ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 146783
全員に公開
ハイキング
奥秩父

両神山

2011年11月02日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:10
距離
9.8km
登り
1,331m
下り
1,321m

コースタイム

7:58駐車場-8.07登山ポスト-8:39会所(七滝沢分岐)10:15七滝小屋10:35七滝沢コースと合流1:49産体屋根11:20両神神社11:52山頂到着12:00山頂真下昼食13:26清滝小屋15:08駐車場到着
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◇日向大谷登山口下に第一〜第三駐車場各10台可・有料@500もあり。
◇乗合バス西武秩父駅より2往復/日 時間80分・小鹿町役場前から6往復/日
◇駐車場の手前2Km位から幅員狭し、スピード注意
コース状況/
危険箇所等
◇登山道は良く、道標等整備されております。清滝まで山腹の道で川底まで切れ落ち ている箇所あり踏み外しに注意。
◇清滝避難小屋ログハウス風の立派な小屋である。2010年まで営業小屋であった。
◇産体屋根〜両神神社まで数か所のクサリ場がありますが、足場も良く問題なく登れ ます。
◇山頂真下のクサリ場を登れば360度の展望。富士山も望めます。
◇山頂は10名程度休憩できる広さあり。山頂のすぐ下にベンチテーブルあり
◇下山後の入浴は「両神温泉薬師の湯」道の駅にあります。
 両神村薄2380 0494-79-1533
茨城の自宅をgentamaさんの車で4:30出発、常磐道・関越道で花園ICより日向大谷両神神社第一駐車場に7:50到着

2011年11月02日 07:58撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/2 7:58
茨城の自宅をgentamaさんの車で4:30出発、常磐道・関越道で花園ICより日向大谷両神神社第一駐車場に7:50到着

登山コースは5コースありますが、今回初めてで易しい「表参道コース」を選びました。
登山ポストは駐車場の30m上にあります。
2011年11月02日 08:07撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/2 8:07
登山コースは5コースありますが、今回初めてで易しい「表参道コース」を選びました。
登山ポストは駐車場の30m上にあります。
畑の脇道を進むとすぐ鳥居が見ます。いよいよ登山開始します。晴天の秋晴れ例年より暑く今日は最高気温25°Cの予報です。
2011年11月02日 08:12撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/2 8:12
畑の脇道を進むとすぐ鳥居が見ます。いよいよ登山開始します。晴天の秋晴れ例年より暑く今日は最高気温25°Cの予報です。
岩場がありますが、山の地質がチャート(水晶の成分)出来ているため靴底にくい込み滑りにくいので安心して登れます。
2011年11月02日 08:25撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/2 8:25
岩場がありますが、山の地質がチャート(水晶の成分)出来ているため靴底にくい込み滑りにくいので安心して登れます。
スタートして40分も歩くと「会所」七滝沢コースとの分岐に到着
2011年11月02日 08:39撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/2 8:39
スタートして40分も歩くと「会所」七滝沢コースとの分岐に到着
分岐から沢方向に下るとベンチがあり休憩に最適!!
2011年11月02日 08:40撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/2 8:40
分岐から沢方向に下るとベンチがあり休憩に最適!!
表参道コースには丁目の石碑や石仏があります。
2011年11月02日 08:58撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
11/2 8:58
表参道コースには丁目の石碑や石仏があります。
苔むした石仏が登山の安全を守っているようです。
2011年11月02日 09:37撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/2 9:37
苔むした石仏が登山の安全を守っているようです。
ここにも立派な石仏が
2011年11月02日 09:52撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/2 9:52
ここにも立派な石仏が
弘法の井戸があります。コップ一杯溜るのに数分かかり、飲めば水道の水と違って甘いそうです。
2011年11月02日 10:02撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/2 10:02
弘法の井戸があります。コップ一杯溜るのに数分かかり、飲めば水道の水と違って甘いそうです。
清滝避難小屋ひろびろとした清潔な部屋です。
昨夜は山ガール3人が宿泊されたそうです。
2011年11月02日 10:15撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/2 10:15
清滝避難小屋ひろびろとした清潔な部屋です。
昨夜は山ガール3人が宿泊されたそうです。
二階もあります。
2011年11月02日 10:15撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/2 10:15
二階もあります。
外観はログハウス風・・2010年に営業中止して避難小屋になった。道理で立派すぎる。
2011年11月02日 10:16撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/2 10:16
外観はログハウス風・・2010年に営業中止して避難小屋になった。道理で立派すぎる。
流しもあり、水も豊富
2011年11月02日 10:20撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/2 10:20
流しもあり、水も豊富
小屋から少し登ると七滝沢コースと合流します。
2011年11月02日 10:35撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
11/2 10:35
小屋から少し登ると七滝沢コースと合流します。
山頂まで1.4km
2011年11月02日 10:49撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/2 10:49
山頂まで1.4km
山頂直下の岩肌も彩りも良く染まっています。
2011年11月02日 10:49撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/2 10:49
山頂直下の岩肌も彩りも良く染まっています。
クサリ場が始まります。
2011年11月02日 10:55撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/2 10:55
クサリ場が始まります。
足場も良くクサリなしでも安心して登れます。
2011年11月02日 11:04撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/2 11:04
足場も良くクサリなしでも安心して登れます。
両神神社に到着
2011年11月02日 11:20撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/2 11:20
両神神社に到着
一の宮?
2011年11月02日 11:21撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/2 11:21
一の宮?
狛犬は普通は山犬だが、ここではオオカミが守っている。
2011年11月02日 11:21撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
11/2 11:21
狛犬は普通は山犬だが、ここではオオカミが守っている。
イザナギ・イザナミの神を祀ったから両神との伝えがある。山行の無事を祈って
2011年11月02日 11:23撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/2 11:23
イザナギ・イザナミの神を祀ったから両神との伝えがある。山行の無事を祈って
柔和な面立ちの石仏
2011年11月02日 11:24撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
11/2 11:24
柔和な面立ちの石仏
山頂直下まで緩やかな道
2011年11月02日 11:25撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/2 11:25
山頂直下まで緩やかな道
直下の岩を乗り越えて
2011年11月02日 11:47撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/2 11:47
直下の岩を乗り越えて
11:52分久しぶりの山行で息が上がり4時間の上りは辛かった。やつと山頂に到着gentamaさんは快調
2011年11月02日 11:52撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/2 11:52
11:52分久しぶりの山行で息が上がり4時間の上りは辛かった。やつと山頂に到着gentamaさんは快調
おっさん二人でハイポーズ
手前の三角点を入れると良いと知らない山人教えられ、またまたシャッターをお願いしてスミマセン
2011年11月02日 11:57撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
11/2 11:57
おっさん二人でハイポーズ
手前の三角点を入れると良いと知らない山人教えられ、またまたシャッターをお願いしてスミマセン
富士山のうっすらと登頂を祝って
2011年11月02日 11:58撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
11/2 11:58
富士山のうっすらと登頂を祝って
2011年11月02日 11:58撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
11/2 11:58
山頂の方位盤(正式な名前は何て呼びますか?)
2011年11月02日 12:00撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/2 12:00
山頂の方位盤(正式な名前は何て呼びますか?)
山頂下の立派なベンチでおにぎりを頂きました。名古屋からの二人連れと山の話をしながら休憩できました。このようなスペースはありがたいですね!!
2011年11月02日 12:00撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/2 12:00
山頂下の立派なベンチでおにぎりを頂きました。名古屋からの二人連れと山の話をしながら休憩できました。このようなスペースはありがたいですね!!
復路からの紅葉も又格別
2011年11月02日 13:08撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/2 13:08
復路からの紅葉も又格別
奥秩父駅から登山口までのバス時刻表が小屋に掲示されていました。
2011年11月02日 13:26撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/2 13:26
奥秩父駅から登山口までのバス時刻表が小屋に掲示されていました。
登山口からの紅葉
2011年11月02日 15:06撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
11/2 15:06
登山口からの紅葉
無事下山しました。これから明日の大菩薩の紅葉を観に甲州市の旅館まで80Km早く温泉に浸かりたい
明日の天気を期待して。
2011年11月02日 15:08撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/2 15:08
無事下山しました。これから明日の大菩薩の紅葉を観に甲州市の旅館まで80Km早く温泉に浸かりたい
明日の天気を期待して。

感想

今回初めて記録を投稿しました。写真の貼り付けや・ルートの作成等gentamaさんに教えてもらいながら、作成し始めたら面白くてお茶も飲むのも忘れてPCに夢中の一日でした。山行の前の計画で楽しみ、山に行って楽しみ又帰って記録作成して楽しみヤマレコに出会って楽しさが倍増しました。作成で困ったことは撮影サイズが3500kbと大きく一月の投稿サイズが50Mbに制限されているため、撮影したデーターをリサイズしなければならなかったこと。
今までは皆さんの山行のデーターを参考にしながら山の近々の状況を見せてもらい花の開花状況やら、花の名前又登山道のなど大変有効に活用させていただいておりました。今後は少しづつでも投稿を継続して参考にしていただけるようになれたらとおもいます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1162人

コメント

gentamaさん、shinosanさん、 こんばんは!
両神山は、石像があったりして、独特な雰囲気がありますよね
私も出掛けてみたい の一つなんです!

でもなかなか手強いお山だと聞いているので、もうちょっと鎖場などに耐性をつけてからと思ってます

が、まだ見頃の様で素敵です
2011/11/4 22:45
pippiさん おはようございます
なかなか面白い山でした
石像や石碑、神社飽きませんでしたね

紅葉は、チョット遅かったかなぁ
登山口辺りは、とても綺麗でした

春のヤシオツツジの頃にもう一度登りたい山ですね
2011/11/5 8:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
両神山(日向大谷から往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら