ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1480033
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

那須岳 三斗小屋温泉テン泊 (茶臼-三本–朝日八の字周回)

2018年05月26日(土) ~ 2018年05月27日(日)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
11:11
距離
14.8km
登り
1,080m
下り
1,277m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:13
休憩
0:33
合計
3:46
10:38
10:38
23
11:01
11:31
3
11:34
11:34
24
11:58
11:58
10
12:08
12:10
16
12:26
12:27
25
12:52
12:52
16
13:08
13:08
66
2日目
山行
6:12
休憩
1:30
合計
7:42
6:54
106
8:40
8:52
103
10:50
11:22
31
12:02
12:02
17
12:19
12:30
6
12:36
12:36
10
12:46
13:12
16
13:28
13:31
6
13:37
13:37
11
13:48
13:48
16
14:04
14:05
14
14:27
14:29
7
14:36
ゴール地点
天候 1日目 晴れ
2日目 晴れから曇り
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
流石人気のお山
10時到着時点で駐車場満車
路肩にも駐車車両有り

今回は重荷の為(酒ね)(笑)片道ロープウェイ使用
那須ロープウェイ
www.nasu-ropeway.jp/guide/
大人片道950円
コース状況/
危険箇所等
朝日岳〜峰の茶屋 岩場のトラバースルートすれ違い、歩行中の落石に注意
その他危険箇所は無し
その他周辺情報 日帰り温泉
鹿の湯
www.shikanoyu.jp/
1300年の歴史
湯温別の浴槽、46℃、48℃入ってる人が…ヒーロー
なんか、「温泉道🙏♨」的な施設
温泉成分が濃いッ!てわかる。イイお湯です。
駐車場に到着、いい天気です
2018年05月26日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/26 9:52
駐車場に到着、いい天気です
ロープウェイ山麓駅まで移動
2018年05月26日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/26 10:03
ロープウェイ山麓駅まで移動
駅に着きました、そんなに並んでいませんでしたので、10:20の便に乗れました。
2018年05月26日 10:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/26 10:04
駅に着きました、そんなに並んでいませんでしたので、10:20の便に乗れました。
高低差約300mを楽ちん移動
2018年05月26日 10:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/26 10:25
高低差約300mを楽ちん移動
自販機有ります、高いけどね

ポカリ250円なり
2018年05月26日 10:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/26 10:26
自販機有ります、高いけどね

ポカリ250円なり
山頂駅
2018年05月26日 10:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/26 10:28
山頂駅
直登です、下界は霞んでいます
2018年05月26日 10:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/26 10:37
直登です、下界は霞んでいます
大きな岩がゴロゴロしていますね
2018年05月26日 10:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/26 10:48
大きな岩がゴロゴロしていますね
結構登ってきたかな
2018年05月26日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/26 10:56
結構登ってきたかな
茶臼岳山頂に到着
2018年05月26日 11:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
5/26 11:12
茶臼岳山頂に到着
山頂標識
2018年05月26日 11:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
5/26 11:16
山頂標識
大峠山と流石山
2018年05月26日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
5/26 11:17
大峠山と流石山
地面が赤い、硫黄の臭いも漂っていますね
2018年05月26日 11:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/26 11:21
地面が赤い、硫黄の臭いも漂っていますね
荷物回収
2018年05月26日 11:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/26 11:23
荷物回収
朝日岳と対峙
2018年05月26日 11:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/26 11:42
朝日岳と対峙
峰の茶屋跡避難小屋が見えてきました
2018年05月26日 11:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/26 11:52
峰の茶屋跡避難小屋が見えてきました
滑りやすいです
2018年05月26日 11:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/26 11:53
滑りやすいです
避難小屋に到着
2018年05月26日 11:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/26 11:59
避難小屋に到着
大勢の方が休憩していますね
2018年05月26日 12:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/26 12:07
大勢の方が休憩していますね
中はこんな感じです
2018年05月26日 12:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/26 12:08
中はこんな感じです
三斗小屋に向かって下りていきます
2018年05月26日 12:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/26 12:13
三斗小屋に向かって下りていきます
滑らないように気をつけて

この辺ズルズル!
2018年05月26日 12:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/26 12:16
滑らないように気をつけて

この辺ズルズル!
樹林帯に入ってきました
2018年05月26日 12:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/26 12:19
樹林帯に入ってきました
那須岳避難小屋、上の峰の茶屋避難小屋から目視できる(!)
こんなに近くにある避難小屋を始めて見ました。
2018年05月26日 12:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/26 12:26
那須岳避難小屋、上の峰の茶屋避難小屋から目視できる(!)
こんなに近くにある避難小屋を始めて見ました。
那須岳避難小屋の内部
2018年05月26日 12:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/26 12:27
那須岳避難小屋の内部
2018年05月26日 12:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/26 12:36
途中の沢、鉄分豊富そう
2018年05月26日 12:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/26 12:37
途中の沢、鉄分豊富そう
延命水、水量は豊富でした
2018年05月26日 12:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/26 12:52
延命水、水量は豊富でした
500mlほど汲んで、明日のポカリにします
2018年05月26日 12:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/26 12:57
500mlほど汲んで、明日のポカリにします
2018年05月26日 12:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/26 12:57
2018年05月26日 13:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/26 13:03
小屋はもうすぐです
2018年05月26日 13:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/26 13:08
小屋はもうすぐです
2018年05月26日 13:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/26 13:20
2018年05月26日 13:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/26 13:21
2018年05月26日 13:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/26 13:21
2018年05月26日 13:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/26 13:21
すご〜く長い歴史
2018年05月26日 13:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/26 13:23
すご〜く長い歴史
三斗小屋温泉に到着
2018年05月26日 13:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
5/26 13:28
三斗小屋温泉に到着
冷えたビール持参
2018年05月26日 13:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
5/26 13:55
冷えたビール持参
beavernaonaoさん持参のランタン
2018年05月26日 13:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
5/26 13:55
beavernaonaoさん持参のランタン
平坦で快適なテン場、今回は仲間内だけでしたので詰め詰めで設営
2018年05月26日 14:18撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
6
5/26 14:18
平坦で快適なテン場、今回は仲間内だけでしたので詰め詰めで設営
とーりあえず!
プシュシュシュッ〜
2018年05月26日 14:34撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
6
5/26 14:34
とーりあえず!
プシュシュシュッ〜
露天の時間
ビ)これに入りたかった〜
2018年05月26日 14:57撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
3
5/26 14:57
露天の時間
ビ)これに入りたかった〜
2018年05月26日 14:57撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
2
5/26 14:57
新緑と青空と
2018年05月26日 15:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
5/26 15:14
新緑と青空と
呑みながら鍋の下準備
2018年05月26日 16:05撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
5
5/26 16:05
呑みながら鍋の下準備
多くの人がくつろいでいます
2018年05月26日 16:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/26 16:38
多くの人がくつろいでいます
昔ながらのたたずまい
2018年05月26日 16:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/26 16:38
昔ながらのたたずまい
2018年05月26日 16:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/26 16:38
飲み物を冷やす
そんなにキンキンでは有りませんでしたが

ビ)この水は煮沸推奨との事でしたが…
私、生で飲みましたが…平気!
2018年05月26日 16:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
5/26 16:39
飲み物を冷やす
そんなにキンキンでは有りませんでしたが

ビ)この水は煮沸推奨との事でしたが…
私、生で飲みましたが…平気!
薄暮の露天風呂へ
2018年05月26日 19:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/26 19:03
薄暮の露天風呂へ
一番星か
2018年05月26日 19:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/26 19:25
一番星か
優しいランタンの明かり
2018年05月26日 19:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
5/26 19:28
優しいランタンの明かり
テン場の夜
2018年05月26日 19:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
5/26 19:32
テン場の夜
月がとっても明るかった
2018年05月27日 00:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
5/27 0:51
月がとっても明るかった
少し雲が出てきた、月が明るいので星空は綺麗に撮れなかった

ビ)いやいや綺麗に写ってますよー
2018年05月27日 00:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
5/27 0:53
少し雲が出てきた、月が明るいので星空は綺麗に撮れなかった

ビ)いやいや綺麗に写ってますよー
夜明け前
2018年05月27日 04:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/27 4:09
夜明け前
ひとっ風呂浴びてこれから朝食
2018年05月27日 05:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/27 5:03
ひとっ風呂浴びてこれから朝食
2018年05月27日 05:12撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
2
5/27 5:12
出発前にトイレをお借りしたところ
小屋の朝食の時間でした

みんな太鼓の撮影会
2018年05月27日 07:00撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
3
5/27 7:00
出発前にトイレをお借りしたところ
小屋の朝食の時間でした

みんな太鼓の撮影会
2018年05月27日 06:58撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
2
5/27 6:58
お世話になりました
2018年05月27日 05:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/27 5:04
お世話になりました
大峠へ向けて出発
2018年05月27日 06:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/27 6:56
大峠へ向けて出発
アップダウンきつい
2018年05月27日 06:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/27 6:58
アップダウンきつい
2018年05月27日 07:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/27 7:10
2018年05月27日 07:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/27 7:13
2018年05月27日 07:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/27 7:16
2018年05月27日 07:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/27 7:40
2018年05月27日 08:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/27 8:02
大峠から三本槍迄は見晴らしがずーっと良い
2018年05月27日 08:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/27 8:40
大峠から三本槍迄は見晴らしがずーっと良い
2018年05月27日 08:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/27 8:56
2018年05月27日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/27 9:01
2018年05月27日 09:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/27 9:02
2018年05月27日 09:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/27 9:03
2018年05月27日 09:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/27 9:04
2018年05月27日 09:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/27 9:05
2018年05月27日 09:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/27 9:05
2018年05月27日 09:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/27 9:06
2018年05月27日 09:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/27 9:09
2018年05月27日 09:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/27 9:11
2018年05月27日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/27 9:12
2018年05月27日 09:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/27 9:13
2018年05月27日 09:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/27 9:16
2018年05月27日 09:33撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
1
5/27 9:33
2018年05月27日 09:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/27 9:41
2018年05月27日 10:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/27 10:09
シャクナゲ綺麗
2018年05月27日 10:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/27 10:16
シャクナゲ綺麗
2018年05月27日 10:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/27 10:16
2018年05月27日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/27 10:17
鏡が沼
魔女の瞳チック
2018年05月27日 10:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/27 10:25
鏡が沼
魔女の瞳チック
2018年05月27日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/27 10:27
磐梯山方面
2018年05月27日 10:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
5/27 10:30
磐梯山方面
これから三本槍
2018年05月27日 10:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/27 10:32
これから三本槍
峰桜
2018年05月27日 10:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
5/27 10:32
峰桜
2018年05月27日 10:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/27 10:32
2018年05月27日 10:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/27 10:33
2018年05月27日 10:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/27 10:33
2018年05月27日 11:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/27 11:24
2018年05月27日 11:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/27 11:26
2018年05月27日 11:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
5/27 11:40
2018年05月27日 11:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/27 11:49
2018年05月27日 11:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/27 11:50
2018年05月27日 11:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/27 11:59
2018年05月27日 12:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/27 12:01
2018年05月27日 12:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/27 12:01
2018年05月27日 12:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/27 12:02
2018年05月27日 12:29撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
3
5/27 12:29
2018年05月27日 12:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/27 12:03
2018年05月27日 12:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/27 12:03
2018年05月27日 12:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/27 12:19
2018年05月27日 12:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/27 12:19
2018年05月27日 12:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/27 12:31
2018年05月27日 12:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/27 12:36
2018年05月27日 12:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/27 12:36
2018年05月27日 12:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/27 12:39
2018年05月27日 12:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/27 12:45
2018年05月27日 12:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/27 12:45
2018年05月27日 12:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/27 12:45
2018年05月27日 12:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/27 12:51
2018年05月27日 12:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/27 12:53
2018年05月27日 12:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
5/27 12:56
2018年05月27日 13:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/27 13:00
2018年05月27日 13:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/27 13:01
2018年05月27日 13:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/27 13:16
2018年05月27日 13:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/27 13:17
2018年05月27日 13:18撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
1
5/27 13:18
2018年05月27日 13:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/27 13:31
2018年05月27日 13:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/27 13:31
2018年05月27日 13:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/27 13:31
2018年05月27日 13:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/27 13:41
2018年05月27日 13:46撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
3
5/27 13:46
2018年05月27日 13:47撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
2
5/27 13:47
2018年05月27日 13:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/27 13:55
2018年05月27日 13:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/27 13:55
2018年05月27日 14:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/27 14:00
2018年05月27日 14:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/27 14:00
2018年05月27日 14:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/27 14:00
2018年05月27日 14:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/27 14:04
2018年05月27日 14:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/27 14:04
2018年05月27日 14:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/27 14:09
2018年05月27日 14:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/27 14:17
2018年05月27日 14:30撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
1
5/27 14:30
山の神に無事到着
ありがとうございます!
2018年05月27日 14:47撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
2
5/27 14:47
山の神に無事到着
ありがとうございます!
2018年05月27日 14:47撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
1
5/27 14:47
2018年05月27日 14:47撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
1
5/27 14:47
峠の茶屋
茶屋だからーお茶犬?
かわいい看板犬
2018年05月27日 14:57撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
5
5/27 14:57
峠の茶屋
茶屋だからーお茶犬?
かわいい看板犬

感想

beavernaonaoさんに誘って頂き、行って来ました三斗小屋温泉。
テン場に露天風呂なんて凄く贅沢な山旅でした。

久喜駅で集合、途中で一人合流して東北道を一路北上、
天気も良かったからか峠の茶屋駐車場到着時点でもう車一杯でした。
RW山麓駅まで少し歩いてRWに乗車、標高差300m程をスイスイ上がって山頂駅。
RWはそこそこ混んでいましたが問題なく乗車出来ました。

10:30山頂駅からいよいよ行動開始、まずは茶臼岳の山頂を目指しますよ。
テント泊装備に鍋セット、ビールと日本酒にワイン、駄目な登山者のザックは重いのです。
最初っからなかなかの登りだったので直ぐに疲れた・・。

ロープウェイの駅から山頂まではいかにも火山って感じの溶岩礫の道、
観光の人も結構いるのでなんとなく富士山っぽいかな。
大した距離じゃないので富士山に比べて観光の人も元気(笑)

山頂直下に荷物をデポして身軽になって山頂に向かいます。
出発から40分くらいで登頂、朝日や三本槍が綺麗に見えました。
デポ地点まで戻ったら峰の茶屋跡に降りて小休止、
大勢の登山者が休んでいました。

ここからは三斗小屋へ向かって下って行きます、
あんなに大勢いたのにこちらに降りてくる登山者はほとんどいません。
ダケカンバの明るい森を下っていくと延命水と名付けられた水場です。

ここでみんな休憩して水を汲みました、
三斗小屋温泉の水は煮沸必要との情報だったので、
飲み水なんかはここで汲んでおいたほうがイイかな。

水場からはゆるーく下って三斗小屋温泉に到着♪
早速、テント設営してみます。
先日の白馬岳では暴風であんなに設営に苦労したのが嘘のよう、
無風だったので凄く平和な設営でした。

だがしかし、ウチのステラリッジ2はもうそろそろ退役かなぁ、
PUコーティング加水分解のベトツキに加えてシームテープ劣化の剥がれが酷い。
設営すると剥がれたシームテープの破片が無数にフロアに落ちていて汚い。

下界から担いできたビールが合計で20本ほど、
ひとっ風呂浴びてからとも思ったけど早く飲もうとの声に逆らえず(笑)
みんなで乾杯♪
とりあえずビール1本飲んで喉の渇きを癒やす、ああ幸せ^^

宿泊する煙草屋旅館さんの露天風呂はテント泊でも入れますが、15-17時は女性専用、
あと30分で15時なので男性メンバー全員で露天風呂へ。
洗い場も何もない素朴な露天風呂ですが趣きあっていい感じでした。

15時からは女性メンバーも露天風呂へ、
戻ってきてから夕食タイムです。
beavernaonaoさん用意の担々ごま鍋、ピリ辛加減がビールに合うなぁ。
女性メンバーもそれぞれ何品か用意して頂いて豪華な宴になりました。

そして満腹になって19時、わずかに残る薄暮の中を再び露天風呂へ^^
日が暮れると急に寒くなってきたので、しっかりと温まってテン場に戻ります。
この後も少しだけ飲んで20時過ぎにお開き、それぞれ床に就きました。

翌朝、明るくなってきた4時頃に目が覚めたので露天風呂へ、
やっぱりいた!beavernaonaoさんとcrabさん。
みんな好きだねぇ、お風呂(笑)

他のメンバーも早起きで5時半にはみんなで朝食、
テント撤収も済ませて行動開始は7時でした。

大峠に向かう道は大きな沢を三回渡渉します、
結構なアップダウンで、平坦なところは殆ど有りませんでした。
人の手が過剰に入っていない、趣のある登山道・・。

大峠から先は低い笹原の中を進む稜線歩き、
景色が良くて、花も咲いていて、爽快な道でした。
途中から行く手に見えていた標柱らしきものは1826mのピーク、
分岐はその先でした。

分岐から一登りで10:50三本槍岳に到着、お腹が空いたので昼食にします。
カップヌードルBIGと雑炊で定番の組み合わせ、
〆の雑炊をひっくり返してしまいorz・・

気を取り直して朝日岳に向かいます。
三本槍岳〜朝日岳〜茶臼岳の間は日帰りのハイカーも多く、
沢山の人とすれ違いました。

朝日岳までは割と平坦な道も多く、楽に歩けました。
湿原に木道が掛かっていたりして、稜線歩きじゃないみたい。
朝日岳手前のベンチのところに荷物デポして山頂へ、
12:55山頂に到着、正面にドンと茶臼岳の絶景を楽しんでからデポ地点へ引き返します。

ここから峰の茶屋跡まで、前半は稜線の西側トラバースして剣が峰手前からは
東側に変わってトラバース、前半は特にザレた溶岩礫なので滑りやすいので気を付けて進みます。
何ヵ所か鎖場もあるが、トラバース部分に手すり代わりに設置してある感じでした。

峰の茶屋跡からは峠の茶屋駐車場までCT30分、
最後に階段が多く出てきて少し萎える。
14:20無事に駐車場に到着、お疲れ様でした。
荷物が多かったのでなかなかハードな二日目でした。

帰りに寄った鹿の湯さん、昔ながらの湯治場の雰囲気を今に伝える大人気の温泉、
シャワーとかそんなの無しで、頭を流すなら柄杓で湯を掬って流す。
温度別にいくつか湯船が有るが、

44度→ちと熱い
43度→なかなか良い
試しに46度→メチャ熱い
41度→少しぬるい

48度とかあったけど無理だな、耐えられそうにないです(笑)

天気に恵まれて温泉三昧、とてもいい山旅でした。

ここから備忘録

クロージングは二日間とも上は長袖ジップシャツのみ、
下はマムートの薄手トレッキングパンツ。
風が吹くと涼しくて気持ちのいい春の陽気でした。

テン場では夕暮れ以降はダウンの上下を着たが暑くもなくちょうど良かった。
明け方の冷え込みは6〜7度くらいかな?
シュラフはポリゴンネスト6×4、ダウン着ていたから少し暑かった。
ダウン着るなら4×3でもよかったかな。

荷物は初日23kgくらい、二日目は17kgくらいかな?
ビールに食材、ワインと日本酒など沢山減ったのですがまだ少し重たいね、
さらなる軽量化は今後の課題です。

飲み物は二日間ともポカリを500ml、初日は十分に足りた、
二日目はなんとか足りた感じ、もう少しあっても良かったかな。

二日間に渡って膝痛は気配のみで問題なく歩けた。
筋肉痛は下山翌日に極小程度、顔面は日焼けで皮が剥けた(^^;
これくらいなら日焼け止め塗らずに平気かと思ったけどダメだった。

私が何年も前から行きたかった三斗小屋温泉♨煙草屋さん
今回はテント泊での計画を私が立案
大人数でのテン泊、鍋(自作)とオシャレで美味しいおつまみ
秘湯の温泉三昧!お腹いっぱい胸いっぱい⁉
初めての事が多かったのですが、とても想い出に残る事ばかり
ご参加の皆さん、感謝でございます!

那須岳には数回来ていますが今回の山行でまた更に好きな山になりました
次は煙草屋さんか大黒屋さんに小屋泊しに行こう

今年新調したテントとシュラフを初使用
ニーモandi2p
軽さと設営の容易さを求めてシングルウォールにしましたが
今回実感したのは「結露」
シングルウォールの弱点とわかっていたものの予想以上の結露
荷物の置き方、換気の仕方、工夫が必要です
設営、撤収の容易さはヤッパリ◎
ナンガオーロラ600
冬使用に向けて購入しましたが
今時期にはオーバースペックかと思いつつ試しに使用
ところが暑くもなく快適!
ただパッキングの大きさは難点、コンプレッションの購入検討

今回は温泉入浴の為に着替え、鍋作りの為に食材
一人の時には持たない物が多く比較的重量出たのか?
毎回反省しながらも軽量化が出来てませーん
少しずつhanya さん等周りの技術を盗んで行こう♪(´ε` )

三斗小屋温泉から大峠までの道は3回の沢渡り
二つ目の沢近辺は「熊の餌場!」らしいですよー
後から聴いてビックリ‼確かに小さいタケノコみたいなやつ!
食べた跡が有りました…
鹿かと思ってた( ゜д゜)
歩く人が比較的少ないからか?笹が覆い被さりトンネルの様な場所も
でも藪漕ぎって程ではなかった

大峠から三本槍迄はひたすら登り
軟弱な私には逆回りが楽だったかもしれない
重荷で心が折れそうになる感じ

梅雨前の晴れ間でいい山行でした
那須岳、近くていい山です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:949人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
茶臼岳〜三斗小屋温泉〜三本槍岳〜朝日岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら