ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1469609
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

鳥沢駅〜高畑山〜倉岳山〜梁川駅【山icosa】

2018年05月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:20
距離
12.4km
登り
1,043m
下り
1,086m

コースタイム

日帰り
山行
5:59
休憩
1:15
合計
7:14
8:03
42
8:45
8:46
30
9:16
9:16
54
10:10
10:16
30
10:46
10:57
2
10:59
10:59
33
11:32
11:32
4
11:36
11:36
30
12:06
12:55
29
13:24
13:29
81
14:50
14:53
24
15:17
梁川駅
行きの登りは、ゆっくり歩いたが、コースタイムより少し早いくらい。立野峠から登山口までは、地図のコースタイムよりは時間がかかった。一人で歩いた時は60分だったが、8人で歩いた時は1時間20分。途中写真を撮ったりもしていたが、多分休まず行っても、コースタイムよりは少し多めに見た方が良さそう。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【往路】各自最寄り駅→JR立川駅0653発(大月行き)→0741着 JR鳥沢駅
【復路】JR梁川駅1533発(東京行き)→1650 三鷹駅
コース状況/
危険箇所等
ところどころ道が狭いところやザレている所もありますが,慎重にいけば危なくはないです。
随所に立派な標識が立ち、道に迷うことはないでしょう。
立野峠から梁川駅への下りは月尾根沢沿いを歩きますが、途中何度か沢をまたぐ箇所あり。
その他周辺情報 鳥沢駅にトイレ1 梁川駅にトイレ1 
梁川駅手前に、個人商店あり。ビールやつまみ、地酒など売っています。
8:03鳥沢駅出発 他にも団体さんがいらっしゃいました。
本日は8名。chiu
駅から高畑山が見えます。
2018年05月20日 08:02撮影 by  iPhone 7, Apple
5/20 8:02
8:03鳥沢駅出発 他にも団体さんがいらっしゃいました。
本日は8名。chiu
駅から高畑山が見えます。
甲州街道を東に歩き、可愛い看板を曲がります。
甲州街道を東に歩き、可愛い看板を曲がります。
こちらから行きます。
2018年05月20日 08:17撮影 by  iPhone 7, Apple
5/20 8:17
こちらから行きます。
虹吹橋を渡ります。
2
虹吹橋を渡ります。
1ヶ月前より緑が濃い chiu
2018年05月20日 08:30撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/20 8:30
1ヶ月前より緑が濃い chiu
エゴノキ
2018年05月20日 08:52撮影 by  iPhone 7, Apple
5/20 8:52
エゴノキ
山の花っていつも可憐。
見習いたい(笑)ako
4
山の花っていつも可憐。
見習いたい(笑)ako
8:45小篠貯水池
4月とはまた違う印象。キレイですね。
2018年05月20日 08:53撮影 by  iPhone 7, Apple
4
5/20 8:53
8:45小篠貯水池
4月とはまた違う印象。キレイですね。
実をつけたテンナンショウ
「天南星」って書くのだとリーダーchiuに教わります。ako
1
実をつけたテンナンショウ
「天南星」って書くのだとリーダーchiuに教わります。ako
こういう橋を渡って、沢つたいに行きます。
2018年05月20日 09:02撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/20 9:02
こういう橋を渡って、沢つたいに行きます。
堰を越します。
高畑山分岐
以前はこの辺りにお地蔵様があったのに今は無くなったそうです。「何処かへ歩いて行っちゃったのかな?」「笠地蔵みたいに?」なんてね。ako
高畑山分岐
以前はこの辺りにお地蔵様があったのに今は無くなったそうです。「何処かへ歩いて行っちゃったのかな?」「笠地蔵みたいに?」なんてね。ako
ここから急登
2018年05月20日 09:23撮影 by  iPhone 7, Apple
5/20 9:23
ここから急登
新緑がうつくし〜
2018年05月20日 09:47撮影 by  iPhone 7, Apple
5/20 9:47
新緑がうつくし〜
フタリシズカ
2018年05月20日 09:58撮影 by  iPhone 7, Apple
5/20 9:58
フタリシズカ
フタリシズカが集まって咲いています。
こんなしっとりしたお山で「私たちは『ヒトリウルサイ』だね。」…^^; ako
1
フタリシズカが集まって咲いています。
こんなしっとりしたお山で「私たちは『ヒトリウルサイ』だね。」…^^; ako
テンナンショウ
マルバウツギもたくさん咲いていました。
2
マルバウツギもたくさん咲いていました。
仙人小屋 地元でお話を伺った所、戦争で息子さんをなくされた方が住み始めたとか…
2018年05月20日 10:12撮影 by  iPhone 7, Apple
5/20 10:12
仙人小屋 地元でお話を伺った所、戦争で息子さんをなくされた方が住み始めたとか…
お鍋やヤカン、お菓子の缶などが残っています。
お鍋やヤカン、お菓子の缶などが残っています。
ちょっと寂しい気持ちになりました。ako
私も chiu
ちょっと寂しい気持ちになりました。ako
私も chiu
結構な急登
2018年05月20日 10:23撮影 by  iPhone 7, Apple
5/20 10:23
結構な急登
ヤマツツジかな
2018年05月20日 10:39撮影 by  iPhone 7, Apple
5/20 10:39
ヤマツツジかな
エゴノキの花に似ているのですが、どうやら「ハクウンボク」というらしい chiu
2018年05月20日 10:41撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/20 10:41
エゴノキの花に似ているのですが、どうやら「ハクウンボク」というらしい chiu
10:46高畑山到着
この山標にはQRコードが印字されていて、読み取ると富士さまのお写真をいただくことができます。
2018年05月20日 10:46撮影 by  iPhone 7, Apple
5/20 10:46
10:46高畑山到着
この山標にはQRコードが印字されていて、読み取ると富士さまのお写真をいただくことができます。
富士さまご機嫌。この日は風も強かったせいか、空気も澄んでました。chiu
2018年05月20日 10:46撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/20 10:46
富士さまご機嫌。この日は風も強かったせいか、空気も澄んでました。chiu
富士さま
尾根道を西へ向かいます。
尾根道を西へ向かいます。
尾根を挟んで南と北で植生がまったく違う。。。
お山では結構見かける光景ですが、新緑だとコントラストが顕著ですね。ako
尾根を挟んで南と北で植生がまったく違う。。。
お山では結構見かける光景ですが、新緑だとコントラストが顕著ですね。ako
天神山
2018年05月20日 11:24撮影 by  iPhone 7, Apple
5/20 11:24
天神山
扇山やその後ろに雲取山、左は大菩薩嶺まで見えました。
2018年05月20日 11:25撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/20 11:25
扇山やその後ろに雲取山、左は大菩薩嶺まで見えました。
2018年05月20日 11:30撮影 by  iPhone 7, Apple
4
5/20 11:30
11:36穴路峠 
昔の生活路です。chiu
2018年05月20日 11:37撮影 by  iPhone 7, Apple
5/20 11:37
11:36穴路峠 
昔の生活路です。chiu
峠らしい峠です。
地形図の復習になるっako
峠らしい峠です。
地形図の復習になるっako
「峠道文化の森」
何やら説明してくれています。
「峠道文化の森」
何やら説明してくれています。
マルバウツギ
2018年05月20日 11:38撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/20 11:38
マルバウツギ
ヤマボウシ
2018年05月20日 11:49撮影 by  iPhone 7, Apple
5/20 11:49
ヤマボウシ
12:06倉岳山到着〜
2018年05月20日 12:07撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/20 12:07
12:06倉岳山到着〜
山梨の百名山なんですね〜
2018年05月20日 12:07撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/20 12:07
山梨の百名山なんですね〜
8人で三角点にタッーチ!
6
8人で三角点にタッーチ!
いい景色です
2018年05月20日 12:44撮影 by  iPhone 7, Apple
5/20 12:44
いい景色です
富士山もこの通り
2018年05月20日 12:46撮影 by  iPhone 7, Apple
4
5/20 12:46
富士山もこの通り
雲が流れて、富士さまも表情を変えます。
2
雲が流れて、富士さまも表情を変えます。
あーもう、ずっと見ていたい。
1
あーもう、ずっと見ていたい。
Yさんのラーメンが美味しそう… chiu
2018年05月20日 12:23撮影 by  iPhone 7, Apple
4
5/20 12:23
Yさんのラーメンが美味しそう… chiu
さ、そろそろ下りますよ〜 chiu
はあ〜い ako
2018年05月20日 12:48撮影 by  iPhone 7, Apple
5/20 12:48
さ、そろそろ下りますよ〜 chiu
はあ〜い ako
13:24立野峠
2018年05月20日 13:24撮影 by  iPhone 7, Apple
5/20 13:24
13:24立野峠
道標の走り書き^^
道標の走り書き^^
急斜を下ります。
2018年05月20日 13:28撮影 by  iPhone 7, Apple
5/20 13:28
急斜を下ります。
緑が美しいです
2018年05月20日 13:57撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/20 13:57
緑が美しいです
水場があります。
2018年05月20日 13:48撮影 by  iPhone 7, Apple
5/20 13:48
水場があります。
一口いただきます。
この水でウイスキーを割りたいね🎶ako
1
一口いただきます。
この水でウイスキーを割りたいね🎶ako
杉が茂っている道には大きなシダがたくさん。
杉が茂っている道には大きなシダがたくさん。
シダが多い道はちょっと暗いです。
1
シダが多い道はちょっと暗いです。
2018年05月20日 14:14撮影 by  iPhone 7, Apple
5/20 14:14
沢沿いの道はひんやりして気持ち良いです。
2018年05月20日 14:16撮影 by  iPhone 7, Apple
5/20 14:16
沢沿いの道はひんやりして気持ち良いです。
暗いので、山奥にいるような気持ちになります。
暗いので、山奥にいるような気持ちになります。
沢を何度か横切ります。
1
沢を何度か横切ります。
この橋、しなります。
歩く際には気をつけて!
1
この橋、しなります。
歩く際には気をつけて!
水があると心が休まるなぁ。
でもそろそろ美しい沢ともお別れ。
水があると心が休まるなぁ。
でもそろそろ美しい沢ともお別れ。
朴の木、蝶々が飛んでました chiu
2018年05月20日 14:45撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/20 14:45
朴の木、蝶々が飛んでました chiu
サルナシという意見もあったけど、マタタビ…かなあ… chiu
2018年05月20日 14:50撮影 by  iPhone 7, Apple
5/20 14:50
サルナシという意見もあったけど、マタタビ…かなあ… chiu
サルナシと思われる葉っぱの裏に実が付いています。
蕾かもよ? chiu
サルナシと思われる葉っぱの裏に実が付いています。
蕾かもよ? chiu
君の名は?
2018年05月20日 14:53撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/20 14:53
君の名は?
クサノオウ リーダーchiuに教えてもらいました〜
1
クサノオウ リーダーchiuに教えてもらいました〜
14:50登山道終了。
14:50登山道終了。
登山者カウンターをポチッとな。
2
登山者カウンターをポチッとな。
分かりやすい案内看板も立てられています。
分かりやすい案内看板も立てられています。
梁川大橋を渡ります。
梁川大橋を渡ります。
梁川駅に向かう途中、橋の上から。ラフティングやっていました。
2018年05月20日 15:13撮影 by  iPhone 7, Apple
5/20 15:13
梁川駅に向かう途中、橋の上から。ラフティングやっていました。
青空!
橋の向こうに見えるのは「綱之上御前山」かな?
1
青空!
橋の向こうに見えるのは「綱之上御前山」かな?
振り返ると倉岳山。
綺麗な山です。
振り返ると倉岳山。
綺麗な山です。
駅の近くの柁原商店。
こちらでビールやお菓子などを買うことが出来ます。
駅の近くの柁原商店。
こちらでビールやお菓子などを買うことが出来ます。
本醸造「倉岳山」は柁原商店のオリジナルだそうです。
お土産に購入。ako
1
本醸造「倉岳山」は柁原商店のオリジナルだそうです。
お土産に購入。ako
15:17梁川駅
タイミング良く東京行き快速列車が来て、座って帰ることが出来ました。
2
15:17梁川駅
タイミング良く東京行き快速列車が来て、座って帰ることが出来ました。

装備

個人装備
長袖インナー Tシャツ 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 携帯 時計 ストック カメラ 風呂セット 非常食
共同装備
 

感想

山の会の5月山行。
丁度一ヶ月前に下見に行ったのですが、花の種類が全部変わっていたのと、緑の濃さや影の濃さが全然違うことに驚きました。
ここ数日の暑さが、この日は収まり、絶好のピクニック日和。加えて前日の強風のおかげでこの時期にしては空気が澄んで、富士山はくっきり見えました。
4月ほど山行している人は多くありませんでしたが、この日は本当にお天気に恵まれて暑すぎず、尾根をわたる風が少し肌寒いくらいでした。みなでおしゃべりしながら汗もあまりかかない程度に楽しく山行できました。水分もあまり必要なくて、私は500mlを飲みきりませんでした。先月来たときは暑かったので、5月にしては、ちょっと気温が低かったせいもあり、沢の音を聞いて登り、また沢の音を聞いて下り、新緑に囲まれて幸せ〜な気分になれる山行でした。
みなさまお疲れさまでした。

↓akoねーさん褒め過ぎ。渡りに船で乗っかったのです。

山icosa5月定例山行。
前々から行きたかった高畑山ですが、CLのchiuが念入りに下調べと下見をして下さり、出来上がって来た計画書を見てビックリ!ガイドマップとして出版社に持ち込みたいほどの立派さで、山行前からテンションup🎶

そして本日。
青く晴れた空に心地よい風が吹く山行日和、鳥沢駅に降り立つと団体さんもいて賑わっています。

登山道に向かう途中、地元の方が山の名前や仙人小屋の事を教えて下さいました。

山行の度、麓に住む方が声をかけて下さる事が多く、山を思う気持ちの深さを知るのですが、その度に、「山にお邪魔させていただきます。」という思いに駆られます。
...が実際はテンション上がってはしゃいでしまうのだけどね。

車道を過ぎ、鹿よけの柵の扉を開けて登山道に入るとほどなく貯水池。
樹々の新緑に囲まれたその池は濃い緑色で、さざなみが立っていましたが、瞬間風が止むと鏡のようになり、神秘的。

高畑山からは雲をまとった富士さまが眺められ、山頂の雪も随分溶けて夏仕様に衣替え。

高畑山から倉岳山までは緩やかで気持ちよい尾根歩き。尾根好きのMさんと「尾根が好きだ〜」とはしゃぎながら歩くと心地よい風が通り抜けます。

倉岳山山頂はベンチなども設けられ、多くの人で賑わっています。
こちらで昼休憩ですが、Hさんが
「富士が見えるとこ行こうか」と、富士さまを呼び捨て発言!すかさず私
「富士さまを呼び捨てしないで」
「あ、akoに聞かれた」
「富士さまって呼んで!」
「え、でもMt.FUJIだから富士でもいいんじゃない?」
「だめ〜」
「でもそれ言うなら富士山さまじゃない」…
皆で富士山をどう呼ぶかの議論で白熱(笑)
近くでお弁当を食べていた小学生は呆れていたんじゃないかな?(笑

倉岳山から立野峠までは急斜面を下り、分岐からは北上。
水の豊かな沢沿いを進む美しい場所ですが、谷なので薄暗くひんやりしていて、静かです。

沢が終わるとまた明るい道になり朴の木やお花も増え、登山道終了。
車道から見上げると雲が消えた真っ青な空。

橋を渡り、柳川駅前の柁原商店で買った缶ビールで乾杯。

本日もまた素晴らしい山行となりました。
リーダーありがとうございました。
皆様お疲れ様でした。

前回に続き最高の天気でした。85さんとともに晴れ男の面目躍如!しかし登山道はなかなか登り応えがありました。沢道のためか以外と大き目の石がゴロゴロしていて足の置き場所が難しかったです。山頂ではメスティンを使ってお湯から茹でるラーメンに挑戦しました。少し時間がかかってしまいましたが大満足でした。こういう便利な道具をそろえて食事を楽しむのも山の楽しみ方の一つだなと実感した山行でした。最後にCLのchiuさんの入念な下準備と的確な先導で道迷いもなく安全安心な山行となりました。本当にありがとう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1117人

コメント

幸福感が広がります。
ウオークの係で、不参加でしたのが、皆さんの、突き抜けるような、楽しそうな表情や、山道の小さな命達の美しさ、でっかい富士山。達成感や幸福感が感染してきています。
2018/5/21 23:35
ありがとうございます😊
Koganeikouenさん、コメントありがとうございました。
天気に恵まれましたが、一か月違えば景色も変わる。その時の花や光も、全てが一期一会だと実感しました。
そうそう、先日行かれた扇山がよく見えましたよ。

次はご一緒できるといいですね。
2018/5/21 23:57
奥多摩マスター
あこね〜

もう、すっかり奥多摩マスターですね〜
その内、県別山行ガイドブック東京都の山を編集するんじゃないの?
2018/5/22 0:28
Re: 奥多摩マスター
タカさんっっっ!

んな訳ないじゃん(笑
しかも、高畑山は山梨の山なのです。分類すると奥多摩に入るみたいだけどね。

これからもたくさん山を歩きたいなぁと思っておりますです^^
2018/5/22 16:41
もっと鍛えなくては?
調子よく登っていたら、下りでまさかの足つり!数分で治まったけど、冷や汗でした。やはり月2回は行かないと、山の足にならないなあ。
心地よい風に吹かれながら、とても気持ちいい山行でした。
2018/5/22 2:30
日本酒
A姉さん、大勢で楽しそうですね。最後の日本酒の運命は?
家までもたなかったのでは?
2018/5/22 8:37
Re: 日本酒
トシさん
駅前の梶原商店ではビールを買ってお店の前で乾杯しました。最高に美味でしたわ。

日本酒はグッと我慢して、ちゃんと自宅まで持ち帰りましたよん🎶
少しは大人になりました(笑
2018/5/22 16:44
ヤマレコを見ると先日の山行が鮮やかに蘇りますね。花の名前も覚えました。アナログな私は紙に書かないと覚えないので、帰ってから登山メモに記録。でも花の姿は写真じゃないとね、ヤマレコのアップ有難いです。
高畑山、倉岳山はアクセス良く、登りごたえあり、尾根道、沢伝いの景色、そして、富士さまの眺めも楽しめる充実した良い山でした。リーダー有難うございました!
2018/5/22 9:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
倉岳山 - 桂川右岸の小粋な2山を結んで歩く
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
倉岳山(梁川駅〜頂上〜鳥沢駅)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら