ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1486434
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

実は、古峰原(栃木百名山)ピーク踏み違えてました...

2018年06月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:22
距離
16.1km
登り
782m
下り
765m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:28
休憩
1:48
合計
8:16
7:35
7:35
5
7:40
7:55
20
8:15
8:15
48
9:03
9:21
59
10:20
10:32
39
11:11
11:15
62
13:01
13:14
18
13:32
13:33
5
13:38
14:06
29
14:44
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
古峰ヶ原湿原:駐車スペース約5台 東屋・案内板有 トイレ無し
コース状況/
危険箇所等
大変恥ずかしい話ですが、私はつい先日まで三枚岩が古峰原のピークだと思ってました...  先週 tetsuareiさんのレコを閲覧させて頂き、それが誤りだったと気付きました。今回、古峰原のピークを踏みに来ました。
それと山歩き始めた年の11月頃に井戸湿原に来てるのですが、ツツジの頃また来てみたいと思ってまして... それも合わせて今回このコースです。
全コース:危険個所無し
古峰原位置:解かりづらいのですが、天狗の庭を越えて時間的に約3〜4分程度、進行方向右側の樹木に巻かれた赤白テープが目印、そこを右折すると木々の間に古峰原三角点有り。三枚岩の約200m手前。
その他周辺情報 古峯神社
古峰ヶ原湿原の駐車スペースからスタート
関東ふれあいの道という表記をよく目にしますが、今日歩く区間はその中の高原と牧場の道という区間です。
2018年06月03日 06:21撮影 by  KYV38, KYOCERA
1
6/3 6:21
古峰ヶ原湿原の駐車スペースからスタート
関東ふれあいの道という表記をよく目にしますが、今日歩く区間はその中の高原と牧場の道という区間です。
まず、古峯原 金剛山 瑞峯寺 一ノ鳥居をくぐります。
2018年06月03日 06:29撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/3 6:29
まず、古峯原 金剛山 瑞峯寺 一ノ鳥居をくぐります。
次に、古峯原 金剛山 瑞峯寺 二ノ鳥居をくぐります。
2018年06月03日 06:59撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/3 6:59
次に、古峯原 金剛山 瑞峯寺 二ノ鳥居をくぐります。
1km進みました。
まずは古峰原を目指します。
2018年06月03日 07:11撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/3 7:11
1km進みました。
まずは古峰原を目指します。
天狗の庭はパスして通過、もうすぐで古峰原。
2018年06月03日 07:21撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/3 7:21
天狗の庭はパスして通過、もうすぐで古峰原。
樹木に巻かれた赤と白のテープ発見。
スマホのGPS機能によるとやはりこの辺...
こんな平らな、しかも木と草だけの場所とても山頂とは思えません... これじゃ解からず通り過ぎるはずでしょ !(苦笑)
せめて天狗の庭や三枚岩みたいに、岩石がないと... 思いつつ、
コースをそれ木々の中に入ってみると...
2018年06月03日 07:24撮影 by  KYV38, KYOCERA
1
6/3 7:24
樹木に巻かれた赤と白のテープ発見。
スマホのGPS機能によるとやはりこの辺...
こんな平らな、しかも木と草だけの場所とても山頂とは思えません... これじゃ解からず通り過ぎるはずでしょ !(苦笑)
せめて天狗の庭や三枚岩みたいに、岩石がないと... 思いつつ、
コースをそれ木々の中に入ってみると...
三角点と古峰原1378mと書かれた小さな木製の山名板発見!
古峰原、ピークを踏むことが出来ました!!
2018年06月03日 07:27撮影 by  KYV38, KYOCERA
7
6/3 7:27
三角点と古峰原1378mと書かれた小さな木製の山名板発見!
古峰原、ピークを踏むことが出来ました!!
アップすると、こんな感じです。
2018年06月03日 07:30撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/3 7:30
アップすると、こんな感じです。
せっかくなので、スマホのGPS機能の位置表示を入れて撮影。
2018年06月03日 07:32撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/3 7:32
せっかくなので、スマホのGPS機能の位置表示を入れて撮影。
目標が達成できスッキリ、今日のもう一つの目標の井戸湿原でツツジを鑑賞するに向かいます。とその時、古峰原での記念撮影を忘れていた事に気付くが遅し... なので帰り道撮影する事としました。
2018年06月03日 07:35撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/3 7:35
目標が達成できスッキリ、今日のもう一つの目標の井戸湿原でツツジを鑑賞するに向かいます。とその時、古峰原での記念撮影を忘れていた事に気付くが遅し... なので帰り道撮影する事としました。
三枚岩に到着。
2018年06月03日 07:39撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/3 7:39
三枚岩に到着。
スタートしてから1.7km歩きました。
井戸湿原まで3.8kmです。
2018年06月03日 07:42撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/3 7:42
スタートしてから1.7km歩きました。
井戸湿原まで3.8kmです。
古峯原 金剛山奥之院
2018年06月03日 07:42撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/3 7:42
古峯原 金剛山奥之院
三枚岩
ここで休憩させて頂きました。
2018年06月03日 07:43撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/3 7:43
三枚岩
ここで休憩させて頂きました。
では、出発です。
2018年06月03日 07:55撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/3 7:55
では、出発です。
今日はセミが多い。
2018年06月03日 07:58撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/3 7:58
今日はセミが多い。
井戸湿原まで3.4km
今日は暑くなりそうです。
2018年06月03日 08:04撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/3 8:04
井戸湿原まで3.4km
今日は暑くなりそうです。
方寒山到着
視界が開け気持ちいい。
2018年06月03日 08:14撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/3 8:14
方寒山到着
視界が開け気持ちいい。
ヤマツツジは殆どが散っちゃってましたが、たまにアッ、残ってると思いきや... 近づくと散り始まってるようで、花びらも色褪せてしまってます。残念ですが、古峰ヶ原・横根地区の今シーズンのツツジは終わったようです。(残念)
2018年06月03日 08:16撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
6/3 8:16
ヤマツツジは殆どが散っちゃってましたが、たまにアッ、残ってると思いきや... 近づくと散り始まってるようで、花びらも色褪せてしまってます。残念ですが、古峰ヶ原・横根地区の今シーズンのツツジは終わったようです。(残念)
振り向けば方寒山の眺めが良いですね。
2018年06月03日 08:45撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
6/3 8:45
振り向けば方寒山の眺めが良いですね。
日光ファミリーも良い。
2018年06月03日 08:45撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
6/3 8:45
日光ファミリーも良い。
袈裟丸山方面。
2018年06月03日 08:46撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/3 8:46
袈裟丸山方面。
横根山まで300m
横根山を経由します。
2018年06月03日 08:56撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/3 8:56
横根山まで300m
横根山を経由します。
横根山で記念撮影。
2018年06月03日 09:11撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
6/3 9:11
横根山で記念撮影。
山頂には東屋があります。
ここで休憩します。
2018年06月03日 09:21撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/3 9:21
山頂には東屋があります。
ここで休憩します。
横根山から皇海山が見えます。
2018年06月03日 09:23撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/3 9:23
横根山から皇海山が見えます。
では、井戸湿原に進みます。
あと、600m
2018年06月03日 09:36撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/3 9:36
では、井戸湿原に進みます。
あと、600m
井戸湿原に入場するさい鹿ネットを潜ります。
2018年06月03日 09:45撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/3 9:45
井戸湿原に入場するさい鹿ネットを潜ります。
関東ふれあいの道は、湿原荘跡に到着。
このコースは休憩所に困りません。
親切なコースです。
2018年06月03日 09:47撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/3 9:47
関東ふれあいの道は、湿原荘跡に到着。
このコースは休憩所に困りません。
親切なコースです。
この案内板は各所で見かけます。
2018年06月03日 09:47撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/3 9:47
この案内板は各所で見かけます。
まず、五段の滝へ向かいます。
2018年06月03日 09:49撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/3 9:49
まず、五段の滝へ向かいます。
五段の滝到着。
2018年06月03日 09:57撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/3 9:57
五段の滝到着。
あまり期待は、して無かったが、やはりしょぼかった...
2018年06月03日 10:00撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/3 10:00
あまり期待は、して無かったが、やはりしょぼかった...
空の青が気持ちいい。
2018年06月03日 10:14撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/3 10:14
空の青が気持ちいい。
ここが、井戸湿原。
2018年06月03日 10:15撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/3 10:15
ここが、井戸湿原。
いいところです。
2018年06月03日 10:16撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/3 10:16
いいところです。
湿原に生息する動植物です。
2018年06月03日 10:18撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/3 10:18
湿原に生息する動植物です。
木道を渡ってみましょう。
2018年06月03日 10:18撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/3 10:18
木道を渡ってみましょう。
まだ、レンゲツツジが残ってるようです。
2018年06月03日 10:19撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/3 10:19
まだ、レンゲツツジが残ってるようです。
レンゲツツジと青空、やはりGWに来ないとダメかな...
2018年06月03日 10:23撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/3 10:23
レンゲツツジと青空、やはりGWに来ないとダメかな...
レンゲツツジの花びらはどちらかというと、オレンジ色です。
2018年06月03日 10:26撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/3 10:26
レンゲツツジの花びらはどちらかというと、オレンジ色です。
湿地帯は立入禁止なので、ズームアップします。
2018年06月03日 10:24撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/3 10:24
湿地帯は立入禁止なので、ズームアップします。
昭和45年5月1日 井戸湿原は鹿沼市の指定文化財に指定されました。と裏面に書いてありました。
2018年06月03日 10:27撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/3 10:27
昭和45年5月1日 井戸湿原は鹿沼市の指定文化財に指定されました。と裏面に書いてありました。
横根高原のツツジ
5月初旬アカヤシオ、5月中旬トウゴクミツバツツジ、5月下旬ゴヨウツツジ、ヤマツツジ、6月上旬レンゲツツジ
2018年06月03日 10:29撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/3 10:29
横根高原のツツジ
5月初旬アカヤシオ、5月中旬トウゴクミツバツツジ、5月下旬ゴヨウツツジ、ヤマツツジ、6月上旬レンゲツツジ
井戸湿原周回コースを回り、像の鼻に向います。
2018年06月03日 10:55撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/3 10:55
井戸湿原周回コースを回り、像の鼻に向います。
仏岩
2018年06月03日 11:06撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/3 11:06
仏岩
ベニサラサドウダン
2018年06月03日 11:08撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
6/3 11:08
ベニサラサドウダン
像の鼻に到着
2018年06月03日 11:09撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/3 11:09
像の鼻に到着
どこが像の鼻?
2018年06月03日 11:09撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/3 11:09
どこが像の鼻?
展望台です。ここは、一度来ている事を思い出す。
2018年06月03日 11:12撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/3 11:12
展望台です。ここは、一度来ている事を思い出す。
眺望は抜群。
2018年06月03日 11:12撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/3 11:12
眺望は抜群。
靄が掛かって殆ど解らないが、赤城山
2018年06月03日 11:14撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/3 11:14
靄が掛かって殆ど解らないが、赤城山
袈裟丸山
2018年06月03日 11:17撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/3 11:17
袈裟丸山
皇海山
2018年06月03日 11:17撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/3 11:17
皇海山
錫ヶ岳
2018年06月03日 11:20撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/3 11:20
錫ヶ岳
日光ファミリーは雲が掛かってしまいました。
2018年06月03日 11:23撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/3 11:23
日光ファミリーは雲が掛かってしまいました。
牧場の初夏の緑が美しい。
2018年06月03日 11:24撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
6/3 11:24
牧場の初夏の緑が美しい。
前日光ハイランドロッジを経由して古峰原に向かい記念撮影します。
2018年06月03日 12:01撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/3 12:01
前日光ハイランドロッジを経由して古峰原に向かい記念撮影します。
前日光ハイランドロッジが見えて来ました。
2018年06月03日 12:16撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/3 12:16
前日光ハイランドロッジが見えて来ました。
案内
2018年06月03日 12:18撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/3 12:18
案内
前日光ハイランドロッジ到着。
お蕎麦屋さんとアイスクリーム屋さんとお土産売り場と温泉とトイレがあります。
2018年06月03日 12:18撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/3 12:18
前日光ハイランドロッジ到着。
お蕎麦屋さんとアイスクリーム屋さんとお土産売り場と温泉とトイレがあります。
高原と牧場の道に戻ります。
2018年06月03日 12:33撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/3 12:33
高原と牧場の道に戻ります。
午前中ここ通過しました。
2018年06月03日 12:33撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/3 12:33
午前中ここ通過しました。
藤の花
2018年06月03日 12:40撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/3 12:40
藤の花
方寒山で休憩
2018年06月03日 13:00撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/3 13:00
方寒山で休憩
ここはまだレンゲツツジが残ってました。
2018年06月03日 13:07撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/3 13:07
ここはまだレンゲツツジが残ってました。
ラッキー!!
2018年06月03日 13:07撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/3 13:07
ラッキー!!
これは、綺麗ですね!!
2018年06月03日 13:07撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/3 13:07
これは、綺麗ですね!!
方寒山の電波塔
2018年06月03日 13:08撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/3 13:08
方寒山の電波塔
方寒山
2018年06月03日 13:14撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/3 13:14
方寒山
ヤマツツジも奇跡的に一ヶ所残ってました。
2018年06月03日 13:15撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
6/3 13:15
ヤマツツジも奇跡的に一ヶ所残ってました。
見られて良かった!!
2018年06月03日 13:16撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/3 13:16
見られて良かった!!
進行方向三枚岩の方からからほら貝を吹く音が鳴り響いて来ました。
2018年06月03日 13:29撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/3 13:29
進行方向三枚岩の方からからほら貝を吹く音が鳴り響いて来ました。
古峯原 金剛山奥之院で神事が行われてました。
2018年06月03日 13:30撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
6/3 13:30
古峯原 金剛山奥之院で神事が行われてました。
山伏が沢山いました。
2018年06月03日 13:30撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/3 13:30
山伏が沢山いました。
そして、また古峰原にまた戻って参りました。
2018年06月03日 13:39撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/3 13:39
そして、また古峰原にまた戻って参りました。
三角点といっしょに記念撮影したいと思います。
2018年06月03日 13:39撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/3 13:39
三角点といっしょに記念撮影したいと思います。
これにて、今度こそ目標達成!!
では下山しましょう。
2018年06月03日 13:47撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
6/3 13:47
これにて、今度こそ目標達成!!
では下山しましょう。
セミの抜け殻発見。
2018年06月03日 14:09撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/3 14:09
セミの抜け殻発見。
ゴールの古峰ヶ原湿原まで1.0km
2018年06月03日 14:17撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/3 14:17
ゴールの古峰ヶ原湿原まで1.0km
関東ふれあいの道
2018年06月03日 14:20撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/3 14:20
関東ふれあいの道
二の鳥居
2018年06月03日 14:22撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/3 14:22
二の鳥居
一の鳥居
2018年06月03日 14:33撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/3 14:33
一の鳥居
古峰ヶ原湿原です。
2018年06月03日 14:35撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/3 14:35
古峰ヶ原湿原です。
ゴールです。
山の神に感謝です。
2018年06月03日 14:42撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/3 14:42
ゴールです。
山の神に感謝です。

感想

今回あらためて、古峰原のピークを踏む事が出来ました。
tetsuarei さんありがとうございます。

いまさら言い訳がましいかもしれませんが、栃木百名山の殆どがマイナーな山で、登山口、登山道、山頂、解りづらい山が多いと思います。
那珂川沿いの鎌倉山もそうだし、行道山も当時探し廻りました。スマホGPS機能を使用すれば宜しいのですが、栃百始めた頃はガラ系でしたので...
そういえば両崖山も、正式な山頂を今年になってからk-azmさんから教わりました。
また頂上が複数ある山もあります。例えば荒海山は、ピークが二つ有り、ややっこしい事に、山名板と三角点を分けあっているので、どちらが本当の山頂だかが解からず。結果的には両方に行きました。袈裟丸山も私がアタックした当時は前袈裟丸山と後袈裟丸山との間の八反張は通行禁止の標示が出てたので、普通に考えると前袈裟丸山かも知れませんが、私の場合は八反張を突破し、前、後、中、奥と全て登りました。グダグダと申し訳ございませんが、古峰原のピークを踏む事が出来ました。
山の神に感謝です。
今回の井戸湿原のツツジは完全に遅すぎました。
来シーズンまたチャレンジです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1341人

コメント

レコ参考になります
先日袈裟丸山に登った時に正面にこの山が見え、苗場山や荒船山の様に山頂付近が平らで気になっていました。近いうちに行ってみたいと思っていたところなので、レコを参考にさせてもらいます。
2018/6/5 6:41
Re: レコ参考になります
おはようございます。TEYANDAY さん。
コメントありがとうございます。

少しでもお役に立てれば光栄です。
ネットで鹿沼市の観光だよりを見ると井戸湿原は小尾瀬と呼ばれているらしいですが、
約1時間で周回できるので、期待してしまうとどうかなって感じです...。
私的にはツツジの時期がいいかなと思います。なので来シーズンは4月末か5月初めにまた来たいと思いました。
現在の状況はほとんどのツツジが終わってしまい、所々にレンゲツツジが残ってる感じです。湿原の掲示板によると、「5月初旬アカヤシオ、5月中旬トウゴクミツバツツジ、5月下旬ゴヨウツツジ、ヤマツツジ、6月上旬レンゲツツジ」となってました。
特にこだわりがなければ、雰囲気のいいところなので、普通に歩いても気持ちのいいところです。
2018/6/5 8:35
何か時間長くない?
こんばんは
古峰ヶ原付近の前日光高原ハイクで8時間オーバーって時間長く無いですか?
例年だと時期的には丁度良いかと思われますが今年はツツジ類終わるのが早いのでそれほど撮影タイムが有った訳では無さそうなので凄く不思議です、まあ自分も土曜日谷川でだらだらして遊んでいたのでたまにはノンビリする山行も良いですね。

あと正確な栃100ピークを踏むのにこだわり始めたのでしょうか、再度やり直すのは大変そうですね。
2018/6/5 18:36
Re: 何か時間長くない?
こんばんは、horipyさん。
コメントありがとうございます。

確かに時間かかりすぎですよね(笑)
もともと歩くのが遅いのにくわえ、のんびり歩いていました。
テンポ良くビシビシ歩かないと、日本百名山クラスのメジャーな山では、
日没に突入→コースアウト→遭難ですよね...
そうなんです、栃木百名山の歩き方でした(笑)
私の中では、笑顔で北アルプスの山々を歩くのがテーマなんですが... 現実は、苦行になりそうです。

今回通った古峰ヶ原湿原から井戸湿原まで続く「高原と牧場の道」ですが、山歩きを始めた四年前の11月に来てるのですが、ツツジの木が多かったので栃木百名山が終わったら春にツツジを見に着ようと思ってました。また高原山の縄文シロヤシオも見たいと思ってましたが、先週は古賀志山から花火観覧と、先々週は古賀志山花火の下見と、「花火を見ながら美味しい酒を飲みたい!!」くだらない事で2週間つぶしてしまいました。今年は季節が例年よりも早く進んでいるので、ダメだと思いましたが、やはり終わってました(涙)...
残念でした。また来年も来たいと思います。

栃木百名山を再度やり直す気はありまんが、ピークの踏み間違いに気付くと、気になってしまう自分がいます。
2018/6/5 20:13
何をもって登頂とするか
栃木百名山に限らず何をもって登頂とするか悩ましい山はいくつもありますよね〜。その山塊の最高点とするのか三角点設置ピークとするのか山頂標柱のあるところとするのか。

山名板で記念撮影してても離れた三角点まで行ってないとか、ピークに岩峰なんてあったひにはそこ登攀しないと登頂したって言わないんけ?など。火山など登山規制区域の立ち入りは当然NGとして、自己満足の世界なのですから本人が納得しここを山頂とするという場所に立てれば登頂ということで良いんでないでしょうか(^^)

そんな自分も拘り強くて、栃木百の山々は一度は必ず栃木県側から登頂しなければならないという縛りをつくってしまったため県境で厄介な山が何座かありますね(^^;
そしてやっぱ気持ち悪いので私も古峰原 再訪しスッキリしてきましたよ!
2018/6/5 21:07
Re: 何をもって登頂とするか
こんばんは、AIKEN さん。
コメントありがとうございます。
いい歳越えたおじさんでありながら愚痴ともとれる私の感想コメントですが、あらためて読み返すと、やっちまった感で恥ずかしいばかりです...
そんなおじさんに、AIKEN さんの救いのコメントとても嬉しく思います。

4年前から栃木百名山を始めまして、やはりその間も今回と同じような登返しを、何度か繰り返してますが、今思うとそれは「自分が納得し満足する事」が、私の中で一番重要だったのだと思います。
まさに、AIKEN さんから頂いたコメント通りでして「自己満足の世界」そのものですね。
ありがとうございます。
これからも自己満足の世界を続けて行きたいと思います。

AIKEN さんの拘りに刺激を頂きました。
正直申しますと「栃木県側から」を条件に入れると、私はまだ栃木百名山を達成してません。
私的には、とてもハードルが高すぎで攻略出来るかは解かりませんが...
また楽しみが増えました。
2018/6/6 21:29
再訪お疲れ様です\(^o^)/
あのランドマーク的な三枚石があったら、地味な三角点は逃しちゃいますよね(^^;
ドンマイです♪
自分はガイドブックをしっかりと読んでいたので見落とししませんでした(≧▽≦)♪
再訪して、スッキリ出来た事と思います。

袈裟丸の話が出たので書かせてもらいます。
私は登山を始めてかなり序盤の頃、
栃百の存在を知る以前に前袈裟丸〜後袈裟丸までを歩いていました。
なので奥は未踏なのですが、栃百はあくまでも「前」が選定されているので、
特に奥まで行こうという考えはありません。

「おめー、奥に行ってねーのに完登とか言うなや!」ってな批判は、
是非ともしないでやってくださいね(≧▽≦)www
2018/6/5 21:56
Re: 再訪お疲れ様です\(^o^)/
こんばんは、noster-o さん。
コメントありがとうございます。

そーなんです。
初回の古峰原は事前に下調べもなくぶっつけ本番で訪れました。
しかも、自分の能力もわきまえず午前中鳴蟲山を登り、お昼過ぎから古峰原と横根山にチャレンジしました。
山歩きを始めたその頃から、自分の中で毎回目一杯やってました。
そのような訳で、私の山行は常に気持ちが焦っていたため、コースアウトの連続で道迷いが多い傾向にあり、道に迷ったあげく山頂を踏むこと無く終わってしまう日も多々ありました。

初回もかなり焦っていて古峰原を通り過ぎ三枚岩に決めつけたんです。
本当に恥ずかしいばかりです。
今回、古峰原のピーク踏めたのでスッキリです!!
(しかし、古峰原て山なんでしょうか?... )

栃木百名山に限らず、それが日本百名山でも、なんですが、登っているのが自分自身ですので、自分の中での基準を満足出来ればそれが一番だと思います。
noster-o さんの日本百名山と栃木百名山の両方を応援しております。
2018/6/6 23:50
高原・湿原・お花満載♪(*´∀`*)
s-montさん、改めて古峰原登頂おめでとうございます( ´ ▽ ` )
この山頂は登山道からちょっと脇道に入った場所にあるので分かりにくいですよね(^^;)

こんなに晴れ渡った青葉映える景色の高原牧場・横根山・井戸湿原は羨ましいですー!お花も多く色とりどり鮮やかですね♪♪
私が訪れた時はガスガス視界不良だったので…(つД`)
正しい山頂を訪れる為に、再び登るs-montさんの姿勢とっても素敵です。満開のツツジにも出会えてリベンジも大成功でしたね!
お疲れ様でした!(*ゝω・)b
2018/6/5 22:08
Re: 高原・湿原・お花満載♪(*´∀`*)
こんばんは、shachi-ko さん。
コメントありがとうございます。

古峰原のピーク無事踏む事が出来きました。
本当に初めての場合は通り過ぎてしまいそうなところですが、
shachi-ko さんは、コメントの感じからしてピークを踏まれていらっしゃるようですね。
さすがです!!
晴れ渡った青空に牧場の新緑が鮮やかで綺麗でした。
この解放感が気持ち良かったです。
今年は季節の進みが例年より早いみたく、井戸湿原のツツジは最後の時期を迎えの最後のレンゲツツジが所々でしたが見る事が出来たので良かったです。
これから湿原に咲く小さめな草花が綺麗な季節を迎えそうです。
次回はもうちょっと早い時期に訪れたいと思いました。
2018/6/7 0:28
お疲れ様でした
 私は、山登りは、道楽だと思っていますし、山の神に感謝した事ありません。
何時も何も言わず、好きな事させてくれる、家族に感謝しています。
 だから、撤収時間を決めて、無事帰る事を最優先にしています。
なので、ピークハントに固執はしないし、100名山もあまり興味はありません。
 山なんて、所詮自己満足の世界、自分が山頂!って、決めたら、そこが山頂で良いんじゃないのかな?
生意気な事言って申し訳ありません。気を悪くしたら、お許しください。
 
2018/6/7 21:54
Re: お疲れ様でした
おはようございます。tetsuarei さん。
コメントありがとうございます。

着飾らない率直なコメントを頂きとても嬉しく思います。
いざ自分で書いた感想文を読み返すと、グダグダと煮え切らない文面で...
私、いい歳越えたおじさんではありますが、「やっちまった」感が残り反省するばかりです...
基本的に私の考え方の中心は「自己満足の世界」でありましてtetsuarei さんのお考えに賛同しております。安全登山をモットーに、マナーを守ったうえで、自分で納得し満足出来ればと思っております。

実はもともと神様を信じてる訳ではなく宗教にも興味がありません。
普段から家族や私の身の回りの方々に対して感謝の気持ちを素直に伝える事が出来てない事もあり... ここも反省するばかりです。
そこで神様のお力をお借りして感謝の気持ちをお伝えてしております。
神様を信じていないのくせに矛盾してますよね...(笑)
2018/6/8 9:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら