登山口。初めて買ったバッグパックです。使うのは今日が初めてです。水を16リットル入れトータル21kg。歩荷訓練というほどの重さではないのですが、初心者なので。
しんどくなれば水を捨てる事もできますが、それはしないように行きたいです。
1
5/14 9:38
登山口。初めて買ったバッグパックです。使うのは今日が初めてです。水を16リットル入れトータル21kg。歩荷訓練というほどの重さではないのですが、初心者なので。
しんどくなれば水を捨てる事もできますが、それはしないように行きたいです。
舗装された林道。
1
5/14 9:42
舗装された林道。
2日前の雨で道路に水が流れています。
1
5/14 9:48
2日前の雨で道路に水が流れています。
浦島草ではなくて・・・?
1
5/14 9:48
浦島草ではなくて・・・?
舗装がなくなりました。
0
5/14 9:50
舗装がなくなりました。
すぐそばに沢があります。
0
5/14 9:56
すぐそばに沢があります。
こちらからも沢が。
0
5/14 10:03
こちらからも沢が。
多くのこまかい沢があります。
0
5/14 10:04
多くのこまかい沢があります。
道に水が来てます。
0
5/14 10:07
道に水が来てます。
沢の水量は普段より多いはずです。
0
5/14 10:08
沢の水量は普段より多いはずです。
林業道路の三叉路がありました。右です。
1
5/14 10:11
林業道路の三叉路がありました。右です。
ここにも三叉路。右は送電線かな?
0
5/14 10:12
ここにも三叉路。右は送電線かな?
ここから道が、ちょっと狭い感じに。
0
5/14 10:14
ここから道が、ちょっと狭い感じに。
ヤマレコのマップにはここから登っている人もいるみたい。
2
5/14 10:18
ヤマレコのマップにはここから登っている人もいるみたい。
増水してます。
1
5/14 10:19
増水してます。
丸い巨石。
3
5/14 10:22
丸い巨石。
道標。ありがとうございます。
2
5/14 10:23
道標。ありがとうございます。
ここから、完全な登山道ですね。
0
5/14 10:24
ここから、完全な登山道ですね。
また、水のあるところを歩きます。
0
5/14 10:26
また、水のあるところを歩きます。
こんな感じの所もあるきます。
0
5/14 10:28
こんな感じの所もあるきます。
小さな滝 沢がたくさん。雨のあとに来たので、
水量が豊かです。
1
5/14 10:32
小さな滝 沢がたくさん。雨のあとに来たので、
水量が豊かです。
立派な炭焼窯ありました。
0
5/14 10:34
立派な炭焼窯ありました。
炭が周辺におちています。昔の人の生活が偲ばれます。
1
5/14 10:35
炭が周辺におちています。昔の人の生活が偲ばれます。
平たい。テントでも張れるかな?
0
5/14 10:49
平たい。テントでも張れるかな?
山神様。
2
5/14 10:51
山神様。
お賽銭。
1
5/14 10:52
お賽銭。
ここ、直進してしまいました。もどりました。
0
5/14 11:00
ここ、直進してしまいました。もどりました。
ここで間違えました。右に曲がります。
1
5/14 11:03
ここで間違えました。右に曲がります。
通せんぼしておきます。
1
5/14 11:05
通せんぼしておきます。
すばらしい自然が残っています。
0
5/14 11:08
すばらしい自然が残っています。
水中からきのこが。
1
5/14 11:10
水中からきのこが。
開けた尾根に到着。瑠璃渓、畑野、半国山、千ヶ畑の十字路。
ここで休憩します。
1
5/14 11:17
開けた尾根に到着。瑠璃渓、畑野、半国山、千ヶ畑の十字路。
ここで休憩します。
いい尾根道です。
1
5/14 11:47
いい尾根道です。
歩き続けます。
0
5/14 11:53
歩き続けます。
標識。金輪寺ルート、半国山への取りつき、瑠璃渓方面の三叉路。
ここまでくれは直ぐ半国山です。。
1
5/14 11:55
標識。金輪寺ルート、半国山への取りつき、瑠璃渓方面の三叉路。
ここまでくれは直ぐ半国山です。。
ヤマツツジが迎えてくれます。
1
5/14 12:10
ヤマツツジが迎えてくれます。
山頂。
3
5/14 12:11
山頂。
亀岡方面。
0
5/14 12:12
亀岡方面。
南方面。
0
5/14 12:12
南方面。
三角点。
3
5/14 12:15
三角点。
ヤマツツジが綺麗に咲いています。
ミツバツツジも少し花が残っていました。
3
5/14 12:22
ヤマツツジが綺麗に咲いています。
ミツバツツジも少し花が残っていました。
下っていきます。
0
5/14 12:25
下っていきます。
下っていきます。
0
5/14 12:37
下っていきます。
この朽木に驚かされる。
0
5/14 12:38
この朽木に驚かされる。
牛繋ぎ広場に到着。
炭を運ばせる牛をこのあたりにつないだのでしょうか?
1
5/14 12:40
牛繋ぎ広場に到着。
炭を運ばせる牛をこのあたりにつないだのでしょうか?
ここで、昼食。
1
5/14 12:47
ここで、昼食。
牛つなぎ広場から鳥帽子岳へ向かいます。
0
5/14 13:07
牛つなぎ広場から鳥帽子岳へ向かいます。
肩。
0
5/14 13:12
肩。
小池山?この肩は小池山というのでしょうか?
2
5/14 13:12
小池山?この肩は小池山というのでしょうか?
ここから、
赤熊、瑠璃渓、半国山、鳥帽子岳の各方面へいけるようです。
ここから、金輪寺へのショートカットがあるようです。
鳥打帽岳から戻ってきたらここから、金輪寺方面へ迂回して距離を増やします。
0
5/14 13:18
ここから、
赤熊、瑠璃渓、半国山、鳥帽子岳の各方面へいけるようです。
ここから、金輪寺へのショートカットがあるようです。
鳥打帽岳から戻ってきたらここから、金輪寺方面へ迂回して距離を増やします。
鳥帽子山への道。
1
5/14 13:26
鳥帽子山への道。
鳥帽子岳、ここでしょうか?
1
5/14 13:28
鳥帽子岳、ここでしょうか?
ここが?
なにも書いてないのでわからないですが・・・
0
5/14 13:33
ここが?
なにも書いてないのでわからないですが・・・
下りてきます。
0
5/14 13:45
下りてきます。
金輪寺ルートへのショートカットを下ります。
0
5/14 13:46
金輪寺ルートへのショートカットを下ります。
また、沢の音を聞こえてきました。
0
5/14 13:50
また、沢の音を聞こえてきました。
苔が綺麗です。
0
5/14 13:50
苔が綺麗です。
素敵な谷沢です。
0
5/14 13:51
素敵な谷沢です。
倒れた松に寄生木が。
宿主が倒れたのでもう、寄生木もダメですね。
種がありましたので、もらってきました。
庭の木につけてみます。どの木がいいかな・・・・・
0
5/14 13:55
倒れた松に寄生木が。
宿主が倒れたのでもう、寄生木もダメですね。
種がありましたので、もらってきました。
庭の木につけてみます。どの木がいいかな・・・・・
三叉路。金輪寺方面、牛つなぎ広場、鳥帽子岳各方面。
1
5/14 13:59
三叉路。金輪寺方面、牛つなぎ広場、鳥帽子岳各方面。
三叉路の標識。
0
5/14 13:59
三叉路の標識。
ここから、登り直す感じ・
0
5/14 14:00
ここから、登り直す感じ・
雨水が流れ気持ち良い。
0
5/14 14:01
雨水が流れ気持ち良い。
こんな所も。
0
5/14 14:06
こんな所も。
ゴツゴツしてます。
0
5/14 14:07
ゴツゴツしてます。
滝になってます。普段はこんなに水量はないでしょうね。
0
5/14 14:08
滝になってます。普段はこんなに水量はないでしょうね。
雨のあとというのもありますが、かなりの水量です。
0
5/14 14:11
雨のあとというのもありますが、かなりの水量です。
炭焼き窯
0
5/14 14:14
炭焼き窯
ここで右手への道が見えますが、直進です。
0
5/14 14:18
ここで右手への道が見えますが、直進です。
休憩石。ここにリュックを持たせかけて休憩。まだ、歩荷用の水は入ったままです。
0
5/14 14:21
休憩石。ここにリュックを持たせかけて休憩。まだ、歩荷用の水は入ったままです。
普通の林道。
0
5/14 14:22
普通の林道。
テント張れそうな・・・
0
5/14 14:23
テント張れそうな・・・
三叉路。 全体にピンクのリボンがあるので迷いません。
0
5/14 14:24
三叉路。 全体にピンクのリボンがあるので迷いません。
炭焼き窯
0
5/14 14:26
炭焼き窯
炭焼き窯
0
5/14 14:26
炭焼き窯
ここ三叉路になってて解らないですが、右です。
0
5/14 14:33
ここ三叉路になってて解らないですが、右です。
少し上ると、標識落ちてました。
0
5/14 14:34
少し上ると、標識落ちてました。
間もなく、牛つなぎ広場。
0
5/14 14:35
間もなく、牛つなぎ広場。
川の始まりの部分ですね。ここは。
0
5/14 14:39
川の始まりの部分ですね。ここは。
牛つなぎ広場、もうそこです。
0
5/14 14:42
牛つなぎ広場、もうそこです。
戻ってきました。すこし休憩。
0
5/14 14:43
戻ってきました。すこし休憩。
なんの目印もないのですが、この辺りから半国山を西に巻く道が地図にあります。その道を取ります。
迷ってしまいのぼりなおしました。
0
5/14 14:53
なんの目印もないのですが、この辺りから半国山を西に巻く道が地図にあります。その道を取ります。
迷ってしまいのぼりなおしました。
この道ですね。はっきりした道がはじまりました。
明瞭な取りつきがなかったです。
この道は、半国山から下った時には見えていました。しかし、牛つなぎ広場からは下からなので見えにくいです。
十分に登ってから探すといいです。
1
5/14 14:57
この道ですね。はっきりした道がはじまりました。
明瞭な取りつきがなかったです。
この道は、半国山から下った時には見えていました。しかし、牛つなぎ広場からは下からなので見えにくいです。
十分に登ってから探すといいです。
誰も歩いていないようですが、地形的に明瞭です。
0
5/14 14:59
誰も歩いていないようですが、地形的に明瞭です。
谷を見下ろします。
0
5/14 15:00
谷を見下ろします。
この岩が、うまい具合に割れてます。それとも、人が穿ったのでしょうか?
0
5/14 15:01
この岩が、うまい具合に割れてます。それとも、人が穿ったのでしょうか?
はっきりとしています。
0
5/14 15:04
はっきりとしています。
石垣もあります。
0
5/14 15:06
石垣もあります。
道がストンと切れてます。1m弱です。
実は、ここから四苦八苦しました。
この切れた部分は上に巻きました。
1
5/14 15:09
道がストンと切れてます。1m弱です。
実は、ここから四苦八苦しました。
この切れた部分は上に巻きました。
さっきの切り目を巻いて下りてくると、すぐこんな感じに。
谷です。
向こう側に、道が明瞭に見えています。
昔はここに丸太の橋でもあったと思います。
なぜなら、今立っている場所は石垣で嵩上げしてあるからです。
上に巻くのは無理そうなので、
谷に下りて行きます。
0
5/14 15:11
さっきの切り目を巻いて下りてくると、すぐこんな感じに。
谷です。
向こう側に、道が明瞭に見えています。
昔はここに丸太の橋でもあったと思います。
なぜなら、今立っている場所は石垣で嵩上げしてあるからです。
上に巻くのは無理そうなので、
谷に下りて行きます。
上の写真を撮った場所の足元はこんな石垣がありました。
0
5/14 15:12
上の写真を撮った場所の足元はこんな石垣がありました。
下におりると、巨石がありました。
さっきは、この巨石の上を歩いてきたんですね。
そして、すとんと切れていた部分は二つの巨石の隙間でした。
このルート、反対側から歩いてくるとこの石が良く見えるでしょうね。
2
5/14 15:13
下におりると、巨石がありました。
さっきは、この巨石の上を歩いてきたんですね。
そして、すとんと切れていた部分は二つの巨石の隙間でした。
このルート、反対側から歩いてくるとこの石が良く見えるでしょうね。
巨石の隙間。ここは、上に巻きました。
1
5/14 15:13
巨石の隙間。ここは、上に巻きました。
巨石の下は、行者が瞑想でもしそうな雰囲気です。
0
5/14 15:14
巨石の下は、行者が瞑想でもしそうな雰囲気です。
この石垣にそって谷におりてきました。
ここで、すべってこけてしまいました。
0
5/14 15:14
この石垣にそって谷におりてきました。
ここで、すべってこけてしまいました。
谷を降りて渡りました。
0
5/14 15:15
谷を降りて渡りました。
ルートに復帰できました。
0
5/14 15:16
ルートに復帰できました。
平らな部分にでました。広いです。
0
5/14 15:19
平らな部分にでました。広いです。
つつじと立派な大木。コナラでしょうか。
この辺り広々としています。
0
5/14 15:20
つつじと立派な大木。コナラでしょうか。
この辺り広々としています。
近づきました。
堂々としています。コナラのこんな大木は滅多にみられません。
次回はここで昼ごはんにしてゆっくりしたいですね。
余裕でテントも張れそうです。
0
5/14 15:21
近づきました。
堂々としています。コナラのこんな大木は滅多にみられません。
次回はここで昼ごはんにしてゆっくりしたいですね。
余裕でテントも張れそうです。
別の角度から。
0
5/14 15:22
別の角度から。
遠目に。
写真のとおり、半国山の西にはこのように平らな明るい平地がひろがっています。
0
5/14 15:23
遠目に。
写真のとおり、半国山の西にはこのように平らな明るい平地がひろがっています。
鍋、釜が散乱しています。
0
5/14 15:25
鍋、釜が散乱しています。
人為的に削られ反対側に盛土され、平らになっています。
かつては小屋でもあったのでしょう。
1
5/14 15:27
人為的に削られ反対側に盛土され、平らになっています。
かつては小屋でもあったのでしょう。
迷いました。沢を渡らずに沢沿いに進むとだめですよ。
戻ってきて、ここを渡ります。
0
5/14 15:37
迷いました。沢を渡らずに沢沿いに進むとだめですよ。
戻ってきて、ここを渡ります。
この木も立派なものです。
0
5/14 15:40
この木も立派なものです。
登山道に出ました!このルートは大変でしたが、
一度通れば大丈夫ですね。
広い平地、コナラの大木、巨石と良い所もありました。
0
5/14 15:41
登山道に出ました!このルートは大変でしたが、
一度通れば大丈夫ですね。
広い平地、コナラの大木、巨石と良い所もありました。
登山道からは半国山を西に巻くルートへの採り付きや標識、踏み跡はありません。この朽ちた桜の木が目印になります。
2
5/14 15:42
登山道からは半国山を西に巻くルートへの採り付きや標識、踏み跡はありません。この朽ちた桜の木が目印になります。
半国山を西に巻くルートから出てきた地点を振り返って撮りました。
どこからでも入っていける感じです。
手前の道沿いの倒木も覚えておこう。
1
5/14 15:43
半国山を西に巻くルートから出てきた地点を振り返って撮りました。
どこからでも入っていける感じです。
手前の道沿いの倒木も覚えておこう。
送電線がありました。
0
5/14 16:26
送電線がありました。
六地蔵様です。すみません。入山するとき気が付きませんでした。
無事下山させてくださりありがとうございました。
0
5/14 16:39
六地蔵様です。すみません。入山するとき気が付きませんでした。
無事下山させてくださりありがとうございました。
下山しました。ありがとうございました。
0
5/14 16:40
下山しました。ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する