだです。
2
5/12 13:02
野登山が近づいてきましたが、まだまだです。
ここは奥が切れ落ちていました。
1
5/12 13:04
ここは奥が切れ落ちていました。
横にはこんなコメントが!
1
5/12 13:05
横にはこんなコメントが!
仙鶏乗越、やっと1/3くらい来ました。
1
5/12 13:08
仙鶏乗越、やっと1/3くらい来ました。
小岐須への急な下り。
0
5/12 13:08
小岐須への急な下り。
ここは急。雨天時は怖い、岩の降り。
0
5/12 13:19
ここは急。雨天時は怖い、岩の降り。
756mの小ピークを越えて行くと、杉の植林地帯に入りました。
0
5/12 13:41
756mの小ピークを越えて行くと、杉の植林地帯に入りました。
ここに「みつまたの森」からの登山道が上がって来ているみたいです。
0
5/12 13:41
ここに「みつまたの森」からの登山道が上がって来ているみたいです。
車道まで後ひと登り。
0
5/12 13:43
車道まで後ひと登り。
車道に出ました。これから最高地点まで、車道歩きです。
疲れてて、暑い!
0
5/12 13:52
車道に出ました。これから最高地点まで、車道歩きです。
疲れてて、暑い!
野登山最高地点。電波塔が撤去されて、更地になってます。ここの日陰で小休止。
1
5/12 14:08
野登山最高地点。電波塔が撤去されて、更地になってます。ここの日陰で小休止。
車道を戻り左の国見園地に向かい、途中から三角点のある野登山山頂を目指します。
0
5/12 14:23
車道を戻り左の国見園地に向かい、途中から三角点のある野登山山頂を目指します。
野登山山頂は小広場ですが、眺望はありません。
0
5/12 14:31
野登山山頂は小広場ですが、眺望はありません。
お約束の三角点(854m)にタッチ。
1
5/12 14:31
お約束の三角点(854m)にタッチ。
木立の中の登山道を下って、野登寺の参道までやって来ました。
0
5/12 14:56
木立の中の登山道を下って、野登寺の参道までやって来ました。
杉木立の脇に三十三観音の祠がある参道を抜けて行きます。
0
5/12 14:43
杉木立の脇に三十三観音の祠がある参道を抜けて行きます。
石段を登って行くと鐘楼と本堂が有りました。
夏でも枯れない湧水で清めて、野登寺の本堂にお参りしました。
0
5/12 14:50
石段を登って行くと鐘楼と本堂が有りました。
夏でも枯れない湧水で清めて、野登寺の本堂にお参りしました。
表参道を下っていくと、石の山門が。
鶏足山の文字が、仙鶏尾根の謂れですね。
1
5/12 15:01
表参道を下っていくと、石の山門が。
鶏足山の文字が、仙鶏尾根の謂れですね。
山門を出たところからの、仙ヶ岳方面。
1
5/12 15:02
山門を出たところからの、仙ヶ岳方面。
途中車道を少し歩いて、坂本集落に真っすぐ下ります。
0
5/12 15:36
途中車道を少し歩いて、坂本集落に真っすぐ下ります。
宮川支流の渡渉点。ここまで来ればあと少し。
1
5/12 15:49
宮川支流の渡渉点。ここまで来ればあと少し。
坂本集落まで戻ってきました。右端に昔の道標が写っています。真ん中で割れていました。
1
5/12 16:04
坂本集落まで戻ってきました。右端に昔の道標が写っています。真ん中で割れていました。
坂本集落を抜けて、スタート地点まで帰って来ました。
1
5/12 16:12
坂本集落を抜けて、スタート地点まで帰って来ました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する