ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1470430
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

車山・八子ヶ峰(車山肩より白樺湖・スズラン峠へ)

2018年05月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:41
距離
16.3km
登り
650m
下り
704m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:41
休憩
1:02
合計
5:43
10:25
34
10:59
11:14
40
11:54
11:55
20
12:15
12:15
30
ビーナスライン横断
12:45
12:54
34
13:28
13:28
22
13:50
13:55
5
14:00
14:13
43
八子ヶ峰遊歩道展望エリア
14:56
14:58
27
15:25
15:33
4
15:37
15:39
6
16:08
スズラン峠
天候 ☀晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 自転車
◎白樺湖畔南側駐車場利用(無料)
◎南白樺湖〜車山肩(9:59発、10:22着:アルピコ交通バス680円)
◎スズラン峠〜白樺湖畔南側駐車場(6辧⊆転車20分)
その他周辺情報 ◎下山後立ち寄りました
 立科温泉「権現の湯」400円
南白樺湖バス停。スタート地点までバスで移動しました。
2018年05月20日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/20 9:51
南白樺湖バス停。スタート地点までバスで移動しました。
車山肩バス停で下車。
2018年05月20日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/20 10:24
車山肩バス停で下車。
バス停から見た車山。
2018年05月20日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/20 10:24
バス停から見た車山。
車山肩にある名前が素敵なコロボックルヒュッテ。時間がある時にはコーヒーを飲みに寄ってみたいです。
2018年05月20日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/20 10:29
車山肩にある名前が素敵なコロボックルヒュッテ。時間がある時にはコーヒーを飲みに寄ってみたいです。
いよいよスタート。
2018年05月20日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/20 10:30
いよいよスタート。
歩き出しから絶景です。正面に中央アルプスと御嶽山。
2018年05月20日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/20 10:36
歩き出しから絶景です。正面に中央アルプスと御嶽山。
ちょっと横を向くと乗鞍岳も見えます。
2018年05月20日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/20 10:37
ちょっと横を向くと乗鞍岳も見えます。
振り返ると車山肩の向こうに美ヶ原と北アルプスが。
2018年05月20日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/20 10:37
振り返ると車山肩の向こうに美ヶ原と北アルプスが。
空へと続く道みたい。
2018年05月20日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/20 10:38
空へと続く道みたい。
あっという間に山頂です。
2018年05月20日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/20 10:57
あっという間に山頂です。
スキーでは何度か来た車山。初めて歩いて来ました。
2018年05月20日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/20 10:59
スキーでは何度か来た車山。初めて歩いて来ました。
車山からは360度いい眺めです。まずは中央アルプスと御嶽、乗鞍。
2018年05月20日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/20 11:05
車山からは360度いい眺めです。まずは中央アルプスと御嶽、乗鞍。
霧ヶ峰から美ヶ原へ連なる山並みと北アルプス。
2018年05月20日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/20 11:04
霧ヶ峰から美ヶ原へ連なる山並みと北アルプス。
八島湿原と鉢伏山をズームで。槍穂高や常念は雲で見えにくいけど、蝶ヶ岳や大天井岳、燕岳が良く見えます。
2018年05月20日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/20 11:03
八島湿原と鉢伏山をズームで。槍穂高や常念は雲で見えにくいけど、蝶ヶ岳や大天井岳、燕岳が良く見えます。
手前に三峰山や美ヶ原。後ろには針ノ木岳、蓮華岳、爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳。多分左奥に立山も見えてます。
2018年05月20日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/20 11:03
手前に三峰山や美ヶ原。後ろには針ノ木岳、蓮華岳、爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳。多分左奥に立山も見えてます。
もちろん八ヶ岳や南アルプスも良く見えました。
2018年05月20日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/20 11:06
もちろん八ヶ岳や南アルプスも良く見えました。
富士山はこんな感じでした。
2018年05月20日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/20 11:05
富士山はこんな感じでした。
山頂の車山神社に参拝。
2018年05月20日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/20 11:08
山頂の車山神社に参拝。
頂上のすぐ下にはリフトの山頂駅。リフトで来ている観光客も大勢いました。
2018年05月20日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/20 11:13
頂上のすぐ下にはリフトの山頂駅。リフトで来ている観光客も大勢いました。
先に向かいます。ゴールのスズラン峠は蓼科山の真下なのでまだまだ遠くです。
2018年05月20日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/20 11:16
先に向かいます。ゴールのスズラン峠は蓼科山の真下なのでまだまだ遠くです。
急な坂を下りきり車山を見上げてみました。
2018年05月20日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/20 11:25
急な坂を下りきり車山を見上げてみました。
ここからは険しい所もなく、蓼科山や八ヶ岳、八子ヶ峰を眺めながら快適なハイキングです。
2018年05月20日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/20 11:31
ここからは険しい所もなく、蓼科山や八ヶ岳、八子ヶ峰を眺めながら快適なハイキングです。
車山高原スキー場と車山。
2018年05月20日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/20 11:51
車山高原スキー場と車山。
来た道。
2018年05月20日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/20 11:51
来た道。
車山高原への分岐。
2018年05月20日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/20 11:53
車山高原への分岐。
蓼科山と八ヶ岳を従えて、今日は八子ヶ峰が主役です。
2018年05月20日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/20 11:54
蓼科山と八ヶ岳を従えて、今日は八子ヶ峰が主役です。
白樺湖をめがけて下って行きます。
2018年05月20日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/20 11:58
白樺湖をめがけて下って行きます。
青空と草原のスカイライン。
2018年05月20日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/20 12:12
青空と草原のスカイライン。
レトロな案内板のところでビーナスラインを横断。白樺湖まではほぼ車道を歩きます。
2018年05月20日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/20 12:15
レトロな案内板のところでビーナスラインを横断。白樺湖まではほぼ車道を歩きます。
車道からもいい眺め。
2018年05月20日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/20 12:17
車道からもいい眺め。
菜の花のような違うような?
2018年05月20日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/20 12:19
菜の花のような違うような?
一旦車道を離れて白樺湖西側公園に入ります。
2018年05月20日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/20 12:25
一旦車道を離れて白樺湖西側公園に入ります。
コナシの花と蓼科山。
2018年05月20日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/20 12:27
コナシの花と蓼科山。
公園を抜けると湖畔に出ました。
2018年05月20日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/20 12:29
公園を抜けると湖畔に出ました。
白樺湖と蓼科山。
2018年05月20日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/20 12:30
白樺湖と蓼科山。
南白樺湖まで反時計回りに湖畔のランニングロードを歩きました。
2018年05月20日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/20 12:39
南白樺湖まで反時計回りに湖畔のランニングロードを歩きました。
白樺湖と車山。
2018年05月20日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/20 12:41
白樺湖と車山。
先ほどバスに乗った南白樺湖バス停まで戻りました。
2018年05月20日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/20 12:44
先ほどバスに乗った南白樺湖バス停まで戻りました。
ここで白樺湖と別れてバス停の向かいの道に入りました。後半戦の八子ヶ峰に向けて再スタートです。
2018年05月20日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/20 12:46
ここで白樺湖と別れてバス停の向かいの道に入りました。後半戦の八子ヶ峰に向けて再スタートです。
少し登ると白樺湖ロイヤルヒルスキー場の下に出ました。学生の頃、たまにナイターで滑ったゲレンデです。
2018年05月20日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/20 12:55
少し登ると白樺湖ロイヤルヒルスキー場の下に出ました。学生の頃、たまにナイターで滑ったゲレンデです。
もうちょっと登ったら突き当たりに。地図を見ると右でも左でも正面のゲレンデの中を行っても先に進めそうです。
2018年05月20日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/20 12:59
もうちょっと登ったら突き当たりに。地図を見ると右でも左でも正面のゲレンデの中を行っても先に進めそうです。
私は右折しましたが、道がよくわからなくて最終的にゲレンデの中を歩く事に。
2018年05月20日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/20 13:10
私は右折しましたが、道がよくわからなくて最終的にゲレンデの中を歩く事に。
ゲレンデを横切るとちゃんとした道になりました。
2018年05月20日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/20 13:12
ゲレンデを横切るとちゃんとした道になりました。
登るにつれて良い道になっていきます。
2018年05月20日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/20 13:14
登るにつれて良い道になっていきます。
信濃路自然歩道と八ヶ岳山麓スーパートレイルの道標。
2018年05月20日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/20 13:21
信濃路自然歩道と八ヶ岳山麓スーパートレイルの道標。
リフトの終点が見えると…
2018年05月20日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/20 13:22
リフトの終点が見えると…
上のゲレンデも見えてきました。この辺りが八子ヶ峰公園らしいです。
2018年05月20日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/20 13:26
上のゲレンデも見えてきました。この辺りが八子ヶ峰公園らしいです。
上に行きたいのに道標が見当たらず、どこから登ったらいいのかわかりません。
2018年05月20日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/20 13:28
上に行きたいのに道標が見当たらず、どこから登ったらいいのかわかりません。
右端のリフト沿いに登ることにしましたが…
2018年05月20日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/20 13:30
右端のリフト沿いに登ることにしましたが…
さらに右側に登りやすそうな道が見えたので行ってみました。後で調べたら八子ヶ峰遊歩道の一部だったようです。
2018年05月20日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/20 13:32
さらに右側に登りやすそうな道が見えたので行ってみました。後で調べたら八子ヶ峰遊歩道の一部だったようです。
あまり歩かれていないようでしたが、つづら折りに登って稜線に出られました。スキー場を直登するより楽な感じでした。
2018年05月20日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/20 13:45
あまり歩かれていないようでしたが、つづら折りに登って稜線に出られました。スキー場を直登するより楽な感じでした。
ここで八子ヶ峰西峰に寄り道。笹やススキで隠れそうな細い道を通って向かいます。
2018年05月20日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/20 13:45
ここで八子ヶ峰西峰に寄り道。笹やススキで隠れそうな細い道を通って向かいます。
3分ほどで八子ヶ峰西峰に到着。
2018年05月20日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/20 13:48
3分ほどで八子ヶ峰西峰に到着。
山頂標識はありませんが三等三角点「持栗沢」があります。
2018年05月20日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/20 13:53
山頂標識はありませんが三等三角点「持栗沢」があります。
眺めは最高です。車山がだいぶ遠くになりました。
2018年05月20日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/20 13:52
眺めは最高です。車山がだいぶ遠くになりました。
南側には南アルプスや麓の茅野市などが見えました。
2018年05月20日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/20 13:53
南側には南アルプスや麓の茅野市などが見えました。
薮っぽい道を引き返します。
2018年05月20日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/20 13:54
薮っぽい道を引き返します。
スキー場の上まで来るとベンチの置かれた展望台になっていました。八子ヶ峰遊歩道の展望エリアです。
2018年05月20日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/20 14:11
スキー場の上まで来るとベンチの置かれた展望台になっていました。八子ヶ峰遊歩道の展望エリアです。
ベンチから眺める八ヶ岳。今回のコース中、八ヶ岳を眺めるならここが一番いいと思いました。
2018年05月20日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/20 13:59
ベンチから眺める八ヶ岳。今回のコース中、八ヶ岳を眺めるならここが一番いいと思いました。
反対側には白樺湖ロイヤルヒルスキー場と車山。
2018年05月20日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/20 14:11
反対側には白樺湖ロイヤルヒルスキー場と車山。
白樺湖も見下ろせます。
2018年05月20日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/20 14:11
白樺湖も見下ろせます。
スキー場上部の道です。下に向かう道が何本かありましたが道標などはなく、ここまで上がる正規ルートはわかりませんでした。結局どこから登っても良かったってことでしょうか?
2018年05月20日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/20 14:13
スキー場上部の道です。下に向かう道が何本かありましたが道標などはなく、ここまで上がる正規ルートはわかりませんでした。結局どこから登っても良かったってことでしょうか?
八子ヶ峰山頂までは北側の展望が開けています。左奥には戸隠や妙高・火打、右奥には浅間連峰も見えています。
2018年05月20日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/20 14:25
八子ヶ峰山頂までは北側の展望が開けています。左奥には戸隠や妙高・火打、右奥には浅間連峰も見えています。
蓼科山がいつも目の前にあります。
2018年05月20日 14:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/20 14:26
蓼科山がいつも目の前にあります。
しらかば2in1スキー場のリフトの前に出ました。
2018年05月20日 14:35撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/20 14:35
しらかば2in1スキー場のリフトの前に出ました。
山頂に向かってゲレンデの中を登ります。
2018年05月20日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/20 14:39
山頂に向かってゲレンデの中を登ります。
登ってきたゲレンデ。地味にキツかったです。
2018年05月20日 14:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/20 14:46
登ってきたゲレンデ。地味にキツかったです。
スキー場と蓼科山。
2018年05月20日 14:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/20 14:48
スキー場と蓼科山。
八子ヶ峰山頂持栗沢ノ頭に到着。南側の展望が開けました。
2018年05月20日 14:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/20 14:55
八子ヶ峰山頂持栗沢ノ頭に到着。南側の展望が開けました。
四等三角点(八子ヶ峰)がリフト降り場の前にありました。
2018年05月20日 14:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/20 14:56
四等三角点(八子ヶ峰)がリフト降り場の前にありました。
西側から見た山頂。
2018年05月20日 14:52撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/20 14:52
西側から見た山頂。
東側から見た山頂。
2018年05月20日 14:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/20 14:56
東側から見た山頂。
山頂から東側の稜線にはほとんど木が生えていないので…
2018年05月20日 14:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/20 14:57
山頂から東側の稜線にはほとんど木が生えていないので…
これまで以上に眺めが良くなりました。
2018年05月20日 14:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/20 14:58
これまで以上に眺めが良くなりました。
小さなピークをいくつか越えて…
2018年05月20日 15:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/20 15:09
小さなピークをいくつか越えて…
八子ヶ峰東峰が目の前まで迫りました。
2018年05月20日 15:14撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/20 15:14
八子ヶ峰東峰が目の前まで迫りました。
最後の登りで一旦樹林帯に入ります。
2018年05月20日 15:18撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/20 15:18
最後の登りで一旦樹林帯に入ります。
登り切ると草原が広がっていました。
2018年05月20日 15:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/20 15:22
登り切ると草原が広がっていました。
草原の中の八子ヶ峰東峰の標識。山頂らしくなかったです。
2018年05月20日 15:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/20 15:27
草原の中の八子ヶ峰東峰の標識。山頂らしくなかったです。
草原の中をさらに進み…
2018年05月20日 15:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/20 15:34
草原の中をさらに進み…
ヒュッテアルビレオに到着。
2018年05月20日 15:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/20 15:37
ヒュッテアルビレオに到着。
良い雰囲気の看板ですが、ヒュッテは休業中で誰もいません。
2018年05月20日 15:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/20 15:37
良い雰囲気の看板ですが、ヒュッテは休業中で誰もいません。
残すはスズラン峠までの下り。
2018年05月20日 15:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/20 15:39
残すはスズラン峠までの下り。
最後まで良い眺め。
2018年05月20日 15:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/20 15:40
最後まで良い眺め。
蓼科湖への分岐。
2018年05月20日 15:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/20 15:44
蓼科湖への分岐。
すずらん峠園地駐車場に着きました。
2018年05月20日 15:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/20 15:54
すずらん峠園地駐車場に着きました。
ここで仕込んでおいた自転車を回収。
2018年05月20日 15:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/20 15:55
ここで仕込んでおいた自転車を回収。
スズラン峠までは登り坂なので、自転車を押してもう少し歩きました。
2018年05月20日 16:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/20 16:00
スズラン峠までは登り坂なので、自転車を押してもう少し歩きました。
本日のゴール、スズラン峠に到着しました。
ここからは白樺湖まで自転車にまたがって下るだけです。
2018年05月20日 16:06撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/20 16:06
本日のゴール、スズラン峠に到着しました。
ここからは白樺湖まで自転車にまたがって下るだけです。
突然鹿が自転車の前を横切ったので、慌ててシャッターを切りました。
2018年05月20日 16:18撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/20 16:18
突然鹿が自転車の前を横切ったので、慌ててシャッターを切りました。
さっきは見下ろしたしらかば2in1スキー場。今度は八子ヶ峰山頂を見上げました。
2018年05月20日 16:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/20 16:20
さっきは見下ろしたしらかば2in1スキー場。今度は八子ヶ峰山頂を見上げました。
南白樺湖の駐車場まで無事戻りました。今日も良い山歩きでした。
2018年05月20日 16:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/20 16:34
南白樺湖の駐車場まで無事戻りました。今日も良い山歩きでした。
撮影機器:

感想

 昨年八ヶ岳での足跡が全部繋がったので、今度は蓼科山から美ヶ原までを繋げようと思い、その第1回目として車山から八子ヶ峰を歩いてきました。
 この日の白樺湖周辺は結構風が強くて寒いくらいでしたが、青空と澄んだ空気に恵まれて、終日素晴らしい景色を眺めながら歩くことが出来ました。
 百名山だけあって、車山には大勢の人が登っていましたが、車山を離れるとほとんど人に会うことはなく、思いの外静かな山歩きが出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:751人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら