ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1468743
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

日向山 山頂は白砂ビーチ&甲斐駒の絶景、そして下山時うれしい出会い♪

2018年05月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:19
距離
7.2km
登り
954m
下り
926m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:12
休憩
1:05
合計
5:17
6:22
6:23
45
7:08
7:08
87
8:35
8:37
4
8:41
8:41
13
8:54
9:53
3
10:02
10:02
56
10:58
10:58
29
11:27
11:28
4
天候 快晴 心地よい風が吹く
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅02:10頃出発〜R17〜R18〜松井田妙義IC〜(上信越道)〜八千穂高原IC〜R141〜R20〜県道614号〜尾白川渓谷駐車場05:20頃到着(コンビニ休憩含む)

◆尾白川渓谷駐車場利用
・国道20号を韮崎方面から走って、道の駅はくしゅうの信号を左折する
 案内に沿って数キロ走ると駐車場に到着
・無料 約100台
・トイレあり
https://www.hokuto-kanko.jp/blog/2018-04-20




コース状況/
危険箇所等
特に危険な箇所はありません

◆コース状況
・良く整備された登山道
・所々、根っこの張り出しがあるが、段差も少なく歩きやすい
・お天気が良ければ、山頂や雁ヶ原から絶景が拝める
・特に雁ヶ原からの甲斐駒ヶ岳や富士山、鳳凰三山の絶景がおススメ

◆登山ポスト
・尾白川渓谷駐車場にあり
・今回コンパスに提出

◆トイレ
・尾白川渓谷駐車場に綺麗な洋式の水洗トイレあり


その他周辺情報 ◆道の駅はくしゅう
・美味しい南アルプス天然水が飲み放題、取り放題
https://www.michi-no-eki.jp/stations/view/378
http://www.ktr.mlit.go.jp/honkyoku/road/Michi-no-Eki/station/yama_hakusyu/index.html

◆中部横断道
・佐久南ICから先、八千穂ICまでが開通し、無料区間延伸
・国道299号まで伸びたため、時短でき助かる
https://travel.watch.impress.co.jp/img/trw/docs/1111/268/html/01_o.jpg.html

◆まきば公園
・ここからの眺めも良い
www.yatuboku.jp/makiba/
駐車場の周辺案内マップ。
2018年05月20日 06:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/20 6:15
駐車場の周辺案内マップ。
駐車場から、まずは矢立石登山口を目指します。
2018年05月20日 06:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/20 6:16
駐車場から、まずは矢立石登山口を目指します。
6時台で、駐車場はまだ余裕あり。
トイレは右側奥。
砂利の駐車場は、さらに奥です。
2018年05月20日 06:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/20 6:16
6時台で、駐車場はまだ余裕あり。
トイレは右側奥。
砂利の駐車場は、さらに奥です。
登山ポスト。
コンパスに提出しました。
では、行って来ま〜す。
2018年05月20日 06:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/20 6:17
登山ポスト。
コンパスに提出しました。
では、行って来ま〜す。
舗装路を歩いて数分で、登山道になります。
右へ。
2018年05月20日 06:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/20 6:21
舗装路を歩いて数分で、登山道になります。
右へ。
歩きやすい道です。
2018年05月20日 06:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/20 6:23
歩きやすい道です。
何かの石積み。
2018年05月20日 06:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/20 6:52
何かの石積み。
一度車道に出ます。
2018年05月20日 06:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/20 6:55
一度車道に出ます。
そして、再び登山道。
ここを左へ。
あぶない!
話をしていて、見落とすところだった^^;
2018年05月20日 06:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/20 6:59
そして、再び登山道。
ここを左へ。
あぶない!
話をしていて、見落とすところだった^^;
ふぅ〜!
50分かかって、やっとこさ矢立石登山口に到着。
2018年05月20日 07:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/20 7:07
ふぅ〜!
50分かかって、やっとこさ矢立石登山口に到着。
日向山ハイキングコースは現在、ピストンのみです。
2018年05月20日 07:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/20 7:09
日向山ハイキングコースは現在、ピストンのみです。
靴底を消毒。
2018年05月20日 07:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/20 7:14
靴底を消毒。
これが矢立石かな?
2018年05月20日 07:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/20 7:17
これが矢立石かな?
ここにも何かの石積み。
2018年05月20日 07:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/20 7:19
ここにも何かの石積み。
気持ちイイ登山道。
2018年05月20日 07:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/20 7:29
気持ちイイ登山道。
木立の間から富士山♪
2018年05月20日 07:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
13
5/20 7:48
木立の間から富士山♪
廃タイヤ?を使った登山道。
担ぎ上げるの大変じゃなかったのかな?
2018年05月20日 07:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/20 7:50
廃タイヤ?を使った登山道。
担ぎ上げるの大変じゃなかったのかな?
こんな感じで指導標が設置されていて助かる〜
2018年05月20日 07:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/20 7:57
こんな感じで指導標が設置されていて助かる〜
木立と青空。
2018年05月20日 08:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
5/20 8:16
木立と青空。
ミツバツツジのじゅうたん。
2018年05月20日 08:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/20 8:23
ミツバツツジのじゅうたん。
雨量観測所に到着。
2018年05月20日 08:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/20 8:33
雨量観測所に到着。
スミレちゃん。
2018年05月20日 08:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
5/20 8:34
スミレちゃん。
三角点に行ってみます。
2018年05月20日 08:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/20 8:37
三角点に行ってみます。
三角点タッチ!
2018年05月20日 08:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
5/20 8:38
三角点タッチ!
そして、数分で砂地が出てきたら山頂。
ワクワク。
2018年05月20日 08:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/20 8:42
そして、数分で砂地が出てきたら山頂。
ワクワク。
目の前が開けて、右を見たら・・・雄大な八ヶ岳♪
2018年05月20日 08:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
5/20 8:43
目の前が開けて、右を見たら・・・雄大な八ヶ岳♪
山梨百名山、日向山山頂♪
2018年05月20日 08:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
23
5/20 8:43
山梨百名山、日向山山頂♪
甲斐駒ヶ岳をバックに♪
2018年05月20日 08:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
23
5/20 8:43
甲斐駒ヶ岳をバックに♪
八ヶ岳の山頂、チラ見せ。
2018年05月20日 08:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
16
5/20 8:45
八ヶ岳の山頂、チラ見せ。
甲斐駒ヶ岳、大きい〜
こんなに近くで見るの初めてかも?
2018年05月20日 08:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
22
5/20 8:46
甲斐駒ヶ岳、大きい〜
こんなに近くで見るの初めてかも?
山頂からの眺め。
2018年05月20日 08:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/20 8:48
山頂からの眺め。
チラ |д゜)
2018年05月20日 08:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/20 8:49
チラ |д゜)
見下ろすと、ちょっと怖っ!
2018年05月20日 08:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/20 8:50
見下ろすと、ちょっと怖っ!
美ヶ原高原と左奥に北アルプス?
2018年05月20日 08:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/20 8:50
美ヶ原高原と左奥に北アルプス?
山頂からの眺め。
2018年05月20日 08:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
5/20 8:51
山頂からの眺め。
山頂からの眺め。
2018年05月20日 08:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
5/20 8:54
山頂からの眺め。
山頂からの眺め。
2018年05月20日 08:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/20 8:57
山頂からの眺め。
山頂からの眺め。
2018年05月20日 08:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
5/20 8:57
山頂からの眺め。
雁ヶ原から雲をまとった富士山。
2018年05月20日 08:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
5/20 8:59
雁ヶ原から雲をまとった富士山。
燕岳を思わせる奇岩と蓼科山。
2018年05月20日 09:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/20 9:00
燕岳を思わせる奇岩と蓼科山。
ランチにします。
2018年05月20日 09:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
12
5/20 9:14
ランチにします。
食後のコーヒー。
お・い・し・い♪
2018年05月20日 09:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
5/20 9:35
食後のコーヒー。
お・い・し・い♪
食事した後、奇岩の上に登ってみたら、大明神が鎮座していました。
2018年05月20日 09:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/20 9:37
食事した後、奇岩の上に登ってみたら、大明神が鎮座していました。
素晴らしい眺め。
2018年05月20日 09:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/20 9:37
素晴らしい眺め。
「あれっ!
日向山にも『丁須の頭』があるよ?!」

大きさだいぶ違うけど・・・
2018年05月20日 09:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
14
5/20 9:41
「あれっ!
日向山にも『丁須の頭』があるよ?!」

大きさだいぶ違うけど・・・
でも、よく見ると・・・

『土偶』みたい・・・
2018年05月20日 09:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
5/20 9:45
でも、よく見ると・・・

『土偶』みたい・・・
「うーん、富士山!」
2018年05月20日 09:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
5/20 9:42
「うーん、富士山!」
奇岩とビーチ。
2018年05月20日 09:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/20 9:43
奇岩とビーチ。
はだしで山上ビーチを楽しむ子供たち。
2018年05月20日 09:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
5/20 9:51
はだしで山上ビーチを楽しむ子供たち。
ひこうき雲と鳳凰三山。
2018年05月20日 09:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
5/20 9:52
ひこうき雲と鳳凰三山。
富士山と鳳凰三山。
2018年05月20日 09:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/20 9:53
富士山と鳳凰三山。
甲斐駒ヶ岳。
2018年05月20日 09:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
11
5/20 9:54
甲斐駒ヶ岳。
思い思い・・・
2018年05月20日 09:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
5/20 9:54
思い思い・・・
山頂の雲が取れない八ヶ岳。
2018年05月20日 09:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/20 9:57
山頂の雲が取れない八ヶ岳。
思い思い2・・・
2018年05月20日 09:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
5/20 9:58
思い思い2・・・
名残惜しいけど、下山します。
砂浜にモミジって不思議な感じ。
2018年05月20日 10:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/20 10:00
名残惜しいけど、下山します。
砂浜にモミジって不思議な感じ。
かわいいお花。
2018年05月20日 10:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/20 10:07
かわいいお花。
10/7地点で休憩していたら、なんと、shoytomoさんとお子さんに偶然お会いしました。
少しお話してお別れしました。
2018年05月20日 10:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/20 10:21
10/7地点で休憩していたら、なんと、shoytomoさんとお子さんに偶然お会いしました。
少しお話してお別れしました。
今年初ぎんちゃん。
2018年05月20日 10:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
5/20 10:33
今年初ぎんちゃん。
緑のシャワー。
2018年05月20日 10:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/20 10:48
緑のシャワー。
ツツジ。
2018年05月20日 10:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/20 10:50
ツツジ。
途中の沼には、水はなさそう。
2018年05月20日 11:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/20 11:26
途中の沼には、水はなさそう。
駐車場に戻ってきました。
お疲れさまでした。
2018年05月20日 11:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/20 11:34
駐車場に戻ってきました。
お疲れさまでした。
駐車場の売店でソフト買いました。
お・い・し・い♪
2018年05月20日 11:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/20 11:53
駐車場の売店でソフト買いました。
お・い・し・い♪
近くを散策します。
竹宇駒ヶ岳神社。
2018年05月20日 13:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/20 13:03
近くを散策します。
竹宇駒ヶ岳神社。
名水百選 白州・尾白川の吊り橋。
2018年05月20日 13:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/20 13:04
名水百選 白州・尾白川の吊り橋。
吊り橋から尾白川渓谷。
2018年05月20日 13:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
5/20 13:05
吊り橋から尾白川渓谷。
帰りに立ち寄った、北杜市大泉町の『まきば公園』
お気に入りの場所のひとつです。
2018年05月20日 14:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
5/20 14:50
帰りに立ち寄った、北杜市大泉町の『まきば公園』
お気に入りの場所のひとつです。
ここからの眺めも最高です。
富士山。
2018年05月20日 14:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
5/20 14:50
ここからの眺めも最高です。
富士山。
南アルプスも見えるみたい。
2018年05月20日 14:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
5/20 14:50
南アルプスも見えるみたい。
八ヶ岳、権現岳かな?
2018年05月20日 14:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
5/20 14:51
八ヶ岳、権現岳かな?
こっちは、赤岳?
2018年05月20日 14:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/20 14:51
こっちは、赤岳?
車窓から八ヶ岳。
一日爽やかな良いお天気でした。
2018年05月20日 15:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
5/20 15:09
車窓から八ヶ岳。
一日爽やかな良いお天気でした。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ アームカバー 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ
共同装備
コンパス ツェルト

感想

日向山に行って来ました。

日曜日に登れる山ないかな〜?
と、金曜から天気予報と睨めっこ。
以前から気になっていたお山で、
お天気も大丈夫そうな日向山にフォーカス。

どんな山上ビーチに会えるのか楽しみ〜。

思いのほかお天気の回復が早く
爽やかな5月の風に吹かれながらの山行になりました。

山頂まで我慢の樹林帯歩き。
でも、新緑やツツジの花に癒やされながら、
時折、樹林越しに見える富士山や他の山々が、
アクセントになって頑張れたかな。

突然目の前が開けると山頂が現れ、雄大な八ヶ岳や甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山、そして、富士山と至れり尽くせりの大展望に感嘆の声が止まらなかったです。

ぜひ、行かれる方は、山頂だけじゃなく、雁ヶ原まで行く事をオススメします。

大展望を堪能して下山すると、途中でヤマレコユーザーのshoytomoさんとお子さんにバッタリお会いしました♪
休憩していて下を見ると、見た事ある風貌の方が登ってきたので、すぐ分かりました。
生息域がちょっと違うので、お会いできたことに、びっくり。
短時間だけど、微笑ましい時をご一緒しました。

大展望の日向山、とっても良かったです。
もちろん、白砂ビーチもね。

おしまい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:793人

コメント

お会いできて嬉しかったです^^
choco-toさん、kotavさん、おじゃまします

まさかのバッタリ、出会いは突然ですねー
え!?ウソ!?な感じで大感激でした。
ヤマレコ上で初めてご挨拶頂いてからかなり年月が経っている気がしたので
もはやテレビの中の人、的な感覚でしたので嬉しさ倍増でした。
せっかくお声がけ頂いたのにチビワンが人見知りモードになっててスミマセン
ほんの少しの間でしたが、お話しできて楽しかったですhappy01

オススメの雁ヶ原、我々そこまでは行かなかったんですよ。その後のキャンプなども控えていてとにかく早く下山しよう的なムードになっていたので・・・でも富士山や鳳凰三山までもバッチリだったんですねー残念(>_<)行っておけばよかったorz

素敵な出会いに感謝です。お疲れさまでした!
2018/5/22 2:18
Re: お会いできて嬉しかったです^^
shoytomoさん、おはようございます。

ちょっと立ち止まって下を見たら、なんとshoytomoさんが見えました。
チビワンくんも一緒だったのですぐに分かりました
妻に「あそこ、ショイトモさん居るよ! ほらチビワンくんと」と、はしゃいでました。

何年か前にお汁粉の件で妻と交流があったのだと思いますが、それ以来レコを見せてもらっていました。なので良く知った人にあった感じで嬉しかったです。

チビワンくんも日向山くらいはすでに余裕のようで頼もしいですね。

アフターのキャンプもとても楽しそうですね。羨ましいです。
2018/5/22 8:41
Re: お会いできて嬉しかったです^^
shoytomo さん、おはようございます。

こちらこそ、お会いできてとても嬉しかったです♪
『夫が似てる人が登って来るよ』と言うので
期待して待っていると、チビワンくんの帽子が見えて
確信に変わりました^^

お子さんの成長って早いですね。
つい最近まで背負子していたような・・・

キャンプも楽しめましたか?
雁ヶ原からの絶景は、次回のお楽しみという事ですね^^

次回は、チビツーくんにも会えますように。
楽しみにしていま〜す♪
2018/5/22 9:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
日向山(雁ヶ原ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
日向山(周回ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら