ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1483434
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

満開の九重連山(牧の戸〜久住山〜稲星山〜中岳〜牧の戸)

2018年06月01日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:54
距離
11.1km
登り
841m
下り
830m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:48
休憩
0:07
合計
4:55
8:58
8
9:06
9:10
14
9:24
9:25
18
9:43
9:43
13
9:56
9:57
9
10:06
10:06
179
13:05
13:05
6
13:11
13:11
8
13:19
13:19
15
13:34
13:35
13
13:48
13:48
5
13:53
ゴール地点
【行き】
19:05南港⇒6:55別府観光港7:30⇒8:55牧ノ戸峠
※大分自動車道、別府IC⇒湯布院IC⇒国道11号(やまなみハイウェイ)

牧の戸登山口09:00
10:20久住別れ避難小屋10:25
10:45久住山
11:20稲星山11:25
11:50中岳12:00
(途中、昼食)
12:35天狗ヶ城
12:50久住別れ避難小屋
13:55牧の戸登山口
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
フェリーさんふらわあ
http://www.ferry-sunflower.co.jp/
船内にフリーwifiがありますが、はっきり言って遅いです。どうにか使える程度でした。また、弾丸フェリー申し込むときは往復を選択してください。
コース状況/
危険箇所等
上り始めはコンクリートの急な路ですが、尾根に出ると緩やかな路になります。久住山までの標高差が460mほどですので気軽に上ることができます。途中、1か所梯子場ばありますが、短い梯子でした。火山特有のガレ場があるので、足元はよく注意してください。
その他周辺情報 トイレは登山口、途中の避難小屋にも設置されています。日影が無いのでUV対策にはご注意ください。温泉は湯布院や別府に沢山あります。
今回は明礬湯の里
http://yuno-hana.jp/shisetu_shoukai/index.html
空いていましたよ
「さんふらわあ」で別府観光港に到着。とうとう九州にやってきた〜〜〜
2018年06月01日 06:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/1 6:41
「さんふらわあ」で別府観光港に到着。とうとう九州にやってきた〜〜〜
やまなみハイウェイからの九重連山
2018年06月01日 08:44撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
6/1 8:44
やまなみハイウェイからの九重連山
牧ノ戸峠レストハウス、平日なのに一杯の人
2018年06月01日 08:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/1 8:56
牧ノ戸峠レストハウス、平日なのに一杯の人
牧の戸登山口
2018年06月01日 08:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
6/1 8:56
牧の戸登山口
かわいい花です
2018年06月01日 09:03撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/1 9:03
かわいい花です
コンクリートの長い急な坂
2018年06月01日 09:04撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
6/1 9:04
コンクリートの長い急な坂
コンクリートを登りきると展望台
2018年06月01日 09:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/1 9:07
コンクリートを登りきると展望台
馬酔木かな?
2018年06月01日 09:13撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/1 9:13
馬酔木かな?
牧ノ戸峠レストハウスが見えます
2018年06月01日 09:14撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/1 9:14
牧ノ戸峠レストハウスが見えます
徐々にピンクに染まった山々が見えだしました
2018年06月01日 09:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
6/1 9:25
徐々にピンクに染まった山々が見えだしました
参道にはミヤマキリシマが咲いています
2018年06月01日 09:29撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
6/1 9:29
参道にはミヤマキリシマが咲いています
高い木が無いので見晴らしがいいですね。しかし、紫外線が肌を焼きます
2018年06月01日 09:31撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/1 9:31
高い木が無いので見晴らしがいいですね。しかし、紫外線が肌を焼きます
ピンク色に染まったミヤマキリシマ
2018年06月01日 09:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
6/1 9:40
ピンク色に染まったミヤマキリシマ
小さな石がゴロゴロ
2018年06月01日 09:47撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/1 9:47
小さな石がゴロゴロ
歩いてきた尾根道が見えます
2018年06月01日 09:55撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
6/1 9:55
歩いてきた尾根道が見えます
星生山
2018年06月01日 09:57撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/1 9:57
星生山
振り返って扇ノ鼻が見えます
2018年06月01日 10:04撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
6/1 10:04
振り返って扇ノ鼻が見えます
星生山は今回パスします
2018年06月01日 10:05撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
6/1 10:05
星生山は今回パスします
第一目的の久住山の頂が見え始めました
2018年06月01日 10:09撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/1 10:09
第一目的の久住山の頂が見え始めました
久住別れ避難小屋と久住山
2018年06月01日 10:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
6/1 10:17
久住別れ避難小屋と久住山
谷間にピンクの平治岳の頭が見えました
2018年06月01日 10:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/1 10:18
谷間にピンクの平治岳の頭が見えました
久住山を眺めています
2018年06月01日 10:21撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
6/1 10:21
久住山を眺めています
トイレと避難小屋です
2018年06月01日 10:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/1 10:23
トイレと避難小屋です
火山が良くわかりますね。噴煙も上がっていました
2018年06月01日 10:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
6/1 10:25
火山が良くわかりますね。噴煙も上がっていました
右が久住山、左が中岳、分岐点です。今日は久住山なので右です
2018年06月01日 10:33撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/1 10:33
右が久住山、左が中岳、分岐点です。今日は久住山なので右です
天狗ヶ城
2018年06月01日 10:34撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
6/1 10:34
天狗ヶ城
久住山
一等三角点
1786.50m
2018年06月01日 10:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/1 10:45
久住山
一等三角点
1786.50m
次に目指す稲星山、分岐を右です
2018年06月01日 10:50撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
6/1 10:50
次に目指す稲星山、分岐を右です
右、稲星山と左が中岳
2018年06月01日 10:50撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
6/1 10:50
右、稲星山と左が中岳
ミヤマキリシマが咲き誇っています
2018年06月01日 10:52撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
6/1 10:52
ミヤマキリシマが咲き誇っています
稲星山と中岳、下っては上り返し、下っては上り返しの連続です
2018年06月01日 10:55撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/1 10:55
稲星山と中岳、下っては上り返し、下っては上り返しの連続です
ミヤマキリシマ
2018年06月01日 11:03撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/1 11:03
ミヤマキリシマ
ミヤマオダマキ?下山中の方に教えていただきました
2018年06月01日 11:06撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
6/1 11:06
ミヤマオダマキ?下山中の方に教えていただきました
青空に映えますね
2018年06月01日 11:06撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
6/1 11:06
青空に映えますね
稲星山、ここはだれも居なくゆっくりと撮影することができました。みなさんスルーされるんでしょか?
2018年06月01日 11:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/1 11:17
稲星山、ここはだれも居なくゆっくりと撮影することができました。みなさんスルーされるんでしょか?
最終目的の中岳、上り返しがきつそう
2018年06月01日 11:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
6/1 11:18
最終目的の中岳、上り返しがきつそう
右が中岳、左が天狗ヶ城
2018年06月01日 11:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/1 11:18
右が中岳、左が天狗ヶ城
先ほどの久住山です
2018年06月01日 11:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/1 11:18
先ほどの久住山です
今から最終目的の中岳を確認しています
2018年06月01日 11:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/1 11:23
今から最終目的の中岳を確認しています
中岳の上り返し
2018年06月01日 11:31撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/1 11:31
中岳の上り返し
ピンクの平治岳
2018年06月01日 11:31撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
6/1 11:31
ピンクの平治岳
ズームするとピンクピンクですね。ピンクの絨毯状態かな
2018年06月01日 11:31撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
6/1 11:31
ズームするとピンクピンクですね。ピンクの絨毯状態かな
中岳山頂は遠いです
2018年06月01日 11:42撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
6/1 11:42
中岳山頂は遠いです
一か所短い梯子が設置されていました
2018年06月01日 11:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/1 11:45
一か所短い梯子が設置されていました
途中、振り返っての稲星山
2018年06月01日 11:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/1 11:46
途中、振り返っての稲星山
中岳山頂に到着。九州本土最高峰です。三角点は設置されていませんでした
2018年06月01日 11:58撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
6/1 11:58
中岳山頂に到着。九州本土最高峰です。三角点は設置されていませんでした
右から天狗ヶ城、中央が星生山、左が久住山です
2018年06月01日 12:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
6/1 12:01
右から天狗ヶ城、中央が星生山、左が久住山です
天狗ヶ城に団体さんが向かわれていましたが、道を譲っていただきました。ありがとうございます。
2018年06月01日 12:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
6/1 12:28
天狗ヶ城に団体さんが向かわれていましたが、道を譲っていただきました。ありがとうございます。
御池と久住山
2018年06月01日 12:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
6/1 12:28
御池と久住山
天狗ヶ城
2018年06月01日 12:33撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/1 12:33
天狗ヶ城
御池、綺麗な色をしていました
2018年06月01日 12:34撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
6/1 12:34
御池、綺麗な色をしていました
硫黄山方面には今も噴気が上がっています
2018年06月01日 12:34撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/1 12:34
硫黄山方面には今も噴気が上がっています
噴気、風下は硫黄の臭いがしていました
2018年06月01日 12:35撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/1 12:35
噴気、風下は硫黄の臭いがしていました
かわいい花です
2018年06月01日 12:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/1 12:45
かわいい花です
久住別れ避難小屋に戻ってくると年長さんが、たくましいですね
2018年06月01日 12:49撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/1 12:49
久住別れ避難小屋に戻ってくると年長さんが、たくましいですね
見えにくいですが、ドローで撮影。青空とミヤマキリシマ最高のロケーションですね
2018年06月01日 12:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/1 12:51
見えにくいですが、ドローで撮影。青空とミヤマキリシマ最高のロケーションですね
下ってくる途中も綺麗に路が見えます
2018年06月01日 13:16撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/1 13:16
下ってくる途中も綺麗に路が見えます
ベニドウダンツツジ?
2018年06月01日 13:32撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/1 13:32
ベニドウダンツツジ?
知らなかったのですが、すぐ隣に阿蘇山が見えていたんですね
2018年06月01日 13:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/1 13:38
知らなかったのですが、すぐ隣に阿蘇山が見えていたんですね
カルデラは手前の木が生えているところだそうです
2018年06月01日 13:42撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/1 13:42
カルデラは手前の木が生えているところだそうです
レストハウスの駐車場が見えてきました
2018年06月01日 13:44撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/1 13:44
レストハウスの駐車場が見えてきました
最後のコンクリート路、ひざに来ますね
2018年06月01日 13:49撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/1 13:49
最後のコンクリート路、ひざに来ますね
登山口に戻ってきました。車で来られた聞くと今日は朝の7時で満車だったそうです
2018年06月01日 13:53撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/1 13:53
登山口に戻ってきました。車で来られた聞くと今日は朝の7時で満車だったそうです
ご褒美の高原ソフト
2018年06月01日 14:03撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
6/1 14:03
ご褒美の高原ソフト
帰りに明礬温泉、湯の里でゆったりと浸りました。偶然、貸し切り状態だったのでパシリ
2018年06月01日 15:53撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
6/1 15:53
帰りに明礬温泉、湯の里でゆったりと浸りました。偶然、貸し切り状態だったのでパシリ
さんふらわあ、こばると号、あっという間の一日でした
2018年06月01日 18:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
6/1 18:18
さんふらわあ、こばると号、あっという間の一日でした
さようなら、大分県
2018年06月01日 19:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/1 19:24
さようなら、大分県

感想

九州、九重連山、ミヤマキリシマ、弾丸フェリー。このキーワードで昨年から計画をしていました。

天気予報も何とか良さそうなのでフェリーを予約。後に予約方法を間違え弾丸で予約していないことが発覚。出航前に発行替えをしていただきました。

別府観光港から大分自動車道を経由して国道11号線、やまなみハイウェイです。信号も無く、カーブも緩やかだし眺めも良い心地よい路でした。

牧ノ戸峠レストハウスからが登山口です。はじめはコンクリートの急な坂道ですが、急坂が終わると緩やかな路で眺めも良い路が続きます。周りを見渡すとピンク色のミヤマキリシマが満開になっていたので、ピンクの絨毯状態ですした。

久住別れ避難小屋まで来ると目の前に第一目標の久住山。久住山まではザレ場が続きますので足をグネらないよう注意して登りました。

久住山山頂では沢山の方が登っていて、記念撮影や昼食をされていました。久住山からの眺めは最高でしたね。お隣の阿蘇山や遠くの山々まで眺めることができました。

久住山の次は稲星山です。一旦下り登り返しです。稲星山のコースは人も少なく少し荒れていました。稲星山はあまり訪れないのか山頂はお一人だけでゆっくりと写真を撮影することができました。

稲星山から九州最高峰中岳までこちらも一旦下り登り返しです。この登り返しは急登が多くバテバテでした。中岳は九州最高峰ですので、狭い山頂は沢山の方で記念撮影をしていました。ここからはミヤマキリシマでピンク色に染まった平治岳が良く観えました。

山頂は沢山の方でしたので、少し下がったところで本日の昼食です。昼食を済ませ次は天狗ヶ城です。ここも少し上り返せばピークの天狗ヶ城に到着します。御池が良く見え、池のほとりを沢山の方が歩いていました。

久住の別れ避難小屋に戻り何か甲高い音が、ドローンで空撮をされていました。今日のような良い天気で、ミヤマキリシマも満開の空撮は綺麗でしょうね。憧れます。

牧ノ戸峠レストハウスに戻ってきて、ご褒美の高原ソフトとカボスサイダーで水分を補いました。

弾丸フェリーを今回利用しましたが、睡眠も十分に摂れ、快適な山旅となりました。天候も良く、ミヤマキリシマも満開で最高の登山となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:447人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 阿蘇・九重 [日帰り]
扇ヶ鼻
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら