岐阜の山をあるく#122「屏風山」 ショウも歩けばクマに出遭う😢
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:43
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 1,024m
- 下り
- 1,017m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
基本全線砂利道で綺麗に均された路面もあれば落石が散乱している場所凹凸のある場所もあるので通行に注意が必要です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
林道を離れてからの約30分の屏風谷歩行は渡渉が何回かあるので大雨直後の入山は控えたほうが良いと思います。取付きからしばらく激急斜面が続きます。踏み跡、リボン等の印があります。 尾根上に上がってから山頂までは踏み跡はしっかり残ってますが、小藪〜中藪程度の藪道が続きます。 |
その他周辺情報 | トイレは上大須の折越林道起点が最終 コンビニは国道418号武芸川町のファミマが最終 |
写真
なんて、一人で余韻に浸っていたらこの後漆黒の毛並みを持つアイツに出会う。勘弁してくれぇ〜(T_T)
感想
前回の笈ヶ岳の帰りの事故から自粛期間の末、1ヶ月間間空いてしまいましたが晴れの日に再びぎふ百山の土を踏むことが出来ました。今回の山は屏風山。去年の暮れに済ませたかったのですが、日程調整が出来ず越冬することに。
現地までのアプローチは自分の車が諸事情で出せなかったので父の軽トラを借りましたがこれが幸いでダートな林道をゲートまで進める事が出来てラッキーでした。
ゲートからの林道歩きは約1時間ですがブランク開けの体にはちょうどいいウォーミングアップとなりました。
林道を離れ屏風谷に入りヤマレコでよく見てきた堰堤を登る。その後は沢の右左岸をジグザグに縫うように渡渉を繰り返すとシンボルマークのクマ除けの鐘に着く。
軽く休憩して今日の行程の核心部ともいえる尾根の横斜面に取付ます。最初だけは垂直に近い激急斜面をトラロープを頼りに登りますが、その区間も僅かで、あとは普通の急登が尾根を登り切るまで続きました。
しかし昨日も恐らく誰も入っていなかったのでしょう、蜘蛛の巣が多かったです。
岐阜県と福井県境でもある尾根歩きは踏み跡はしっかりあるものの草木が道を覆っており、鉈を取り出し刈れる範囲は刈りながら進みました。途中屏風山が見え嬉しくなりますが、ひたすら鉈を振り回しながら無我夢中で前に進みました。
そして大きな檜の木を越えると山頂も目前に迫りますがここからがダメ押しの急登の始まりですが眺望が良くなり始めます。でも日差しがキツい。車に帽子を忘れて来てしまったので今日の反省点です。
そしてこの山の山頂部どなたかのレコでも書かれてましたがあそこがピークだと思って登り切ったらまだ先でしたというような具合でそれを実感しました。
そんなこんなで山頂に到着。そこに待っていたのは360度の大展望でした。通ってきたルートを見下ろすと他に誰も登って来てない感じなので今日は自分一人なんだとこの時は思ってました。狭い山頂には三角点がポツンと建っているだけで山名表示板は見当たりませんたでした。
ハエが何十匹も飛び交うなかランチを済ませ写真撮影。ほんとに素晴らしい景色でした。
気がつけば12時近くになりそろそろ下山しようかなと思ったとき、なにやら福井県側の下のほうからガサガサと音がします。しばらくその場にとどまって様子見していたら人の話し声が聞こえて、まさかの来客!4人パーティーで沢を詰めてあとは藪を掻き分け登ってきた強者達でした。せっかくなんで少しお話して写真を取り合いっこして、しかもヤマレコユーザーさんだったのでなんだか得した気分でした。
そんな山での喜びを噛みしめながら下山。
めでたしめでたしで締めたいところですが、去年の秋に登った奥三界山を思い出させる出来事が再び起きました。
林道を歩いているとちょうど正面が左カーブになっていて右側は土手で沢山高い木が生えてました。その一本の上の方(7〜8メートル)でガサガサという生涯聞いたことがないような葉木の軋むような異常な音がしてそこに眼を向けたら、熊がこちらの存在に気づいて慌てて木を駆け下り土手下へ逃げて行くのを目撃。4〜5秒ほどのあっという間の出来事で体が硬直しました。
行きの際にも熊っぽい足跡は見受けられ警戒はしてましたが、「ラブストーリーは突然に」なら歓迎(オイオイ)ですが、クマは突然に…いらないいらない。寿命が縮む思いでした。
そんなこんなでぎふ百山122座目の屏風山もインパクトの強い山旅となりました。
残り2座、いよいよ大詰めですね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
syouさん、こんにちは
屏風山のレコ待ってました。
その奥深さの故本巣セブンの選定から外された名山ですね。
謹慎期間1ヶ月は長かったですね。
晴れて山頂から眺める景色は気分良かったことでしょう。
なんと福井側から登ってこられる方もみえるとはクマ以上に
驚かれたようですね。
下山でクマとも遭遇したようですがホッとしました。
お疲れさまでした。
higurasiさんコメントありがとうございます
山禁の1か月間は車探ししたり色々とする事も多かったので
その分屏風山に登った時は空気のおいしく山に登れる清々しさと喜びを感じずにはいられませんでした
クマに会うのもある意味運がいいのかタイミングが悪かったのか、ある程度の距離があったのでそそくさと逃げてくれました
熊鈴も鳴らしてましたしスマホで音楽も流してましたのでそこはポイントが高かったかと思います。
体長も1.5m程の成人したクマに見受けられたので、あの巨漢で木の上によじ登るなんて
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する