ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1465497
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

完全無雪期縦走、栃木県 大佐飛山

2018年06月18日(月) ~ 2018年06月19日(火)
 - 拍手
GPS
36:12
距離
22.3km
登り
1,722m
下り
1,750m

コースタイム

1日目
山行
12:43
休憩
0:09
合計
12:52
距離 7.9km 登り 1,385m 下り 129m
5:22
578
スタート地点
15:00
15:09
185
18:14
2日目
山行
9:54
休憩
0:29
合計
10:23
距離 14.3km 登り 319m 下り 1,632m
7:12
192
10:24
10:34
118
12:32
12:33
43
13:16
13:17
40
13:57
14:10
30
14:40
26
15:06
15:10
27
15:37
118
17:35
ゴール地点
往路の木ノ股川 西俣沢、ヒツ沢間尾根は
1000辰鯆兇┐襪汎Г濱廚倭瓦なく獣道のみです、1600地点付近まで激藪が続きます。
特に千島笹、ジダケの藪は背丈も高く密度も
あり 困難な藪漕ぎが続きます。私の登った
時はまだ親指歩度の太さのタケノコが有り
クマが食い散らかした跡がそこここにあり
藪漕ぎに時間のかかるこのルートは避けた
ほうが懸命でしょう。
天候 雨、晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
このコースの百村新登山口から黒滝山間をのぞき
登山道は不明瞭もしくは無し、マーカーも大長山付近までは多少あるが当てにならない、と言うのは積雪期に付けられたもので踏み跡は無いのである。
 大長山、大佐飛山間はほとんどマーカーもなく
獣道だけであるため、藪漕ぎ、泳ぎ、ハイハイの
繰り返しで尾根も灌木(シャクナゲ、馬酔木、ツガ、ハイマツ、シラビソ、等)で埋め尽くされ漕ぐのも不能な所あり。
したがって、迷路の危険性があります また登山口からは遠い為、無雪期の大佐飛山はおすすめ出来ません。
また、往路の木丿股川、西俣沢 ヒツ沢間は強烈な
ジダケの激藪でもっとおすすめ出来ません。
 大佐飛山 無雪期縦走は遭難の危険があります。
その他周辺情報 近くに古くからの湯治場 板室温泉がある。
また公共温泉施設、日帰り温泉
板室健康のゆグリーングリーンがある。
0287-69-0232
利用時間4月〜10月 10時〜午後7時
    11月〜3月 10時〜午後6時
休館日
    毎月第4水曜日(祝祭日な場合は翌日) 
利用料金
    大人          500円
    子供
    65歳以上 (要証明書  200円 
木ノ股川、西俣沢合流下の車止広場に駐車、急いで準備スタート。(^_^)
天気はどんより曇りで肌寒い。
2018年06月18日 05:20撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 5:20
木ノ股川、西俣沢合流下の車止広場に駐車、急いで準備スタート。(^_^)
天気はどんより曇りで肌寒い。
奥に車止ロープが張ってある。
クラリスは気が急く (笑)
2018年06月18日 05:20撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 5:20
奥に車止ロープが張ってある。
クラリスは気が急く (笑)
林道を歩き発電所を過ぎた急登から取付き
すぐ導水管の方に上がり、上りやすい側をあがる。
2018年06月18日 05:42撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 5:42
林道を歩き発電所を過ぎた急登から取付き
すぐ導水管の方に上がり、上りやすい側をあがる。
しばらく導水管に沿って急登を登ると最上部に到達。
2018年06月18日 05:55撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 5:55
しばらく導水管に沿って急登を登ると最上部に到達。
ここから下にパイプの中を水が落ちる、落差200辰らいかな?
2018年06月18日 05:55撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 5:55
ここから下にパイプの中を水が落ちる、落差200辰らいかな?
導水管上部のコンクリートの構造物
2018年06月18日 05:57撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 5:57
導水管上部のコンクリートの構造物
構造物から右側斜面を登る
2018年06月18日 06:00撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 6:00
構造物から右側斜面を登る
始めの内は踏み跡らしきところを・・・
2018年06月18日 06:04撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 6:04
始めの内は踏み跡らしきところを・・・
すぐ踏み跡は薄くなりケモノ道程度
2018年06月18日 06:09撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 6:09
すぐ踏み跡は薄くなりケモノ道程度
始めのうちは笹も薄め
2018年06月18日 06:10撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 6:10
始めのうちは笹も薄め
まだ歩きやすい(^_^)
2018年06月18日 06:11撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 6:11
まだ歩きやすい(^_^)
クラリスが先を行く(^o^)
2018年06月18日 06:11撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 6:11
クラリスが先を行く(^o^)
だんだん怪しくなってきた^_^;
2018年06月18日 06:18撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 6:18
だんだん怪しくなってきた^_^;
標高1000団になると 薄いながらも笹薮に(~_~;)
2018年06月18日 06:27撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 6:27
標高1000団になると 薄いながらも笹薮に(~_~;)
踏み跡が解らなくなってきました。(^O^;)
2018年06月18日 06:39撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 6:39
踏み跡が解らなくなってきました。(^O^;)
クラリスは軽快に歩ける(^_^)
2018年06月18日 06:47撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 6:47
クラリスは軽快に歩ける(^_^)
笹の丈が高くなり密度が増してくる、
漕ぎが始まる(¯―¯٥)
2018年06月18日 06:47撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 6:47
笹の丈が高くなり密度が増してくる、
漕ぎが始まる(¯―¯٥)
こうなると歩けるところを漕ぐだけ
2018年06月18日 06:55撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 6:55
こうなると歩けるところを漕ぐだけ
大木の下は藪が薄く息がつける。(^_^)
2018年06月18日 07:05撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 7:05
大木の下は藪が薄く息がつける。(^_^)
徐々に藪は深く、深く・・・
2018年06月18日 07:05撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 7:05
徐々に藪は深く、深く・・・
見渡す限り
2018年06月18日 07:11撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 7:11
見渡す限り
ちょっと薄め
2018年06月18日 07:11撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 7:11
ちょっと薄め
笹が太くなってきた、笹と地竹の区別が解らないが?千島笹の太いものがジダケなのか・・・
2018年06月18日 07:46撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 7:46
笹が太くなってきた、笹と地竹の区別が解らないが?千島笹の太いものがジダケなのか・・・
クラリス、袋へ
有袋類の類いか?(笑)
2018年06月18日 07:47撮影 by  DSC-W350, SONY
3
6/18 7:47
クラリス、袋へ
有袋類の類いか?(笑)
深く深く・・・
2018年06月18日 07:55撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 7:55
深く深く・・・
ちょっと薄いところも
2018年06月18日 08:26撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 8:26
ちょっと薄いところも
すぐ笹の背丈が増す
2018年06月18日 08:38撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 8:38
すぐ笹の背丈が増す
ひたすら、漕ぎ、泳ぎ、時間がかかり
先が読めない(~_~;)
2018年06月18日 08:38撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 8:38
ひたすら、漕ぎ、泳ぎ、時間がかかり
先が読めない(~_~;)
しだいにガスが、 漕ぎ、漕ぎ、雨 (T_T)
2018年06月18日 08:38撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 8:38
しだいにガスが、 漕ぎ、漕ぎ、雨 (T_T)
昔、林業が盛んな頃は道があったに違いない。
2018年06月18日 08:43撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 8:43
昔、林業が盛んな頃は道があったに違いない。
漕ぎ、泳ぎ、雨、何かフェチの修行か?
2018年06月18日 09:35撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 9:35
漕ぎ、泳ぎ、雨、何かフェチの修行か?
漕ぎ、泳ぎ、自問自答
2018年06月18日 09:54撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 9:54
漕ぎ、泳ぎ、自問自答
どこを進む?
2018年06月18日 09:59撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 9:59
どこを進む?
漕げ、漕げ
2018年06月18日 10:10撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 10:10
漕げ、漕げ
(ToT)
2018年06月18日 10:59撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 10:59
(ToT)
つかの間のドウダンツツジ
2018年06月18日 11:31撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 11:31
つかの間のドウダンツツジ
それでも漕ぎ
2018年06月18日 11:31撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 11:31
それでも漕ぎ
ジダケにナゲも・・・(T_T)
2018年06月18日 11:34撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 11:34
ジダケにナゲも・・・(T_T)
シャクナゲが出て来た。
2018年06月18日 11:38撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 11:38
シャクナゲが出て来た。
完璧ゲートだー!!
2018年06月18日 11:42撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 11:42
完璧ゲートだー!!
カメラを差し上げて 上からパチリ
2018年06月18日 11:42撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 11:42
カメラを差し上げて 上からパチリ
さー どーする?
2018年06月18日 11:47撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 11:47
さー どーする?
クラリスが突っ込む
2018年06月18日 11:52撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 11:52
クラリスが突っ込む
漕げー漕げー
2018年06月18日 11:52撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 11:52
漕げー漕げー
ちょっとひと息
2018年06月18日 11:54撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 11:54
ちょっとひと息
進入者を阻止すべく
ナゲがスクラムを組む(^_^)
2018年06月18日 11:59撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 11:59
進入者を阻止すべく
ナゲがスクラムを組む(^_^)
生々しい(T_T)
2018年06月18日 12:06撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 12:06
生々しい(T_T)
踏み跡は無いので通れそうな所を漕ぐ
2018年06月18日 12:09撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 12:09
踏み跡は無いので通れそうな所を漕ぐ
2018年06月18日 12:13撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 12:13
大木の下はオアシス(^^)
2018年06月18日 12:14撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 12:14
大木の下はオアシス(^^)
クラリスの眼差しに、元気がもらえる♥♥♥
2018年06月18日 12:15撮影 by  DSC-W350, SONY
2
6/18 12:15
クラリスの眼差しに、元気がもらえる♥♥♥
ナゲに灌木
2018年06月18日 12:17撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 12:17
ナゲに灌木
クラリスは下側をスルリ
2018年06月18日 12:20撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 12:20
クラリスは下側をスルリ
漕げー、漕げー、泳げー
2018年06月18日 12:31撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 12:31
漕げー、漕げー、泳げー
(・・;)
2018年06月18日 12:46撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 12:46
(・・;)
(*_*;
2018年06月18日 12:54撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 12:54
(*_*;
泳げー泳げー
2018年06月18日 12:54撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 12:54
泳げー泳げー
シャクナゲの花はほとんど終わり、残っているのもわずか・・・
2018年06月18日 13:00撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 13:00
シャクナゲの花はほとんど終わり、残っているのもわずか・・・
どこ歩く?(^.^;
2018年06月18日 13:03撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 13:03
どこ歩く?(^.^;
いっぷく
2018年06月18日 13:12撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 13:12
いっぷく
斜面に逃げてトラバース
2018年06月18日 13:12撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 13:12
斜面に逃げてトラバース
2018年06月18日 13:14撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 13:14
右手に沢が見えた
読図から水場を予想出来たが、
この時点では水があった。
方向さえ分かれば、大長山から
20分ぼどではないかと思う。
2018年06月18日 13:24撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 13:24
右手に沢が見えた
読図から水場を予想出来たが、
この時点では水があった。
方向さえ分かれば、大長山から
20分ぼどではないかと思う。
斜面をトラバースぎみに下りる
2018年06月18日 13:24撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 13:24
斜面をトラバースぎみに下りる
沢に降りた
2018年06月18日 13:28撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 13:28
沢に降りた
水が流れてる
2018年06月18日 13:29撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 13:29
水が流れてる
2018年06月18日 13:29撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 13:29
沢を上る
2018年06月18日 13:30撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 13:30
沢を上る
難所もなく歩きやすい
2018年06月18日 13:36撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 13:36
難所もなく歩きやすい
細いが水が流れる
2018年06月18日 13:38撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 13:38
細いが水が流れる
2018年06月18日 13:38撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 13:38
2018年06月18日 13:39撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 13:39
沢を上る
2018年06月18日 13:41撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 13:41
沢を上る
2018年06月18日 13:41撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 13:41
ケイバイソウ
2018年06月18日 13:47撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 13:47
ケイバイソウ
2018年06月18日 13:47撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 13:47
分岐は左側を行く
2018年06月18日 13:49撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 13:49
分岐は左側を行く
2018年06月18日 13:51撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 13:51
涸れ沢に
2018年06月18日 13:54撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 13:54
涸れ沢に
左側を
2018年06月18日 13:54撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 13:54
左側を
分水嶺
2018年06月18日 14:00撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 14:00
分水嶺
反対側の沢、とても明確な分水
2018年06月18日 14:06撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 14:06
反対側の沢、とても明確な分水
反対側の沢が上に続くのでそちら側を登ると、再び小さな分岐が、確か左側
2018年06月18日 14:08撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 14:08
反対側の沢が上に続くのでそちら側を登ると、再び小さな分岐が、確か左側
すぐ沢は終わり、笹薮に
2018年06月18日 14:11撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 14:11
すぐ沢は終わり、笹薮に
笹薮をルーファイしながら
稜線を目指す
2018年06月18日 14:14撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 14:14
笹薮をルーファイしながら
稜線を目指す
ほぼ稜線
2018年06月18日 14:22撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 14:22
ほぼ稜線
つかの間のドウダンツツジ
2018年06月18日 14:28撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 14:28
つかの間のドウダンツツジ
笹の丈は目線を越えることはなく、踏み跡はないが漕ぎやすい
(^_^)
2018年06月18日 14:41撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 14:41
笹の丈は目線を越えることはなく、踏み跡はないが漕ぎやすい
(^_^)
大長山に着いた、西俣沢尾根は
予想以上に時間がかかった。
踏み跡はなく大佐飛山までの
残り時間を考えてる。(^o^)
2018年06月18日 14:56撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 14:56
大長山に着いた、西俣沢尾根は
予想以上に時間がかかった。
踏み跡はなく大佐飛山までの
残り時間を考えてる。(^o^)
沢から笹薮になってクラリスは
スリングに(笑)
2018年06月18日 14:56撮影 by  DSC-W350, SONY
1
6/18 14:56
沢から笹薮になってクラリスは
スリングに(笑)
スリング有袋類になると楽に
20船ーバー
2018年06月18日 15:02撮影 by  ASUS_Z011D, ASUS
1
6/18 15:02
スリング有袋類になると楽に
20船ーバー
尾根上は通せんぼ、
強力な灌木
2018年06月18日 15:14撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 15:14
尾根上は通せんぼ、
強力な灌木
左側へ降りて笹原をトラバース、漕げ、漕げ(^o^)
2018年06月18日 15:30撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 15:30
左側へ降りて笹原をトラバース、漕げ、漕げ(^o^)
雨が降って見透視が利かない
2018年06月18日 15:46撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 15:46
雨が降って見透視が利かない
2018年06月18日 15:56撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 15:56
強力スクラム
2018年06月18日 16:24撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 16:24
強力スクラム
2018年06月18日 16:24撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 16:24
ココかなー
ハイハイ、膝パッドが必須
アイテム
2018年06月18日 16:27撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 16:27
ココかなー
ハイハイ、膝パッドが必須
アイテム
尾根を見上げながらトラバース
2018年06月18日 16:39撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 16:39
尾根を見上げながらトラバース
再び尾根にあがる
2018年06月18日 17:00撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 17:00
再び尾根にあがる
強力ゲート
2018年06月18日 17:09撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 17:09
強力ゲート
再び右側笹原におり、漕ぎ漕ぎ
2018年06月18日 17:15撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 17:15
再び右側笹原におり、漕ぎ漕ぎ
どこを歩こうが踏み跡は無し
漕ぎ漕ぎ泳ぎ、救いは笹丈が
目線以下(^_^)
2018年06月18日 17:30撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 17:30
どこを歩こうが踏み跡は無し
漕ぎ漕ぎ泳ぎ、救いは笹丈が
目線以下(^_^)
真っ赤なミヤマドウダン
2018年06月18日 17:37撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 17:37
真っ赤なミヤマドウダン
漕げー・・・
2018年06月18日 17:37撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 17:37
漕げー・・・
泳げー
2018年06月18日 17:37撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 17:37
泳げー
この日初めての、一時の少しの青空、
でも直ぐまた雨が・・・(T_T)(ToT)
2018年06月18日 17:52撮影 by  DSC-W350, SONY
2
6/18 17:52
この日初めての、一時の少しの青空、
でも直ぐまた雨が・・・(T_T)(ToT)
ずーうっと こんな感じ(+_+)
2018年06月18日 17:52撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 17:52
ずーうっと こんな感じ(+_+)
大佐飛山が近い
2018年06月18日 17:59撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 17:59
大佐飛山が近い
着いたー(^o^)
ついに大佐飛山に着いた、
笹の枯れ葉に埋もれた三角点を掘り出す、shige-ponさんの瓢箪峠からの時に写っていた物だ(^_^)
2018年06月18日 18:15撮影 by  DSC-W350, SONY
3
6/18 18:15
着いたー(^o^)
ついに大佐飛山に着いた、
笹の枯れ葉に埋もれた三角点を掘り出す、shige-ponさんの瓢箪峠からの時に写っていた物だ(^_^)
山名板があんなに高い所に(^_^)
小雨で眺望がない
2018年06月18日 18:15撮影 by  DSC-W350, SONY
1
6/18 18:15
山名板があんなに高い所に(^_^)
小雨で眺望がない
こちら側にも小さめの山名板
2018年06月18日 18:15撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 18:15
こちら側にも小さめの山名板
南側に少し展望があるが
今日は見えない
2018年06月18日 18:15撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 18:15
南側に少し展望があるが
今日は見えない
山頂には上がるのも、下りるのにも四方踏み跡らしきものはない、藪漕ぎで上がってきた(^_^)
2018年06月18日 18:16撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 18:16
山頂には上がるのも、下りるのにも四方踏み跡らしきものはない、藪漕ぎで上がってきた(^_^)
2018年06月18日 18:16撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 18:16
雨が降っているのでスリングから出ないクラリス、寒いのか震えている。
 夕暮れ前にに着いた、早くテントの設営をしなきゃ。
正直、疲れたが充実感でいっぱいです。急ぐからクラリス待っててー(^o^)
2018年06月18日 18:16撮影 by  DSC-W350, SONY
6/18 18:16
雨が降っているのでスリングから出ないクラリス、寒いのか震えている。
 夕暮れ前にに着いた、早くテントの設営をしなきゃ。
正直、疲れたが充実感でいっぱいです。急ぐからクラリス待っててー(^o^)
明るくなってきた、みごとな
雲海が広がっていたが パノラマは残念なから撮れてなかった
(^_^;)
2018年06月19日 04:41撮影 by  DSC-W350, SONY
1
6/19 4:41
明るくなってきた、みごとな
雲海が広がっていたが パノラマは残念なから撮れてなかった
(^_^;)
昨夜、雨に朝方は強い風が吹いてたが、風は止みすっきり晴れた(^_^)
青空に遥か木の上に山名板がある、近くて遠い大佐飛山
2018年06月19日 04:42撮影 by  DSC-W350, SONY
1
6/19 4:42
昨夜、雨に朝方は強い風が吹いてたが、風は止みすっきり晴れた(^_^)
青空に遥か木の上に山名板がある、近くて遠い大佐飛山
クラリスはテントの中
2018年06月19日 04:43撮影 by  DSC-W350, SONY
6/19 4:43
クラリスはテントの中
2018年06月19日 07:03撮影 by  DSC-W350, SONY
6/19 7:03
翌朝の大佐飛山の山名板
ずいぶん高い所に設置してある
あの辺まで積雪がある証拠
2018年06月19日 07:05撮影 by  ASUS_Z011D, ASUS
4
6/19 7:05
翌朝の大佐飛山の山名板
ずいぶん高い所に設置してある
あの辺まで積雪がある証拠
雨上がり、青空の大佐飛山南側から関東方向を望む、遠くに
小さく薄く富士山も確認
2018年06月19日 07:05撮影 by  ASUS_Z011D, ASUS
6
6/19 7:05
雨上がり、青空の大佐飛山南側から関東方向を望む、遠くに
小さく薄く富士山も確認
荷物をまとめ、出発を待つ
クラリス(^_^)
濡れて ズッシリ重いテント、その他の着替え、ダウン、エアーマット、エマージェンシーSol、
全てが湿気で重い(-_-;)
1
荷物をまとめ、出発を待つ
クラリス(^_^)
濡れて ズッシリ重いテント、その他の着替え、ダウン、エアーマット、エマージェンシーSol、
全てが湿気で重い(-_-;)
山頂での記念撮影
さぁ、帰るぞーと気合いの一枚
クラリスは甘えてるー(^_^)
6
山頂での記念撮影
さぁ、帰るぞーと気合いの一枚
クラリスは甘えてるー(^_^)
2018年06月19日 07:23撮影 by  DSC-W350, SONY
6/19 7:23
2018年06月19日 07:36撮影 by  DSC-W350, SONY
6/19 7:36
パノラマ
2018年06月19日 07:36撮影 by  DSC-W350, SONY
6/19 7:36
パノラマ
2018年06月19日 08:13撮影 by  DSC-W350, SONY
6/19 8:13
来た道を帰ればよいのだが、踏み跡がある訳ではないので、ここを来たかな?と思われる所を
ガサガサ漕ぐ、漕ぐ(^_^)
2018年06月19日 10:05撮影 by  DSC-W350, SONY
6/19 10:05
来た道を帰ればよいのだが、踏み跡がある訳ではないので、ここを来たかな?と思われる所を
ガサガサ漕ぐ、漕ぐ(^_^)
漕ぐ漕ぐ漕ぐ
2018年06月19日 10:05撮影 by  DSC-W350, SONY
6/19 10:05
漕ぐ漕ぐ漕ぐ
ちょっと小休止、
リュック+クラリス5舛藁石に
幸せの重さが右肩に食い込む・・・
(^_^)v
2018年06月19日 10:33撮影 by  DSC-W350, SONY
1
6/19 10:33
ちょっと小休止、
リュック+クラリス5舛藁石に
幸せの重さが右肩に食い込む・・・
(^_^)v
たまにケモノ達が休む笹が倒れた所で休む
2018年06月19日 10:33撮影 by  DSC-W350, SONY
6/19 10:33
たまにケモノ達が休む笹が倒れた所で休む
ナゲゲートは強力(≧▽≦)
2018年06月19日 10:39撮影 by  DSC-W350, SONY
6/19 10:39
ナゲゲートは強力(≧▽≦)
どこを行くか?進むべきか?
2018年06月19日 10:51撮影 by  DSC-W350, SONY
6/19 10:51
どこを行くか?進むべきか?
こんな感じの所をガサガサ漕ぐ、大佐飛 大長山 西村山間の尾根伝いの笹は高くても目線くらいで見透視がきくので助かった。(^_^)
2018年06月19日 10:53撮影 by  DSC-W350, SONY
6/19 10:53
こんな感じの所をガサガサ漕ぐ、大佐飛 大長山 西村山間の尾根伝いの笹は高くても目線くらいで見透視がきくので助かった。(^_^)
西村山への上り
少しのマーカーと踏み跡らしきものも
2018年06月19日 10:54撮影 by  DSC-W350, SONY
6/19 10:54
西村山への上り
少しのマーカーと踏み跡らしきものも
踏み跡かケモノ道か共用
2018年06月19日 12:16撮影 by  DSC-W350, SONY
6/19 12:16
踏み跡かケモノ道か共用
西村山
2018年06月19日 12:27撮影 by  DSC-W350, SONY
6/19 12:27
西村山
重いので歩かせるが、この後再び
黒滝山への上りの漕ぎで有袋類に
(^o^)
2018年06月19日 12:27撮影 by  DSC-W350, SONY
6/19 12:27
重いので歩かせるが、この後再び
黒滝山への上りの漕ぎで有袋類に
(^o^)
マーカーも
2018年06月19日 12:49撮影 by  DSC-W350, SONY
6/19 12:49
マーカーも
漕げ漕げ
2018年06月19日 13:10撮影 by  DSC-W350, SONY
6/19 13:10
漕げ漕げ
2018年06月19日 13:12撮影 by  DSC-W350, SONY
6/19 13:12
黒滝山に着いた、
ここまで来れば一安心。
踏み跡もハッキリしてきてマーカーも多い。
2018年06月19日 13:13撮影 by  DSC-W350, SONY
2
6/19 13:13
黒滝山に着いた、
ここまで来れば一安心。
踏み跡もハッキリしてきてマーカーも多い。
タッチ
2018年06月19日 13:13撮影 by  DSC-W350, SONY
1
6/19 13:13
タッチ
河下山
2018年06月19日 13:31撮影 by  DSC-W350, SONY
6/19 13:31
河下山
行くよー
2018年06月19日 13:37撮影 by  DSC-W350, SONY
6/19 13:37
行くよー
ちょっとモヤモヤしてきたなー
2018年06月19日 13:41撮影 by  DSC-W350, SONY
6/19 13:41
ちょっとモヤモヤしてきたなー
山藤山
2018年06月19日 13:57撮影 by  DSC-W350, SONY
6/19 13:57
山藤山
コースはしっかり明瞭、
もう迷う心配はない(^_^)
2018年06月19日 14:40撮影 by  DSC-W350, SONY
6/19 14:40
コースはしっかり明瞭、
もう迷う心配はない(^_^)
2018年06月19日 14:40撮影 by  DSC-W350, SONY
6/19 14:40
2018年06月19日 14:40撮影 by  DSC-W350, SONY
6/19 14:40
三石山
2018年06月19日 15:07撮影 by  DSC-W350, SONY
6/19 15:07
三石山
2018年06月19日 15:07撮影 by  DSC-W350, SONY
6/19 15:07
百村山
カタクリの群落がある為
コースから外れて歩かぬよう
ロープが張られる。
2018年06月19日 15:36撮影 by  DSC-W350, SONY
6/19 15:36
百村山
カタクリの群落がある為
コースから外れて歩かぬよう
ロープが張られる。
送電鉄塔があった
2018年06月19日 15:55撮影 by  DSC-W350, SONY
6/19 15:55
送電鉄塔があった
ギンリョウソウも沢山あったが
やっと写真に収める余裕が (笑)
2018年06月19日 15:57撮影 by  DSC-W350, SONY
6/19 15:57
ギンリョウソウも沢山あったが
やっと写真に収める余裕が (笑)
登山口左側のブルで押した所、
この延長でブル道を尾根に作らないとよいのだが・・・
2018年06月19日 16:19撮影 by  DSC-W350, SONY
6/19 16:19
登山口左側のブルで押した所、
この延長でブル道を尾根に作らないとよいのだが・・・
百村新登山
2018年06月19日 16:21撮影 by  DSC-W350, SONY
6/19 16:21
百村新登山
舗装道路を木ノ股側に下りる
2018年06月19日 16:28撮影 by  DSC-W350, SONY
6/19 16:28
舗装道路を木ノ股側に下りる
無事帰還(^_^)v
2018年06月19日 17:34撮影 by  DSC-W350, SONY
2
6/19 17:34
無事帰還(^_^)v
撮影機器:

感想

 無雪期 大佐飛山、昨年は
塩那スカイラインから木ノ股川に降下、
本谷をつめて瓢箪峠との間の
コルへ上がり目指したが、時間切れで
瓢箪峠近くのスペースハウスにて泊まり
翌日帰還からの持越しのミッションでした。
 年を跨ぎ、積雪期は準備不足から 叶わず
雪が無くなってからの完全無積雪期の
オペレーションになりました。
 今回、この無雪期の大佐飛山に登れたことは
私にとって幸運で、また獣被害、事故、迷路に
遭わなかったことはラッキーでした。
 またいつか天空の回廊を歩き、再び積雪期に
戻ることを誓い 大佐飛山を後にしました。
(^_^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2704人

コメント

イタグレちゃん
木ノ俣川にコメントいただきましたFEELです。

藪、藪、藪!
無雪期のオオサビお疲れさまでした!

ワンちゃんが一緒だったのですね(^o^)✨
一緒に歩くの癒されるし楽しいですよね。

エルちゃん今はおじいちゃんで長くは歩けなくなりましたが、
以前は沢旅や長時間の山行、イグルー泊も連れて行きました(^^)
でもやっぱり可愛い歩行拒否をするので、カンガルーみたく袋に入れました。笑
どこのイタグレちゃんも一緒ですね。可愛くて笑えます。
2018/8/1 20:30
Re: イタグレちゃん
 FEELさん こんにちは〜
アプリの使い方が不慣れでコメントに気が付くのが遅くなりすみません。
 そ〜ですね、大佐飛は藪、藪、藪でした
(笑) でもクラリスはケモノ道があると
ラクラクスルリ、倒木もスルリです。それでもジダケの密藪は苦手ですね(^_^)
テン泊する時、寝袋に入ってくると温かい
し ほんとうに癒やされます。
2018/8/4 13:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら