ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 147099
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十和田湖・八甲田

仙人岱小屋に灯油の荷揚げ その後 北八甲田をぐるり

2011年11月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:16
距離
12.7km
登り
863m
下り
881m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

( 07:30 頃 本隊 酸ヶ湯公共駐車場出発 )
08:05 一人遅れて酸ヶ湯公共駐車場 出発
08:06 登山口
08:48 地獄湯ノ沢 本隊に合流
09:13 八甲田清水
09:17 仙人岱小屋に到着
 灯油の補充 小屋内の整理等
10:13 八甲田清水の測量
10:31 仙人岱小屋
 昼食・休憩
11:24 仙人岱小屋 出発
11:32 桜沼
12:03 鏡沼
12:12 大岳山頂 到着
 5 分休憩
12:34 大岳避難小屋
12:36 井戸沼
12:53 井戸岳
13:02 赤倉沼
13:05 赤倉岳
13:17 赤倉分岐
13:33 宮様コース分岐
 5 分休憩
14:04 毛無岱分岐
14:10 上毛無岱休憩所
 10 分休憩
14:33 下毛無岱休憩所
 5 分休憩
14:57 城ヶ倉分岐
15:15 酸ヶ湯温泉
15:20 酸ヶ湯公共駐車場 到着
天候 薄らと高曇り
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
酸ヶ湯公共駐車場を利用しました。
駐車場敷地内にはトイレとインフォメーションセンターがあります。
コース状況/
危険箇所等
※ 登山ポストはありませんので、各自それなりの対処が必要になります。

※ 今回のルート上では道迷いの危険や、歩くうえで危険な箇所は特にありません。

※ この日は特にひどい泥道はありませんでしたが、雨上がりの後は酸ヶ湯周辺と宮様コースの一部は注意が必要です。

※ 仙人岱小屋には、それぞれの山岳団体等が灯油を荷揚げして冬の燃料を準備していますが、
   大岳避難小屋には無いと思いますので、そのつもりで利用してください。

※ 下山後の付近の温泉施設は下記等があります。

・酸ヶ湯温泉…日帰り入浴 大人600円 (休憩室利用の場合は1000円)
  混浴のひば千人風呂と、男女別の玉の湯があります (入浴券は別)
  露天風呂無し
  玉の湯にはシャンプー・ボディーソープ付
  ひば千人風呂は温泉成分が強力すぎて石鹸類が使えません
  利用可能時間
   ひば千人風呂 午前7時〜午後6時(午前8時〜午前9時は女性専用時間)
   玉の湯 午前9時〜午後5時
                                     
・八甲田リゾートホテル… 日帰り入浴 大人500円
  露天風呂無し
  シャンプー・ボディーソープ付
  利用可能時間 午後12時〜午後16時
                                     
・ホテル城ヶ倉…日帰り入浴 大人1000円
  露天風呂あり(若干温め)
  シャンプー・ボディーソープ付
  マッサージチェア無料
  利用可能時間 午前11時30分〜午後3時
                                     
 下記リンクも参考にしてください
 「八甲田総合インフォメーションセンター 八甲田の温泉・宿泊」
 http://www.hakkoda-info.jp/onsen/onsen.html
朝になってから急遽参加することになり
一人遅れて駐車場を出発 (^^ゞ
2011年11月05日 08:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/5 8:06
朝になってから急遽参加することになり
一人遅れて駐車場を出発 (^^ゞ
駐車場から見えた大岳
今日はハッキリ見えています
2011年11月05日 08:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/5 8:06
駐車場から見えた大岳
今日はハッキリ見えています
登山道は枯葉が敷き詰められています

一部で少し泥んこもありましたがね
2011年11月05日 08:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/5 8:11
登山道は枯葉が敷き詰められています

一部で少し泥んこもありましたがね
途中で見えた
逆川岳と横岳

湿原って、なぜ出来るんでしょうかね ?
ちょっと不思議
2011年11月05日 08:32撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
11/5 8:32
途中で見えた
逆川岳と横岳

湿原って、なぜ出来るんでしょうかね ?
ちょっと不思議
南八甲田展望所

ここまで少し急いで登ってきました
2011年11月05日 08:48撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/5 8:48
南八甲田展望所

ここまで少し急いで登ってきました
振り向いたら・・・
いた !
どうにか本隊に合流できました
2011年11月05日 08:48撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/5 8:48
振り向いたら・・・
いた !
どうにか本隊に合流できました
本隊に合流して地獄湯ノ沢に突入
2011年11月05日 08:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/5 8:51
本隊に合流して地獄湯ノ沢に突入
おぉーーーーーっ
橋が新しくなってる !!

補強のままでも十分強そうだったのにね
どうせなら違う所をちゃんとしようよ〜 (爆)
2011年11月05日 08:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
11/5 8:52
おぉーーーーーっ
橋が新しくなってる !!

補強のままでも十分強そうだったのにね
どうせなら違う所をちゃんとしようよ〜 (爆)
地獄湯ノ沢を過ぎた所からの大岳です

今日はこのまま順調に見えているのかな
そうだといいけど・・・
2011年11月05日 09:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/5 9:10
地獄湯ノ沢を過ぎた所からの大岳です

今日はこのまま順調に見えているのかな
そうだといいけど・・・
木道が出ると仙人岱はすぐそこ

前の山は小岳です
2011年11月05日 09:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/5 9:10
木道が出ると仙人岱はすぐそこ

前の山は小岳です
仙人岱小屋に到着
2011年11月05日 09:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/5 9:18
仙人岱小屋に到着
まずは小屋の中の整理
所定の位置にストーブを置いて・・・
なぜかココが所定の位置です (笑)
2011年11月05日 09:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/5 9:19
まずは小屋の中の整理
所定の位置にストーブを置いて・・・
なぜかココが所定の位置です (笑)
今回荷揚げした灯油の一部
この後にも仲間が荷揚げしに来ました
合計で 70L 弱を荷揚げ !
2011年11月05日 09:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/5 9:26
今回荷揚げした灯油の一部
この後にも仲間が荷揚げしに来ました
合計で 70L 弱を荷揚げ !
灯油や小屋の整理の後
八甲田清水へと向かい
ゴソゴソと・・・
2011年11月05日 10:16撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/5 10:16
灯油や小屋の整理の後
八甲田清水へと向かい
ゴソゴソと・・・
水場の測量開始 !
冬に水場を掘り出す時のためです
2011年11月05日 10:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
11/5 10:20
水場の測量開始 !
冬に水場を掘り出す時のためです
一応GPSロガーで座標を記録してみますか

東経 140°52’48.51
2011年11月05日 10:23撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/5 10:23
一応GPSロガーで座標を記録してみますか

東経 140°52’48.51
北緯 40°39’05.86

次回も記録してみよう
誤差はどのくらいかな ?
2011年11月05日 10:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/5 10:24
北緯 40°39’05.86

次回も記録してみよう
誤差はどのくらいかな ?
食後は軽くなったザックで北八甲田巡り

画像は小岳と高田大岳ですが・・・
2011年11月05日 11:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/5 11:24
食後は軽くなったザックで北八甲田巡り

画像は小岳と高田大岳ですが・・・
そっちには行かないで大岳を目指しました (笑)
2011年11月05日 11:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/5 11:31
そっちには行かないで大岳を目指しました (笑)
途中の桜沼
やっとこの沼の名前を知りました
小桜沼とも呼ばれてるようです
2011年11月05日 11:33撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/5 11:33
途中の桜沼
やっとこの沼の名前を知りました
小桜沼とも呼ばれてるようです
途中から見えた・・・
ずーっと奥に早池峰山
画像では見えにくいけど
2011年11月05日 11:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/5 11:40
途中から見えた・・・
ずーっと奥に早池峰山
画像では見えにくいけど
左に高田大岳と小岳
奥に南八甲田がズラーっと
冬に歩き回りたいもんです

※この画像は縮小なしでアップしています
2011年11月05日 11:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/5 11:58
左に高田大岳と小岳
奥に南八甲田がズラーっと
冬に歩き回りたいもんです

※この画像は縮小なしでアップしています
硫黄岳と・・・・・
ナニ沼でしたっけ (^^ゞ
2011年11月05日 11:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/5 11:58
硫黄岳と・・・・・
ナニ沼でしたっけ (^^ゞ
こちらは大岳山頂の下にある鏡沼
2011年11月05日 12:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/5 12:05
こちらは大岳山頂の下にある鏡沼
大岳山頂の三角点
たっち !
2011年11月05日 12:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/5 12:13
大岳山頂の三角点
たっち !
八甲田大岳山頂に到着

今日は登山者が少なかった〜
紅葉が終わるとこんなもんかな ?
ドンと静かな八甲田になりました
2011年11月05日 12:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/5 12:13
八甲田大岳山頂に到着

今日は登山者が少なかった〜
紅葉が終わるとこんなもんかな ?
ドンと静かな八甲田になりました
青森市内と むつ湾
2011年11月05日 12:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/5 12:14
青森市内と むつ湾
下北半島の山々
2011年11月05日 12:15撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/5 12:15
下北半島の山々
隣の赤倉岳と井戸岳
2011年11月05日 12:15撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/5 12:15
隣の赤倉岳と井戸岳
奥に薄らとですが岩手山
2011年11月05日 12:15撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/5 12:15
奥に薄らとですが岩手山
もやーっとですが岩木山
2011年11月05日 12:16撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/5 12:16
もやーっとですが岩木山
下山しようとしたら
ホシガラスが遊びにきました
2011年11月05日 12:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/5 12:18
下山しようとしたら
ホシガラスが遊びにきました
井戸岳の下にある沼
名前は特に無いらしいので・・・
この際適当に呼んじゃいましょう (笑)
命名…「 井 戸 沼 」
2011年11月05日 12:37撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/5 12:37
井戸岳の下にある沼
名前は特に無いらしいので・・・
この際適当に呼んじゃいましょう (笑)
命名…「 井 戸 沼 」
井戸岳の登り斜面をエッサホイ
2011年11月05日 12:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/5 12:38
井戸岳の登り斜面をエッサホイ
井戸岳の火口のまわりをゾロゾロ
2011年11月05日 12:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/5 12:50
井戸岳の火口のまわりをゾロゾロ
井戸岳山頂の標識
本当の山頂は違うけどね
2011年11月05日 12:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/5 12:54
井戸岳山頂の標識
本当の山頂は違うけどね
初めて見た
「 赤 倉 沼 」
地形図では確認していたんですが
ちょっと普通に歩いていると見えない所にあります
いい感じの沼でした
2011年11月05日 13:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/5 13:00
初めて見た
「 赤 倉 沼 」
地形図では確認していたんですが
ちょっと普通に歩いていると見えない所にあります
いい感じの沼でした
赤倉岳山頂
2011年11月05日 13:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/5 13:03
赤倉岳山頂
赤倉岳の爆裂火口斜面
いつか滑ってやるぞ〜っ !
2011年11月05日 13:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/5 13:12
赤倉岳の爆裂火口斜面
いつか滑ってやるぞ〜っ !
毛無岱 !
ここからは全部きれいに見えるんです
2011年11月05日 13:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/5 13:13
毛無岱 !
ここからは全部きれいに見えるんです
赤倉岳の分岐
ん ? そっちじゃないよね・・・
あ、来週の下見ですか (爆)
2011年11月05日 13:16撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/5 13:16
赤倉岳の分岐
ん ? そっちじゃないよね・・・
あ、来週の下見ですか (爆)
宮様コースへの分岐
井戸岳から
こ こ ま で は
キレイに刈り払いされています
ここまで 「 は 」 ね (笑)
2011年11月05日 13:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/5 13:34
宮様コースへの分岐
井戸岳から
こ こ ま で は
キレイに刈り払いされています
ここまで 「 は 」 ね (笑)
途中で見えた田茂萢岳
あとはホトンド展望なし (爆)
2011年11月05日 13:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/5 13:45
途中で見えた田茂萢岳
あとはホトンド展望なし (爆)
宮様コース 7 番の指導標
2011年11月05日 13:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/5 13:46
宮様コース 7 番の指導標
毛無岱の分岐に出ました
長く感じる宮様コースでした
2011年11月05日 14:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/5 14:05
毛無岱の分岐に出ました
長く感じる宮様コースでした
上毛無岱
いい雰囲気です
2011年11月05日 14:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/5 14:09
上毛無岱
いい雰囲気です
途中の階段から見た
下毛無岱
いつ見ても素晴らしい !
2011年11月05日 14:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/5 14:28
途中の階段から見た
下毛無岱
いつ見ても素晴らしい !
南八甲田
2011年11月05日 14:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/5 14:36
南八甲田
北八甲田
2011年11月05日 14:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/5 14:41
北八甲田
食えるのか ? (笑)
2011年11月05日 14:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/5 14:46
食えるのか ? (笑)
城ヶ倉への分岐
2011年11月05日 14:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/5 14:58
城ヶ倉への分岐
そろそろ到着
ほんとに今日は駐車場がスカスカ
紅葉シーズンは溢れていたんですがね
2011年11月05日 15:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/5 15:08
そろそろ到着
ほんとに今日は駐車場がスカスカ
紅葉シーズンは溢れていたんですがね
酸ヶ湯温泉に到着
水場で靴を洗わせてもらいます
2011年11月05日 15:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/5 15:14
酸ヶ湯温泉に到着
水場で靴を洗わせてもらいます
駐車場に到着
今日は終始大岳が見えて
穏やかな一日でした
めでたしめでたし !
2011年11月05日 15:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/5 15:20
駐車場に到着
今日は終始大岳が見えて
穏やかな一日でした
めでたしめでたし !

感想

感想・・・・・
ほとんど画像のコメントで書いてしまった (^^ゞ

しいて言えば、来年は10Lのポリタンクを買って荷揚げに挑もうかな
その程度でしょうか (笑)

あ、そうそう
たがじょ専用のポリタンク 2 つは満タンですが、
小屋の地下倉庫にはマダマダ空のポリタンクがありますし、ストーブ本体には灯油が入っていないので (笑)
元気な方はドンドン荷揚げしましょ〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1630人

コメント

危険!
ペットボトル入りの灯油は間違えそうで危険そう

ぜひ背負子にポリタンで〜!
来年と言わず、今年でも(笑)
ついでに保存食材もいかがかな
2011/11/6 13:43
こまちゃん、ありがとう
ご心配ありがとうございます〜
大丈夫ですよ、ペットボトルに入れて運んだだけで
小屋に常備している灯油用のポリタンクに移し替えましたからね
帰りは空のペットボトルをザックに入れてきたので、見てくれは立派なザックでした
見てくれだけで重さは空身みたいなモノでしたがね

保存食材ですか・・・次は自分がいつ行くかわからないので、期限切れになっちゃうかも
あと・・・アソコは私の小屋じゃないから、私物を置くと出入り禁止になっちゃうかも〜
2011/11/6 23:50
ゲスト
お疲れ様ですぅ〜
灯油をしこたま荷揚げしておけば、真冬に現世から逃避できますねぇ〜
2011/11/10 13:05
だいちゃん、ありがとうございます
逃避する人がソコソコいるんですよ・・・同じような顔ぶれのようですが

今年は仲間入りかも
2011/11/10 15:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
八甲田大岳 酸ヶ湯温泉からの周回ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
大岳(酸ヶ湯温泉)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
酸ヶ湯公共p・小岳・高田大岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら