記録ID: 1468264
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
八経ヶ岳〜大峯奥駈道&飛鳥・奈良観光〜
2018年05月19日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:00
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 1,102m
- 下り
- 1,100m
コースタイム
天候 | 霧雨&強風の荒天 でも山頂では奇跡的に青空も! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国土309号線の天川〜駐車場までの20kmほどは結構細い落石ゴロゴロのクネクネ道。ちょっと気を使います。 行者還西駐車場は1000円/日。第1駐車場のキャパは30台程度だと思われますが、第2、第3と駐車場があるので100台以上は駐車可能だと思います。 ちなみに100円トイレと登山届BOXは登山口にありました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
行者還西登山口から出合までの区間(1kmほど)は標高差400mなので結構急登です。更に言うと一部崩壊気味で足元が不安定な部分も少々ありました。 出合以降の稜線歩き(2kmほど)は小さなアップダウンがありますが、基本的には快適なハイキングコース。 弥山小屋の直前も割と急登で、ここで少々へこたれますが… 弥山小屋のトイレ(協力金100円)は使用可能な感じでした。 行者還西駐車場にはトイレと靴洗い場があります。 |
その他周辺情報 | 登山口にD社の電波はありませんでした。 天候不順な登山開始時にリアルタイムで雨雲レーダーを確認できなかったのは痛かった。 |
写真
装備
個人装備 |
建設現場の出張のついでだったので
服装と靴以外
専用装備ほぼ無し。
|
---|
感想
金曜日の大阪出張のついでに未踏の百名山「大峰山(八経ヶ岳)」に行って来ました。前夜は激しい雨でしたが登山当日の天気は朝9時から晴れ予報でした。
ですので、前伯宿の黒滝の森の交流館にて温泉とグルメを夕朝食堪能して、ゆっくり出発することにしました。
でも、前泊宿08:00出発時点では小雨がパラついていました。
天気が回復することを祈りつつ行者還トンネル西駐車場に向かい、08:45頃到着しました。…が、駐車場でも小雨混じりの天候がだったので30分弱車内で待機しました。
しかし…霧雨が止む気配が無かったので意を決して雨具装着し09:10登山開始。
登山口の標高は約1100m。急登終わりの奥駈道出合の標高は約1500m。距離にして約1kmで標高差400mなのでかなりの急登です。
ですが、急登を登りきると快適な稜線歩きになります。
霧雨でしたが新緑の眩しい黄緑色のルートをシャクナゲなどを愛でながら快調に登山できました。
弥山直前の長い木階段をクリヤーすると弥山小屋が見えてきます。ここのベンチ&テーブルで5分ほどの小休止のあと、八経ヶ岳に最終アタック。
なんだかんだで八経ヶ岳まで約2時間で登頂出来ました。
東京から見ると登山口までのアクセスは超大変でしたが、登山道自体は登山口からの標高差400mの急登以外さえ乗り切ってしまえば、ひょっとしたら初心者でも行けると思います。
山バッジは駐車場でGET出来ます。
3種類あって各々500円です。
折角なので3種類とも買ってしまいました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:547人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する