ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1485085
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

板取 蕪山 東の尾根(キッタ洞より) 敗退 

2018年06月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
08:27
距離
9.3km
登り
831m
下り
1,042m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:48
休憩
0:39
合計
8:27
8:00
105
スタート地点
9:45
9:45
117
尾根合流ポイント
11:42
12:20
3
12:23
12:24
225
16:09
16:09
18
16:27
ゴール地点
・ 登りは薮あり、尾根にとりついたら、数回の尾根合流あり。
・ 山頂手前のなだらかは林で一般登山道に合流できる。
( 今回は直進したが、潅木と笹の激薮、素直に登山道にでて迂回が正解。)
・ 下りはルートミスであがってきた尾根に降りれず、2回試して断念。
・ 一般登山道尾根コースで21世紀の森公園駐車場まで下山。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
板取岩本、剣神社横から岩本洞を進み、キッタ洞林道へ、
突き当たり手前の路肩脇の空きスペースに駐車。 ( 数台駐車可。)
( 前回と同じ、沢の二又合流ポイント横。)
コース状況/
危険箇所等
・ 林道は車高の低い乗用車や軽は腹をする。( 私の車はジムニー、帰りは妻の車(プレマシー)で同じ場所までいったが、腹をすることなくたどりつけた、普通の車なら問題なし。)
・ 植林の斜面は林業の人の踏み跡とテープあり。
・ 尾根は踏み跡とテープと藪こぎあり。
・ 登りの部分は登山道でないので、地図&ルート読み、コンパスGPS必要。
・ 濃い赤が今回のルート。
( 予定は山頂まで2.5kの往復だった…。)
1
・ 濃い赤が今回のルート。
( 予定は山頂まで2.5kの往復だった…。)
・ 先週と同じ場所に車を停めて。
( 写真右手奥が沢の合流点)
1
・ 先週と同じ場所に車を停めて。
( 写真右手奥が沢の合流点)
・ どこから尾根に取り付くかで少しまようがピンクテープあり。
2018年06月02日 08:15撮影 by  NP601SH, SHARP
1
6/2 8:15
・ どこから尾根に取り付くかで少しまようがピンクテープあり。
・ 少しあがってしまえば薮は薄い。
2018年06月02日 08:15撮影 by  NP601SH, SHARP
1
6/2 8:15
・ 少しあがってしまえば薮は薄い。
・ 輝く先が目的の尾根。
2018年06月02日 08:23撮影 by  NP601SH, SHARP
1
6/2 8:23
・ 輝く先が目的の尾根。
2018年06月02日 08:31撮影 by  NP601SH, SHARP
1
6/2 8:31
2018年06月02日 08:36撮影 by  NP601SH, SHARP
1
6/2 8:36
・ 総じて尾根芯より右側(北側)に踏み後がある。
(日当たりの関係か)
1
・ 総じて尾根芯より右側(北側)に踏み後がある。
(日当たりの関係か)
・ 綿のような花。
2018年06月02日 09:10撮影 by  NP601SH, SHARP
1
6/2 9:10
・ 綿のような花。
・ 葉っぱはあじさい風。
( 私は花は不勉強でわからない。)
2018年06月02日 09:09撮影 by  NP601SH, SHARP
1
6/2 9:09
・ 葉っぱはあじさい風。
( 私は花は不勉強でわからない。)
・ 目いっぱい近づいてのこの大きさ。
・ 後日ネットで検索:山あじさいの中の「小アジサイ」?(自信なし、それともこれから紫の花が出てくるのかな?)
2018年06月02日 09:10撮影 by  NP601SH, SHARP
1
6/2 9:10
・ 目いっぱい近づいてのこの大きさ。
・ 後日ネットで検索:山あじさいの中の「小アジサイ」?(自信なし、それともこれから紫の花が出てくるのかな?)
・ 尾根の合流点が見えた。
2018年06月02日 09:36撮影 by  NP601SH, SHARP
1
6/2 9:36
・ 尾根の合流点が見えた。
・ 帰りのための目印に青バンダナ残置。
( もちろん帰りに回収するつもりだった。)
2018年06月02日 09:44撮影 by  NP601SH, SHARP
1
6/2 9:44
・ 帰りのための目印に青バンダナ残置。
( もちろん帰りに回収するつもりだった。)
・ 尾根の鞍部を先に進む。
2018年06月02日 09:45撮影 by  NP601SH, SHARP
1
6/2 9:45
・ 尾根の鞍部を先に進む。
・ 比較的なだらかで薮もうすくなった。
2018年06月02日 10:35撮影 by  NP601SH, SHARP
1
6/2 10:35
・ 比較的なだらかで薮もうすくなった。
・ また登りがきつくなった。
2018年06月02日 10:35撮影 by  NP601SH, SHARP
1
6/2 10:35
・ また登りがきつくなった。
・ あと標高差100くらいか。
( 低い笹や岩がでてくるが問題なく高度を稼いで、登山道手前の平坦な林までもう少し。)
1
・ あと標高差100くらいか。
( 低い笹や岩がでてくるが問題なく高度を稼いで、登山道手前の平坦な林までもう少し。)
・ 平坦な林から激薮の50mを超えて、山頂到着。
2018年06月02日 11:55撮影 by  NP601SH, SHARP
2
6/2 11:55
・ 平坦な林から激薮の50mを超えて、山頂到着。
・ 12時前の山頂到着は、バリルートでは始めて。
2018年06月02日 11:56撮影 by  NP601SH, SHARP
1
6/2 11:56
・ 12時前の山頂到着は、バリルートでは始めて。
・ 天候もまずまず。
2018年06月02日 11:56撮影 by  NP601SH, SHARP
1
6/2 11:56
・ 天候もまずまず。
・ 結構、蜂やあぶがいたが最近はなれてきた。
2018年06月02日 11:56撮影 by  NP601SH, SHARP
1
6/2 11:56
・ 結構、蜂やあぶがいたが最近はなれてきた。
2018年06月02日 11:56撮影 by  NP601SH, SHARP
1
6/2 11:56
2018年06月02日 11:56撮影 by  NP601SH, SHARP
6/2 11:56
・ 前に来たとき(5月12日)の山頂より緑が濃く、薮の勢いも強い。
2018年06月02日 11:56撮影 by  NP601SH, SHARP
1
6/2 11:56
・ 前に来たとき(5月12日)の山頂より緑が濃く、薮の勢いも強い。
・ 妻に連絡をとって合流、板取の体育館前バス停。
2018年06月02日 16:44撮影 by  NP601SH, SHARP
1
6/2 16:44
・ 妻に連絡をとって合流、板取の体育館前バス停。
・ コンパスで下る方向を確認したのに、登った尾根に戻れなかった原因…( 方向は正しかったが、同じと思っていたが、降りようとした場所が、30mほど南にずれていた。)
2
・ コンパスで下る方向を確認したのに、登った尾根に戻れなかった原因…( 方向は正しかったが、同じと思っていたが、降りようとした場所が、30mほど南にずれていた。)
・ 使用した地形図と尾根4つ。( 楕円1つで標高差50m、登りで概算20分。 南の尾根は想定外だった、もっと広範囲の地図も準備すべきだった。)
1
・ 使用した地形図と尾根4つ。( 楕円1つで標高差50m、登りで概算20分。 南の尾根は想定外だった、もっと広範囲の地図も準備すべきだった。)
・ ヤマレコ3Dマップでキッタ洞より尾根へのルート。
( カーソル位置がまちがって引き込まれそうになった南側の尾根と谷)
1
・ ヤマレコ3Dマップでキッタ洞より尾根へのルート。
( カーソル位置がまちがって引き込まれそうになった南側の尾根と谷)

装備

MYアイテム
makobe
重量:-kg
個人装備
スパイク付きゴム長 ヘルメット 地図 GPS コンパス

感想

・ 先週下見の岩本洞キッタ洞の最深部、沢の合流ポイントに駐車、向かって左手の尾根から山頂に向かう。( 尾根斜面にピンクテープ、尾根に上がってからはずっとピンクテープと踏み跡あって、ルートの不安はなかった。薮はあった。)

・ 尾根合流点で下山のためのバンダナ目印をつける。
( 帰りに回収予定、ここまで2時間弱、少しペース遅い。)
( 右手からの尾根合流手前で少しバテ気味、いっそ断念して右手尾根から沢に迂回して終わろうか、それともあがった尾根をそのまま引き返すか、へばってくると、マイナス思考ばかりが頭に浮かぶ… このあたりが斜度がきつかった。)

・ その後順調に距離をかせいで、山頂まで標高差200mくらいの所まであがってきたら、山頂への欲が出た。( このペースなら50mで30分ずつかかっても、12時には山頂につけると思うと、少し気が楽になった。)

・ 薮と岩をさけ踏み跡をさがしながら、登山道合流の平坦な林まで来た、ここから一般登山道に迂回できるがそのまま直進。( 残り50mの笹薮は、潅木と笹の激薮だった、素直に登山道で迂回が正解。)

・ 山頂は数組の登山者さんあり、見晴らしも良かった。
( 山頂でズボンとシャツにダニ発見…シャツをぬいで数匹をつぶし、襟元からも1匹落ちた、近くにおられたご夫婦に背中と後ろ首筋等をみていただいた、ご夫婦さんに感謝。)
( 下山も来た尾根をそのまま下る予定で、時間は余裕のはずだった… 下りはダニの激薮をさけて、登山道を下って右カーブ突き当たりから平坦な林に戻った、林の入り口にピンクテープあり。)

・ 尾根に取り付いてしばらくしてGPSで数度の位置確認、どうやらひとつ南の尾根に入ったようで、隣の尾根に戻ろうと、左に斜面を横切ろうとしたが、踏み跡のない土と薮で横切れず、結局は尾根芯を元の林までもどった。( 林を降りて戻るまでに80分、時間と体力のロスで足がつりそうだった。)

・ コンパスと地図で方向を再確認、方向修正で下りてみたが、おなじ岩の前に下りた、これ以上のミスルートは足が持たないと林に戻った、原因はわからなかったが、時間と体力を考えると、これ以上のバリルート下山はこわくなって、キッタ洞とは反対向けの、21世紀の森公園駐車場に向けて一般登山道を下山した。

・ 公園着16時、足をいたわりながら何とか降りた…、ま逆におりてしまう最悪の結末、悔しい思いはもちろん、車までの舗装路と林道10数キロがまだ残っている。
( 携帯で、勤務を終えたばかりの妻に、いつもの時間には戻れないことを伝え、相談の結果、向かえに来てもらうことにした。)

・ 県道52ぞい体育館前バス停で妻と合流、その足で林道に向い、妻の運転で車を停めてある最深部までいって、帰りは2台で林道を下った。
( 林道は車で20分くらい、これを21世紀の森公園から歩いて戻ったら、3時間以上かかって、暗くなっていただろう、日の落ちた林道をヘッデンのみでヤスデの道を歩くなんて…想像するだけでも恐ろしい、関から1時間かかって来てくれた妻に感謝。)

< 参考HP > 勝手にリンクですみません
>> 「山だよねぇ」 : 2016.12.7 : 蕪山  キッタ洞より
http://heavymoon7.exblog.jp/27248245/
>> 「田作のよっこら山歩き」: 2007.4.8 キッタ洞からヤブをこいで登る
http://www.geocities.jp/alone_in_wilderness/070408kaburayama.html

< 帰宅してGPSの軌跡をみて反省 >

・ 登りで着いた林の場所と、下ろうとした場所が30mほど南にずれていた。
( 自分では同じ場所と思い込んでいたが、それにしてもたったの30m…3件隣くらいの差、たったそれだけで違う尾根と谷にひきこまれてしまう。方向の問題ではなかった。)

・ 林側から見たら、登ってきた場所はほとんど横まっすぐで尾根っぽくなく、まちがった場所は尾根らしい丸みを持っていた。( 薮斜面の先までは見通しがきかなかった。 あがってきたときに、戻るときの場所がわかるように、バンダナでも、枝を手折るだけでもいい、マーキングしておくべきだった。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:664人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら