ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1464088
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

愛鷹山(海抜0m、原の海岸から須山浅間神社)

2018年05月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:04
距離
25.5km
登り
1,753m
下り
1,205m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:34
休憩
1:26
合計
9:00
7:48
9
7:57
8:05
85
駿河湾原海岸
9:30
9:33
141
旧東海大、愛鷹神社
11:54
12:05
23
12:28
12:32
21
12:53
12:56
15
13:11
13:13
16
13:29
0:00
14
13:43
14:26
23
14:49
14:50
60
15:50
15:51
21
16:12
16:22
26
16:48
0:00
0
大野路前バス停
16:48
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
<往路>
JR :八王子(4:53)〜(5:19)町田
小田急:町田(5:31)〜(5:50)本厚木(5:56)〜(6:35)小田原
JR :小田原(6:45)〜(7:22)三島(7:29)〜(7:41)原

<復路>
バス :大野路前(16:58)〜(17:18)御殿場
JR :御殿場(17:43)〜(18:15)松田
小田急:新松田(18:20)〜(18:56)相模大野(19:03)〜(19:05)町田
JR :町田(19:19)〜(19:44)八王子
コース状況/
危険箇所等
<愛鷹山〜位牌岳>
・ミツバツツジが満開。
沼津から2つ先の原駅。
今日はここから出発。
2018年05月12日 07:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/12 7:47
沼津から2つ先の原駅。
今日はここから出発。
先ず、海へ向かう。
2018年05月12日 07:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/12 7:52
先ず、海へ向かう。
駿河湾。
この先に三保の松原がある。
2018年05月12日 07:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
5/12 7:57
駿河湾。
この先に三保の松原がある。
海にタッチして
今日の山行スタート。
2018年05月12日 07:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
5/12 7:59
海にタッチして
今日の山行スタート。
富士山も頭を出している。
2018年05月12日 08:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
5/12 8:03
富士山も頭を出している。
海辺らしい花、
浜昼顔ですかねー。
2018年05月12日 08:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
5/12 8:07
海辺らしい花、
浜昼顔ですかねー。
浅間神社に参拝。
2018年05月12日 08:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/12 8:20
浅間神社に参拝。
富士山と愛鷹山。
2018年05月12日 08:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
5/12 8:36
富士山と愛鷹山。
先は遠い。
2018年05月12日 08:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
5/12 8:48
先は遠い。
丘陵地帯は一面のお茶畑。
2018年05月12日 09:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
5/12 9:19
丘陵地帯は一面のお茶畑。
東海大入口のロータリー。
2018年05月12日 09:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/12 9:29
東海大入口のロータリー。
中心に愛鷹神社がある。
2018年05月12日 09:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/12 9:29
中心に愛鷹神社がある。
舗装路の終点。
左へ入ると車の転回スぺース
2018年05月12日 09:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/12 9:55
舗装路の終点。
左へ入ると車の転回スぺース
林道のような広い登山道。
2018年05月12日 10:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/12 10:15
林道のような広い登山道。
チョット岩が出た所もある。
2018年05月12日 10:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/12 10:20
チョット岩が出た所もある。
林道を横切る。
2018年05月12日 10:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/12 10:25
林道を横切る。
漫然と歩いていたら、この先が交差する林道でできた崖だった。
右へ迂回の分岐を見落とした
2018年05月12日 10:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/12 10:43
漫然と歩いていたら、この先が交差する林道でできた崖だった。
右へ迂回の分岐を見落とした
ショートカットして、正解の道へ出た。
2018年05月12日 10:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/12 10:47
ショートカットして、正解の道へ出た。
林道へ出た。
2018年05月12日 10:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/12 10:48
林道へ出た。
ここから山道に入る。
2018年05月12日 10:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/12 10:50
ここから山道に入る。
流水で道が荒れている。
2018年05月12日 10:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/12 10:51
流水で道が荒れている。
右下に水場らしきものが..
2018年05月12日 11:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/12 11:36
右下に水場らしきものが..
水場のようだが、この水は使う気にならない。
周囲の湧水も水量が少なく、飲める量はない。
2018年05月12日 11:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/12 11:38
水場のようだが、この水は使う気にならない。
周囲の湧水も水量が少なく、飲める量はない。
富士山が見えた。
右手前は越前岳。
2018年05月12日 11:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
5/12 11:44
富士山が見えた。
右手前は越前岳。
愛鷹山桃沢神社に到着。
2018年05月12日 11:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/12 11:53
愛鷹山桃沢神社に到着。
桃沢神社の祠。
愛鷹明神を祀る桃沢神社
2018年05月12日 11:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
5/12 11:54
桃沢神社の祠。
愛鷹明神を祀る桃沢神社
愛鷹山展望台からの富士山。
2018年05月12日 12:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
5/12 12:01
愛鷹山展望台からの富士山。
愛鷹山から下った鞍部は広々と気持ちがいい。
2018年05月12日 12:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/12 12:11
愛鷹山から下った鞍部は広々と気持ちがいい。
味のある3本の古木。
2018年05月12日 12:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/12 12:25
味のある3本の古木。
新芽の出た馬酔木エリア。
2018年05月12日 12:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/12 12:27
新芽の出た馬酔木エリア。
新緑に包まれた馬場平。
清々しい風が心地いい。
2018年05月12日 12:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/12 12:31
新緑に包まれた馬場平。
清々しい風が心地いい。
葉が3枚なのでトウゴクミツバツツジと思われる。
2018年05月12日 12:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
5/12 12:40
葉が3枚なのでトウゴクミツバツツジと思われる。
愛鷹山から位牌岳までは、ミツバツツジが主役。
2018年05月12日 12:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/12 12:43
愛鷹山から位牌岳までは、ミツバツツジが主役。
ミツバツツジ。
2018年05月12日 12:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/12 12:49
ミツバツツジ。
袴腰岳。
ここでの展望はない。
左へ行くと第一展望台があるが、先を急ぐのでパス。
2018年05月12日 12:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/12 12:54
袴腰岳。
ここでの展望はない。
左へ行くと第一展望台があるが、先を急ぐのでパス。
ミツバツツジと富士山。
2018年05月12日 12:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
5/12 12:59
ミツバツツジと富士山。
青い空に映えるミツバツツジ
2018年05月12日 13:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
5/12 13:14
青い空に映えるミツバツツジ
ミツバツツジ、位牌岳、
そして富士山。
2018年05月12日 13:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/12 13:22
ミツバツツジ、位牌岳、
そして富士山。
田子の浦方向と思われるが、霞んでいてよくわからない。
2018年05月12日 13:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/12 13:34
田子の浦方向と思われるが、霞んでいてよくわからない。
位牌岳到着。
ほとんど展望なく期待外れ。
2018年05月12日 13:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
5/12 13:42
位牌岳到着。
ほとんど展望なく期待外れ。
三角点にご挨拶。
2018年05月12日 13:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/12 13:43
三角点にご挨拶。
やっと昼食。
愛鷹山の方がよかった。
前週、具を忘れた反動で、野菜たっぷりすぎる味噌ラーメンになった。
2018年05月12日 14:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/12 14:02
やっと昼食。
愛鷹山の方がよかった。
前週、具を忘れた反動で、野菜たっぷりすぎる味噌ラーメンになった。
前岳へ向かう尾根は富士山の展望がいい。もう少しゆっくり歩きたかった。
2018年05月12日 14:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/12 14:30
前岳へ向かう尾根は富士山の展望がいい。もう少しゆっくり歩きたかった。
コーヒーを飲みながら、眺めたい景色
2018年05月12日 14:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
5/12 14:31
コーヒーを飲みながら、眺めたい景色
ズームアップ。
しかし、雪が少ない。
2018年05月12日 14:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
5/12 14:31
ズームアップ。
しかし、雪が少ない。
岩の露出した痩せ尾根。
危険等ほどではないが、つまづいてコケルと痛い。
2018年05月12日 14:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/12 14:41
岩の露出した痩せ尾根。
危険等ほどではないが、つまづいてコケルと痛い。
前岳が目前。
2018年05月12日 14:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/12 14:41
前岳が目前。
ここもツツジが満開。
2018年05月12日 14:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
5/12 14:44
ここもツツジが満開。
オーッ!
今年は諦めかけていた
イワカガミ!!?
群生している。
2018年05月12日 14:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
5/12 14:47
オーッ!
今年は諦めかけていた
イワカガミ!!?
群生している。
前岳。山神社駐車場への分岐になっている。
2018年05月12日 14:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/12 14:49
前岳。山神社駐車場への分岐になっている。
一本道なので間違えないが、道標があると安心する。
2018年05月12日 14:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/12 14:53
一本道なので間違えないが、道標があると安心する。
前岳付近から先、植生が変わり暗い針葉樹林になってきた。
登山道も幅広くなった。
2018年05月12日 15:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/12 15:04
前岳付近から先、植生が変わり暗い針葉樹林になってきた。
登山道も幅広くなった。
イノシシ、カモシカの道と、住み分けをしよう。
2018年05月12日 15:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/12 15:18
イノシシ、カモシカの道と、住み分けをしよう。
整備された植林帯。
2018年05月12日 15:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/12 15:29
整備された植林帯。
金毘羅宮。
出口は近い。
2018年05月12日 15:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/12 15:47
金毘羅宮。
出口は近い。
沢を渡ると登山口。
2018年05月12日 15:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/12 15:50
沢を渡ると登山口。
田向登山口。
バスの時間まで1時間。
浅間神社に参拝できる。
2018年05月12日 15:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/12 15:50
田向登山口。
バスの時間まで1時間。
浅間神社に参拝できる。
須山の交差点。
2018年05月12日 16:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/12 16:00
須山の交差点。
観音堂。浅間神社へは、ここを右に曲がる。
2018年05月12日 16:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/12 16:05
観音堂。浅間神社へは、ここを右に曲がる。
須山浅間神社。
2018年05月12日 16:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/12 16:12
須山浅間神社。
2018年05月12日 16:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/12 16:13
今日の最終目的地。
2018年05月12日 16:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/12 16:13
今日の最終目的地。
本堂。
7月1日には開山式があって、ここから水ヶ塚まで歩く行事があるそうだ。
2018年05月12日 16:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/12 16:14
本堂。
7月1日には開山式があって、ここから水ヶ塚まで歩く行事があるそうだ。
バスの時間まで余裕があったので、大野路前まで歩いてきて、コンビニでご褒美を買った。
2018年05月12日 16:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/12 16:49
バスの時間まで余裕があったので、大野路前まで歩いてきて、コンビニでご褒美を買った。
御殿場駅。松田へ向かう。
2018年05月12日 17:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/12 17:36
御殿場駅。松田へ向かう。
新松田で小田急線へ。
2018年05月12日 18:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/12 18:16
新松田で小田急線へ。
この写真を撮っていて、危うく電車に乗り遅れる所だった。
2018年05月12日 18:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
5/12 18:19
この写真を撮っていて、危うく電車に乗り遅れる所だった。
撮影機器:

装備

個人装備
ソフトシェル 雨具 日よけ帽子 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

前週、水ヶ塚から宝永山までの須山口登山道を歩いたので、ゼロ富士で残っているのは、海岸から水ヶ塚の区間となった。
以前から愛鷹山へ行ってみたいと思っていたので、原の海岸から旧東海大を目指し、平沼ルートで愛鷹山へ向かった。
今まで富士山は山梨県側からばかり見ていたが、日中、富士山の写真を撮ると逆光になって撮り難かった。それで、愛鷹山から富士山を眺めたいと、常々、思っていた。
愛鷹山の山頂展望台から見た念願の富士山は、思ったっ通りクリアだった。
今回は富士山を南から見ることだけを考えていたが、愛鷹山から先の稜線部分では、ミツバツツジが満開で、春の富士山を一層引き立たせた。

愛鷹山塊には多数の登山ルートがあるので、色々、楽しめそうだが、やっぱり遠い。今回は公共交通機関を使ったが、乗換の多い片道3時間は、マイカー族にとって結構きつい。マイカーで行くと往路は2時間くらいで行けるが、帰りは渋滞につかまるので、どちらで行くかと言われば、公共交通機関になる。
気分的に楽な公共交通機関だが、時間の自由度のないのが最大のネックだ。

今回はバス、鉄道の時間に縛られ、ゆっくりと稜線を歩くことはできなかったが、期待以上の景色を楽しむことができた。
これでゼロ富士で残った区間は、須山浅間神社〜水ヶ塚だが、交通の便が悪いし、自家用車で行くと、ルート自体ただ歩くだけの区間をピストンは面白みがないし、どうやって繋ごうか悩んでいる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:799人

コメント

おつかれさまでした
ゼロ富士の下見ですね。真夏の愛鷹山塊は駿河湾からの湿った風でメチャ蒸しますが、須山道を使った最短ルートだとここを通るしかなないですからね。バスの都合で田向に降りたかもしれませんが、前岳から山神社に降りて黒岳方面に登り返し、昔使っていた登山道をサファリパークに降りて忠ちゃん牧場から須山道に合流するルートなんかも面白いかもしれないですよ。ゼロ富士の成功祈っています。
2018/5/15 6:18
Re: おつかれさまでした
MaxJ05 さん、おはようございます。

実は、"ゼロ富士"の定義について十分認識せずに使ってます。
本来は、一気に0mから3776mまで歩かなくてはいけないのでしょうねぇ。
ただ、一気に歩く時間も体力も無いので、日帰りの分割で繋がれば良しとしています。

山を歩いているうちに、赤線繋ぎに気を取られるようになり、
いつの間にか日本橋から富士山まで繋いでしまいました。
ここまで来ると、0mから3776mを繋ぎたくなり、
村山道なども検討しましたが、先ずは愛鷹連峰を越えて須山道で繋ぐことにしました。

田向に下りたのはバスの時間もありますが、須山浅間神社に
行きたかったからと言う理由もあります。

今まで愛鷹連峰まで足を延ばすことは無かったのですが、
調べてみると色々なルートがあり、実際行ってみて
愛鷹山から位牌岳、前岳の稜線は予想以上に景色にい所でした。
日帰りなのに片道3時間かかるのは難点ですが、
越前岳、黒岳も行ってみたいと思っています。
2018/5/16 8:50
海から須山浅間神社!
kojirohさん、こんにちは。

海から須山浅間神社とは思いつきませんでした。
しかもギザギザの愛鷹連峰を越えてですからね。

私も暑くない時に田子の浦から村山浅間神社は計画していたんですが、
昨年末の入院騒動でNGになってしまいました。

一応、水ヶ塚まで富士登山バスが頻繁に運行される7月には須山神社→水ヶ塚の古道は歩こうと思っています。

kojirohさんのレコ見たら、海から須山もやらなきゃと思いますが、
愛鷹連峰越えはちょっとパスしたいので、どう繋ぐかこれから考えたいです。
2018/5/15 7:34
Re: 海から須山浅間神社!
yamahelo さん、おはようございます。

実は、前週の宝永山へ行く前、村山道での海から村山浅間神社と
村山浅間神社から富士宮五合目を検討していましたが、
手ごろなバスルートが見つからなく四苦八苦してました。
それで視点を変えて、須山浅間神社のルートを考えたら、
愛鷹山にも行けるし、宝永山にも行けるのでこのルートにしました。

残りの区間は、須山浅間神社で行われる富士山の開山式の時に行こうと思っています。

yamahelo さんは先週、西丹沢〜檜洞丸〜玄倉17.7kmを6時間で行かれたとのこと。
この距離とペースなら愛鷹連峰越えの須山浅間神社は十分可能なのでは?
ミツバツツジのあとは固有種のアシタカツツジだそうです。
シロヤシオの次にいかがでしょう。
2018/5/16 8:57
駿河湾から愛鷹山
それだけでも凄いな〜と思っていたら
富士山頂 まで続くゼロ〜3776の途中なんですね
僕も愛鷹山に登ってみたいとは思っていたので
少しだけ(笑)参考になりました
2018/5/17 14:11
Re: 駿河湾から愛鷹山
cyberdoc さん、こんばんは。

愛鷹連峰から見る富士山が気になっていたので今回行ってみました。

今年は、丹沢のヒルの目覚めが早く、早々、丹沢を打ち止めにしたので、ロヤシオを見そびれてしまったと思っていましたが、愛鷹連峰で見事なツツジを見ることができました。

今回のルートは、一部荒れたところもありますが、全体的には歩きやすい道です。cyberdoc さんなら、サクッと歩けるのではないでしょうか。
2018/5/19 1:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら