ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 148209
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

安達太良山 温泉付♪のんびりハイク

2011年11月08日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:47
距離
11.5km
登り
807m
下り
798m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:27 駐車場
9:30 ゴンドラ下駅
9:48 ゴンドラ上駅
10:12 仙女平分岐
10:47 安達太良山山頂
10:55 三角点
11:30
11:50 峰の辻
12:16 くろがね小屋
昼&入浴休憩
13:56 下山開始
14:05 金命水
14:16 峰の辻分岐
15:12 駐車場
天候 晴れ後薄曇り
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
駐車場からゴンドラ(あだたらエクスプレス)利用
8:30~16:30まで。大人一人片道900円
コース状況/
危険箇所等
危険な場所はありません。整備され、がれ場もたくさんあるペンキで道迷いも心配ないでしょう。
ゴンドラ頂上駅にはカフェ有り。
くろがね小屋営業中。休憩200円(暖房代)日帰り入浴400円
トイレ、温泉有り、宿泊可。
宿泊6,150円(冬季300円加算)
朝夕付、入湯税込
駐車場!準備は完了!
2011年11月08日 09:27撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
11/8 9:27
駐車場!準備は完了!
山頂は見えない
2011年11月08日 09:29撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
11/8 9:29
山頂は見えない
ゴンドラに乗って楽々〜
2011年11月08日 09:30撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
11/8 9:30
ゴンドラに乗って楽々〜
いざスタート!
2011年11月08日 09:48撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
11/8 9:48
いざスタート!
2011年11月08日 09:59撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
11/8 9:59
2011年11月08日 10:11撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
11/8 10:11
仙女平分岐。
2011年11月08日 10:12撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
11/8 10:12
仙女平分岐。
福島の町を一望!
2011年11月08日 10:29撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
11/8 10:29
福島の町を一望!
2011年11月08日 10:30撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
11/8 10:30
2011年11月08日 10:33撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
11/8 10:33
2011年11月08日 10:36撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
11/8 10:36
山頂部はガスってる・・・
2011年11月08日 10:41撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
11/8 10:41
山頂部はガスってる・・・
晴れ間が時々。
2011年11月08日 10:42撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
11/8 10:42
晴れ間が時々。
乳頭部。
2011年11月08日 10:47撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
11/8 10:47
乳頭部。
乳頭部頂上!
2011年11月08日 10:54撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
11/8 10:54
乳頭部頂上!
凍ってる!
2011年11月08日 10:54撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
11/8 10:54
凍ってる!
三角点ゲット♪
2011年11月08日 10:55撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
11/8 10:55
三角点ゲット♪
キメっ
2011年11月08日 10:59撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
6
11/8 10:59
キメっ
2011年11月08日 10:59撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
11/8 10:59
2011年11月08日 11:00撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
11/8 11:00
2011年11月08日 11:00撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
11/8 11:00
2011年11月08日 11:00撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
11/8 11:00
2011年11月08日 11:01撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
11/8 11:01
2011年11月08日 11:06撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
11/8 11:06
安達太良山頂標柱。記念撮影もしました。
2011年11月08日 11:11撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
11/8 11:11
安達太良山頂標柱。記念撮影もしました。
くろがね小屋を目指してGO
2011年11月08日 11:16撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
11/8 11:16
くろがね小屋を目指してGO
2011年11月08日 11:16撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
11/8 11:16
2011年11月08日 11:16撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
11/8 11:16
2011年11月08日 11:20撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
11/8 11:20
ケルン…?にしてはデカイ
2011年11月08日 11:22撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
11/8 11:22
ケルン…?にしてはデカイ
2011年11月08日 11:25撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
11/8 11:25
2011年11月08日 11:28撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
11/8 11:28
迫力満点!でも下から風がビュービュー
2011年11月08日 11:31撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
2
11/8 11:31
迫力満点!でも下から風がビュービュー
鉄山
2011年11月08日 11:37撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
11/8 11:37
鉄山
2011年11月08日 11:37撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
11/8 11:37
峰の辻。案内多すぎw
2011年11月08日 11:50撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
11/8 11:50
峰の辻。案内多すぎw
2011年11月08日 11:58撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
11/8 11:58
9月の崩落跡
2011年11月08日 12:07撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
11/8 12:07
9月の崩落跡
2011年11月08日 12:07撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
11/8 12:07
くろがね小屋だ!
2011年11月08日 12:12撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
11/8 12:12
くろがね小屋だ!
登山者いっぱいです。
2011年11月08日 12:16撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
11/8 12:16
登山者いっぱいです。
2011年11月08日 12:17撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
11/8 12:17
2011年11月08日 12:18撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
11/8 12:18
入浴後、コーヒーとお菓子頂きました〜
2011年11月08日 13:40撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
2
11/8 13:40
入浴後、コーヒーとお菓子頂きました〜
2011年11月08日 13:41撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
11/8 13:41
二階は宿泊室。
2011年11月08日 13:42撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
11/8 13:42
二階は宿泊室。
2011年11月08日 13:42撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
11/8 13:42
お世話になりました〜
2011年11月08日 13:56撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
11/8 13:56
お世話になりました〜
2011年11月08日 14:16撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
11/8 14:16
2011年11月08日 14:30撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
11/8 14:30
2011年11月08日 14:33撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
11/8 14:33
2011年11月08日 14:40撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
11/8 14:40
車道と旧道があるんだけど、旧道のがショートカットでした
2011年11月08日 14:58撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
11/8 14:58
車道と旧道があるんだけど、旧道のがショートカットでした
2011年11月08日 14:58撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
11/8 14:58
ここも水綺麗〜
2011年11月08日 14:59撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
11/8 14:59
ここも水綺麗〜
2011年11月08日 15:00撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
11/8 15:00
帰ってきた。薄暗くなってきた
2011年11月08日 15:12撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
11/8 15:12
帰ってきた。薄暗くなってきた
撮影機器:

感想

仙台に前泊し、安達太良へ出かけました。
仙台宮城ICから約二時間。奥岳登山口の駐車場へ。
ゴンドラで登れるので、観光客の方もちらほら。もうシーズンオフでしょうね〜

準備を済ませ、トイレも済ませ、ゴンドラの片道チケットを購入して乗り込みます。
上駅にはカフェもあって、観光に来た方は一休みできそうです。
あたし達は木道の敷かれた道を山頂目指して登ります。
暫くは木道、岩の転がる道に変わって、岩場になっていきます。

きつい登りもなく、ゴンドラを使ったのであっという間に山頂。
しかし、頂上部はガスの中…
下はあんなに晴れてるのに…

吾妻連峰も磐梯山も見れません。残念。
山頂は気温3℃。10月の月山よりはマシな気温。
インナー手袋無しで毛糸の手袋なので、指が冷える〜

鉄山を見るために、くろがね小屋にはすぐに行かず、分岐を過ぎて小高いところで写真撮り。
トレランの人が軽快に走っていきます(すごい)

お腹もすいた12時。くろがね小屋に到着。小屋の外でご飯を食べていると、小屋のおじさんに勧められるまま温泉に入っていくことに!
乳白色のお湯で硫黄臭もあるTHE・温泉!って感じ。下の岳温泉の元湯だそうです。
あつあつで、冷えた体が温まりましたー!

のんびりして、下山開始。
緩やかに下る道を進み、旧道への分岐で旧道へ。小屋まで車で(SUV車だけでしょう)行ける道は歩くと遠回り。

あっという間に駐車場です。帰りは道の駅つちゆでラフランスを買って帰りました〜!
(23時から会社の飲み会で自宅に帰ったのは4時でしたw)

のんびりハイクできて、しかも冬はスノーシューやら山スキーを楽しめるとのこと〜
スノーシューも山スキーも興味津々です。小屋泊にも惹かれました♪

今年始めた登山ですが、東北百名山を安達太良山で15座になりました。
まだまだがんばっていきます!!!(ちなみに、日本百名山は4座)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1481人

コメント

早速ですが。
はじめまして、takami0501さん。ponsukeさん。
おはようございます。

牛ノ背辺りでおあいしましたね!
私の記憶では沼の平火口を見て歓声をあげておられたかと?

あそこは別世界でしたね

くろがね小屋の源泉も堪能されとっても良い山旅ですね!

これからもがんばって下さい。
また、レコのぞきにいきます。
2011/11/11 8:30
お見受けしましたかw
kuniyanさん
こんばんわ

安達太良山は小さい頃登った記憶があり
懐かしくもあり初めて登る新鮮さもありました。

頂上での眺望はガスってしまいいまいちでしたが
沼ノ平、鉄山、くろがね小屋も満喫でき
大変楽しい山行になりました。

またどこかの山で会う機会があるかもしれませんね
2011/11/13 23:34
ゲスト
kuniyanさん
はじめまして♪ヽ(´▽`)/
まさかヤマレコユーザーと出会っていたとは~!
でもちゃんと覚えててくれるなんて、うれしいですね(*^^*)

ご夫婦で登山を楽しんでおられるようで、羨ましい限りですw
これからももしかしたらどこかでお会いするかも知れませんね!!その時はよろしくです!
2011/11/15 23:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山(塩沢口〜奥岳口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら