イブキガラシとオドリコソウの海 伊吹山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:07
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,293m
- 下り
- 1,308m
コースタイム
- 山行
- 6:40
- 休憩
- 3:21
- 合計
- 10:01
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
入山協力金が一人当たり300円です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂まで標識も充実していて、登り一本ですので、迷うことは無いと思います。7合目から上に岩場があります。立って登れるくらいの斜度です。 下山時は滑らないように注意してください。 |
写真
感想
久振りに伊吹山に行って来ました。この季節に行くのは初めてなので、どんな花が見れるか楽しみで出発。花が次々と出てきます。キバナレンリソウ、タツナミソウ、アヤメ、ツツジ、ウツギ、カンボク、ウマノアシガタ、グンナイフウロ、ヒメレンゲ等々。後半の登山道にはイブキガラシとオドリコソウのビッグウエーブの連続、九十九折れの登山道の上見ても、下見ても黄色とピンクの群生が永久に続く感じ、まさに大海のようでした。季節ごとに大海のお花が変わる伊吹山、最高の花の百名山ですね。
時間があったので頂上を東回り西回りで周回して多くの花を見られて大満足でした。しかしtakatakaさんも書いてましたが、イブキガラシが抜かれて登山道に放置されてました、残念です。
下山は快調に飛ばしてましたが、今日も前年と同様、企業の新入社員研修の7組100人ぐらいに遭遇しました、忍耐力と目標を遂行する精神を養うのかな!!
3合目から足に負担が出てきて1合目から前日の雨で石も土も滑り、気お使うは滑るは足が重いはで大苦戦、悪魔の1合目に今回もなってしまいました。
今日も無事帰還感謝です。
80記
雨後の晴れ予定で、どこに行くか検討中でしたが、サンカヨウ咲く能郷白山に是非行きたかったのですが、やはり、運転が二人とも下手なので、ユーチューブで、道路状況を見て、難しいと判断しました。
そしたらどうすると、結局渡渉が無い、久しぶりの伊吹山に決定しました。
お花は行けば見られると思っていましたが、イブキガラシとオドリコソウが斜面全体に咲いていて、驚きました。
下山時には、黄色いお花畑が眼下に広がり、凄い!!
雨上がりで滑りやすかったのですが、ゆっくり慎重に下山しながら、この景色を目で堪能しました。
他のお花を充てにして、山頂の周回路を回りましたが、西通路のグンナイフウロが、きれいでした。
マタマタ10時間越えで、疲れましたが、恵那山に比べて登り易いとの感想は二人で同じでした。
でも体力的には、この山が限界のようです。
近くに花が多いこの山があって本当に助かります。
80さんも書きましたが、山道にイブキガラシが抜かれて放置されていたのには、残念でした。サル等の動物の仕業だと思っていましたが、もし人間だったら悲しいです。
皆さんが楽しく登山できるように、山を大切に登っていきたいです。
81記
追記 登山道で抜かれていたのが、駆除目的だとしたら、知らなかったとはいえ、失礼しました。一方的な見方で判断してしまって、反省します。
追記2 てっぱんさんが企画していただいた、24日の猿投山登山行けそうです。是非皆様とお会いしたいです。どえりゃー楽しみです。
80,81より
こんにちは。
初見の花はヒヨクソウです。
恒例の金曜日は晴れて沢山の花が見られて良かったですね。激務で寝休日が多いこの頃で、今年はあまり見に行く機会がないので癒されました(^-^)
saikakuさん お花の名前 教えて頂きありがとうございました。
お忙しい合間にレコをご覧いただきとっても嬉しいです。
伊吹山は花の宝庫ですね。ちょっと違う時期に行ったら、まるでお花が違ってました。お山に行ける日が近いことを願っております。
80,81より
こんにちは80さん81さん
春から秋までお花がいっぱいの伊吹山、この時期はイブキガラシがたくさん咲いていて見事ですね。このところ梅雨入りしたみたいなお天気でしたが、金曜日は晴れました。これはお二人の心がけの良さのおかげですね、きっと
ヤマ(イブキ)ガラシと言えば、最近問題になっているのがハルザキヤマガラシです。外来種のこの草が藤原岳の山頂台地に大繁殖して駆除もままならない様子です。伊吹山でもドライブウェイ側で繁殖しているらしいです。登山道側ではまだ確認されていないとのことですが、いずれイブキガラシと混ざってしまうのでは?と、ちょっと心配ですね。見た目にはそっくりでどちらも綺麗なんですけど…
saikakuさんのおっしゃるとおり、No164の花はヒヨクソウだと思います。
teppan2013さん こんにちは!
イブキガラシとハルザキヤマガラシ区別はつきにくそうですね。藤原岳を登った後に、洗わない靴でそのまま伊吹山に行ったら、直ぐに、混じってしまいそうです。登山口に消毒液もしくは、天生湿原のように、広めのマットに薬剤染み込ませて、その上を歩くようにしないと、混じるのは近そうです。
登山者としても、知らなかったではなく、どの山にも持ち込まない、持ち出さないという意識が必要だと思いました。
靴洗いは泥落としだと思っていましたが、励行していきたくなりました。
昨日の景観を末永く残していきたいです。
コメントありがとうございました。
80,81より
追記 24日の猿投山行く方向で進めてます。お会いできるのがどえりゃー楽しみです。晴れるといい〜〜〜〜〜ですね。
早朝にスタートして、しっかり歩いて来ましたね。
今年も西洋タンポポの駆除をされてたんや。
ドライブウェイでは、年々頂上を目指してフランス菊が繁殖しとるんよ。
車が胞子を運んで来るんだわ
人出不足で駆除が大変らしいよ。困ったもんです。
(フランス菊=ネット検索してちょ)
花の百名山は色んな花が見れて最高ででしたね。
寅が登った油里山、源氏山、山室山、八九端山、横山アルプスが写真に写っとるがや(3合目から?)。うれしいね。
ありゃ!麦わら帽子を被って、畑仕事をしとる寅まで写っとるでよ〜
金曜日はキヌサヤ、スナップエンドウなどを撤去して草取り。
今日は新玉ネギ(250個ほど)を収穫して、レタスを植えたでね
明日の日曜は山行?って?
行きたいけどさ〜、81さん聞いてくれる?
あや子ちゃんが東京から帰って来るんで、布団干して掃除して万全の態勢でお迎えだがや
寅さん、おはようございます!
フランス菊、早速調べてみましたが、葉がマーガレットとは違いますね。
外来種も日本に入ったら、力関係でどんどん広がることもあるでしょうが、自然相手では、太刀打ちできないことが多いと思われます。
登山道に抜かれていたのが、ハルザキヤマガラシなら、もう登山道側斜面にも広がり始めているということでしょうか?
あや子さんのお帰り準備で、お忙しい中、畑も精力的にこなされて、頼もしい寅さんは、梅雨前適期の農作業、お疲れ様です。
コメントありがとうございました。
80,81より
追記 24日の猿投山行けそうです。
8080さん、8081さん こんばんは!
伊吹山!距離もあり結構大変そうでしたね。
この時期登った事が無かったとの事ですが、時期が変われば同じお山でも咲く花は変わって来ますよね〜!
イブキガラシやオドリコソウなどお花いっぱいでしたね(*´∀`*)
サンカヨウ見たかったのですか?
僕も見たいお花の一つです!
白く濡れると透き通って綺麗ですよね〜
無事お疲れ様でした〜!
まんゆ〜*16
まんゆ〜さん、 おはようございます。
コメントありがとうございます。
伊吹山は花を見に一年に一度は登っています。登っている時期がちょっとづつ違うのでその都度色々な花が見れて最高の山です。流石花の百名山ですね。
次は遠征考えてます。
80,81より
80さん 81さん こんにちは〜😃
teppanさんも書いていらっしゃいますが 在来種のイブキガラシより外来種のハルザキヤマガラシが勢力拡大ちうだそうです。
藤原岳の山頂台地のところもハルザキヤマガラシの駆除を毎年やっていらっしゃり、私も一度駆除した大量のハルザキヤマガラシを下界へ下ろすお手伝いをしたことがあります。
伊吹山も年に何回か駆除をされてるみたいで タンポポの駆除をされていたなら 登山道脇のヤマガラシは外来種を見つけて保全員の方が抜かれたものかもしれないです💦
駆除作業の前に下見で登られて、見つけたから抜いといた〜みたいな???
食害でダメージがあったり在来種を保護するのも大変ですが 見事なお花畑を楽しめて嬉しいですね😃
鳥のお写真📸もカッコイイですね‼
タカやワシを見てみたいです🐦
blackさん こんにちは。
コメントありがとうございます。
ご指摘のように本当の所はクエスチョンですね、できれば外来種駆除であれば大変嬉しいです。
伊吹山はいつ来ても違った花が見れてどえりゃー気持ちいいです。一年に一度は伊吹山,行くときゃないときゃ伊吹山ですね。
24日の猿投山行く方向で進めてます、お会い出来たらどえりゃー嬉しいです。
80,81より
80,81さんこんにちは
次々と出てくるお花
さすが花のお山です
伊吹山は嫁さんと初デートで登った山ですが
その時、お花図鑑を買って、伊吹山特有のお花がいっぱいあるんだなーと
思ったのが思い出です。
その時はワインとサンドイッチでお山を楽しんでました。
若かりし頃です
ueharuさん こんにちは。コメントありがとうございます。
伊吹山はいつ行ってもお花がいっぱいで大好きな山です。身近に百名山、花の百名山があるのはどえりゃー嬉しいです。
初デートが伊吹山ですか、どえりゃー凄いですね、ワインとサンドイッチ忘れることのできない至上の美味!!!青春の素敵な思い出ありがとうございます。
6月24日の猿投山行く方向です、是非お会いしたいものです。
80,81より
80さん、81さん.今日は。
今回は何処の山を狙ってるのかと思ったら準ホームマウンテンの伊吹山だったんですね。実は自分たちは未だ下から登ったことがありません、以前、伊吹山ドライブウェイで行き過ぎて混雑する山を今更な〜と思っていますが、でもいつかは、地元の百名山登らなくてはですね。下から登ればこんなお花畑を見ることができるんですね。
次の遠征も花を求めて行くんですね?勝手に予想してみました、平標山?標高差、歩行距離も伊吹山と似通ってるし、見頃も近そうだし。
まさちゃん こんにちは。コメントありがとうございます。
伊吹山は花がいっぱい、春子様がきっと喜ぶと思いますよ。
登るコツは 春子様のペースに合わせてゆっくり花を撮りながら、たまに振り返り琵琶湖を見る。下山は3合目から長いのでゆっくり休み休みかな。
是非一度お出かけください。夏は遮るものが無いので暑いです、ご注意ください。
6月24日猿投山行き方向です、是非またお会いしたいです。
80,81より
こんばんは 8080&81さま
花が豊富な伊吹山、いいですね。これだけ咲いていると足がなかなか前に進みませんね。色とりどりの花に囲まれご満悦のような光景が想像できます。
ヒメレンゲとマンネグサは区別が難しいですね。葉の形や葯の色など。私もよくわかりません。また、山渓の図鑑によるとメノマンネングサもあるようです。
sireotokoさん こんばんは。コメントありがとうございます。
この季節というか、今週はと言っていいのか?イブキガラシとオドリコソウ圧巻でした。
行くだけの価値のある山、流石花の百名山にふさわしい伊吹山でした。
ヒメレンゲ?は登山道にあったのと山頂の東コースにあったのと違うような?わかりませんがカメラから除くと赤い葯が素敵でした。
80,81より
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する